もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

ホワイトリボンKANSAI公開講座です

2013-09-20 | マイ日記

第3回ホワイトリボン公開学習会のお知らせです。(ホワイトリボンー男性が主体となって女性への暴力を防止する運動) 

暴力なんかふるってない!?~司法における暴力認定の現実~ 

講師 佐藤功行(弁護士)

 

「18年キャリアの集大成です。たいした話じゃないかもしれませんが,もしかすると他では聞けない話かもしれません。

いずれにせよ,皆さんにとってきっと大層興味深いテーマだとは思います。」佐藤弁護士 

2013年 9月20日(金)19時30分~

あすてっぷKOBE セミナー室4

 

参加費無料(男女を問わずどなたでも参加できます)

ご参加お待ちしています。

 


ブログ休止と新ブログのおしらせ

2013-09-13 | マイ日記

オレンジニュースブログ版を長くご愛顧いただきありがとうございました。

茂木個人の情報はFACEBOOKで公開中です。そちらでよろしくお願いいたします。

また、活動は「ウィメンズネットこうべホットホットな日々」を開設しました。

ウィメンズネットこうべのHPとともに、こちらにお立ち寄りください。

このブログは当分休止させていただきます。


DVに苦しむ子どもたち

2013-02-27 | マイ日記

       誓い

幼い頃 僕は心に誓った

母さんを守ろうと

いろんな人たちから

とくに父さんから

小さなぼくは 父さんに向かっていった

その攻撃の矛先を ぼくに向けたくて

けれども どうすることもできず

殴られる母さんの体の下 ぼくは泣いた

何もできない自分が悔しくて

母さんは 殴られても殴られても じっと耐え

涙も見せずやさしい声でぼくに言った

「だいじょうぶ すぐにこわくなくなるからね」

いつか強くなって僕がかあさんを守るんだ

って思ってたのに ごめん 遅すぎたね

母さんは天国へ逝ってしまった

やっと強くなれたよ

だからこの力で守っていくよ

これからは ぼくの大切な人たちを

 奈良少年刑務所詩集 「空が青いから白を選んだのです」

詩 受刑者 編 寮美千子 長崎出版

会報に載せようと、母の詩を探していました。その中で見つけたのがこの詩です。

あの子、この子を思い出して、思わず涙がでました。

DVに苦しめられるのは、妻だけでなく、子どもたちにも大きな被害を及ぼしています。多くの子どもたちは、自分の前で母が暴力を受けることを目のあたりにして大きく傷ついています。それでも母を守ろうと必死です。立ち向かう相手が同じ家に住む父親であることは、さらに彼らを傷つけています。そして、残念なことは、これだけの思いを持つ少年なのに、罪を犯して少年刑務所に入らなければならない状況になってしまった、ということです。この詩の1行1行から、そんな苦しみが伝わります。

しかし、希望が持てるのは、その中で、この詩を書いて、ぼくの大切な人を守るという誓いが述べられて、希望が見えます。

社会涵養プログラムという、童話や詩を使った教育プログラムから、生まれた詩だそうです。

未来のある子どもたちに、どうか希望が持てる場を用意したい。現場で日々格闘している人たちの切なる願いです。


はなをくんくん

2013-02-17 | 絵本

はなをくんくん毎週土曜日におはなしかいを開いています。この季節に読みたい本はこれ。16日のおはなし会にもよみましたよ。

ウキウキ、わくわく、そんな気分が漂ってきます。まだまだ寒いけれど春は、確実にやってきますよ。


暴力はリスペクトのないところにうまれる

2013-02-07 | マイ日記

連日の、女子柔道界の暴力・ハラスメント報道には、15人の勇気ある行動を知るとともに、暴力に寛容な柔道界のコメントや動きには、怒りすら覚える。いまや、東京オリンピックの誘致にかかわるかもしれないというオロオロ感だけが目につく。この機会に国際的にスポーツを考えるなら、この暴力的な体質を、本質的にどう変えるかだろう。

しかし国際スタンダードはあくまでも暴力にNOをいうことであり、日本でも選手たちの相談に乗り、支えている人がいることで、少し安心した。

今朝の朝日新聞、オピニオン 山口香さんの記事である。

これを読みながら、女性たちの暴力、DVや性暴力への支援と変わらないと思った。

それは、暴力であると、はっきりいうこと

監督個人の問題であるだけでなく、社会的な問題であること

そして、彼女たちの、思いや行動を最優先にすること

さらに、彼女たちを孤立させないこと

暴力に対する認識や、対処の仕方が、もはや、国際スタンダードではないことは、DVや性暴力も同じ。暴力の問題もガラパゴス化してはいけない

そして沈黙せず言い続けることだと思う

 


六ラプagain

2013-02-05 | マイ日記

3月30日に,「六か所村ラプソディ」の上映会と鎌先ひとみ監督のトークを三木でやることになっています。

鎌先監督は、「内部被ばくを生き抜く」「ミツバチの羽音と地球の回転」などの映画でも知られています。

三木で初めての鎌仲監督の作品上映会になぜ、2006年に作られた映画をやることにしたのか

これは監督のメッセージにはっきり出ています。

http://rokkasho-rhapsody.jimdo.com/監督メッセージ/

私たちは今、自分たちで選択していかなければならないのだと思います。

選択するには、正しい情報と、共感する仲間が必要です。

どんな正しいことでも、押し付けられるのは、NO!

その時々で、未来に向けての選択をひとりひとりがしなければと思うのです。


子どもや孫たちにどんな未来を手渡しますか?

2013-01-29 | 市民活動・ボランティア

3月30日に向けて活動開始です。

またまたブログはご無沙汰しておりました。

フェイスブックを始めて、とりあえずの情報を流すことで追われていたように思います。

ブログに尋ねてくださった方ごめんなさい。このブログを東北から見てくださる方もある、と聞いて

何とか続けようと思っています。

今、取り掛かっていること

① 3月30日(土)鎌仲ひとみ監督の「六か所村ラプソディ」の映画と監督トークを企画しています。

「子どもや孫たちにどんな未来を手渡しますか?」

三木でこれをやるのは、ちょっと勇気いりました。でも今だからこそやらなければならない、と思っています。

② 図書館ともの会・三木も、新春のつどいを開いて、なんとか頑張って続けていこうと9日に、世話人会開きます。9日の定例読書会の後です。1時ごろから上ノ丸図書館で開きます。これからの活動について話し合います。

③ 女性への暴力をなくす、ホワイトリボンの運動も続けています。いじめや体罰などの事件が後を絶ちませんが、それも「暴力へ寛容な社会」という底流を変えていかないと、それぞれの問題が解決しないように思います。厳罰化や対処法以前に、暴力を使わずにできる方法を考え、広めていかないと、なくならない、と思います。私たちもホワイトリボンとしてこの問題考えていきたいです。

④ 絵本のこともぼちぼちやっています。3・11後の絵本についても、調べていきたいと思っています。絵本の中のジェンダーについても取り組んでいきたいです。

⑤ 兵庫県の男女共同参画センターで、東北の女たちの手作り展を企画中です。小さな取組ですが、東北と兵庫を結ぶ取り組みを考えていきたいと思っています。

そのほか、いろいろなことが山積みになっていて、整理しきれていないのが現状です。

ひとつひとつ、丹念に、とはいきませんが、あきらめずに取り組んでいきたいです。

 

 

 


今年もよろしくお願いいたします

2013-01-05 | マイ日記

明けましておめでとうございます。ご無沙汰しておりますが今年もよろしくお願いいたします。

今日から活動開始。今から図書館のおはなし会に行ってきます。

毎週11時から上丸図書館おはなし室でやっています。

毎回お客さんが変わるので、行ってから本を選ぶことも多いですが、今年最初のおはなし会にはまずこれでしょう。

「へびくんのさんぽ」いとうひろしさくえ すずき出版

ことしはへび君のキャラがうけるのではないでしょうか。

あとこんな本もよもうと思っています。

「おしょうがつさん」 谷川俊太郎文 大橋歩絵 福音館書店

「うずらちゃんのかくれんぼ」 きもとももこ 福音館書店

大きい子もきたら

「ベスとベラ」 アイリーンハース作絵 たがきょうこやく

 


スペインを楽しんだ休日

2012-12-04 | マイ日記

エル・グレコ展観てきました。圧倒される迫力。そして人物描写野洞察の深さ。仕事の合間のほっとしたひと時でした。

夜はこれまた打ち合わせの終わった後スペイン料理の店で、ウラボノミーティング。ワインがおいしかった。

今、所属しているNPOでHPを作りかえるプロジェクト。思いを伝えるツールとしてHPをどうリニューアルするか、なかなか簡単にはいきません。完成したら、スタッフブログを担当することに。この頃、さぼり気味のブログ、また復活しようっと。


ホワイトリボンキャンペーン

2012-11-26 | ウイメンズネット・こうべ

11月25日のホワイトリボンキャンペーンに向けての準備などなどでバタバタしておりました。

ホワイトリボンのシンボルマークで、女性への暴力、DVや性被害などをなくす運動をはじめました。

もともとDVを防止するあるいはなくすリボン運動にはパープルリボンがあります。もちろんパープルリボンの運動にもかかわり、相談や支援活動を中心にしていますが、ホワイトリボンのちがいは、男性が男性に向けての活動であるということです。もちろん女性が参加することは歓迎で、私もかかわっているのですが、主体的に男性がかかわって活動を進めていくことを目指しています。

なぜ男性がかかわる必要があるのか、簡単に言えば

暴力を振るわない男性が多いから

女性への暴力は多くは男性にその責任があるから

男性がかかわることで、男性への共感を得られやすいから

そして、DV家庭で育った子どもたちには、暴力のない対等な関係で接する、いい男性モデルが必要だから

男性の参加というと加害者校正プログラムと思う方も多いのですが、私たちはそれとは違い、女性への暴力にNO!という男性を求めています。

男性だからこそ、対等な関係を学ぶ必要性もあると考えています。

そんな男性と、応援してくださる女性の賛同を求めています。

あなたも賛同にご協力ください。こちらをクリック 

http://whiteribbon-kansai.blogspot.jp/p/blog-page_8119.html

賛同署名はこちら。個人名が公表されることはありません。よろしくお願いいたします。

 


今年も絵本と音楽のライブ

2012-11-10 | マイ日記

吉川図書館で「絵本と音楽のライブ」開催しました。会場は赤ちゃんから小学生まで子どもたちがたくさん、お父さんもお母さんもたくさん参加してくださいました。

選んだ絵本は

かいじゅうたちのいるところ

かいものさんぽゴムぞうり

よあけ

おじいちゃんの手

でした。それぞれ、絵とことばと音楽がマッチしてあたらしい世界がうまれました。

今度は大人だけのライブもやりたいね、なんてもはや次の企画の話も出ていました。


女性は日本を救えるか?昨夜のクローズアップ現代

2012-10-18 | マイ日記

昨夜時間枠を延長して放送したこのテーマ

「女性は日本を救えるか?」

近ごろよくテレビに映るIMF専務理事のラガルド氏が登場。

彼女の主張は明快。女性が働きやすい環境を作り、労働力として女性が活躍できる場を作ること、それが日本の経済の発展につながるということ。

それは日本の少子高齢化の解決とも結びついていると。

女性が働くかどうか、ではなくて働き続けることが当たり前にならなければいけないということ

その働き方はさまざまで、パートタイムもあり、管理職としての道もあり・・・と多様な働き方ができる環境を用意すること。

ここにきて、国レベルで、あるいは国際レベルで、女性のエンパワメントが言われるようになってきた

女性を応援する活動を長いことやっていて、ため息つくことの多い日常で、これは追い風か

さて、私のささやかな、女性の支援の一つは、ファミサポ。週2回のペースで働くママを応援するために登校の見守り続けています。

最近うれしかったこと、それを見ていた現役ママが、自分ファミサポに登録してくれたこと

お勤めしているママもお勤めせずに違う形で社会活動しているママも、いい意味で協力体制できたらいいですね。

 


必殺仕置き人?!

2012-10-15 | マイ日記

全国シェルターシンポジウムが終わった。開催地は阪南市。人口5万の都市で、このような大規模な催しを開くのはすごい!阪南市長自ら、市を挙げてのDV撲滅宣言!夜の交流会でも市長とテーブルが同じで、盛り上がった。三木市もやろうとおもえばできるんだ!文化会館、会議室、グリーンピアなど設備は整っている。あとは市長のやる気か。

基調講演は、弁護士の雪田樹里さん

この女性、実は15年くらい前に緑が丘中学の広報委員会でお呼びしたことがある。子どもの権利についての取り組みをしていたのを新聞で見つけて、いきなりお手紙を出したのだ。

その後、雪田弁護士は、あの大阪府知事横山ノック事件の弁護士で、一躍時の人に。権力の頂点にいる人からのセクシャルハラスメントの戦いは困難を極めたに違いない。

その後数人の女性弁護士と大阪で共同弁護士事務所を設立。10周年を迎えた。常に女性や子どもの側に立って、精力的に仕事をしている方だ。見た目は細身でかわいらしい印象の方で、どこからそのエネルギーが出るのだろうと思っていたが、常にぶれない、権力との戦いが力になっているのだろうと思う。

今回のお話でも、最近目立つ、性被害加害者の無罪判決の検証についてのお話が印象的だった。

「えー、そんなことありえん」と思うような事例が、証拠不十分や、確証が得られないという理由で、次々無罪になっている事例を、1件1件検証したのだ。司法というまだまだ聖域といわれる領域を、崩すのは至難の業だ。しかし、法律や司法を変えなければ、本当に女性の権利は守れないのだ、という発言は力強く響いた。同じ場に出席していた方から、雪田さんに「必殺仕置き人」という言葉がでてきたが、まさにこうした「必殺仕置き人」や、「必殺仕事人」が、先駆的な仕事をしていても、それが当たり前になるには、まだまだ、たくさんのハードルが見える。今回のシェルターシンポでもたくさんの、仕置き人や仕事人が各地で活躍していることを実感することができた

その重さにつぶされそうになることもあるけどめげずに頑張ろう!

 


この1年

2012-10-10 | マイ日記
 
初めての読書会密度の濃い時間でした。

朝読書会inMIKI 初めての会が無事修了しました。今回は7名が出席。それぞれ、自分の読んだ本を紹介して、お互いにシェアしトークしました。一人10分ぐらいづつ自分の持っ...
 

これ1年前のブログ記事。最近やたら、1年前の記事というおしらせがあります。このごろ更新していないからでしょうか。そういえば、先日も、久しぶりにお会いした方にブログ見てますよとお声かけられました。最近更新せずにすみません。

ご無沙汰の失礼を少しでもブログでカバーしているのかもしれません。

1年前同様、というよりますますバタバタの日々です。

範囲が三木市から、広がって、外へ出ることが多くなり、三木の皆様にはご無沙汰してしまっている事情があります。

昨日は、ヒルトン大阪で会議、というと何?と言われそうですが、今度20日に行われるイベントの打ち合わせ会議。メリケンパークで行われる、イベントの会議です。ヒルトンも協賛団体というわけ。

http//www.accjwalk.com/supporter/index.html

この団体の助成を受けている団体ということで、「ワールドカフェ」を担当します。今年初めての試みなので、どんな企画ができるかわかりませんが、「働く女性とその家族を応援します!」というこのキャンパーン、いろいろな団体や企業を巻き込んだ大きなものになりそうです。

三木での取り組みも、続けていますので、これからも発信していきますのでこれからもどうぞよろしくお願いします。

ちなみに1周年を迎えた読書会、10月13日(土)10時15分から 図書館野3階でいつも通り開いています。毎月1回開いてきたこの会も定着しつつありますよ。どうぞご参加くださいね。

 

 

 


子育て中の絵本

2012-10-05 | マイ日記

おそざきのレオ「昨日の絵本で発見」講座にご参加ありがとうございました。熱心にメモを取る方、終わった後で、絵本を手に取ってみている方など、参加者の方の熱が感じられて、よかったです。

その中で、手ごたえのあった本の1さつ。「おそざきのレオ」はなにもできないトラのこどものおはなし。

字を覚えるのも、絵をかくのも、うたをうたうのも、上手に食べるのも何もできない子どものトラ。お父さんはドキドキハラハラしながら見ていますが、お母さんはどっしり。そのうち花が咲きますよ、と落ち着いています。

なかなか花は咲かず、お父さんはみないことにしました。といいながら、こっそり見ているおとうさんの姿がユーモラス。

ゆっくりだったり、人より遅い子どもをみまもるのは、親はなかなか難しい。なかなか父と母のテンポもあいません。日本ではイライラカリカリする母と、子育てはお前の仕事だろとばかり、知らんぷりをきめこむ父のパターンが多いようです。

子どもができないことより、それを見守る目が自分だけで、それ以外の自分を見ている視線が冷たい、だということに、母は傷ついていることが多い。つまり子育ての責任を自分にまかされていて、子どものできないことを自分のせいだと思ってしまう・・・。

ゆっくりな子どもの花はいつ咲くんだろうか、なかなか咲かない、いつまで待てばいいの?というのも、お母さんたちの悩み。まだまだつぼみなのかもしれませんよ、大きな花を咲かせるなら、待つこと、が大事かもしれませんね。

「おそざきのレオ」 ロバートクラウス文 ホセ・アルエゴ絵 今村葦子訳 あすなろ書房