goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

紆余曲折ありましたが100g機完成です。

2022-05-25 16:52:22 | 野鳥

100g以上の無人航空機の登録義務化にあらがう老人です。

手前が1号機ですが完成して初飛行も無事すみました。

ですが飛行重量は112gでした。

上空へあげて滑空性能もまずまずでしたが目標の100g以下はクリアーできませんでした。

 

ですぐに2号機に着手しました。

それが後ろの機体です。

スパンは90㎝で維持し翼弦を100㎜から90㎜に減らし、胴体の補強も減らし、全長も若干短くしました。

本日早朝初飛行も無事すみましたが、飛行重量が102.2g!・・・・・残念!

 

すると助の神様が現れてくれました。

なんとAさんが重量10.13gの2s150mhaのバッテリーをくれるというのです。

もちろん有難く頂きました。

現在のバッテリーが27gで、17gも軽くなり大幅にクリアーです。

飛行重量が85g程度になりました。

 

1号機はバッテリーのお礼にAさんに差し上げることと相成りました。

メデタシ メデタシ!

 


軽量ラジコン機作り!

2022-05-19 21:11:06 | ラジコン

100g以下のラジコン機を作ろうと思い始めました。

性格が天邪鬼なだけなんですが・・・・!

 

小さなモーターを手に入れました。

モーターとマウントだけならば13gですが、コネクターが結構重いことに初めて気づいた次第です。

 

全幅90㎝、全長50㎝です。

現状の重さが?

機体のみ36gです。

ネックは27gの2s450mhAのバッテリーです。

さて何gで出来るでしょうか?

 


キビタキの囀りを一声だけ!

2022-05-15 12:44:03 | 野鳥

キビタキの綺麗な囀りを一声だけですがお聞きください

キビタキ

 

オオタカも居る公園の森でキビタキを待ちました。

通りすがりの女性から”あの鳴き声はなんの鳥ですか?”と聞かれましたが、私には良く聞こえませんでした。

綺麗に鳴いている鳥が居ると言うことはキビタキが来たのかもと待っていると!来ました!

先日より少し遠いのですが鮮やかな背中の黄色と胸のオレンジ色が綺麗です。

 

盛んに囀って居ます。

 

ン! 私に気づいたのか?

 

そのまま囀り続けます。

 

約2時間かかって逢えたのは1度だけでした。

 

今日はオオタカの気配が全く有りませんでした。


オオタカに大接近!

2022-05-14 14:26:12 | 野鳥

先日キビタキを撮った公園の森に行ってみました。

昨夜の雨であちこちに水たまりが出来て居ました。

朽ちて切り倒されたご神木でしょうか?世代交代が始まっています

1時間半程粘ってみましたがキビタキは現れず仕方なく戻る事にしました。

少し前からオオタカの鳴き声が聞こえ始めて居たので巣の見える場所へ移動しました。

 

すると突然15m程先の草むらにオオタカらしき鳥が降りてきました。

カメラはDバックに仕舞っていたので慌てて取り出し草原を回り込んで姿が見える位置までゆっくり移動しました。

居ました!やっぱりオオタカでした。

草が邪魔なのでもう少し移動します。

どうやら遊歩道に出来た水たまりの水を飲みに降りてきたようです。

私には未だ気づいて居ません。

喉の所に水滴が付いています。

以前、川の中州に降りてからジャバジャバと川に入り込み豪快に水を飲んでいるのを撮ったことが有りました。

降りてきたときはそれ程大きく感じませんでしたが、やはり貫禄が有ります。

目の色が赤いですが、これはオスの成鳥に希に見られるとネットの記事に有りました。

これは以前近所の大きな木で撮ったオオタカの成鳥です。

目の色は黄色です。

小さな森ですがオオタカを頂点として沢山の野鳥がいつまでも見られると良いなと思います。


キビタキが撮れました。

2022-05-12 17:56:45 | 野鳥

散歩中にお会いした方から教えられ、午後から野鳥を撮りに行ってみました。

1時間ほど粘ってみると鮮やかなオレンジ色が綺麗なキビタキに出会えました。

曇り空と森の中での暗さでしたが何とか撮れました。

キビタキはお初でした。

いつもは歩き回って野鳥を探し、1カ所で粘ることはしないのですが今回は事前の情報があったので粘れました。

 

こちらはオオタカですが、大きな巣の上にいます。

時々カラスと追いかけっこをしてました。

 

さてラジコン事情も色々あるようなので今のうちにと思い飛ばしてきました。

ウイング機です。

後ろはスパン1.5mの大変飛ばしやすい機体です。

 

手前はスパン91㎝で、壊れたドローンのモーターを2Sバッテリーで回します。

重心が取れ、舵角を調整後は軽く手投げで快調に飛びました。

向かい風ではパワー不足が否めませんが楽しめます。

 

帰宅後カラーリングしてみました。

これからどうなるのか心配ですがラジコンはやはり楽しいです。