goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳南麓 ペンションオーナーの美味しい情報♪♪

八ヶ岳より「趣味のジャム作り、美味しいお店、八ヶ岳南麓の美味しいお野菜、趣味の燻製」など美味しい情報をお届けします♪

紫米の稲穂でリース作り♪♪

2012年10月11日 | Weblog

ちょっと前に次男坊が小学校の稲刈りで持って帰ってきた紫色の稲穂を使ってリースを作りました♪♪(次男坊とかみさんが)
あの小海線沿いの稲絵アートに使われていた紫色の部分です。次男坊は学校の行事として田植えから手伝っていたので
この稲穂に対する思い入れがとっても強く、リース作りも一生懸命やっていました。


(この田んぼアートの紫色の部分の稲穂です)

稲穂の他にも大麦やラムズイヤーなどでアクセントを加えます。



こ~~んな感じで、とっても季節感のある、秋の実りを感じる作品となりました♪
稲穂のリース、今まで考えた事ありませんでしたが、なかなか良いですね。

 

円形のリースは外に飾っておくと、小鳥達が米を啄みににやってくるそうです。
早速外に飾ってシャッターチャンスを待ちたいと思います♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


初秋の散歩道♪♪

2012年09月27日 | Weblog

朝夕の気温もぐっと下がるようになり、ふと気がつけば季節は進み本格的な秋がすぐそこまで
来ているような気がします♪

そんな折、林の中の散歩道は最高の気持ち良さは格別♪♪
所々で黄色くなり始めている広葉樹の葉、赤松に絡みつく蔦や蔦漆の葉っぱも紅い所が出て来ました。

 

道端の栗の木のイガではひょっこりと実が顔を出しています。綺麗な紫色に色付いたヨウシュヤマゴボウの実
(ヨウシュヤマゴボウは毒性がありますので決して口にはしないで下さいね)
があちらこちらに見られます。

 

これはトリカブトの一種でしょうか?



そして八ヶ岳や南アルプスの山々が実に清々しい!!

 

宿から出てほんの30分程の散歩道、辺りに目をやれば所々に秋を感じる事が出来ます♪♪

夏が終わって秋本番となるまでの束の間の静かな小淵沢、じっくりと草花や自然を観察しながらゆっくりと歩く
散歩道♪なかなか良いものですよ♪♪お散歩には最適の季節です!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


大粒ぶどう狩り 今が絶妙のタイミング♪♪

2012年09月12日 | Weblog

今日の午前中、 韮崎にある近藤農園さんにぶどう狩りに行って来ました♪
今の時期は大粒ぶどうが最盛期、種無し巨峰をはじめとして数種類のぶどうを楽しむ事が出来ます♪♪

 

早生甲斐路にクルガンローズ、

 

瀬戸ジャイアンツにピッテロビアンコ、ちょっと珍しい種類もあるので食べ比べが
とっても楽しいです♪

もちろん王道の種無し巨峰も食べ放題!!

一口に葡萄といっても食べ比べてみるとそれぞれ全く違った特徴があって
どれも本当に美味しいです♪

これだけの種類の大粒ぶどうが楽しめるのは今の時期だけ。
八ヶ岳南麓にお出かけのご予定の方は是非行かれてみて下さいね。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ



稲絵アートと小海線♪♪

2012年09月11日 | Weblog

夏の前にもブログ等で紹介しましたが、小海線沿いの稲絵アートがくっきりとその姿を見せてくれています。
写真はつい先日見に行った時のもの。紫の稲よりも緑の普通の稲の方が丈が高いので
絵がくっきりと浮かび上がって見えています。



ちょっと雲が多くて山並は綺麗に見えませんが長閑ですよねぇ~~♪
小淵沢から清里方面に出発して2~3分後に見えるはずですので、小海線に乗られる方は
注意してみてみて下さいね。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


庭に彩りを添える夏の花達♪♪

2012年08月01日 | Weblog

今庭の所々に何とな~~く彩りを添えてくれている夏の花達です♪♪

こちらはコバギボウシ。ここ2~3年姿を見なかったのですが、久しぶりにこの可愛らしい花を見る事が出来ました♪



お次はヒメオウギズイセン。毎年この季節になると朱色の鮮やかな花を咲かせてくれます♪



そして言わずと知れたガクアジサイ。これはもっときちんと手入れをしてあげればもっともっと美しい姿を
見せてくれると思うので、今年こそは手入れを頑張りたいと思います(笑)。



最後にオオバギボウシ。こちらは春先の若芽が“ウルイ”という山菜としても知られています♪庭のあちらこちらで
花を見かけます。背が高くてちょっと邪魔な所もあるんですけど・・・(笑)。



いずれにしても決して派手さはありませんが、この季節に我が家の庭に彩りを添えてくれる
可愛らしい花達です♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


井戸尻遺跡公園の古代ハス(大賀蓮)♪

2012年07月31日 | Weblog

ちょっとピークは過ぎてしまいましたけれど、富士見町井戸尻遺跡公園の”古代ハス(大賀蓮)”が綺麗に咲いています♪

 

この古代ハス、元々はなんと2,000年以上も前の遺跡から発掘されたハスの種から育てたものなんですよ~!
2,000年も昔と同じ花が今も咲いているなんて何だかロマンを感じます♪そしてその花は実に大きく立派です。
(写真だとその大きさが分からないので小5の息子の手を広げて一緒に撮ってみました(笑))

ハスの花びらが散ると・・・



こんな風になります♪面白いですよね。

ハスの葉の上ではトノサマガエルが涼しそう♪♪



まだ所々に蕾があったのであと1週間位は花を楽しむ事が出来そうです♪

ただのハスの花と思う事無かれ!こちらにお越しの際は是非一度観てみて下さいね♪
一見の価値ありです!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


”カヌーピクニック in ヴィレッジ白州”体験♪

2012年07月19日 | Weblog

夏のオススメの一つ、”カヌーピクニック in ヴィレッジ白州~ウィンドスター八ヶ岳”のご案内です♪♪
標高1,130mの湧き出る水をたたえた平久保池にカヌーを浮かべてぷかぷか すい~~っ♪
これは思っていた以上に気持ち良い!そして楽しい!!
自信を持ってオススメします♪♪



と言いますのも実は昨日このカヌーピクニックの観光業者向けの体験会を開催して下さり、
実際にこのプログラムの体験をさせていただいたからなのです♪

まずはライフジャケットを装着して、パドル(ボートで言う所のオールです)の操作方法、前後の進み方、止まり方
など簡単なレクチャーを受けます。そして・・・・すぐにカヌーに乗り込みます(笑)。
こんな簡単なレクチャーで大丈夫なのかと不安になるかたもいらっしゃるかと思いますが、大丈夫なんです♪

さて実際に乗りこんでみました。そして湖に向かって漕ぎだします。



あとはレクチャーで教えていただいたようにえっちらおっちらとパドルを動かせばカヌーは進んで行きます♪
カヌーって(この体験で使用している)思っていたよりもずっと安定していて余程の事が無ければひっくりかえるような
事は無いみたいです。ここもポイントですね(笑)。

あとは湖の上を気の向くままにスイスイと進んでけばそこはもう別世界♪♪
アメンボにでもなった気分でしょうか。パドルを動かす度にす~~っと水面を進んで行くカヌーに
頬を通り抜けていく心地良い風・・・・。最っ高の気分です♪♪

 

少し慣れてきたところで周りの景色を楽しんだりしながらす~いすい・・水の中に目を向ければ虹鱒やイモリの姿が♪

もう少し慣れてきたところで、今度は浮かんでいるブイの間をスラローム。こちらは思うようにいきません(笑)。
なんとなく進みたい方へは行けるのですが、なにせ小回りが難しい・・・。もちろん上達してそれなりのテクニックを
覚えれば訳も無い事なのでしょうけど。

そんなこんなであっという間に時間は過ぎてゆき40分の体験は終了となってしまいました♪

率直な感想としては「もっと乗っていたかった・・・」という感じですが、丘にあがって分かった事。
体のあちこちがぎくしゃく(笑)。結構いらぬ力が入っていたみたいです。そんな事を考えると初めての体験と
してはちょうど良い時間なのかもしれませんね。

この”カヌーピクニック in ヴィレッジ白州”の詳細についてはウィンドスター八ヶ岳のHPをごらん下さい。

実際に体験をしてみて自信を持ってオススメ出来る夏の楽しみ!カヌーピクニック!!
八ヶ岳南麓方面へお越しの際には是非チャレンジしてみて下さい!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


小淵沢より”えほん村 とびだす絵本がいっぱい展”のご案内です♪♪

2012年07月18日 | Weblog

この夏7月14日(土)~9月17日(祝)まで”八ヶ岳ポップアップ絵本フェスティバル”が開催されています♪
そんな中、小淵沢にある”えほん村”で宿泊施設向けの内覧会を開催して下さったので参加して来ました。



最初は「とびだす絵本なんて子供向けだろう・・。夏休みはご家族連れのお客様も多いから紹介をするにしても
見ておいた方が無難か・・・」
程度に思っていたのですが・・・・・・・。

行ってみてびっくり!昨今の”とびだす絵本”は私が子供だった頃の物とは大違い!!
その質の高さ、芸術性、精巧さにただただ驚くばかり。物語を始めとして恐竜や海の生物、はたまた人体の仕組みまで
それはそれは見事なとびだす絵本の数々が展示されていました。

これは子供は元より大人の方が夢中になってしまうかもしれません(笑)。

そしてワークショップではキットを使ったポップアップの製作を行っていて、そのキットの代金さえ支払えば
それはそれは素敵なポップアップが作れてしまうのです♪
(その場でつくるのには恐らく3~4時間の時間は最低必要となるかと思いますが、途中まで作って
お持ち帰りも出来ますし、キットだけ購入してご自宅で製作する事も可能です。私が実際に
やってみた感覚ではきちんと説明書を読みながら進めていけば大人の方ならご自宅でも製作可能
だと思います。お子様はちょっと大人の手が必要になるかもしれません)



これは私が実際に私が作った「不思議な国のアリス」のワンシーンのキットです。どうですか?凄いでしょ!?
これが開いたり閉じたりしてしまうんですよ!
お部屋のインテリアに、旅の思い出に、はたまたお子様の夏休みの工作の宿題にいかがですか?
「とびだす絵本がいっぱい展」この夏のオススメの一つです♪♪

詳しくは”えほん村”のHPをご覧ください。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


第21回八ヶ岳ホースショー開催♪

2012年07月16日 | Weblog

昨日と一昨日の2日間、山梨県立馬術競技場にて第21回八ヶ岳ホースショー(主催:山梨地区乗馬倶楽部振興会)が
開催されました。お天気が心配でしたが、何と競技が行われている間は雨に降られる事が無くて良かったです。
この競技会にうちの長男も馬場馬術・障害馬術共に参加をしました。

まず初日は馬場馬術・第3課目B競技、相棒はアンバー号です。この馬場馬術競技、4組の審査員が採点をする中
ただ一人馬場で経路に添って馬を操りその技術を競う訳ですが、見ているととてつもない緊張感が漂っています。
恐らく私だったら頭の中は真っ白、競技になんてならないでしょう(笑)。

でも我が息子はといえばそれはそれは堂々としたもので(競技に出るような方は皆そうなのかもしれませんが)、
今回は経路を間違えるような事も無く無事終了♪いつもより一回り大きく見えたような気がします。



本人は「ダメダメだった・・・・」などと半笑いで言っていましたが、結果は22名中6位♪大人や高校生が大半を占める中
なかなか頑張ったと言えるのではないでしょうか。
それよりも今回はたった数分の競技の中で沢山の反省点や課題を見つけたみたいです。
こうやってたくましく成長していくのですね♪これからも楽しみです。

次は昨日行われた障害馬術競技「八ヶ岳トライアル」に参加です♪こちらは障害の高さは100cm以下、
規定タイム以内に減点0でゴールをするとその後ジャンプオフと言ってコースを走る時間を競う競技へと移ります。
馬が障害のバーを落としてしまったりまたは障害の前で止まったりしてしまうと減点になってしまうので
ジャンプオフに進む為には失敗は許されない訳です。

この競技の相棒はアクワバ号、乗るのはこの日初めての馬だそうです。
第一障害から調子よく第2、第3障害と進んで行きます。競技も終盤に差し掛かったところで・・・・。
障害の前で馬が障害を飛越する事無く止まってしまって、その時に馬具が外れてしまったようで
競技続行不可能となってしまいました。残念!!



あと2つ上手く障害を飛べていればジャンプオフへと進み成績を上げる事が出来たと思われるので
とても残念ではあるのですが、今回も息子なりにどうして馬が止まってしまったのかなどを分析して
良く分かっていたようなので、これも良い経験と思う事にしましょう!

今回は特に良い成績を上げるという結果にはなりませんでしたが、息子なりにとても沢山の事を
学ぶ事が出来たようです♪♪また乗馬を通して確実に成長し、一回り大きくなったような息子の姿を見る事が出来て
何より嬉しく感じました。この調子で頑張れ!息子よ!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ



富士見高原創造の森”天空の遊覧カート”試乗会♪

2012年07月07日 | Weblog

小淵沢から車で5分の富士見高原リゾートで、今年から「富士見高原創造の森 天空の遊覧カート」
なるものがはじまります。
そのカートの試乗会と説明をして下さるとの事で、早速小淵沢ペンション振興会の仲間と行って来ました♪

夏の富士見高原リゾートでは”ゆりの里”やパラグライダー体験などを目的に毎年沢山の観光客が
訪れます。そして山に上るとそこには国内外の彫刻家が富士見高原で製作した50体にも
およぶ個性豊かな石像が並ぶ野外美術館「創造の森」があります。

この”天空の遊覧カート”は八峯園鹿の湯の裏手から出発して約25分をかけてゆっくりと”創造の森”まで
上っていきます。

カートはこんな感じで、4人乗りです。



路面にひかれた線に沿って自動で動くように設計されているのでハンドルを握ったりアクセルを踏んだりする必要は
ありません。景色を眺めながら歩くよりもちょっと早い位のスピードで動きます。



約25分で創造の森に到着です♪ここからは富士山・北岳・奥穂高岳の日本三大高峰を望む事が出来、
甲府盆地から諏訪湖まで見渡す大パノラマを楽しむ事が出来ます。

今回はちょっとお天気が悪くてこんな感じでした。それでも遠くには富士山が♪

 

また創造の森の散策路ではニッコウキスゲやヤマオダマキ、コアジサイなどの草花も楽しむ事が出来ます。

 



創造の森まで歩いて上るのはちょっと・・・・、リフトはちょっと怖くて・・・などという方にはオススメだと
思います♪♪なかなか気持ち良いですよ~♪

この天空カート、1台2,000円(4人で乗ればお一人様500円)。
また富士見高原ゆりの里の「リフト券付入園券」をお持ちの方は無料でご利用できます。

この夏、ゆりの里と併せて是非ご利用下さい。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ






山梨県ペンション連合会~料理講習会参加♪

2012年07月06日 | Weblog

昨日私も加盟している団体”山梨県ペンション連合会”の開催する料理講習会に参加してまいりました♪
(参加というか、理事をやっていますので準備というか、会員の皆様をお迎えする側と言えばそうなのですが(笑))

山梨県ペンション連合会は山梨県内全域に及ぶペンションオーナーの組織で、このご時世になかなか頑張って
活動をしております。料理講習会はその活動の一環で毎年開催しているものです。

会場は須玉町にある”ヴィンテージリゾート”、山梨県中からおおよそ40件のペンションオーナー達が集まりました。
皆さんなかなか勉強熱心です♪

 

会場では料理をするシェフ一点に視線が集中し、皆さん食い入るように見ています。
シェフもペンションのオーナー向けに?ちょっとした時間短縮のコツや市販品の上手な使用方法なども
上手に折り込みながらお話をして下さるので、皆さん集中力が途切れる事はありません。
(色々なコツなどを他人に言われると、かえって他の方法やきっちりと手を抜かないで作りたくなる私のような
ひねくれ者もいるのですが(笑))

皆さん、こうやってペンションのオーナー達は少しでもお客様に喜んでいただけるように
日々精進をしているのです(笑)。

1時間程度の講習を終えたら、今説明を受けたばかりのお料理を皆で食します。
(このランチが目的ではありませんよ。あくまでもお料理の勉強です!!)



まずは前菜。色々な新鮮野菜を色々なマリネ液を使ってマリネした盛り合わせです。



彩りも豊かで夏らしく、なかなか爽やかな一品に仕上がっています。

メインは豚の肩ロース肉と鶏肉のサルサビネガーソース。



こちらも応用がききそうな一品です。

最後にデザート♪



こちらはフレッシュのブルーベリーを使って生クリームベースとヨーグルトベースに仕上げたものです。
どちらも同じブルーベリーをベースにして食べ比べです♪
八ヶ岳南麓では8月上旬ころまでは生のブルーベリーがふんだんに手に入りますからね♪
これもまた夏の献立に活かす事が出来そうです。

理事として参加していますのでそれなりに気を遣ったりもしますが、とても楽しいランチ会、いや、もとい、講習会でした(笑)

さ~~て、いよいよ7月にも入って夏の準備を着々と進めていかなくてはなりません。
今回の講習で学んだ事を応用して活かしながら、少しでも皆様に喜んでいただけるように
メニューなども決めていこうと思います♪♪

今回お世話になったヴィンテージリゾートのシェフ、及びスタッフの皆様、ありがとうございました!!
そして料理講習会にご参加いただいた会員の皆様、お疲れさまでした。


八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


ナイトフットパス~ホタルと蛙とせせらぎの夕べ♪♪

2012年07月05日 | Weblog

昨夜八ヶ岳南麓の宿仲間と、キープ協会のインタープリター及び研修生の人達と共に
”ナイトフットパス”(フットパスのコースにはなっていませんが)を楽しんできました。
この時期の夜の魅力と言えば・・・そう!ホタルですよね♪

八ヶ岳南麓には結構あちこちにホタルの出現ポイントがあるのです♪

夜7:30に三分一湧水館に集合して川沿いの遊歩道、そして田んぼの中を通る里山の道を
蛙やせせらぎの音に耳を傾け、ホタルを観察しながら歩きました。

最初のうちは1匹、2匹ようやく確認出来るくらいだったのですが、標高が下がっていくにつれて
ホタルの数も段々と増えていきます。大した標高差では無いのですが、ホタル達にとっては
大きな環境の変化なのでしょうね。

それほど沢山のホタルが生息している訳では無いのですが、川沿いや田んぼに時折ふわ~~りふわりと
ホタルの舞う姿が確認できます。中にはもの好き?なホタルもいて、わざわざこちらに向かって来て
目の前をす~~っと通り抜けて行ったりしてくれます♪♪

青々とした草や土の香り、せせらぎの音、そして暗闇に目を向けると儚げに舞うホタルの光・・・
本当贅沢な一時だと思います。

これは一緒に歩いた方の手にとまったホタルをiphoneで撮影したものです。



突然懐中電灯の光に照らし出された満開の紫陽花の花なども普段とは全く違った表情を見せてくれました。



結局おおよそ2km程度の道のりを2時間近くかけて歩きました。

ナイトフットパス、昼間よりあちこちの神経が研ぎ澄まされると言いましょうか、周りのものを敏感に感じるように
なると言いましょうか・・・・、とにかく昼間とは違った不思議な感覚にとらわれた2時間でした。

ナイトフットパス、癖になりそうです♪♪

八ヶ岳南麓では8月の中旬頃までホタルが見られる場所があります。
時間がある時には是非お客様をお連れする事が出来たらと思います。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


JR小海線~大曲付近田んぼの稲絵アート♪♪

2012年07月02日 | Weblog

昨日清里へ行く用事がありました。するとそれを横で聞いていた次男坊が
「小海線に乗って行けば稲絵アートがみられるよ♪」と一言。
この稲絵アート、今年は小淵沢小の5年生がやらせていただいて次男坊も参加したので
とっても思い入れが強いみたいです(笑)。

もうここ数年小海線にも乗っていなかったので、たまにはそれも良いか♪と思い次男坊と一緒に行く事にしました。
清里方面に向かうと、稲絵アートは電車が発車して間もなくとなります。走っている電車から写真を
撮ろうと思うとシャッターチャンスは一度きり、、、(頑張って2回くらい?)
まあ何とか写真に収める事が出来ました。



こんな感じに青々とした水田の中に紫色の図柄が浮かびあがっています♪
「希望」の二文字と2頭のラクダの図柄。
次男坊の話では楽しみながら、でも今日本はとても大変な状況にある中大きな希望を持って進んで行こう!
という想いを込めながら苗を植えたそうです。

本当に日本は今大変な事になっているのだと日々感じていますが、このアートを見て
「希望」だけは捨ててはいけない!!と心を新たにする事が出来ました。

車窓の景色を眺めながら息子と会話をし、ほんの25分程で清里駅に到着。
さっさと用事を済ませて帰りの電車が来るまで雨の清里駅前をぶらり旅・・・。

普段当たり前のように車で行って、ただ素通りする事しかない駅前通り、
ただぶらぶらと歩いて、お土産屋さんに入って普段は見る事も無いような
地元のお土産を見て息子と他愛も無い話をしてみたり・・・・。

なぜかこれが驚くほどに新鮮!!どうしてなんでしょうね??良くは分かりませんがとっても新鮮な気分♪
ちょっとした小旅行気分を味わう事となったのです。

もしかするとこんな気分の中に、今沈んでいる観光地をよみがえらせるヒントがあるのでしょうかね?

さてさてそんなこんなで帰りの電車。また他愛も無い話をしているうちに稲絵アートの場所が
近づいて来ました。行きよりも良い構図で写真を撮るぞ!!と意気込んでいたのですが、
どうした訳かiphoneのカメラのシャッターがおりません・・・・。えっ?え~~っ?と思っている
うちに小淵沢駅に到着してしまいました・・・(悲)。

稲絵アートのシャッターチャンスは短いので、写真を撮りたい方は準備を万全にしておいて下さいね(笑)。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


ブルーベリー明野~大粒!ブルーベリー摘み始まっています♪♪

2012年07月01日 | Weblog

北杜市明野町の観光農園、”ブルーベリー明野”でブルーベリー摘みが始まっています♪
東京ドームのグランド2枚分という広大な敷地には数種類のブルーベリーが植わっていて
今から大体8月10日頃までブルーベリー摘みが楽しめます♪
大粒のブルーベリーがもうこんなにたわわに実っている所もありました♪♪



先日農園の中を案内していただきながら試食をさせていただいたのですが、美味しい!!
ここ明野町は日照時間日本一の町。さんさんとふりそそぐ太陽の下、大粒の美味し~~いブルーベリー
が待っています♪

通常料金は40分食べ放題、200gのお土産パック付きで
大人 1,000円
子供(3歳以上小学生以下) 300円
です。

シェムニではお得な割引券も取り扱いしております。八ヶ岳南麓へお出かけの際には
是非お立ち寄りください♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ