今日は八ヶ岳南麓の宿仲間と県営八ヶ岳牧場へスノーシューに行って来ました♪
しか~し!!何と雨は降っていないまでもこの天気は・・・・・。
でもそんな事ではめげないペンションのオヤジたち(笑)。
はしゃいでる・・・・・。
結局こんな幻想的な風景の中のスノーシューもとても良いものだという結論に(笑)。
さすがにこのようなお天気の中お客様をご案内すると言う訳にもいかないとは
思うのですが、ご希望とあれば案内をさせていただきます(笑)。
雨や吹雪以外ならどんな状況でも楽しめてしまうスノーシューはやっぱり凄いです!!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
先日の大雪の後もう2週間ほど経ちますが、林の中はまだまだ雪が残っています。
そんなわけでまだまだ歩きにくいのですが、思い切って林の中に足を踏み入れてみるとそこには
色々な動物たちの足跡があってその息吹を感じる事が出来ます♪
シェムニの周辺で何と言っても多いのが鹿。鹿の足跡だけは探すまでも無くそこらじゅうについています(笑)。
場所によって異なりますが、鹿の他にもイノシシやテン、狐や狸らしき足跡も見かける事があります。
(最近はハクビシンの足跡もあるらしいですが・・・)
そんな折ちょっと不可解な足跡を見つけました。
形だけをみればどうみても鹿のものと思われるこの足跡、不思議なのはまず比較的柔らかそうな雪の上に
残されているにも関わらず全然沈んでいない事。雪の上にある鹿の足跡などは大概がずっしりと
雪に潜り込んでいます。でもこの足跡は違います。
そしてもう一つ、その足跡の大きさです。この足跡は大体長さ3cmくらいだったでしょうか。
よく見かける大人の鹿の半分くらいです。
でも仔鹿や仔イノシシの季節ではありませんし、謎は深まるばかりです(笑)。
色々と知識を持っていて沢山の事を説明できる自然ガイドの方等はもちろん素晴らしいと思うのですが、私のような
無知でも知らないが故に色々と想いを巡らせる楽しみもあるんですね♪♪
結局この足跡の持ち主は謎のままですが、分かったらまたお知らせしたいと思います(笑)。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今日は”北杜フットパスまつり~明野道祖神まつりコース”に参加してきました。
いよいよ国民文化祭・やまなし2013が先日1月12日に開幕し、北杜市でも北杜24景フットパスと
称して一年を通して”歩く”事を楽しんでいただくわけですが、今回のこのイベントは
その国民文化祭・やまなし2013の応援事業であり、主催は北杜市リトリートの杜となっています。
昨日の大雪にも関わらず(少なからずキャンセルはあったようですが)二十数名の参加者の方が
集まり明野の道祖神祭り「おやなぎさん」見学をしました。
「おやなぎさん」とは北杜市明野町で江戸時代から行われている道祖神祭りで、竹を細かく裂いたものに色々な飾りを付け
それをご神木とし、五穀豊穣や厄除け、家内安全等を願い奉納をするものです。説明よりもまずは見ていただきましょう♪
どうです、綺麗でしょう?冬の冷たい風に吹かれてゆらゆらとたなびく姿はまさに柳のようです。
このようなものが明野市の6箇所の地区で飾られています。
この飾りの竹はその地区の戸数分に割られていて、お祭りが終わると其々の家がそれを持ち帰り
くるくるっと丸めて屋根の上に乗せて魔除けとするそうです。
それにしても昨日の大雪が嘘のような青空♪山々もとっても綺麗です。
でも本来観て回る筈であったおやなぎさんは昨日の大雪で作る事が出来なかったらしく、急きょ一昨日作ったという
地区のおやなぎさんを観てまわることとなりました。このおやなぎさん作りというのは言うまでも無く神事なのですが、
さすがの神事も昨日の雪にはかなわなかったようです。
それぞれの地区で大きさも長さも違うんですね。一番最後のおやなぎさんは随分と一本一本が長く飾りも
沢山付けられていてとても綺麗でした。その一番綺麗なおやなぎさんの下で記念撮影♪
大雪により神事が出来ないというハプニングにより当初の予定とは全く違うコースを歩く事となりましたが、
道守さんの機転とアイデアでなかなか楽しいウォークとなりました♪
いよいよ国民文化祭も本番、北杜24景フットパスも1月から11月まで10回行われます。
皆様是非北杜市の文化や自然を感じながら歩いてみて下さい。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
昨日から降り続いた雪、久しぶりに大雪となりかなり積もりました♪
”雪=雪かき”という図式も成り立ってしまうので大雪は嬉しくない部分もあるのですが、
雪遊びをしたり、雪景色を見たり、雪見風呂を楽しんだり、楽しい事も沢山あるんです♪♪
朝の状態でこんな感じ。まだまだ降り続いています。
雪景色の中に佇むシェムニもなかなか良いでしょう!?(笑)。
更に降り続いて・・・置物のフクロウくんはこんな風になっています。なんだか凄く重そう・・・。
鳥たちの餌台はこんな感じに。早く雪を除けてヒマワリの種を置いてあげなくちゃ♪
そしてそして定番のそり遊び~~♪♪ウッドデッキから庭にかけてかいた雪を集めてそり台を作ります♪
大人でもこれが結構面白い!!
庭の片隅には”ぬりかべ君”参上!(寝てますが(笑))ハンモックの上に綺麗に雪が積もっていたのを
次男坊がアレンジ。なかなか良いセンスしとるの~~♪
こうなればあとはかまくら!只今鋭意製作中です♪
久しぶりの大雪に大人も子供も一緒になってはしゃいだ一日でした♪♪
(という事で大雪の為除雪車ははいっているものの道路には雪がかなり残っており、これからもしばらくは
残りそうです。小淵沢へお越しのお客様、必ず冬用タイヤやチェーンをご使用ください。)
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
北杜フットパスでオオムラサキの里を歩くマップを作る事となり、その実地踏査に参加してきました。
北杜市ではオオムラサキセンターのある長坂町を中心に国蝶のオオムラサキが舞っているのを
見る事が出来ます。
今回はそんなオオムラサキの舞う小道を歩いたり、素晴らしい山々の眺めを楽しむ事が出来る
コースのフットパスマップを作ります。
集合場所は長坂町のオオムラサキセンター。道守さんはオオムラサキセンターの職員の方々です。
オオムラサキセンターの玄関はこんな感じ♪いかにも!って感じですよね。
今回作る地図は実は以前から毎年行われている八ヶ岳里山ウォークの12kmコースを元に
作成します。大会の時には看板やコース案内の矢印があったり、分かりにくい場所等には
案内係の方が立っていたりするのですが、マップだけを見てこのコースを歩く事が出来るように
するのも今回このマップを作る目的でもあります。
スタートすると程なく目の前に八ヶ岳が見えてきます。この辺りはどこを歩いていても八ヶ岳や
南アルプスの眺めが素晴らしいです。実に長閑です♪
所々に遠く富士山を望む事が出来るポイントもあります。
ただ前を見て歩くだけではなく時折後ろを振り返ってみたりするとまたそこには違った山々の素晴らしい
風景が広がっていたりして、この山々の景色を眺めながら里山の道を歩くだけでも十分に楽しめるコースです。
後半にさしかかったところでこんな風景に出会いました。
今の時期は水が凍ってしまっているので分かりにくいですが、逆さ富士ならぬ逆さ甲斐駒を見る事が出来ます。
実はここ、ため池なんです。この辺りは昔から大きな川が無く水が少ない為に所々にため池があるんです。
まさかため池がこんな風景を作り出しているなんて私もちょっと驚きです。こんな景色を探しながら歩くのも
楽しいですね♪
さてコースは終盤にさしかかりオオムラサキの森に到着。ここからはオオムラサキ遊歩道を歩く事になります。
もちろん今の時期、ひらひらと舞うオオムラサキを見る事は出来ませんが、時期になればきっと
沢山のオオムラサキが目を楽しませてくれるのでしょう。(実はオオムラサキの季節って仕事も忙しい時期なので
そんな良い時期にこの道を歩いた事が無いんです・・・(悲))
このマップが出来たのを良い機会に是非是非時間を作ってオオムラサキを見ながら
歩いてみたいと思います。
そしてこのコースのもう一つのオススメ!オオムラサキ遊歩道わきにある”cafe こもれび”さん♪
オオムラサキ遊歩道の途中にひっそりと佇んでいます。
こじんまりとした、でも清潔感のある小洒落たカフェで、散策の途中の一休みやお食事にもってこいです♪
(左は特製カレー、右はハンバーグランチプレートです。)
さてこもれびさんを後にしていよいよオオムラサキ遊歩道を歩いてオオムラサキセンターに戻ろうか・・・という
ところで残念ながら私は時間切れ・・・・・・。
大変親切なこもれびのおかみさんの車でオオムラサキセンターへと戻る事となりました。
おかみさん!突然のわがままにも関わらず気持ち良く送っていただいて本当に
ありがとうございました!大変助かりました。
と、今回中途半端に終わってしまった訳ですが、絶対に素晴らしいコースになる事を確信しております。
マップが完成したらまた紹介をさせていただきますので是非皆様歩いてみて下さいね♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年は年末・年始の満室も昨日で一段落となってしまいました。
という事で少し時間が出来たのですぐ近くの身曾岐神社へ家族で初詣でに行って来ました♪
やっぱり新年のお参りって気持ちが引き締まります。もう私も45歳、段々と歳を重ねて
最近冨に思うのですが、やっぱり一番の願いは”健康”ですね。体と心の両方が健康で無いと
気力と言いますかやる気が中途半端になってしまうんですね。
という事で今年は願い事は一つに絞って、「家族が皆健康で過ごせますように!」
という事にしました(笑)。
「元気があれば何でもできる!!」
などと考えながらひいたお御籤は”小吉”。そして病の所には
「重い。医者を選べ」
とのお告げが・・・・・・・。
要は重いも軽いも病にかからなければ問題は無し!と無理やり思う事にして
身曾岐神社を後にしましたとさ(笑)。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
皆様
「あけまして おめでとう ございます」
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
毎年元旦の朝食を準備していると厨房の窓の向こうの林から顔を出す初日の出、今年も
昇って参りました
この朝陽のように明るく輝かしい一年となる事を心より祈るばかりです。
ここの所自分達の生活のみならず不安な事が次から次へと起こっているように思えますが、
その一つ一つが少しずつでも良い方向へ進むように努力をしていかなくては
いけないのだと思います。
”微力”だけれども”無力”では無い!!
こんな言葉を胸にこの一年を過ごしていけたらと思います。
今年も一年宜しくお願い致します!!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
昨日の午後から降り始めた雪が朝には止んで、輝かしい太陽と青空が見えて来ました♪♪
これはきっと素晴らしい景色に出会えるに違いない!!と思い小淵沢周辺をぶらっとしてきました♪
思った通り所々で素晴らしい風景が待っていてくれました♪♪
八反歩堰遊歩道からの眺めです。
周辺の田んぼには薄っすらと雪が積もり美しい雪原となっていて、その向こうにはしっかりと雪化粧を
した南アルプス、そして抜けるような青空!!この日は雲が低い位置にかかっていたのも
ポイントですね♪本当に素晴らしい風景です♪
遊歩道をぐるっと歩いて大滝神社へ。
ここは雪景色ではないのですが湧水の流出口の所に大きなつららが出来ていました。
そしてうちの前の坂を上った所から見た八ヶ岳♪
こちらも雪原と八ヶ岳と青空が清々しい美しい風景となっていました。
最後に有名な?小海線の撮影ポイント、大曲へ行ってみました。
良いですねぇ~~♪甲斐駒ケ岳が丁度雲に隠れてしまっているのが残念ではありますが
雪景色を行く小海線は普段の長閑さとはちょっと違って凛とした清々しさや力強さを
感じます♪♪
久しぶりの本格的な積雪でしたが、やっぱり景色を見るには”冬”ですよね♪
皆様、寒さなんかに負けないで是非冬の小淵沢へお出かけ下さい♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年もやりました♪小淵沢ペンション振興会主催、「キャンドルナイト in 小淵沢」♪♪
100万人のキャンドルナイトに共感を覚え、小淵沢のペンション仲間で始めたこのイベントも
今年で6年目を迎えました。
電気を消して穏やかなキャンドルの灯りの下でエネルギーの事等について家族で、仲間で、友達同士で
共に考えるきっかけになればと始めたイベントです。
今回は「ネコマチッタ物語」というクレイアニメの上映からスタートです。
このアニメを見て改めて今の原発の状況等について深く考えさせらえれます。
次にペンション仲間によるハンドベルの演奏、素人さんとは思えない素晴らしいオカリナの演奏
などを皆で楽しみました。
そしてお楽しみのティータイム♪それぞれのペンションで持ち寄ったスイーツを盛り合わせて
皆様に召し上がっていただきます。
こんな事もペンションの仲間だからこそ出来る業♪一人一人の負担は少なくしてちょっぴり豪華な
デザートの出来上がりです。
そして最後はお決まり?の歌声喫茶!懐かしい(懐かしすぎる?)歌をピアノの伴奏に合わせて
参加している人達が一つになって歌います。
こんな手作り感たっぷりのささやかなイベントですが、こんな事を通してでも少しでも多くの方に
今現在のエネルギーというものについて、また人間がおかれている状況などを考えて
もらえるようになればいいなぁと思います。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
先日12月8日に、来年山梨県で行わる国民文化祭(国文祭)の”北杜24景フットパス”のプレ事業
「大滝湧水と南アルプス」
が開催され、参加してきました♪
朝からどんよりとした曇り空でちらちらと雪が舞うとても寒い中、4~50名程の方が集まりました!
国文祭のマスコットキャラクター”カルチャくん”もやってきて、場を盛り上げてくれています♪
一緒にストレッチする姿がぎこちなくてなんだか可愛いんですよねぇ。
このコースの売りの一つに雄大な南アルプスの眺めがあるわけですが、お天気は生憎の曇り空、
どのようなウォークになるのでしょうか。
道守さんの説明を受けながら橋供養塔を見たり、道祖神やお地蔵さんがそここに見られる古い街道を
歩き大滝神社に到着です。
皆さん説明の通り鳥居の前で一例、参道の真ん中は神様の通る場所なので端っこを歩いて境内に向かいます。
(んっ?真ん中を歩いている人もいますね(笑)。でも一応作法として参道の真ん中は歩かないようにと覚えておきましょう!)
ここの大滝神社には昭和60年に名水百選にも選ばれている大滝湧水があり、清らかに澄んだ水が
こんこんと湧き出ています。
いつ来ても心が落ち着くというか、ホッとするというか・・・・。やっぱりパワースポットなんですかね。
驚いた事に大滝神社の敷地内にあるモミジがまだ紅葉した葉を沢山残しておりました。
やっぱりこれもパワースポットだから!?
清らかな湧水の流れにモミジの葉が揺れていてとても綺麗でした。
大滝神社・大滝湧水を後にして、神供石(しんくいし)、三峰の丘を経由して八反歩堰(はったんぶせぎ)の
遊歩道へと向かいます。
お天気さえよければここからは雄大な南アルプスを背景に実に長閑な田園風景が見られるはずなのですが
今日は残念!!雲に覆われてしまってあの素晴らしい風景が見られませんでした・・・・。
それでもかすかに見える雪化粧をした南アルプスを眺めながら、堰の流れる音を聞きながら歩く道は
大変に気持ち良いものです♪
最後に昔ながらの”鏝絵(こてえ)”の見学をして旧平田家住宅に戻って今日のウォークは終了です。
この寒い中参加された皆様、お疲れさまでした。今度は是非お天気の良い時に
歩きにいらして下さいね。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
昨日に続いて庭もクリスマスバージョンにしました♪
大規模施設のような派手な電飾は出来ませんが少しでも雰囲気を味わっていただければと思います♪♪
周りの山々が大分冬らしくなってきました♪♪小淵沢周辺を車で走っていると当たり前のようにあちこちで
素晴らしい風景に出会います♪
こちらは清里高原大橋から見た八ヶ岳です。
車で2~30分程度走っている間に、八ヶ岳ってどんどん見え方が変わって行くんです。ここまで行くと
小淵沢の我が家からは見る事の出来ない主峰赤岳が堂々と姿を現します。
そしてこちらはレインボーライン、大泉付近からみた富士山です。
もうすっかり雪をかぶって頭は雲の上、富士山らしい富士山になっています。お客様に富士山の見える場所を
ご案内すると案外驚かれる方が多いのですが、実は八ヶ岳南麓には富士山の素晴らしいビュースポットが
沢山あるんです♪♪
これからは空気も澄んで山々が本当に美しい季節になります♪♪
皆様わき見運転にはご注意くださいね(笑)。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
清里・八ヶ岳南麓魅力づくり協議会 フットパス・モニタリングツアー「北杜フットパス祭り」の第一回
「きよさと湖と花の森公園」コース
に参加してきました♪冷たい風の吹く寒い朝でしたが、23名の方が9:30に道の駅南きよさとに集合しました。
道守さんはこの道の駅からリフトカーで登った所にある”花の森公園”の輿水さんと藤原さんです。
またこのコースにはきよさと湖大門ダム見学も含まれている為、大門ダムの白倉さんも参加して下さっています。
今回のコースはこのお三方の案内に従って歩きます♪
まずは花の森公園まで登って行くリフトカー「こいのぼり号」に乗ります。
このリフトカーの平均斜度は約35度。23人全員を乗せてガタガタと上って行きます。
このリフトカーからは素晴らしい八ヶ岳や南アルプスの山々をみることができます。
この景色に「もうこれで帰っても良い(笑)」などと言う声も聞こえました。
そして花の森公園へ。この花の森公園ではシーズン中には色々な果物や野菜摘み、こんにゃくやほうとう作り
石窯ピザ作り等色々な体験も出来ます。この花の森公園のある山は机山と言うそうで、なるほど頂上が
机のように平らになっています。その平らな机山の頂上をぐるっと散策♪景色も良いです!
途中の”石尊神社”でお参り。ここの神社は健康や夫婦和合にご利益があるそうですので
是非ご夫婦で訪れてみて下さい(笑)。
花の森公園をゆっくりと散策した後は歩いて山を下りて旧道付近を散策しながらきよさと湖(大門ダム)方面へと
向かいます。この辺りは昔からある古い家も多く土蔵などもあちらこちらで目にします。土蔵と言えば
やっぱり”こて絵”ですね(笑)。この辺りにも色々な”こて絵”がありました。
行く道の脇には真っ赤な南天の実が♪もうそんな季節なんですねぇ・・・。
ふと空を見上げればとてもとても美味しそうに見える(私が食いしん坊なだけ?)雲が
形を変えながら流れて行きます。気持ち良いです♪
程なくして大門ダムが見えて来ます。ここで白倉さん登場です。一通りダムの種類や構造などの説明を
して下さいました。なるほど、改めて説明を受けてみると”ダム”というものを実は何もしらないのかも。
なかなか面白いお話を聞く事ができました。
そしていよいよきよさと湖(大門ダム)へ!と思ったのですが、その途中にあるフジハラセイメンさんの工場に
立ち寄って売店でお買いもの♪
このフジハラセイメンさん、八ヶ岳の美味しい湧水を使ってほうとうやお蕎麦、うどんやラーメンなどを作っています。
「小細工抜きで美味しい!!」とおっしゃるので私も3種類ほど購入。いただくのが楽しみです♪♪
そんなこんなで無事きよさと湖に到着。
そして皆でヘルメットをかぶってどこへ向かうかと言うと・・・・
この湖の下を通っているという地底の道へ!このきよさと湖、ダムの所にある入口から湖の下を通る
地底の道を歩く事が出来るんです。こういったダムは全国的にも珍しいらしいです。
そしてその地下へと続く階段、もう急なんてもんじゃあありません。なお且つ一気に50m程を下って行くの
ですから高所恐怖症の私にとってはただ怖いだけ・・・・。変な汗いっぱいかいちゃいましたよ(汗)!
でもここで引き返すわけにはいかないのでてすりにしっかりとつかまりながら一歩一歩着実に歩を
進めて行きます。そして無事湖底に到着。
高所恐怖症の私だけかもしれませんが、妙に冒険心をくすぐられる、そんなドキドキワクワクの一時でした(笑)。
そして下ったら上る・・・当たり前ですが坂が結構きつい・・・・今度は本物の汗をたっぷりかきました。
そして地上へ!!湖の下を通って先ほどとは反対の岸に出ます。
ダムの向こうには南アルプスの山々♪これもまた良い景色です。
最後にこういったダムでは”ダムカード”なるものをもらえるそうで、これを見て記号などを解読すれば
そのダムがどのようなダムなのかが一目でわかるようになっているそう、最近ではこのダムカードを
集めている、ダムに詳しいダムマニアと言われる方もすくなからずいらっしゃるようです。
まあ、こんな体験をすればダムマニアになるのも頷けるような気がします(笑)。
本来のコースではここからまた道の駅南きよさとまで歩いて帰るのですが、今回はここでタイムリミットとなって
しまい、車で移動して解散となりました。
私もこのフットパスコースを歩いたのは初めて、特にこのようなイベントではガイドのかたの説明も
あり、ダムの見学も出来たりとなかなか楽しいウォークとなりました。
道守の輿水さん、藤原さん、そして大門ダムの白倉さん、ありがとうございました!!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
八ヶ岳の上の方ではもう何回か雪も降り、この間はここ小淵沢でも雪が舞いました。
季節が秋から冬へと移って行っています。
秋の紅葉・黄葉真っ盛りの時期も良いのですが、実はこの時期季節の移り変わりを
とってもよく感じられるので大好きなんです。
一歩林に入れば大量の落ち葉と目に優しい木漏れ日の道が♪
カサカサっいう自分の足音が実に心地良く耳に響きます♪
落葉松は一時の黄色から黄土色へ色を変えチクチクとした細かい葉っぱはシャワーとなって降り注ぎ、
広葉樹は葉を落とし冬を迎える準備をしています。
庭では一斉に散ったモミジの葉が真っ赤な河のような模様となって目を楽しませてくれます♪
そして八ヶ岳♪♪
やっぱり雪化粧をした八ヶ岳は美しい!!
こんな風に間近で日々季節の移り変わりを感じ楽しむ事が出来、飽きる事の無い毎日を送っています。
そしてこんな楽しい日々が終わると長い冬うがやってきます。
でも実は八ヶ岳にはその長い冬だからこその楽しみというものも沢山あるんですよ♪♪
そのお話はまた追々させていただきます(笑)。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ