goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

市内の公園で野鳥を撮る!

2019-03-13 02:45:19 | 野鳥

穏やかな日差しの中、市の中心に有る公園へ行ってみました。

それ程大きくは有りませんが、池と木々の綺麗な公園です。

手前の柳の芽も大分膨らんで来てます。

池の端を歩くアオサギです。

すぐ近くを人が歩いていますが、別に警戒する様子もなく悠然としています。

自分からベンチの人に寄っていきました。

若しかしたら何か餌を貰っているのでしょうか?

そしてこのアオサギが、この公園に隣接する神社裏の木にコロニーを造っていました。

こんな巣が5~6カ所出来ていて、カップルが寄り添っていました。

時々例のグアーッという鳴き声が頭の上から聞こえてきます。

まさかこんな街のど真ん中で営巣しているとは思いませんでした。

シメは相変わらずギョロ目でこちらを見ます。

カルガモも居ましたが、こんなカモがいました。

オナガガモです。

初めましてです。

これがまた人に慣れていて全く警戒していません。

そして沢山のメジロも!

6~7羽の群れで盛んに密を吸っていました。

動きが素早く中々撮らしてくれません。

この他にもシジュウカラや小ガモ、勿論ヒヨドリやツグミなど結構居ました。

近くて、綺麗で楽しめそうなフィールドです。


幸福の青い鳥じゃなくてオオタカは自宅から見えます!

2019-03-10 11:53:16 | 野鳥

昨日、渡良瀬遊水池まで出かけてオオタカの姿を求めて一日中歩き回ってきました。

結果撮れたのは、ノスリとトンビとハヤブサをチラッと見ただけでした。

ところが、今朝起き抜けに窓からいつものケヤキを確認すると居ました。

早速カメラを持って徒歩1分の場所まで!

こんな感じの場所です。

まさしくオオタカです。

 

そして利根川へ!

アオサギ!

カンムリカイツブリ!

チョウも撮って!

戻ってみるとまだ居ました。

この間1時間あまり!

ほとんど同じ場所ですが、獲物が見当たらないのでしょうか?

秋が瀬公園で出会った人にこの事を話したら、恵まれた環境ですね!と言われました。

確かに!恵まれているかも?

 

 

 


渡良瀬遊水池にて初めて野鳥撮り!

2019-03-09 20:09:53 | 野鳥

カヤックやリカンベントで運動を目的に行っていた渡良瀬遊水池に今日は野鳥を撮りに行ってきました。

2月3月は干し上げで水が有りません。

全体が干潟状態です。

アオサギが餌を求めて歩き回ってました。

 

遊水池が余りに広大なので自転車を積んで行きました。

後ろに見えるのは遊水池を一望できる展望台ですが、実際は遙か土手の北側にも遊水池は広がっていて全体を見るには空から見なければなりません。

 

スカイダイビングで飛行機から飛び出した瞬間です。

動画のフレームから取り出しました。

タンデムも有るので誰でも飛べるそうです。

これなら遊水池全体が見られます。

 

さて肝心の野鳥ですが、思うようには撮れませんでした。

それでも初めましてがいました。

オオジュリンのメスだと思います。

ベニマシコです。

慌てて撮ったので胴体がボケてます。

多分ハヤブサだと思います。

 

あとは何度か撮ったことの有る鳥ばかりです。

顔が優しいのでメスでしょうか!

ノスリです。

ユリカモメでしょうか?

どうやらセグロカモメのようです。

キジです。

鳶です。

膨らみ始めたネコヤナギに止まるシジュウカラ!

この広大な葦原を焼く年1度の壮大な行事ももうすぐです。

春の日差しに石仏も穏やかな表情です。

自転車で訪れる人も沢山居ます。

陽気が良かったので自転車道に陽炎が立ってます。

今度行くときはポイントを絞ってじっくり撮りたいと思います。

ついでにインラインスケートで15km程走ってみました。


河津桜にヒヨドリが似合います!

2019-03-06 11:55:04 | 野鳥

我が家の庭の小さな河津桜が咲き始めました。

ふとベランダから眺めているとヒヨドリが二羽やって来ました。

盛んに花にクチバシを差し込み密を吸っているようです。

去年はあまり花を付けなかったのですが今年は良く咲いてます。

綺麗に1年おきに満開になります。

ヒヨドリが来ると言うことはメジロなどもやって来るでしょうか?

向かいの神社の大ケヤキでオオタカの鳴き声が聞こえましたが、姿は確認出来ませんでした。

 


3日続けてオオタカと遭遇!

2019-03-01 12:05:13 | 野鳥

3日続けては驚きましたが、つまりオオタカと私の生活圏が重なって居ると言うことです。

さてオオタカだけでなく3種類の猛禽類に会ってきました。

見かけた時の判別の参考になればと思います。

まずはオオタカです。

尾は丸みを帯びていて、お腹は灰白色(白っぽい)

真下から見あげて撮ったのが有ります。

模様がよく分かると思います。

これがオオタカです。

 

続いてノスリ!

尾は同じくやや丸みを帯びていて、胸とお腹が白っぽいです。

翼の内川はシロっぽくて中央に黒い部分が有ります。

外側は全体に茶色です。

 

最後はお馴染みのトンビ!

尾に特徴が有ります。

やや長めで、スパット三角になってます。

僅か1時間足らずの間の出来事でした。