もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

三木sikiあそび応援隊募集

2007-09-29 | Weblog
9月定例会が終わってから、議会以外での活動が多くなっています。市民活動をベースに活動してきた私にとっては、なれたフィールドで動きやすいのですが、そのなかから、どう市民の声として拾い上げるかが課題になります。

9月27日夜 人権学習の集いに参加 女性が生き生きと生きるにはというテーマで
はなしてきました。
9月28日夜 みどりまつりの実行委員会。10月6日の本番にむけていよいよ詰めの段階です。私の当日の役割も決まりました。
誘導係のボランティアスタッフである中学生をコーディネートする係と、終わった後のトイレ清掃片付け、反省会の準備などが役割です。当日役割を忘れないように
動きます。
9月29日 9時から
ボランティアセンターで、アクティブシニアカレッジ今日は最終回で、具体的に計画を立てる。行事が重なりなかなか参加できずに3回も欠席してしまいましたが、仲間にいれてもらうことになりました。『三木しきであそぼ!』自然のなかでこどもが心行くまで遊ぶことができるよう、応援するプロジェクトです。
あそびは子どもだけでなく大人にとっても大切です。
自主的に楽しんでやれるプロジェクトにしたい!
つきましては、応援して一緒にあそんでくれるメンバーを募集しています。
子どもと一緒に遊ぶのが得意な人募集!

保育の授業から

2007-09-29 | Weblog
 高校の保育の時間をつかって絵本の授業させてもらっています。今日と来週の2日間だけですが、若い人たちに絵本についての関心をもってくれるのはとてもうれしいことです。今年の生徒さんたち、とても反応がよく楽しくなります。
 特に、保育関係に進路を希望している男子の高校生が、印象にのこりました。

決算委員会に付託

2007-09-28 | Weblog
 9月定例議会は終わりましたが、継続審議になっている決算については、決算特別委員会に付託になり、決算委員会が開かれます。会派から一人の出席です。私は委員会ではありませんが、まったくわからないので一から勉強していきたいと思っています。
 
 財政はまだこれから勉強しなければならない分野なので、ひとつひとつ勉強していかなければ。
議員の仕事の大きな柱のひとつが、決算、予算に目を光らせ、チェックすることだと思います。

本を1さつ買い込みそれをみながら、決算書、予算書を丹念に見ていきたいと思っています。
「習うより慣れろ野市町村財政分析」 大和田一紘著

9月議会閉会

2007-09-27 | Weblog
 9月定例議会が昨日26日に閉会しました。
結果だけを見ると、決算は決算委員会に付託、それ以外は継続審議1件、それ以外は多数で可決されました。という一言で終わってしまうのですが、その審議、審理のなかではいろいろな指摘、問題提起、提案がありました。

 産婦人科医院誘致の土地の無償貸与(70号議案)
 「あゆみの里」設置および管理に関する条例(青山に建設予定の3障害施設)
 「まなびの郷みずほ」の設置管理条例
  

 そのほか補正予算案の中で 
 病後児保育の委託のこと
 母子保健指導の助成(乳房マッサージなどの一部助成です)
 中学校および幼稚園の給食導入に関して設計費委託費(検討して変更予定)
 消防団への自動車購入一部助成
 など、さまざまなことが出されました。

 いずれも、可決されて終わったことではなく、これからどう運用されていくか
 をしっかり見極めることだと思いますので、情報提供を続けていきます。

 

わたしたち,どこで産もうかな

2007-09-25 | Weblog
たいせつなお産。自分らしい『お産』を一緒に考えませんか?というテーマで行われた、集会に参加してきました。
9月24日(月)1時30分から4時30分
場所は 奈良県文化会館小ホール 
ニュースなどで話題になっている奈良で、市民たちが立ち上げ、身近なところで安心してお産ができるようにするにはと『安心してお産ができる奈良県にしたい』の会を立ち上げました。今回はその団体主催の集まりです。8月から動き始めたということですが、会場には赤ちゃん連れの母親や、助産師など200人を超える人でいっぱいでした。その関心の高さが伺われます。

上田市産院の副院長 廣瀬健氏の講演は、今の三木市を考える上でも示唆にとんだ
重要な提言でした。大きな宿題を持ち帰ったような気がしています。

三木でも、産婦人科の誘致で今その関心が高くなっています。
「地元で安心してお産をしたい』というのは誰でもが願うことでしょう。
しかし、これから、どのように取り組むかが、大きな課題だと思っています。
産婦人科医が一人三木に増えたからといってそれで、バンザイ、おしまいではありません。むしろその医師を交えて、三木でどの様な体制を作っていくのか、行政も
関係ない、ではすまされないでしょう。

医院の誘致については、もう決定していたということもあり、覆せないところにきていますが、むしろそれをきっかけに、三木の医療を考えていくことが大切だと思います。正直議会に入るまでは、あまり関心が深くなく、みすごしていたことを悔やんでいます。

しかし、これからに三木を考えるとき、三木でのお産と、母子の健康安全の問題はさけて通れません。
まずは、地域で、安心して子どもを産める環境をつくること
それが、医師の負担を軽くし、忙しさもやわらげ、救急の患者を診ることも可能にする。そのためには、助産師の役割が重要になると言う提言は、すとん、と胸に落ちました。
さらに、お産は産む女性の側が主役になるべきだし、産む女性にとって最良のシステムをつくるべき、ということも共感しました。

ブログも衣替え

2007-09-23 | Weblog
いつまでも暑いので夏バージョンで金魚が泳いでいましたが、そろそろ秋モード。
シンプルにオレンジカラーに模様替えしました。
まだまだブログの機能を使い切っていないのですが、とにかく書き続けることをモットーに、ブログ続けていきます。
皆様に議会の様子を少しでもライブ感覚で情報をお伝えできたらと思っています。
その情報を元に、皆様が少しでも関心を持っていただき、議会や市政に目を光らせていただけたらと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

なお私のかかわっているところの以下のブログも開設しましたので立ち寄ってくださいね。

「http://blog.goo.ne.jp/satonoie17」と
「絵本の部屋 はる・なつ・あき・ふゆ」です。よろしくお願いしたします。

学校給食について

2007-09-23 | Weblog


それにしても暑いですね。22日は緑が丘東小学校の運動会があり、出席させていただきました。暑い中、子供たちが元気に競技していたのが印象に残りました。
男女混合の騎馬戦も見ごたえがありましたよ。

25日の総務・文教委員会では、補正予算のうち給食調理室の、設計委託費1300万が、論議にあがると思います。
中学校、幼稚園の給食が実施されるにあたり、どのように給食が提供されるかを検討して、三木では親子調理方式を採用しようとしています。親子調理方式とは小学校の現在の調理室を改修して、そこから中学と幼稚園の分を運ぶという方式です。

段階的に平成20年度秋から幼稚園、平成21年度秋から全中学校の実施を予定しているようですが、このたびその改修工事の設計に関しての補正予算案が提出となるわけです。

その説明資料として、教育委員会から資料が提出され、委員会として論議されるわけですが、正直それまで、学校給食のことが出てくるなんて知らないわけで、こちらとしても、調査したり聞き取りをしたり準備することはできないわけです。
そこで、予算案を認めるといわれても・・ということになります。
今回はまだ、委員会でもう少し詳しい資料をもとめるということで、もう一度委員会が開かれることになっているのですが、それがないと十分な論議がないまま、通過してしまう事になります。しっかり目を光らせておかないと、知らないうちに通ってしまったということになるわけです。

問題は、設計費の問題だけかということになります。学校給食について過去どんな論議がされてきたのか、どの段階まで議会ではかかわれるのか、ということです。
数少ない経験によると、今までの経過で了承されており、これからそれを翻すことができない事例が、いろいろあり、あとになって後悔しないためにも、どのようにものごとが決まっていくかのプロセスを、きちんと抑えたいと思います。

産婦人科医院誘致にしても、3障害の施設建設にしても、3月議会で承認された中でのかかわりには限界があることを痛感しました。そのあたりの経過を皆様にお知らせすることも必要だと思いますが、現在進行形の議案についても、どのようなプロセスで、決定していくのかをしっかりと見ていきたいし、意見も出していきたいと思います。

幼稚園、および中学の給食導入についてのご意見お待ちしています。
今回は給食そのものが議題ではないのですが、導入に当たっての意見をどう集約しているかが気になるところなので、ご意見があればお寄せください。

私が今疑問に思っているのは、自由が丘幼稚園と緑ヶ丘東幼稚園が、隣接した小学校ではないところから運ばれてくることに対してです。なぜ別の小学校から搬送するのか、親子方式を採用したからには、できるだけ隣接した小学校での調理が自然ではないのか、ということで、質問しています。


民生・消防委員会傍聴

2007-09-21 | Weblog
19日は民生・消防委員会がありました。私は当委員会の委員ではないので傍聴させていただきました。(残念!来年は民生消防委員会を希望します)

まず『あゆみの里』については、進入通路の変更の説明、名称について、指定管理などについて質問意見がありましたが、議案の設置管理条例については、全員賛成

産婦人科医院の誘致については、医師会との関係、市内の医師との公平性について、5000万の助成についての担保の有無、などの質問が出ましたが、
医師会としても、誘致については賛成である。今後スムーズに市内で開業できるよう、市としても力をつくすよう意見があり、今後の円滑な運営にむけて話し合いをつづけていくことで、了承されました。
もっと無償貸与の件で意見があるかと思いましたが、わが会派から、20年は長すぎる、期間の見直しを検討する意見があった程度であまり出ませんでした。
無償貸与の件は、事前に議会の委員会でも説明し、了承をえているようなのです。
それを前提に、医師を公募し、応募した医師が場所を選び、建設の準備をしているということです。市のほうが早い段階で無償貸与という条件を出しているようですし、議会にも話をしているようです。

ここからは、個人的コメント。
個人の産科医師が市内で開業していくには今後もさまざまな課題があると思います。緊急時の対応の件、三木市に産科ができたからと言ってみな三木市にもどってくるわけではない現実。親世代は、娘が里帰り出産しやすいと思っておられるかもしれませんが、若い人たちは自分の気に入ったところで選択したい。近いにこしたことはないけれど、市内でなければというこだわりはあまりない、と思います。
市ではお産について、検診時などに、アンケート調査を行い、その結果を市内の産婦人科の医師に届けるそうですが、実際お産をしようと思うときに、どんな条件を望んでいるかを知ることは大事かと思います。
また。個人医師の場合、緊急時にどんな対応をしてくださるかはとても気にしています。産婦人科の連携、産婦人科だけでなく小児科などとの連携も必要でしょう。
まず、三木市内でどの様な連けいが取れるのか、医師会と市がイニシアチブをとって、ネットワークを構築していただきたいと思います。

具体的に、論点をまとめます。
もうすこしお時間ください。


絵本をもっとふかく知ろう講座

2007-09-18 | Weblog
時には議会以外の個人的な話題を
議会以外では、さまざまな市民活動にかかわっています。
特に絵本に関することは私のライフワークでもあります。
みきおはなし会にかかわって20年。毎年絵本の講座も開いています。
秋めいてくるとちょっと文化の香りもいいですね。
今回の講座は、子どもによみきかせ、という人だけでなく、絵本の世界を広げる講座です。絶対オススメ!!今まであまり絵本など興味なかった方にも参加していただきたいです。興味のある方ぜひおいでください。男性も歓迎です。

第1回 9月30日(日) 10時30分から 
     「アフリカのくらしと絵本」 講師 盛 恵子さん アフリカ研究者

第2回 10月14日(日) 10時30分から
     「まるごと絵本}講師 村中 李衣さん(絵本作家 梅光学院大教授)

第3回 11月10日(土) 10時30分から
    「ポターーの世界」講師 芦田悦子さん(甲南女子親和女子大学講師)

主催 みきおはなし会*絵本の森 
後援 三木市立図書館

申し込みは 三木市立図書館 82-4727
      みきおはなし会*絵本の森 85-8728
講座受講料 3回分 1000円
1歳以上託児あり 

       

    

産業環境常任委員会

2007-09-18 | Weblog
議会は、本会議より委員会が勝負と先輩議員さんからアドバイスを受けましたが、
なるほどと思います。
本会議での質疑・一般質問は、どうしても一方的になりがちで、うまく追求しないと、こちらが思うような答えはなかなか引き出せません。
委員会では理事者側(行政側)との距離感も近く、本音の部分が比較的引き出せます。しかし、所属している委員会でないと発言が認められませんので、同じ会派の議員さんにしっかり託すか、お願いするかしないと、温度差があることもないとはいえません。そうした意味では、会派に属することで、委員会に意見が言える幅が広がりますが、きちんと伝えていかないと、届かないということがあります。
私は、割とこだわって考えてしまうほうなので、あっさりかわすことができません。とことん、追い詰めて考えてしまうたちです。
なので、いつも何かを背負いながら歩いているという気がしています。

本日の産業環境委員会では、特に論議が分かれる場面はなかったのですが、
観光などについていろいろな意見や提案が出ました。
さよなら三木鉄道のイベントのスタンプラリーとか
よかたんのリニューアルとか、
もっといいアイデアが生まれないのかなあ。
行政だけで考えるのではなく、もっと市民も巻き込んでアイデアを出す方法はないのでしょうか。




青山地区敬老会へ

2007-09-18 | Weblog
 三木市全体で行われていた敬老会が今年から、地区ごとに開催されることになりました。なので、今年は久々の公民館での開催となりました。
300余名いらっしゃる高齢者のなかで、70名ぐらいでしょうか。
文化会館のときの参加率と比べてわかりませんが、参加率が少ないという印象でした。自治会のかたがたの尽力で開催されているので、その方たちも手探りということもあったかもしれません。
 青山にお住まいの高齢者のかたがたの日ごろの生活をもっと知ることが必要だと思いました。今後の課題です。そのためにはもっと直接、お話を伺うことをしなければなりませんね。

本日18日は10時から産業環境委員会
19日は民生消防委員会と続きます。
9月も後半に入ってしまいましたが、議会で終われる日々が続きそうです。

 

携帯メールの威力

2007-09-16 | Weblog
幼稚園と中学校に給食導入のことで、幼稚園児のママたちに意見を聞いてほしいとお願いしたところ、すぐコメントがかえってきました。
一人が携帯メールで発信してくれたのです。
なるほど、ママたちのケータイメールのネットワークは迅速です。
休み明けにさらに詳しい正確な情報を集めて意見を聞くつもりですが、市民に意見を聞くというのはいろいろなツールがあるのだから、もっといろいろな声を集めるべきだと思いました。

それが市民が市政に関心を持つということだと思いますし、市の側もきちんと説明責任を果たすということになると思います。

中学校と幼稚園の給食導入に関して、小学校の調理室を改修改築して、調理市運ぶということらしいですが、それについての意見を求めました。特に緑ヶ丘東幼稚園と自由が丘幼稚園は隣接の小学校ではないところから運んでくるので、疑問を感じて、意見を聞いてみました。けっかについてはまたお知らせいたします。

ひさびさ緑が丘中の運動会

2007-09-15 | Weblog
10年ぶりぐらいで緑が丘中の運動会に行ってきました。子供が卒業以来です。
生徒数が減ったなあというのがまずは最初の印象。そして依然なくて今回あったもの。生徒の席にテントが張ってあったこと、騎馬戦でのてぶくろ着用。
地球の環境も、安全対策もかわってきたということなのでしょう。
そういえば、種目も変わってきています。危険性のある種目はあまり行わないということなのか。よくも悪しくも現場を知ることが大切ですね。

産婦人科誘致の件のコメントをいただいていますが、市からの情報もまだはっきりでていないので誤解をまねくところもあるかと思うので現在のところの情報。

5000万円の誘致の助成金は18年度補正予算で承認されており、18年度の議会でも承認されています。要綱も作られ、それをもとに誘致を希望した医師に、もう支払われていると思います。
これは、医師画10年以上三木で開業することを条件に、支払うことになっています。あくまで建物や設備の一部としての助成であり、建物や設備は個人のものであり、経営も個人の責任においてなされます。
つまり、市の病院ではなく、市内で開業される医師に助成しますというもの。
ですから条件を満たさないと返還もありえます、という要綱になっています。
しかし経営や、医院の規模、人員などはすべてその医院においてなされることになります。


今回の議会では、はその建築予定の土地の無償貸与について、議会の承認を得るというものです。sihopapaのおっしゃるとおり、契約の時点でそこがどうだったのか、また無償貸与をどう考えるかということになります。
さらに、それほどの助成を三木市がおこなうなら、市民に還元できるような病院経営をしていただくように、市としても何らかのサポート体制を整える必要があると考えます。そのあたりの論議は19日の民生・消防の委員会で行われると思いますので、それを待ってということになります。
 私は残念ながら民生・消防の委員ではないので発言の機会は与えられませんが、
会派のメンバーにお願いするつもりです。もちろん傍聴にはいきます。
委員会も傍聴はできますので、ご希望の方は、19日10時から委員会室です。6階で申し込みをしてください。





総務文教協議委員会その2

2007-09-14 | Weblog
続きです。
もうひとつ、理事者側から説明がありました。
ひとつは、吉川の開発整備計画で、吉川の図書館分館と市役所吉川支所の共通の建物として、平屋建ての建物を新しく作るそうです。
つまり、今まで計画案にでていた、旧保健センターは、郷土資料室や多目的室、学習室にすること、吉川支所は取り壊して、図書館分館との複合施設になる予定だということです。
今まで耐震の調査とか何とかではっきりしたことを言わず、どうなるんだろうとぞっと思っていましたが、2転3転してようやく方針が出されました。
またいろいろな方の意見をお待ちしています。

産婦人科の件は、19日の民生消防委員会までもう少しお待ちください。
委員会としての方向も出てくると思います。

総務文教協議委員会

2007-09-14 | Weblog
きょうは10時から5時まで委員会でした。
付託された議案を審理して採決するのですが、実のところ、本会議より委員会が
実際に決まっていくところです。

本日もいろいろな議題が出てきました。
実は表面に出てこないのが予算案。今回は補正予算案が出されたのですが、しっかりチェックしないと、知らないうちに可決してしまったということになりかねません。

教育委員会で一番論議が出たのが学校給食の問題です。
来年度より幼稚園が、次年度より中学の給食が始まる予定なのですが、
その給食をどこで作るのか・・・・。
市では親子方式というのを採用して給食調理室を改修しようとしています。
今回出されたのが、その設計委託料の予算案1300万なのですが、その中身は知らされていませんでした。
三木市では親子方式というのを採用し、今ある調理室を生かして、つくり、そこから、中学校や幼稚園に運ぶのだそうだそうです。

小学校が幼稚園のを作るのは自然にわかるのです。隣接しているし、生徒数が減っている現在、幼稚園の給食を一緒に作るのは無理ない方法だと思います。
さらに中学も、その小学校の調理室を使って調理し搬送しようと言う計画です。それも一見合理的な発想にみえます。しかしどうなのかな、もう少し検討してみたほうがいいような気がします。
さらに納得できないのが、自由が丘幼稚園と緑ヶ丘東幼稚園です。自由が丘幼稚園は三木小学校から、緑ヶ丘東幼稚園は広野小学校から搬送されます小学校の調理室がありながら、そこの給食が食べられないのです。
なんだかとても不自然な気がします。そのために100食以上を毎日搬送し、食べた食器をまた運んで洗うということになります。
それを車で搬送するらしいのですが、事故や食中毒などの観点からしても不自然な気がします。せめて小学校と幼稚園は一緒の調理のほうがいいと思うのですが・・。

それもこれもお金がないので、なるべく経費節減ができるようにということが前に立ったアイデアです。本当に節減になるのかも、というのも疑問です。
いつも同じこといっているようですが、そういう事例が多すぎる!
続きは25日にやることになりました。