もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

あすは裁判の傍聴へ

2010-09-30 | 講演会・フォーラム
といっても三木関連のものではありません。
場所は大阪地方裁判所 202大法廷。
寄贈資料返還裁判です。
千里にある大阪国際児童文学館。そこは鳥越信氏がご自分の貴重な資料を寄贈し、それをもとに建てられたものです。しかし橋下大阪府知事のもと、その資料は大阪府の図書館に勝手に移動され、児童文学館は機能をうしないました。
約束が違うと、鳥越氏らが資料の返還を求める裁判を起こし、明日で12回目を迎えます。

明日は証人調べということで、原告側と被告側の証人調べです。
鳥越氏は体調が悪く残念ながら明日は欠席ということですが、二人の証人が予定されています。
国際児童文学館には何度かいったことがあり、その資料の豊富さやスタッフ職員の方々の働きにも敬意を表していました。
被告として、大阪府の橋本知事の参考人としての証言を求める運動にも参加していますが、まだそれには至らず、進展がありません。

大阪国際児童文学館現地存続・再生を求める会というところが、活動をしています。
こどもの本にかかわる人たちが中心になって運動を繰り広げています。

図書館の防犯体制について

2010-09-30 | 議員活動記録
コメントお寄せくださいましたように、図書館で不審者が女子トイレに進入という事件が発生し、
図書館の職員が気づいたことで、大事には至らなかったようですが、図書館で話をきいてきました。その対策としては、防犯カメラを増やすなどの対策を講じたいということでしたが、2階、3階は人の出入りも少なく、職員が常駐していないので、今後も十分注意されるよう申し入れてきました。

図書館など誰でも利用できる場所は、人の出入りをチェックできる範囲も限られます。防犯カメラもさることながら、職員がさりげなく、いろいろな場所に目が届くように、館全体を見回すことを定期的におこなうことも必要かと思います。
そうした意味でも、指定管理やいたくではなく、直営できちんと安全を管理していくこともだいじなことかと思います。

非暴力の子育て

2010-09-26 | 講演会・フォーラム
ちょっと刺激的で、かつ切実、しかし先進的な講演会が神戸で開かれた。
講師は、アメリカロサンゼルスの ルース・ビーグルホールさん。非暴力教育・子育てセンター
エコーセンターでエグゼクティブ・ディレクターをつとめられている女性。

若い女性の同時通訳で、英語と日本語が飛び交う4時間の、熱い講演会だった。

はじめに自己紹介。ニュージーランドの世間からみると恵まれた家庭に育った。
しかし、自分の家庭を語れなかった。なぜなら家族から性的な虐待をうけていたから。
1968年アメリカに移住。そのころのアメリカはさまざまな社会運動がさかんだった。
公民権や女性問題、などなど。そのなかでルースさんは。ガレージを改造して、地域にこどものデイケアセンターを作る。
その後10代の母親のためのプログラムを開発。
児童虐待やDVなどさまざまな暴力をなくすには、こどもを育てるときからが大切と非暴力・子育てセンターを設立。今年エコーセンターと改称。

今回は日本で東京、名古屋、神戸、岡山、長崎などそれぞれ地域で活動しているグループの主催で講演会が開かれている。

講演では、支配や暴力ではない子育ての仕方、こどもの向き合い方、さらに怒りで、暴力にむかいそうな場面でどうすればいいのかなど具体的なすきるなども交えてのお話だった。

力と支配【評価、罰、褒美)から横つながりで理解、共感することで生まれる関係へ

まず最初にアタッチメント(愛情のきずな)
 こどものケアをおもに行う人との愛情のきずなを

人間の脳について
 こどもの脳はうまれたときは25%しか形成されておらず、経験によって発達していく
 そして脳の発達の90%は、人間が5歳になるまでに発達に、26歳でほぼ完成する。
 脳の発達の質は、幼児期の経験と深く関係している
 幼いうちから記憶ははじまる。恐怖や不安を何度も経験すると、脳の回路に組み込まれ、繰り返されるとすぐに不安や恐怖にとらわれるようになる。
こどもを愛情で包むことで、新しい回路を脳につくることができる。
今からでも遅くない!

トラウマを理解したケアとは
子どもの気持ちに寄り添って耳を傾ける
自分の意見を相手に押し付けない
共感する
支配的な考え方を変える

怒りの特徴
 暴力は怒りによって誘発される
 その特徴は、あなたがわたしを怒らせる、と原因を外にむけること
 怒りという感情は悪いことではない。
 自分のなかに感情を表す言葉を作り出す。そして相手に伝えることができるようにすることで
 暴力という手段を選ばずにすむ

自分への共感
自分の感情に責任を持つ

そして怒りを暴力に変えないための具体的な方法などを学んだ

アメリカでは、こうした子育てや非暴力などの活動もプログラム化されて、広まっている。
さらにルースさんは、地域で活動している、グループの重要性や、社会的な運動となることを
強調されていた。
最後にはみんなで大きなサークルになり、『非暴力』をコール。
密度の濃い4時間だった。

最後にルースさんは、きょうのこの話を3人に語ることをすすめ、あなたなら誰に語りますか、と問いかけられた。
私は、友人と、このブログをよんでくださっている方へ

本会議最終日

2010-09-24 | 講演会・フォーラム
9月議会最終日
50号議案補正予算案、と62号議案「訴えの提起」については、意見がわかれたため、起立採決、それ以外は全員一致で賛成となりました。

みん名のぎかいでは50号議案に反対
62号議案は、継続に賛成の立場をとりました。

三木市が、現市長と前市長を個人として、賠償責任を問うという裁判、を起こすことを議会としてみとめるかどうかという判断でありますが

この裁判を起こす論拠となる判例や、土地開発公社のあり方などをさらに調査する必要があること。
判断を司法にゆだねるのが適切かどうかという根拠があいまいなこと
裁判費用も、損害賠償請求額程度はかかると予想されること
総務委員会のなかでも、委員の意見は分かれており、議会として結論を出すには、さらに検討が必要だと判断したこと

などで継続の立場をとりました。

参考とした判例は市長交際費に関する住民訴訟による、現市長への損害賠償責任であり、住民監査請求や住民訴訟についても、調査の必要ありと判断しました。

専門家等の意見を聞くと共に、判例などをさらに調査しながら、結論を出すつもりです。

特別支援学校ふれあいフェスティバル

2010-09-23 | 三木のあれこれ
あいにくの雨で体育館での開催となってしまいましたが、通年のふれあいフェスティバル。
3年連続で参加しました。参加するたびに、きらりと光るいい光景見せてもらえるので、ちょっとでも参加しようと、今日も1部参加しました。

何がいいかというと、みんなで人ガがんばったのを喜び合えること
何かができたり、満足したりすると、表情がいきいきしてくるのを、感じること
ギャラリーの人たちが、何かの形で、こどもたちとかかわったり、つきあいがあったりで、今は交流がなくても、この日は来て見たくなるという人が多いこと

きょうも、29歳になった青年が特別支援学校でお世話になったといって、先生とツーショットで写真とっていました、その先生の表情がとてもよくて、わたしも写真もってくればよかったなあ、と後悔しました。この学校では、先生になってよかった、と思える瞬間がきっとたくさんあるんだろうと思います。




畑の綿つみします

2010-09-23 | 畑プロジェクト
久々の畑だより
真夏の暑さもやや遠のいて、今回の雨で秋の空気が流れてきそうです。

春に植えた、綿も花が咲いて、実がなり、はじけて、ふわふわの綿ができています。
その綿つみをします。

9時から、志染町の畑です。
さつまいもも、できていたら・・・。まだ確かめていませんが。

この綿を集めて、糸に紡いで、布にして、とお楽しみはまだまだ続きますよ。

お月見会

2010-09-22 | Weblog
はばたきの丘でのお月見会。終わって家にかえって一息ついて、夜空を見上げると、あれ、満月が・・・。

はばたきの丘には、あいにくのお天気にもかかわらず、多くの参加者が施設内にあつまり、アットホームな雰囲気で展開。利用者のかたなどが喜んで笑顔を見せてくれるのが何よりです。

敬老の日と事業改善

2010-09-21 | Weblog

きのうは敬老の日
各地で敬老会などの催しが開かれました。青山公民館でも、75歳以上の方を招いての敬老会。昼食のお弁当とアトラクションで楽しみました。

この日は事業改善3日目
デイサービスセンターの運営が、10時からあったので、敬老会の始まる時間まで、ぎりぎり傍聴。そのあと敬老会がおわってかけつけました。結果は、張り出された表を見ると

管理運営主体は現状の体制(市立デイサービス)が望ましい。
他市の状況、民間公募を鑑みると現状を継続することについては理由、意味を見出す必要がある。
市の中のしくみとどう連携していくのか
収益につながらない市立ならでは之サービスの充実。公民館ボランティアと積極的、より強い連携が必要。
パブリックならではの質の高いサービスを市民にいかに提供して認識してもらうか

とありました。議論の経緯はわかりませんが、改善案にあったような、民間売却などの結論にはいたらなかったようです。
デイサービスの、市民への満足度、質的な改善を今後は論議していただきたいと思いますし、市民としても、そのあたりはきちんとチェックしていかなければならないと思います。

この日は、指定管理制度それも非公募の事業をそろえたらしく、その論議をしてほしかったのかな、と思いましたが、逆に、3つの事業の指定管理の違いが鮮明になり、興味深かったです。

最後のホースランドパークについては、より激しい議論がでました。


新しいプロジェクト立ち上げ

2010-09-18 | Weblog
 いのちを最優先する施策を、岩手県の小さな村の村長さんが推し進め、乳幼児死亡率0や老人医療無料化を日本でいち早く実現した沢内村。
医療や福祉の関係者にとっては、よく知られていますが、私たち一般の市民にはあまりしられていません。さらに合併に伴い、村の名前も消え、それこそ伝説といわれるくらいにうもれてしまいそうです。しかし、この沢内村の意思は今でも脈々と受け継がれ、地域の医療・保健・地域の根底に流れています。
 三木でも、地域医療や福祉の根本となるところを市民が思いを共有し、動きを作っていかなければならないと思います。沢内村と違うのは、村長さんを待っていてはだめで、市民自らがめざめて動きを作っていかなければならないということです。
 そのきっかけのひとつとして、この沢内村を描いた映画「いのちの山河」上映会を開くプロジェクトを立ち上げようとしています。
 興味のある方、どなたでもどうぞご参加ください。

今日は建設水道常任委員会です

2010-09-17 | Weblog

きのうは産業環境、きょうは建設水道と委員会が続いています。
付託された議案を審査するということで、補正予算その他の議案がテーマにあがっています。
今日の建設はあまり論点はないと思うのですが、市民アンケートに出ている、エスカレーターや図書館の移転先について、事前調査はどのようにするのかをきこうかと思います。
歴史・美術の杜構想は、やりたいだけが先走っていて、その実現に対する調査が、不明です。
アンケートに出されたからには、調査していると思うのですが、どうなのでしょうか。


民生・消防常任委員会

2010-09-15 | Weblog
今日は民生・消防委員会
理事者からの説明は市民病院の健全化計画の進捗状況やはばたきの丘の状況。
三木市民病院このごろ話題にしていませんでしたね。まだまだ赤字の状況は続いていますが、入院患者の増など事態は、少しずつですがかいぜんしているようです。

医師の確保も4人できたようですし、看護師の確保もまだ目標には達していませんが、さまざまな取り組みしながら、増えているようです。(参考書類市役所に置いてきたので明日のせます)

三木の障がい者の総合支援センターとなるべきはばたきの丘も、利用者数の伸びで、苦慮しているようです。しかし、わたしは数だけでなく、その位置づけ、つまり三木の障がい者施策のなかでの位置づけがあいまい、というか設立当初から明確でなかったような気がします。
三木に作りたいという団体の方々の思いは強かったのでしょうがその具体化についての、検討があまりされずに建物をつくってしまい、完成してその運営の段階ではもう、違う形になってしまい、運営せざるをえなかった。
自立支援法の制度のなかでのサービス提供と、それ以外のサービスの提供についても、これからもっと検討する必要がありそうです。

いま浮上している歴史・美術の杜構想も同じこと。要望や希望があるのはいずれも同じ、しかし三木市にとって適切なのはどんな形かをきちんと検証する必要があると思います。

訴えの提起について

2010-09-15 | Weblog

昨日の総務文教委員会で、論議になった議案は62号訴えの提起について
あの「全国初!」です。

三木市が、土地開発公社所有の土地について固定資産税と都市計画税の徴収をおこなわなかった、平成16年、17年分330万円を土地開発公社から徴収できなかった責任を、民事訴訟として「前市長、市長個人」を訴えるというもの。

「全国初!」というだけにきわめて異例でその解釈について、議会としての判断が問われています。

三木市が裁判をおこすには議決を経なければならないので、議決の提起として提案されたわけです。

これにはさまざまな疑問があります。
まず16年、17年の徴収については、単純な職員のミス、つまり、地方税法改正に伴うことで、土地開発公社への税の徴収ができるようになったのだが、徴収が行われなかったことの原因。

さらに18年から徴収しているにもかかわらず、さかのぼって徴収しなかったのはなぜか。
それも単純なミスなのか。去年と違う税の徴収、それも市の幹部が理事長となっている土地開発公社からの徴収がなされなかったのはなぜなのか。

さらに、市からなぜ、請求がなされなかったのか。

市が気づいて訴訟をすることを決定したのはいつなのか

訴訟をするしないが、市民に事実を隠蔽することにはならないと思いますし、市民に対して十分な説明が必要だとは思います。今回初めて知った事実については、法律改定に伴う行政のチェックのシステムなど明らかにしなければなりませんが、損害賠償として,市長個人にその責をおわせるべきなのかどうかは、確信を持って結論にいたっていません。もっと専門家の意見も聞いていきたいですし、行政ミスにおける訴訟のあり方についても、検討が必要だと思いますので、継続という提案に、みんなのぎかいは賛成しました。
 
 ある一定の疑問が解決した時点で、訴訟について同意するかどうか決定したいと思います。


歴史・文化の杜構想

2010-09-14 | Weblog
 「歴史・美術の杜」構想をご存知ですか。
上の丸城址が国の指定文化財になるということで、上の丸公園一帯を、変える計画のようです。いちばんの目玉は歴史博物館でしょうか。
現在使用中の上丸図書館を移転させて、歴史博物館にリニューアルするという計画のようです。これまでの案としては、1案、図書館移転させて歴史博物館に、2案は図書館の2階を展示室にしてという案でしたが、いつのまにか、というより本会議の質問が終わった途端、2案は消え、移転ありき、という案になっていました。
 
 本当に歴史博物館が必要なのでしょうか。展示するものはどんなものがあるのでしょうか。
今後、歴史・美術の杜構想の委員会で論議されることになるのでしょうが、博物館の構想はきちんと立てないと、人のこないハコモノになってしまいます。
 さらに結果的に追い出される形になる図書館はいったいどこへいくのでしょうか。
行き先もあいまいなまま、市民アンケートにのせられ、アンケートの結果がまた移転の理由になりそうな気配。人も本も動かない図書館から、ようやく人も本も動き始めたというのに、またどこかに行かなければならないのでしょうか。
 もちろん、予算があって、いい場所へ移転できるなら話は別です。それなら前向きに考えます。しかし、歴史博物館をつくるためというしか移転の理由がないと思います。
 交通アクセスが悪いの、場所が分かりにくいのという理由は、図書館だけではなく歴史博物館にもそっくり当てはまります。 
 図書館にも歴史的な資料や、郷土資料の収集が必要だと思うので、そのような活用も加味した図書館のあり方も考えられるのではないでしょうか。
 絵画や書の収集をしている図書館もあるのですから、歴史的な文書や図面なども収集できるのではないでしょうか。そのほかに展示室に立体の展示をすれば、どうでしょうか。
 
 歴史・美術の杜構想の今後の行方を見守りながら、三木市の文化行政を検証していきたいと思います。

議会中断のわけ

2010-09-13 | Weblog
タイムリーに知りたい情報が流れないとお叱りいただきました。
そうでした。本会議中にいきなり中断してFMみっきいでは音楽など流れていましたかね。
金曜日のことです。わたしの質問が終わり、同じ会派の大西議員が登壇し、質問をおえて席に着いた途端、市長から
「謝罪訂正がない限り、答弁はしない」とのおことば
すかさず議長から
『暫時休憩』
その後運営委員会が開かれ
「審議継続すべし』という結論が出て申し入れ
再開となりました。それだけのことです。
すぎてしまえば、一体あれは何だったのか・・・ということになり、
その後のやりとりのあと
提言のグリーンピアのカジノ案だけは消えました。具体的な計画ではなかったということで。

夢をみるのはお互い自由ですが、自分のエリアで語りましょうよ。

質疑・一般質問報告

2010-09-13 | Weblog
週末は出かけておりまして、ご報告がおくれまして申し訳ありません。

本会議の質疑一般質問は6名全員10日でおわり、あとは各常任委員会付託となります

わたしの質疑質問の中から
ワークライフバランスの予算について
 各企業をまわる嘱託職員2名、と中小企業診断士1名募集し、企業を回るそうです。
 現在3000社中5社というのは、企業の中で、次世代育成の行動計画を作った会社
ということ。さらに増やすためらしいですが、どう啓発していくかは、なかなか難しいのではないかと思います。市民向けの啓発も必要ではないかと思いますし。委員会での議論により、この予算をみとめるかどうか検討します。

図書館の運営について
 図書館の利用はかなりの勢いで伸びていますが、22年度からの長期的な計画がたてられていません。そこで21年度までの検証と22年度からの構想を立てることなどを質問しました。
構想検討委員会を立ち上げるそうですので、そうした場できっちり論議していただきたいものです
指定管理制度については、教育委員会の基本的な考え方について問いただしましたが、教育委員会としては、はっきりとした見解をお持ちでないようで、改善会議や、委員会の意見を参考にしながらといっています。教育委員会としては、神戸市や明石市などのれいもあることから、という話でしたが、その検証はされていないようです。

ボランティアについても、有償ボランティアガ図書館の運営にどうかかくぁるのかという見解はあまりお持ちではないようです。ボランティアはボランティアとして自律して活動して、図書館とよい関係を保つというのがわたしの考え方ですが。

移転についても、先の議員にお答えしたとおりという答弁であまり議論になりませんでした。そもそも、まずそこの場所で、今事業が行われているところばかりで、その事業はどうなるのか、という論議、移転先が図書館として活用できるのか、という論議がなされないままでの移転のアンケートは疑問です。そのあたりが、答弁がないため反論できなかったので補足しておきます。

三木市の改善会議については、市として
20事業を選定した経緯について伺いました。
市民に密着した市民サービス、施設サービスという基準には、ちょっとあてはまらないと思うものも入っているという声があったからです。
それについては、市民からの声があったものという答弁でしたが、説明ではそうした基準はありませんでした。
改善例については、聖域なく、職員の意識改革の下にという答弁でしたが、現場職員の声とは思えない改善例が少なからずあり、疑問を感じました。
市民目線で、議論するのは多角的な視点があっていいと思うのですが、職員はそれとは違う実際の業務の中での改善案を出すべきだとおもいました。

三木の居宅サービスについて
三木の在宅サービスについての基本的な考え方についてうかがいたかったのですが、現在の実績のみにとどまっていました。わたしの質問の仕方も、反省しますが、もっと三木の在宅をどうするという論議が必要だと思います。

というわけで、いずれも、今後に引き続き検討されるということですが、どれもすぐには結論が出ないことなので、議論のプロセスを見守ります。