goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

今日は1日カメラ三昧!

2019-03-18 18:09:08 | 野鳥

毎日オオタカを見ていると自分がどんなに恵まれているかをつい忘れてしまいます。

今朝も朝日に照らされた雄姿(実はメスなのですが)を見ることが出来ました。

鋭い視線を辺りに向け獲物を探してます。

先日テレビでチョウゲンボウの視力に付いて報じていました。

18m離れた2㎜の虫を見分けるそうです。

2㎝ではありません!2㎜です。

オオタカの視力はどうなのでしょう!

午後の時間に来ているかどうかは分かりませんが、午前中はかなりの高い確率で見ることが出来ます。

出来ればずっと続いて貰いたいものです。

 

さてこの後は利根川に移動!

土手に菜の花が咲き始めました。

遠く見えるのは雪を頂いた浅間山です。

 

利根川の中州に鳶の巣がありました。

近くの枝で交尾の真っ最中です。

先日はオオタカやオナガガモの交尾を目撃し、今日は鳶です。

鳥の写真を撮り始めなければ多分目を向けることが無かった光景だと思います。

オオタカの時と同じでメスはその場に留まり、オスはすぐ飛び立ちます。

この巣は何時も行く場所に近いので継続して観察していきたいと思います、

 

この後は太田の金山に出かけました。

城跡の整備がなされて、昔小さかった頃の記憶とどれくらい違うのか見てみたくなりました。

ですが、長くなりますのでそれについては後日アップします。

1枚だけジョウビタキのメスが撮れましたので!

暫くこの枝に止まっていてくれて、良い表情が撮れました。

 

さて再び市内の公園に移動しカワセミを撮りました。

西日をうけて枝に止まり眼下の池の小魚を狙っています。

大きな頭、長いクチバシ、短いしっぽ!

鮮やかなコバルトブルーの背中と茶褐色の胸!

どれをとってもユニークで、割と人間を恐れません!

オオタカとカワセミその両方が自宅から僅かな距離の所にいる事に改めて驚き、感謝したいと思います。

 

 

 

 

 

 


今日のオオタカとカワセミ!

2019-03-17 12:09:30 | 野鳥

毎日同じ被写体で飽きないか?と思われる方がいらして当然な話ですが、飽きません!

鳥にも表情があり、行動が毎回同じではありません!

今は繁殖の時期に入ってますので、メスを巡る争いや、運が良ければ交尾の瞬間に立ち会える可能性もあります。

さて今日のオオタカです。

3日続けて来てます。

メスです。

オスを見たのは先日の1回だけです。

 

そして今日のカワセミ!

お馴染みのポーズですが、いい顔をしてます。

梅にウグイスならぬ、梅にカワセミです。

春の日差しを受けて輝いています。

 

大きな翼を広げて上空から降りてくるアオサギは結構迫力有ります。

梅の花はもう終わりに近いですが、メジロが盛んに密を吸ってます。

邪魔するな!と目で牽制されて居るように思えるのは私だけでしょうか?


毎日オオタカとカワセミを撮ってます。

2019-03-17 03:14:44 | 野鳥

朝起き抜けにカーテンを開いてオオタカの存在を確認します。

今朝も居ました。

メスのオオタカですが、ずっと同じ個体を見ていると思われます。

先日やや小さめのオスとこの場所で交尾してました。

いずれ何処かで子育てを始めるのでしょう!

 

さていつもの公園に行きます。

柳の芽が日に日に膨らんで来て緑が鮮やかになってきました。

これがカワセミがやって来る小さな島です。

羽を膨らませて伸びをしているようです。

シャッタースピード 1/1250で撮りました。

背中のこの鮮やかなコバルトブルーが大きな魅力の一つです。

 

さて今日はこんな場面に遭遇しました。

オナガガモの交尾です。

水の中で交尾するとは思いませんでした。

更に興奮したオスがメスを水の中に沈めてしまいます。

メスは大変です!

ただネットで調べたらカモ類はカルガモ以外は日本で産卵しない様なので、この行動も疑似交尾なのかもしれません。

 

この池にはこんな住人も居ます。

文字通り甲羅干しの真っ最中の亀さん!

目当てはカワセミですが、色々見られて飽きません。


カワセミが身近な存在になりました。

2019-03-15 12:19:47 | 野鳥

昨日初めてカワセミを撮れて気分上々で過ごせました。

で、今日も行ってみました。

昨日は私を含めて3人しかいなかったのに、きょうは6人に増え後から更に増えました。

そのせいか?中々姿を現してくれません!

が、暫くすると2羽来ては捕食、そしてまたどこかへ!

今日は6~7m位から撮れました。

これはメスです。

偶然撮れた飛んでるショットです。

こちらはオスです。

仕事の時間が迫ってきたので、泣く泣く撤収しました。


何という幸運なのだろう!・・・・・アメージング!!

2019-03-15 03:35:54 | 野鳥

市内の公園に野鳥を撮りに出かける時、いつものケヤキにオオタカが居るかどうかを確認します。

今日も居ました。

で、2~3枚撮るつもりで車を出ると、なんともう1羽いました。

左のオオタカを撮っているといきなり大きな鳴き声とともに始まりました。

残念ながら手前の枝にピントが合ってしまい、肝心の主役がピンぼけです。

こちらが上に乗っていたオスです。

 

そしてこちらが下にいたメスです。

胸の縞がメスの方がハッキリしています。

そしてメスの方が体が大きいです。

こんな身近なところで野生が息づいているとは思いもよらない出来事でした。

営巣は何処なのでしょうか?

知りたくなります。

 

結構観光客が増えてきました。

このお堀にカワセミが来るらしいです。

汚れが目立ちますが好きな人にはたまらないでしょう!

ヒヨドリを撮って!

アオサギを撮って!

なんと!カワセミまで撮れました。

毎日この場所で大きなカメラを構えている人が2~3人います。

彼らから僅か5m位のところで普通に捕食しています。

安全で有ることをカワセミは理解しているようです。