goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

2009-08-23 20:25:38

2009-08-23 | お花

昨年あたりから、農業がとっても注目を浴びている。

メディアがこぞって農業を持ち上げ、まるで人気者のよう♪

でも・・・実際の新規就農者は年々減っている。 勿論昨年も。

やはり現実はそんなに甘くはない!!!ってことだと思う。

だって、本当に大変そうだもの・・・

008

一時期・・・小麦粉の価格高騰により、パンやめん類が値上がりした。

でも、その小麦粉の価格が、以前の価格近くまで戻ると言う。

そしてそれに伴い、パンなども値下がりする見込みとか。

うれしい♪

けれども・・・・・

今の米粉ブームは一体どうなるんだろう?

一種のブームだけで終ってしまうのかしら?  心配・・・

最も、その前にお米自体の消費が落ちている。

お米を食べる人がどんどん減っているから。

我が家も以前よりは食べるようになったけれど、量は少ない。

反省!

010

埼玉県が誇る偉人「渋沢栄一」が近年国内外で関心を集めているんだとか。

「日本の資本主義の父」と言われ、実業家として数多く(500社くらいあるらしい)の企業を興した「渋沢栄一」

その彼が注目されている理由は・・・

・経済と道徳は一つ(道徳のない経済活動はダメ!)

・多くの人々の利益のために♪

と言う信念を持ち、それを貫いたこと♪

そして根底にいつもあったのが・・・「国が栄えるためには何が必要か?」

お金を右に左に動かすだけで富を築いた人たち・・・築こうとしている人たち・・・

お金儲けだけを考えている人たちに・・・爪の垢でも煎じて飲ませてあげたい!

あっ! 今、声を枯らして絶叫しているあの方々にも♪

011

013

夏に元気な・・・サルスベリ♪ 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駅♪ | トップ | ニース♪ »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとだよ。 (まつけん)
2009-08-24 00:27:35
ほんとだよ。
小学校で経済学を教えるべきだと思う。
でも、経済学って言うと、すぐ株ってなるけど、
株なんてギャンブルなんだから、教える必要はなく、
商売倫理とか商売道徳を教えるべき。
(株も一定の意味はあるけど)

社会にでれば、誰でも働く事になるし、
働く事って、儲けることだから、その意味とか、必要性を
教えろって思う。

誰でも売る立場だし、買う立場なんだから、
インチキしても自分に返ってくるって認識しないといけない。

一人勝ちするより、みんながほどほどに儲けて、それを使えば、
うまく経済が回っていくのに。
返信する
まつけんさん ありがとうございます♪ (ゆっきんママ)
2009-08-24 19:25:34
まつけんさん ありがとうございます♪
どうも私なんかは・・・「儲ける」「お金儲け」って言葉に罪悪感を持ってしまうのだけれど・・・
でも今時の人でもある「勝間和代」さんも先日新聞に・・・
「お金儲けは感謝集め。提供者側も消費者側もどちらも幸せにするという発想が欲しい。お金儲けをしましょう。どうやったらありがとうを集められるかを考え抜くことがこの経済危機を乗り切ることにつながる」
(ずいぶんと私なりの要約をしてしまったけれど・・・)
って書いてありました。結局これってまつけんさんの言う商売倫理でしょ?
いずれにせよ・・・基本である倫理感、道徳感は今薄れつつあるな~ってとっても思います♪
返信する
学校給食のご飯の回数が増えました。(1週間のう... (かいのせ)
2009-08-25 14:08:48
学校給食のご飯の回数が増えました。(1週間のうちに4回)栄養士さんの話から、理由はきっと食料自給率の向上が目的。。。って言うんだろうな♪とわくわくしていたら、「パン食の半分の金額で米飯は提供できるから」と言われました。
嘘でも、そういって欲しかった。。。色んなものの値上がりがかえって食料自給率を下げるのか。。。と悲しくなりました。
中学生からはご飯が増えて嫌だと言う声もあがっているそうです。小学生はご飯が好きらしいのですが。
モノはいいようだと思います。みんなが1口余分に食べて、自分達で自分の国の食べ物を守れると言ったら。。。学生はどう、反応するんでしょうね。
新規就農の人は勉強してる、農業以外の意識も持ってる!!古き就農者も頑張ります!(笑)
返信する
かいのせさん ありがと♪ (ゆっきんママ)
2009-08-25 20:32:14
かいのせさん ありがと♪
ごめん! コメントに気付かなかった!
その栄養士さんは国の方針を知らなかったのか・・・はたまた真実(本音)を知っていたのかも。
学生たちはすぐに行動に結び付けられないかもしれないけれど・・・でも知らないよりは知っていたほうがいい。
教育って刷り込みだから、1回言うだけじゃなくってどんどん発信できる人は繰り返し発信していったほうがいいと思います♪
うんうん!新規就農の人って工夫しているよね!特に若い人たちはチャレンジもしているし♪頑張ってほしい♪
玉の輿就農者さんもぜひ頑張って♪(笑)
返信する
たまには由紀ちゃんの視線で農業を語って貰えると... (ブナガヤ)
2009-08-27 17:28:36
たまには由紀ちゃんの視線で農業を語って貰えるとうれしいです。どうせ農業ブームなんてすぐ終わります。その後に来るのは、財界流農業改革です。やがて北海道あたりにGM米を漬かった200ヘクタール農場が日本商社と外資の合弁でできちゃったりするんでしょう。そこからGMの国産米が、10㌔1000円なんて価格で出てくるんでしょうな・・・。
おっしゃるように経済と道徳というか倫理や理念は、いまこそ必要です。
私のほうは、このところグローバリズム一色で、さんざんカミさんからも不評で参っております。
返信する
ブナガヤさま ありがとうございます♪ (ゆっきんママ)
2009-08-27 19:38:03
ブナガヤさま ありがとうございます♪
まあ!!!!!!!私に農業を語らせるなんて・・・それは農業への冒とくになってしまいます!
このブーム・・・たとえ一時だとしても、農業に目を向けるきっかけになり追い風になるのでは♪
とちょっと期待していたので、昨年も新規就農者の数が減っていることを新聞で読み、がっかりしてしまいました。
現実はそれだけ厳しいということですね・・・
う~~~ん・・・大規模経営・・・GM米・・・そうなってしまうんでしょうか?
でも最近の農業新聞にアメリカなども小規模農業に力を入れているって書いてあったんですが・・・流れは変わらないんでしょうか・・・?

返信する
アメリカは大型化が行き着くところまで行き着いた... (ブナガヤ)
2009-08-28 09:09:05
アメリカは大型化が行き着くところまで行き着いたから、小規模の地域密着型が、ローカル・サポートファーミングのような運動ででてきているんです。アメリカの農場なんてうちの村がすっぽり入るバカバカしい大きさですよ。前にNONGMのアメリカの農家と交流しましたが、彼の農場はたしか300ヘクタールだったかな。ちなみにうちは2ヘクタール。就農当初は30アール。もうケタが違いすぎて話になりません。
GMは世界を覆い尽くします。メキシコのを調べていたらもう他半数を超えました。EUと日本ががんばってブロックしているので、なんとかですが・・・大勢は決した感があります。しかしこのブロックも時間の問題でしょう。
今日はなんか非常に厭世的ですな(苦笑)。
返信する
ブナガヤさま ありがとうございます♪ (ゆっきんママ)
2009-08-28 19:32:35
ブナガヤさま ありがとうございます♪
私もGMに対して・・・拒否反応はあります。
科学的根拠を持って説明はできないけれど・・・
でも、その反面すでに当たり前のように口にしているんだろうな~~
って思うと、何を持って反対!って言えるんだろう???とも思ってしまいます。
昔アメリカへ旅行に行った時・・・西海岸から東へ行く飛行機の窓から、どんなに飛んでも変わらない畑の風景にその広大さをつくづく感じたものでした。
アメリカと同じような農業が出来る訳ないですよね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。