目指せ!ゼロ地点!

ズボラものの私が家の中を超スローペースで片付け、そして料理下手な私が料理をする過程などをお見せいたします・・・

9月20日(土)のごはん

2008-09-20 21:26:52 | 今週の献立
献立
・きゅうりの酢の物
・粕漬けの魚
・かぼちゃスープ
・コロッケ

下ごしらえ
・コロッケをつくる
・キャベツの千切りをして洗って水切り器に入れておく

手間の貯金
・コロッケ×5(冷凍)
・かつお出し
・昆布出し
・砂糖醤油



最近のうちの揚げ物のやり方ですが、先日、家事の本を読んでいて、揚げ物をよくするなら、専用のパン粉入れや小麦粉入れを持つとよいと書いてありました。そういえば以前そんなことを聞いたことがあります。ポイントはパン粉が入ったタッパーの中でパン粉をつけたり、小麦粉をつけるという点です。それなら残ったパン粉も、そのままフタをして冷蔵庫にしまえばいいわけです。ただし、生卵は残っても保存できないし、小麦粉は水が入ってべちゃつくので、結局使えるのはパン粉くらいなんですけども(^^;






このタッパーウェアはこのように積み重ねられます。シールが2枚付いているので、一番上と間でもう1枚シールをしてもいいし、また本体の容器を重ねることでフタにもなります。使い終わったこの揚げ物セットは、一番下のパン粉だけしか入っていませんが、空の容器もセットしたまま冷蔵庫にしまっています。そうすると揚げ物をするときに、何か容器を出してこなくても、すっと溶き卵を割りいれたり、小麦粉を入れたりできるのでとて便利になりました。






上記のパン粉や小麦粉を使ってコロッケの衣をつけました。今回も昼間のうちにテレビを見ながら作っていたので、ゆっくりと作ることができました。9個できたので、2個づつ、4個を夕飯に食べて、残りの5個は軽く揚げて冷凍しておきました。






先日、有元葉子さんの「誰も教えなかった料理のコツ」という本を買いました。この本の中に出しのとり方が載っていて、その中から水出し法の昆布出しと、煮出しのかつお出しを作ってみました。昆布出しは昆布を入れて10時間以上冷蔵庫に入れておくだけ、かつお出しは沸騰したお湯に鰹節を入れて越したもの。有元さんは、これらの出しを別々にとり、使うときに合わせて使うという、とても画期的な方法をやってらっしゃるようです。あと、細かなことですが、かつおだしの方、鰹節を入れて沸騰したら火をとめ、その後鰹節が全部下に沈むまで5~10分そのまま置くとあったのですが、今まで辻の通信教育で習った辻式(辻はすぐに越す)でやっていたため、こんなに長く置くと色が悪くなって味が落ちるのでは…と不安になってしまい、結局全部が下に沈まない、4分くらいで中途半端にあげてしまいました(^^;それでもこんなに濃い色がでました。有元さんは、素材は良いものを使うようにとかかれていますが、でもうちの経済状態を考えると、高いものは使えないし…。やっぱりいつもの血合いも入った80gが200円そこそこの安物の鰹節です。そんな鰹節の出しでも、昆布だしを合わせて味噌汁に使ってみたら、普通に美味しかったです。残りの鰹節を使って2番出しもとれるみたいだし、これからしばらくこの方法でやってみようと思います。






別々にとった出しを、いつものようにキューブ状に冷凍してみました。





有元さんの本に書いてあった煮干を使った水出し法もやってみました。ハラワタをとった煮干を水に入れて一晩置くだけ。前の晩に朝食の分のお椀二杯分のお水を入れたピッチャーに、煮干と昆布(これは私が勝手に入れた)を入れて冷蔵庫に入れておきました。翌朝、冷たいまま少し飲んでみましたが、「・・・・・・。」という感じでしたが、味噌汁になると美味しくなりました。この方法はとても便利ですね、寝る前に簡単に冷蔵庫にセットするだけですから。今度はここに鰹節も入れてみようかなぁ??




きゅうり揉みなどに使う三杯酢の手助けになるものを作っておきました。これは醤油と砂糖を合わせたものです。砂糖は醤油に入れて鍋にかけないと溶けないので、毎回いちいち鍋を使わなくていいように、また冷たい三杯酢がすぐにできるように作りました。これを用意しておくと、後は出し汁とお酢を混ぜるだけなのでとても簡単です。








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はなはな)
2008-09-23 08:49:16
砂糖醤油の作り置き、これはいいですね。早速うちでもやってみます。
(砂糖って、溶けそうで溶けないヤツですもんね)

有本さん、素敵ですね。
良い素材を、、といつも言われてますよね。でも、うちは、つい、ケイザイ優先です。
だしのこと、ぱおさんはほんとに丁寧にされていますよね、いつも脱帽です。

あの、揚げ物タッパー、いいですねえ。
結婚して、旦那実家で、小麦粉とパン粉のでかいタッパーを発見したとき、「やられたあ」と思いましたね。旦那は4人兄弟なのです。
義母はゴーカイな人なので、ヤッテラレンと思っていたようです。
私は、今は揚げ物をあまりしないので、やってませんが、以前はやはり、パン粉タッパー持ってました。

ぱおさんちのコロッケほんと美味しそうです。ああ、コロッケ食べたい。
返信する
Unknown (ぱお)
2008-09-23 09:50:36
砂糖醤油は、みりんでやると「かえし」というみたいですね。

私は醤油と砂糖を1:1の割合でやりましたが、
多少どろっとするので、
出来上がったものを冷蔵庫で保管すると冷たくなって、
出しやお酢でのばすとき、すぐには混ざらないです。
でもお箸などでしゃかしゃか~ってするとすぐに混ざりますので、
問題はないですが。

今晩これを使ってきゅうりもみをしたくなりました。
タコは昨日買ったのがあるし、
後は玉子を入れてはなはな流特製きゅうりもみをしようかな!?

はなはなさんちのご主人のご実家、大きな揚げ物タッパー持っておられるんですね。
うちのはいかんせん、タッパーがちと小さいのが難点です。
二人家族なので、分量的にはちょうど良いんですが、
いかんせん私の手がでかいもんで(^^;
タッパーの中でパン粉をつけようと思うとこぼれるんですわ・・・(笑)



返信する
出汁 (やまもも)
2008-09-24 22:13:28
ぱおさんは 出汁をきちんと取っているので、
丁寧にされているのを 感じます。
私はいつも、簡単で楽、時間短縮できる方法ばっかり。
いい加減といえます。

にぼしの水出しは時々やっています。それに昆布やかつおぶし
を入れておくの、良いアイデアですね。
今度試してみたいです。

揚げ物セット、これがあれば、揚げ物すぐにでも
やろうと思えますね。
返信する
やまももさん (ぱお)
2008-09-25 08:38:04
おはようございます。

出し汁、昔は顆粒の即席出しを使ってました。
それで全然問題なかったんですけどね、その頃は。

でもあるとき辻の通信教育を受けることになって、
その時に一番最初の講座で出しの取り方が出てきて、
出しは専門の方の間では「地」(じ)と呼ぶくらい、
料理の基本になる大切なものなんだと言っておられたのが
凄く印象に残って、それからきちんと出しをとるようになりました。
一箇所やり方が変わると、なんとなく他もやり方が変わってきた感じがします。

煮干の水出し法、やまももさんもやっておられたのですね。
これはホント、簡単で便利ですよね~



返信する

コメントを投稿