花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

東栄町大入渓谷大入川支流谷川F2・滝見橋の滝

2015-11-23 22:02:07 | 
大入渓谷は大変険しい地形で
その中を通る県429は崩落の為、通年で通行止めとなっている
近年は管理も放棄されていると聞く
昔は通れる時もあって、自分も一度バイクで通り抜けている

だからこの滝は存在は知っていた
もっとも通過したその時から全容は見通せず
半ば忘れてた

最近になって伊藤文弘先生の本「愛知の滝全記録」に載ったり
滝仲間のke125さんが訪問したりしたので
自分ももう一度訪問して、全容を見たいと思ってたのだ

というわけで佐久間浦川からR473経由で県429に入る
すでにこのあたりでも三遠南信道の工事が始まってて
ちょっとビックリ

県429に入るには大千瀬川に架かる大千瀬橋を渡り
すぐに第3トンネルを潜る
そのすぐ先でもう通行止め


このすぐ手前に車を停めて進入
通行止め自体はA型バリケードでワイヤー施錠されてたが
どうも出入りしてる車両はありそう


素掘りの第2トンネル


渓谷序盤の大入川と県429


橋を渡り右岸から左岸へ


橋を渡るとすぐに2つ目のゲート
脇が甘いなぁ(笑
車両の通行はここまではあるようだ


最初の崩落
まぁ軽いジャブみたいな感じ


川との高度差が開いてゆき、渓谷の奥へ向かう雰囲気が増す


コレコレ、この垂直の落石防護ネット
どんだけ険しい場所に道を通してるんだーって感じで嬉しくなる


コーナーを一つ回る込むと雰囲気は一変
今じゃ軽トラがやっとって道幅


そうこうして進むと2つ目の崩落現場
ここはネットでも見かけた場所だね


防護ネットの中を通り、崩落現場を越える
踏み跡がしっかりある


落石現場より、川より30mぐらい上かな


3つ目の崩落現場
かろうじてガードレール手前で止まってる


すぐに4つ目の崩落現場
こちらはガードレールに当たってかろうじて堪えてる感じ


崩落から覗き込んだ先は垂直の壁と大入川


やっと滝見橋に到着


やはり橋からは良く見えない

ここからいかに滝に近づくかなんだけど
橋からは谷川の右岸も左岸も垂直に近い壁で、とてもじゃないが進めそうに無い
橋の下からなら行けそうかと重い、細いバンドを辿ってみるが
途中で途切れてたり、岩が崩れたり、草付きが剥がれたりして怖くて進めなかった
かといって大入側から河床に下ってみたけど、最後が降りられなかった

滝見橋まで戻って、どうしたもんかと考えてみると
谷川左岸の上(滝見橋の佐久間側の山側の上)になんか施設を発見
県道を少し戻ると、そこへ続くであろう階段発見


サイレンがあるので、放水警報のための施設かな?

この施設を通り越して、少し斜面を下った所から、滝の全容が見えた


大入川支流谷川F2・滝見橋の滝上部


大入川支流谷川F2・滝見橋の滝下部

滝の落差が大きいのと近すぎるので
15mm短焦点(35mm換算23mm)でも収まらないどころか
フィルムカメラに付けた20-40mmでもぜんぜん収まりきらない
これはもうフィッシュアイレンズが必要か?

が、たまたまパノラマ合成できるコンデジ持ってたんで撮ってみた


たぶん大分歪んでると思うけど、一応全容

河床からだと上部がみえなくなりそうなんで
この位置がベストなのかなー
それでも少し木々が邪魔だが、この位置も怖くてあまり動き回れない
でも通しで見れたんでほぼ満足~


大入渓谷の途中で見た特徴的な滝
すごいチョークストーンだなーと思った








コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田代(荒原)百話 | トップ | 田代(荒原)百話における田... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしい。 (瀑好)
2015-11-24 07:22:04
県道429は、ひどい荒れようですね。
谷川F2の全容を捕らえられて良かったですね。
近景だと凄いスケールですばらしいです。
返信する
Unknown (ke125)
2015-11-24 19:22:00
okatyさん、どうもです。
記憶に間違いが無ければ、ポイントに心当たりありまして、
(okatyさんほどは見渡せてませんけど)
撮影するには確実に3脚は立たず、
両手でカメラ持つとしても相当恐いところでした。
なので撮影は全く考えられずでした。

やりましたねー!

また、特徴的な滝が一瞬上部岩が割れてるように見えたんですけど
木の枝みたいですね。
一年前は無かったんで短い間でも変わっていくものだなと思いました。
返信する
Unknown (okaty)
2015-11-24 19:59:13
瀑好さん、こんばんはー

県429はもう維持管理は放棄されてるようですね
それでも立ち入る人はいるようで
崩落現場でも踏み跡がハッキリありました

F2の全容が見られる場所を見つけられてよかったです
最初はどうやったら見られるか、頭を抱えましたよ
返信する
Unknown (okaty)
2015-11-24 20:04:44
ke125さん、こんばんはー

貴方のおかげで見に行く気になり、そして見ることができました
感謝です
撮影場所はだいたい同じ位置かなーと思いますが
たしかに超々広角レンズじゃないと撮れませんね

特徴的な滝は、沢やさんならどう登るんだろーと思って見てました
この滝の入口に鹿と思われる頭蓋骨があったのはビックリしました
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事