もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

兵庫県内の市立病院ではどうなの?

2008-10-31 | Weblog
 三木では市民病院の財政問題が急遽クローズアップされていますが、今まであまり表面化せずに見過ごしていたことが、1つの要因であるとも考えられます。
 問題を先送りにすることなく、検討することが必要だと考えます。特に、経営形態をどうするのかという論議はもっとなされるべきではないか、と考えます。
現在三木市では、管理者を置くという選択肢を考えているようです。(まだ審議会もと中なのであくまで原案)これは病院の院長とは別に、管理責任者を置いて病院経営をしていくと言うものです。
この方法は高砂市民病院が検討しています。
ほかに独立行政法人という方法もあります。この方法は,神戸中央市民病院などが予定しています。
市立芦屋病院も、独立行政法人化の案を6月議会に出しましたが、継続審議の上9月議会では否決されています。12月議会に再度議案提出をする予定です。
私はまだ、どのような選択がいいのか、と言う結論は出せていません。
そのメリット、デメリットをもっとよく検討してからと結論を出したいと思っています。ただ、先にあげた2つの市では、三木と同じような財政状況(三木のほうがもっと深刻かもしれません)のなかで、もっと早い時期に検討し、一応の決定をして議会に提出されています。議会でも特別委員会を開いて、ずっと議論を続けていたと聞きます。
三木では先に統合病院の話が浮上し、そちらに関心がいってしまい、ベースである現在の三木市民病院の経営検討が遅れた印象があります。
もっと集中して方向性を研究、論議する必要があるのではないかと思います。

また地域連携の方法等についても、具体的な方策をもっとつめて考える必要があると考えます。
 11月4日に市民病院についての議員総会がある予定です。
どのようなことが議題として出るのかまだわかりませんが、いろいろな機会で論議を深めていくことが必要だと考えます。


三木高校へ

2008-10-31 | Weblog
今日は「発達と保育」という選択授業で、3・4校時、授業してきました。特別非常勤講師と言う制度があり、毎年絵本について話にいってます。私は教師でも何でもないのですが、一般の市民が外部講師として授業をする試みが続いているようです。
高校生に絵本?と思われるかもしれませんが、保育士希望の生徒さんも多く、来月は保育園に実習に行くと言うことで、絵本についてや読み聞かせの方法などの、授業です。数年前に高校の先生の研修で絵本の話をさせていただき、そのご縁で、三木東と三木の高校に行っています。絵本大好きの私としては、一人でも多くの人に絵本の魅力を知っていただき、子どもとのコミュニケーションツールとして絵本を知っていただきたいと思っています。
高校生たちに思い出の絵本を持参してもらい、それを読む実習をしながらの授業ですが、同じ本でも若い人が読むとまた違った味があります。
実際保育士として働いている人もいるとお聞きしました。
<絵本>は私のライフワークと思っているので、このような機会を大事にしていきたいと思っています。

語り継ぎたいこと

2008-10-29 | Weblog
秋の半日、伽耶院へ・・。
まだ紅葉には早かったですが静かな境内を歩いたあと、住職の奥様岡本敬子さんのお話。小学校3年生のときに、神戸空襲にあい、三木の親戚を頼って疎開してきたと言う経歴をお持ちです。
子どものときの記憶である、空襲や戦中の暮らしは忘れようにも忘れられない、と話し、今後も語り続けて行きたいとおっしゃっていました。戦時中、三木はどうなっていたのか、どうだったのか、語れる人が語っていかないと、ますます戦争の記憶は風化してしまい、戦争が、無機質なバーチャルイメージで捉えられてしまうような気がします。戦争は人の命を奪うだけでなく、いかに人の心を傷つけ、その後遺症は今でも残っていることを私たちはもっと知らなければならないと思います。
岡本さんは、自分の子どものころの経験を語りながら、「無関心」であることのこわさを話しました。また機会があれば話していきたいとおっしゃっていました。

午後は、さわやかねっと臨時総会があり、精神障がい者の作業所やすらぎ工房へ。
障害者自立支援法のもとづく事業所として、新たなスタートを切るべく今準備を進めています。法律の用語の難しさには、辟易しましたが、法律を読み込みながら、どのようにこの作業所を進めていけばいいのか、熱心な論議が交わされました。
また、作業所に苦情処理の窓口を置くことなども論議されました。
地味な作業ながら、こうした論議を重ねていくことで、よりよい施設になっていくのだろうと思います。

と言うわけで、今日も充実した一日でした。

決算委員会最終日

2008-10-28 | Weblog
6日間の決算委員会,きのうは最終日でした。
午前中は、病院会計、午後は総括質疑ということで全体の質疑。病院会計では、
なぜ赤字が増大したのかその原因を探る質問が多かったように思います。
私も
①医師の減少が、患者数の不足そして減収と言う説明に終始しているが、もっと厳密に検討しなければならないと診療科ごとの増減について

確かに医師の減少、特に正職員の医師から、研修医や大学から派遣の臨時的な医師が増えたことによっての患者数が減っています。脳神経外科などはその典型例です。
しかしそれだけではなくて、整形外科のように、市内の他の病院が整備されることによって現象が見られる診療科もあります
医師の確保が、最大の課題であるなら、市民病院がこれからどのような医療の内容をもつのか、質的な検討が必要だと思いました。今までの内科、外科、と言うような看板だけでは、わからないところがあるように思います。特に高度医療ヲ目指すのであれば。
②人間ドッグの患者も減っているが、これからの方向性についても質問
人間ドッグはこれから高齢社会に進む中で、ニーズはあるように思うが、どのようにとりくんでいくのか

医師の負担などで、内部でも検討しているとのこと
経営的な観点からも検討して欲しい
などなど、

三木四季紙芝居

2008-10-26 | Weblog
今日は紙芝居教室の演じ方。自分たちで作った紙芝居をどう演じるか。完成、未完成の作品を持ち寄って、拍子木カチ!カチ1 紙芝居のはじまりはじまり・・・。
最初は小学生の女の子
みんなの前に立ったものの、緊張のあまり
『トイレに行きたい』
みんなの視線に、どうしていいのかわからず、泣き出してしまい、周りはハラハラ
しかし、指導のかみしばいおじさんは、平然となれたもの
私も以前三田で経験済みなので、平気な顔・・・。周りの大人は子どもを泣かせてまでしなくてもという空気も一部にはちらり。
その後、ほかの子どもや大人がそれぞれ指導を受けて、周りの雰囲気が盛り上がってきたら、その女の子が自分もやりたいと言い出した。
そして、大きな声も出て、きらきらした目で紙芝居を演じました。
私のやりたかったのはこれなんだと思いました。
子どもたちが、何らかの形で表現すること、人の前でアピールすること
そんな力をちょっとでもつけて欲しいな、と思うのです。
スポイルされた子どもたちは、自分を守ってくれるところでは王子さまお姫様ですが、ちょっと環境や人間関係が変わると、中々自分を出し切れずに閉じこもってしまったり、傷ついてしまったりすることが多いように思います。
そんな子どもたちが大人になって、親になって、苦しんでいる人たちをたくさん見てきました。
周りの人たちがちょっと背中を押してくれれば、子どもたちが輝く瞬間があり、そして自信につながっていきます。
紙芝居を指導して下さっている辻さんは、それがわかる大人の一人だと思います。
ささやかながら、紙芝居はそんな場を作っていけるのだと思いました。

11月30日 市役所の駐車場で行われるボランティアフェスタで、みんなでつくった紙芝居の公演をします。辻さんも特別出演してくださる予定です。
おたのしみに・・・。

秋風に誘われて

2008-10-25 | Weblog
ローバーさんのブログでも紹介されていた小塩さんの個展今日からオープンです。
秋の風に誘われて ~童画とイラストとブリザーブドフラワーと~
10月25日(土)~11月11日(火)10時から17時 
場所はレトロな町家ギャラリー ご存知ギャラリー湯ノ山みちです
イラストの小塩さんとブリザーブドフラワーの藤田さんにとってははじめての個展です。
そもそもこのお二人は、9月に開いた十三夜ロマンチックコンサートのときに、ロマンチック展示と言うことで、ご協力をお願いしたのがきっかけ。
いきなり声をかけて、1ヶ月足らずのうちに、実現しました。
どうぞ、のぞいてみてくださいね。小塩さんのHPはまっく・でざいん工房雅楽舎(なぜかリンクできませんでした。)http://homepage2.nifty.com/macomac/

秋の伽耶院へいらっしゃいませんか

2008-10-23 | Weblog
これ、里の家企画なのですが、(里の家のブログも管理しています。あわせてみて下さいね)こちらのほうが訪問者が多いので、広報はこちらを使わせていただきます。

紅葉にはちょっと早いですが、うっすら、色づき始めというのも、いいものです。
散策と、岡本敬子さん(伽耶院の女主人です)のおはなし。
メインのお話は、「戦争体験を通して語り伝えたいこと」神戸で空襲にあった体験を持っていらっしゃいます。映画にもなった「ほたるの墓」と時代も場所も同じような時代を生き抜いてこられました。
住職のお話は、あちこちで聞かれた方も多いと思いますが、女の目から見たお寺についても、お話いただけるかなと思います。
お弁当を一緒にいただきながら、ゆったりした時間をご一緒にいかがですか?
10月29日(水)10時里の家集合 10時半からですので、伽耶院に直接行かれても結構です。
お申し込みは FAX 87-3210 里の家
または メールで moteki1126@k.vodafone.ne.jp です。お名前と連絡先、弁当の有無を。お弁当代は1000円です。


ずんだだんご

2008-10-23 | Weblog
秋の味覚「ずんだだんご」です。「ふるさとの味覚なつかし」で、朝、急に思い立って、枝豆ゆでて(三木産丹波黒豆)、さやからまめを出して、薄皮むいて、すりばちですって、砂糖と蜂蜜いれて・・・・とかなりの手間。団子は上新粉と白玉粉を混ぜて豆腐もいれてよく混ぜ合わせて、ぐらぐら沸かした湯にポトンポトン・・・。
小さいときは、おばあちゃんのそばで、まめの殻を取ったり、すり鉢を押さえたりと
お手伝いをしたものです。考えてみるとあの時間がごちそうだったのですね。
そんな時間を作ること自体、昨今の私は難しくなってしまいました。
すり加減もまだまだなのですが、ちょっとお味見。秋の味でした。
さあ、たまった用事をかたずけにこれから出かけます。     

またまたトイレ訪問

2008-10-23 | Weblog
豊地小学校に行ってきました。朝の読書タイムでのおはなし会、もうかれこれ7年ぐらい続いています。ボランティアの仲間と絵本を読む、おはなし会ですが、1年から6ねんまで,全クラス、絵本を持って出かけています。
子どもたちが、真剣にきいてくれるので、ボランティア仲間たちは、充実した時間をすごさせていただけます。
豊地小学校は毎年行っているので、校庭の大きないちょうの木がいつもかわりなく迎えてくれます。
しかし今年は校舎に変化あり!
外廊下が滑りにくい素材煮かわり、階段も改修。そしてトイレが変わっていました。
車椅子もつかえる多目的のトイレ、子どもたちのトイレも様式の便器が設置されていました。
この夏、瑞穂小学の校との統合での事業として改修工事が行われたようです。
昔から、学校のトイレは、幽霊伝説もあるように(皆さんの学校にもありませんでした?開かずのトイレとか、幽霊が出るトイレ伝説などなど)暗くて、くさくて、冷たくてというイメージのところが多かったように思います。学校ではトイレに行きたくなくて、我慢して帰った、と言う話もちらほら。
しかし、食べることと出すことは生活の基本、公共の場では特にトイレは、きちんと整備していく必要があると思います。
来年度は緑東小学校の耐震化工事も始まるようですが、福祉のまちづくり事業などと連動させて学校のトイレ改修もあわせて進めていただきたいと思います。
1階だけ改修しているところもあるようですが、エレベーターのない学校などでは、1階まですぐにはいけません。
しょうがいをもつこどもだけでなく、けがをしたりということは日常的にあります。快適なトイレの使用は、基本的な生活の「質」の問題です。
トイレトイレとしつこいですが、市内のトイレ状況調べてみる必要ありそうです。

決算委員会

2008-10-21 | Weblog
決算委員会きょうは、午前中、健康福祉部所管、福祉課、障害者福祉課、午後は健康増進課、介護保険課など
福祉関連と健康医療の分野でした。
福祉は国の施策が変わると、それにより地方まですぐに影響が及びます。
障害者自立支援法も3年目の見直しが行われるようですが、障害者自立支援法そのものの理解がまだ出来ておらず、三木市の福祉メニューもまだまだです。
特に19年度の事業では、自立支援法関連の事業と、市単独の事業が混在している印象です。補助金や助成金も種類はたくさんあるのですが、その内容については、わからないところもまだまだあります。
あしたは市立病院会計です

三木南交流センター竣工式

2008-10-19 | Weblog
広野小学校区を中心とした、三木南地区に、三木南交流センターが出来ました。公民館とは呼ばず、交流センターとしたところに、この施設の目指すものがうかがえます。
本日9時20分から竣工式そのあとの施設見学会に参加しました。三木では青山公民館以来久々の地域拠点とあって、その期待も大きく、設備備品もずいぶんとよくなりました。ピッカピカの新しい施設はさすが気持ちいい。窓が大きく、開放感にあふれています。窓からみえる景色もいい。
特にトイレは多機能、親子トイレ設置と、おむつ交換ができるところと、今までに見られない充実ぶり。ただ、今は洋式化が進んでいるのに、和式に比べ洋式が少ないように思いまししたが・・・。
トイレのことばかりで申し訳ありません。もちろんエレベーターもついていますし、トレーニングルームなど、スペースの割りには、多すぎるくらいの機器がずらりとならんでいました。ほかの公民館からきっとうらやましがられることでしょう。調理室や、研修室も充実。和室も他の公民館には見られない豪華なつくり。

とにもかくにも、これから利用する方々にとって使いやすく、充実した場所になっていくといいですね。

決算委員会3日目

2008-10-16 | Weblog
決算委員会きょうは、午前中まちづくり部、午後は教育委員会でした。
9時半から、5時まで、昼休みを挟んで、みっちり。
数字から、三木の市政を判断するのは、思ったより難しい作業です。
しかし逆に数字だから見えてくることもあり、全体を見ていくにはこの決算委員会は
有効だと思います。しかし、自分の力量不足もあり、なかなかチェックするという段階まで行かないのが正直なところです。
それでも資料を丹念に見ていくと、いろいろと発見することも多く、しっかり勉強します。




子どもの命を守るためにはじめよう

2008-10-15 | Weblog
今日青山公民館で、「子どもの命を守るために私たちが出来ること」の集まりをしました。子どもを持つお母さんたちが、自分たちが出来ることからはじめよう、とささやかな勉強会を始めることにしました。

そのなかで、専門の医師や救急の方たちの話をきいて、勉強すること。
自分たちが、こどもの病気や怪我を、判断できる力をつけること
ひごろお世話になっている、お医者さんや看護師さんに感謝の気持ちを伝える具体的なカード作り

などを、実現していく計画を立てました。
グループの名前もみんなで考えました。
「すこやか COCCO(こっこ)クラブ」といいます。こどもの健康を守るために声をあげた、まだ産声を上げたばかりのグループです。
おかあさんや、お父さんたちが中心となって、活動していき、それを私たちばあば世代がサポートできればいいなと思っています。
サービスする側される側と言う子育て支援ではなく、自分たちができることをやっていこうという、グループです。

若いお母さんたちの、一生懸命さや、まじめさが、形になるよう、私たちも黒子でお手伝いしようと思っています。

病院の話が全国的に話題になっています。
地域医療は、もはや、ひとつの病院やひとつの自治体だけでどうにかなるというものではないと思います。しかし、傍観者になることなく、自分の地域の医療をよくするために、みんなでなんとかしようよ!あきらめてはいけないと思います。
いつ、何がおこるかわからない状況で、みんな一生懸命子育てしています。
そのことを知らせるのも、私たちの役目かな、と思っています。

「老親」を誰が看るのか

2008-10-14 | Weblog
老親を誰が看るのかを考えるために、この映画を一人でも多くの人に見てほしい。
10月20日(月)①14:00から ②19:00から 
三木市文化会館 小ホールです
チケットは前売り700円です(当日1000円)
当日は槙坪監督の舞台挨拶もあります。

今、世間では、年金や、後期高齢者医療の問題などで、老後の暮らしの不安感が高まっています。
介護保険の導入で、現実に工面している方家制度があり、よくも悪しくも、家の嫁が介護をするのが当たり前の時代と違って、今は誰が誰の介護をするのか、しないのかを選ぶ時代になりました。
しかし、自分で選べる人はごく少数で、自分の老後は自分で責任を持たないといけないと思っている人も多いはずです。
まだこれからだけれど、近い将来介護をしなければならない方
両方の親の介護をしなければならないと覚悟している人
自分が年老いたとき、誰に介護してもらえるのかわからない人
などなど、介護をめぐる不安は消えません。


この映画は「舅や夫の世話や介護で一生を終わらすのは真っ平」と離婚して自分を生きる決意したはずの女性が、舅や実母とともに生活するはめになった日々を追っています。専業主婦で長男の嫁だった主人公が、作家としての自立を目指す、原作者自身の生き方を描いていますが、今や介護は女性だけの問題ではありません。
男性も女性もともに,「老い」と向き合い、老親とどう付き合っていくのかを考えて欲しいと思います。
かくいう私も、一人暮らしの実母と、90歳を超える夫の両親がともに遠方であるため、介護が必要になったときが、明日訪れるかも知れず人事ではありません。

どうぞ一人でも多くの方がこの映画をごらんになり、「老親」が安心して長生きしてもらうためにはどうすればいいかを考えていただきたいと思います。



誤字だらけですみません

2008-10-14 | Weblog
ブロガー仲間から、ブログの誤字だらけですよ、という連絡ありましたが、見たのは結局、帰ってきた翌日の朝。夕べ自宅に戻りましたが、パソコンの前に向かう元気もなくダウン。ようやく今朝平常に戻りました。おそるおそるみた記事。いやひどいですね。すみません。一応訂正はしました。かなり、あわてていました。
 
東京での次女の結婚式は、いかにも都会で働いている若い人たち好みの式でした。
二人で準備一切を取り仕切り、親は一切手も口も出さず、招待されていくというパターンだったので、親としては楽だったのですが、この疲労感は何なのでしょうね。

相手の彼は7年間ぐらいの付き合いで家にもよく遊びに来て、飲んだり食べたりしていたので、まあ家族がひとり増えたかなあ、という感覚。環境にやさしい家電の製品を研究しているのだそうな。

一番驚いたのは、娘の会社の上司の挨拶。三木では口数が少なく、絵を描いたり植物を観察したりとどちらかというと、静かに孤独に仕事をするというタイプだった娘が、大都会の企業で、第一線の営業ウーマンとして働き、相手先とも渡り合って、それなりの業績を上げているという話。将来の希望はときいたら「とりあえず、課長になります!」と言ったそうな。
それを聞いた父親は驚いて、最後の挨拶も「あんなにおとなしい娘が・・・」と絶句しておりました。
親から巣立つと子どもは親の知らないところではばたいていくのですね。
しかし、あの働き方では、「当分こどもなんて考えられない」というのももっともな話で、これからどう舵取りをしていくのでしょうね。それも当人にお任せです。

まあ、とにかく親としてはひとつの区切りの日でした。