goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

ヒペリカム・アンドロサエマムが咲いた!

2014年06月03日 | Myガーデン
花壇の剪定をした時にもらって挿し木した ヒペリカム・アンドロサエマム

黄色の蕾がつきました。






めも:2014/05/30 CX2 で撮影


数日後、みごとに開花! 



蕊がきれいです。


めも:2014/06/02 CX2 で撮影


翌日には、もう萎んで花びらは散り、小さな実ができています。
もちろん、次の蕾もあります。 

どれがどれだか 分かりますか。
単に丸いのは、蕾、頭にツンと蕊があるのが花のあと。


めも:2014/06/03 CX2 で撮影

ベランダにあって 花も少ないからこそ、
日になんども観察し、変化を実感できます。


ヒペリカム・アンドロサエマム (コボウズオトギリ 小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
ヒペリカムの仲間には有名なキンシバイ(H patulum)やビョウヤナギ(H chinense)もあり、種類が多岐にわたります。
園芸店で通常 「ピペリカム」 の名で販売されるものは、
 常緑で花や斑入り葉を楽しむ ヒペリカム・カリシナム(H calycinum)
 その交雑種の ヒペリカム・モゼリアヌム(H×moserianum)、
 半落葉で主に実を楽しむ ヒペリカム・アンドロサエマム(H androsaemum)です。

以前から切花として親しまれてきた アンドロサエマムは、
最近実つきがよく実の色の鮮やかな改良品種が出回るようになって注目されています。
いずれも花色は黄で、カリシナムはやや大きな花。アンドロサエマムは小さな花です。
葉は緑でやや硬め印象。改良種として黄金葉やピンクと白の斑入り葉が出回ります。
アンドロサエマムの見所である実は赤やピンクなどがあり、頂部近辺に固まってつけます
ピペリカム 花と緑の図鑑&庭づくり-Garden Vision