乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

有志による草刈り・その2

2021年11月23日 | 草刈りボランティア

 今年は「イベントとしての」草刈りは行わず、「マスコミやちらしによる人集めはせず」「有志で」「2日に渡って」草刈りを行いましたが、11月6日も23日もよい天気に恵まれ、楽しく作業を進めることができました。たいへんでしたが、今年くらい草の刈り残しや草の敷き入れ残しが少なかった年はなかったのではないかと思えました。いつもの年だと23日の午前中にいっぺんに「エイ、ヤーッ」と行っているので、それだとどうしても「やり残し」が出ちゃうのかなと思いました。
 今年はいつもの年以上に、県による事前の草刈りや市の職員の皆さんによる草刈りのありがたさを感じました。1日目の事前と、2日目の事前に刈っていただいたので、その分、作業がスムーズに行えたからです。改めて、乙女高原の保全が行政(市・県)と市民(市民団体)との「環境パートナーシップ」で進められていることに誇りを感じます。

 朝、7時前には乙女高原に到着し、一人でゆっくり準備をしました。受付用のテーブルを出したり、配るペットボトル茶や作業手袋を並べたり、鎌やヘルメット、ゴーグルなどを運んだり。裏の倉庫からは刈草を載せて運ぶためのビニールシートや熊手を一輪車に載せて運びました。一通り準備ができたので、カップに一杯用コーヒードリッパーを載せ、水筒からお湯を注いで、一服しました。寒かったので、熱いコーヒーがおいしかったです。

 

 そのうち、だんだんと人が集まってきたので、残りの準備作業をお願いしました。
 毎年、この行事は七夕みたいだなと思います。この日に1年ぶりにお会いする人が多いのです。久々に懐かしい顔を見られるのも楽しみの一つです。


 さて、大工の雨宮さんは「今日は別行動するよ」と宣言し、ロッジの雨戸やぼっとんトイレの柱を直してくださいました。今度、乙女高原に行く機会があったら、ロッジ駐車場の脇にあるブロック製のトイレの入り口を見てみてください。柱の下部が接ぎ木してあるように見えます。腐りかけていた柱の基部を取り除いて、そこに新たな丸太材をはめ込んであります。すごいアイデアと技術だなと思いました。

 今年の草刈りは開会式をやらないで、来た順に作業を始めてもらうことになっています。これも三密を避ける一つの手段なのですが、そうなると、受け付けですべてを説明し、作業を選んでもらわなければなりません。ご本人の希望する作業を聞いて、場所と作業をお願いするのですが、「なんでもいいですよ」という方やグループには、グループの人数や年代を見ながら、作業を「あっせん」しました。
 いつ来ても、いつ終わってもいいことになっていたし、前回よりも多くの参加者が見込まれたので、今回、自分は作業をしないで受け付けに徹しました。
 結局、今日の参加者は66人でした。それらの方々に、草刈りが必要な個所、草の敷き入れが必要な遊歩道が色分けされた草原地図をお渡しして、作業をしていただきました。

 

 「ツツジのコース」はツツジの株がたくさんあるので、機械だとツツジごと刈ってしまいます。ここは鎌を持って、人力で刈って、遊歩道に刈り草を敷き入れてもらいました。シラカバやドロノキ、ズミなど木々の若木も生えてきているので、間伐用のこぎりや剪定ばさみを持って行ってもらって、伐ってもらいました。
 面積が広かったので30人ほどに投入しました。お昼前には終了しました。
 男の子が「こんなもの見つけた」とツツジの枝に架けた鳥の巣を教えてくれました。おそらくホオジロの古巣だと思います。

 ゲレンデのような草はらは刈り払い機で草刈りしてもらいました。遊歩道の近くから刈ってもらって、刈った草をすぐに遊歩道に入れられるようにしました。割り当てられた区画を刈り終えた方が、地図を見ながら別の場所に自主的に移ってくださり、ありがたかったです。

 なんといっても重労働なのが「草の敷き入れ係」です。刈り草を集めてビニールシートに載せ、それを引きずって運んで行き、遊歩道に、進行方向に垂直に敷き入れていきます。


 ビニールシートの四隅には丈夫な紐を輪にして結んであります。シートを広げて、その上に草を載せ、ギョウザを作るように包み込みこみ、四隅の紐を持つと、それが取っ手の役割をして、とても運びやすくなります。甘利山倶楽部の皆さんに教わった秘伝です。この作業を15分も続けると、汗が出てきます。

 草刈りが終わった斜面に赤いコーンを2つ並べておき、お昼の20分前になったら、集まってもらい、コーンの間に並んでもらいました。記念写真を撮るためです。今年も「乙女高原の写真屋さん」古屋さんに撮影をお願いしました。
 撮影後、「中締めの会」を行い、代表世話人の角田さんが参加者の皆さんへの感謝の気持ちを伝えました。
 今年も保健師の町田さんと三枝さんに救護係をお願いしましたが、この係にやっかいになる方がいなくて、よかったです。
 ここで帰られる方も大勢いましたが、半数くらいの方が残って、お昼を食べ、午後も残りの作業を続けてくださいました。
 午後は敷き入れの作業が中心でした。草を運び込むのが大変な森の中の遊歩道は、まわりの落ち葉を敷き入れました。こんなの乙女高原の草刈り22年の歴史で初めてでした。特に森の中の遊歩道は土壌流失が続いてしまって、まわりの地面より低くなっているのが気になっていたので、これはありがたいなと思いました。落ち葉のアイデアは杉田さんです。

 2時半にはすべての作業が終了しました。今年もつつがなく作業が終わってほっとしました。
 草刈りが終わると、いよいよ乙女高原は長い冬が始まります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有志による草刈り・その1 | トップ | 2021.12月の自然観察交流会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草刈りボランティア」カテゴリの最新記事