goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

昨日の記事「呂布トールギス(その3・ランナーを使ってパテの使用量を節約しよう)」のお詫びと訂正

2008年01月05日 | 不定期連載シリーズ
 昨日の記事についてお詫びと訂正をさせていただきます。記事内にて筆者は肉抜き穴を埋めるためのランナーをパーツに接着するのに、プラスチックを溶かすタイプの接着剤(リモネン系)を使用していました。

 これについてトーフさんから
「一度SEEDコレクションシリーズの足裏にランナーを詰めて接着剤を流し込み、パテを盛ってみた事があるのですが……
結構な間乾かしたのに、残っていたシンナー分がプラに浸透して、パーツがところどころぐにゃぐにゃになってしまいました。
接着剤ってどれだけ乾かしてもシンナー分は残るものですから、シンナー系の接着剤は危険な気がします。
 と、個人の失敗談を語ってみましたが、リモネン系の接着剤ではこのような悲惨なことにはならないのでしょうか?」(昨日のコメント欄より抜粋)

不知火アスカさんから
「上にもすでに多くのコメントがされてるのですが、記事を見る限り「リモネン接着剤」を使用されたようですが、実際にはどの接着剤がいいのか疑問ではあるかもしれませんね~。
私の場合、瞬間接着剤を使用します。シンナー系だとどうしても乾燥に時間がかかることや、シンナー分が抜け切らないことも考えられます。何より、パテでフタしますしね。」(同じくコメント欄より抜粋)
 とのコメントをいただきました。

 申し訳ございません。まったくその通りです(汗)。m(- -)m
 実は筆者も中学生の頃に1/144ハイザック(旧キット)の左肩アーマーのスパイク内部にプラスチック用接着剤を付けすぎて、数日後にスパイクが「グニャリ」と曲がってしまったことがあります。それがトラウマ&教訓になって、それ以後は接着剤をあまり多く付けないようになったんです。
 でも、量が少なくてもプラ用接着剤を付けた部分が密封されてしまう場合は、シンナー分が揮発せずに、内部でパーツを軟らかくしてしまう危険性があります(これはリモネン系接着剤でも同様だと思います)。昨日の記事に書いたような方法だと、接着剤を使用した部分を密封してしまう可能性が高いです。
 うっかりしていました。申し訳ございません。m(- -)m

 筆者の呂布トールギスはしばらく様子を見ることにしますが、読者の皆様は瞬間接着剤を使ってください。乾燥時間も早いですし、確実です。
 シンナー系あるいはリモネン系を使用する場合はごく少量で、念のため同じ穴に何本もランナーを入れる場合は、1本ずつ接着後、しばらく時間を置いてから次のランナーを接着するようにしてください。
 *飯塚さんのコメントにある方法を参考にしていただく場合は発生するガスを吸わないようにしてください(飯塚さんのおっしゃる通り、鼻に「ツンッ!」と来ます)。また、接着した部分が熱くなる場合がありますので気をつけてくださいね。

 本当に申し訳ございません。m(- -)m 以後、気を付けます。

 


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (δ)
2008-01-05 20:39:04
そう考えれば溶けるのも当然、、そんなことにも気づかないなんてモデラー失格だぁ(ノд)・。゜・

あとエヴァのプラモが安くなってて初号機買いました~
以前のかめっチさんの記事を参考にさせていただきます(またかよ!
返信する
ワッハマン (エプロンの人)
2008-01-05 22:11:25
わはははっははっははははっはーーー

あー、私もそんな失敗した事あるよ~
ま、そんな失敗の蓄積により、さらにモデラーは高みにのぼるって・・・言うとカコエエね。
適当なんで、あんま気にしないでやってます、私の場合。
普通にパーツ接着する時も、一週間は乾燥時間あけた方がエエしね。
(そんだけ乾燥させた事は少ないけど・・・)
今回の事も面白そうやから、ウチでもやってみるわ~
1人の失敗は皆の失敗。
横断歩道、皆で歩けば怖くないっ。
(アカンって)
どんな失敗も笑って模型作れるように、試してみますぅ~
返信する
謝らないでください~ (不知火アスカ)
2008-01-05 22:59:33
読んでるこちらもすごく勉強になりました。多くの人が見ているからこそみんなで勉強になった気がします☆

失敗は成功のもと、ですしね☆
返信する
やったやったパーツグニャリ ()
2008-01-05 23:32:08
私も一時期合わせ目消すのに使ってまして、
美しく膝と前腕がへこみまして、ついでに気分もへこみまして、トラウマ化、いまだに抜け出せません…

現在ソイツはその傷を目立たなくするために「熱で溶けた」ってオラ設定でハンダゴテでドロドロにしてあって未完成状態…
いつ完成するのやら。

まぁ、私は「モデラー」というより「コレクター」のほうに分類されると思うんで基本的にパチ組みなんですけどね。パテとか使ったことないし。

それでもやっぱりあこがれる…
なんかカッコイイんですよ。元のよさをそのままに「自分だけのモデル」に出来る人って。
かめっちさんもその「カッコイイ人」の一人です!

模型製作、頑張ってください!

私もまた頑張ってみよっと
返信する
Unknown (バモン)
2008-01-06 00:45:43
プラモデルの製作には失敗はつきものです。
あきらめずにがんばってくださいネ。
返信する
Unknown (トーフ)
2008-01-06 01:18:05
ご返答ありがとうございます。
やっぱりプラを溶かす系の接着剤は危険みたいですね。

自分は刻んだランナーで嵩増ししたエポパテで埋めて、外側を普通にエポパテで埋めるというのを考えていましたけど、使う量を考えても瞬間接着剤の方がよさそうですね。
機会があったら試してみます。
返信する
失敗は成功のもと、しかし… (かめっチ)
2008-01-11 22:30:33
 こんばんは~。読者の皆様、コメントありがとうございます。
 失敗は成功のもとという言葉のとおり、人間は失敗によって学習していくのだと思います。失敗することによってしか学べないことは多いと思います。
 でも、やっぱり失敗すると落ち込みますねぇ(汗)。筆者は、人の失敗を許さないような性格の両親に育てられたので、失敗を極度に恐れる性格になってしまっています。それは大人になった今でも変わりません。やっぱりヘコみますねえ…。
 読者の皆様のコメント、ありがたく拝読させていただきました。おかげで今回の失敗から立ち直ることが出来ました。この失敗から学んで、良い記事を書けるように頑張りますので、今後もよろしくお願いします!
返信する