goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

花のある暮らし

2024-01-23 11:21:39 | つぶやき
昨年12月28日に生けた正月用の生花の百合とデンファレが枯れてしまったので、抜いて、新たにスカシユリを買ってきて、花瓶にアレンジしなおしました。玄関に花があるっていいですね。正月用の生花は、毎年、生協の年末の宅配で持ってきてもらいます。セット内容は、松、千両、百合、デンファレで2000円ほど。毎年同じセットを頼むので、かわり映えしませんが、生花が高い年末年始に、2000円でちょうどよい組み合わせだと思います。松と千両は、まだ元気なので、そのまま使えました。



アレンジしなおした花


庭の水仙


庭のこの黄色の水仙は、植えっぱなしにしていますが、毎年、この時期に他の花に先駆けて咲きます。傍らには、スノーフレークの芽と遅咲きの大輪の水仙の芽がたくさん生えてきています。春隣という季語がぴったりな季節ですね。今年も節分用の福豆を買ってきました。


善哉と蠟梅

2024-01-18 11:08:04 | つぶやき
今週の前半は、珍しく予定のない日が3日続き、良い骨休めになりました。昨日は、鏡餅の残りの角餅がまだありましたので、先日買っておいた小豆を煮て、善哉を作りました。小豆250グラムに対して、砂糖を200グラムほど入れました。小豆は、軽く洗って、すぐ煮始めることができるので、意外に簡単。小豆に対して、4倍ほどの水を入れて、煮始めます。沸騰して、しばらくしたら、ざるにあけて、煮汁を捨ててしまいます。最初の煮汁は灰汁抜きのために捨てます。その後、再び、小豆を鍋に戻し、4倍程度の水を入れて、煮始めます。沸騰したら、中火ないし弱火にして、小豆が柔らかくなるまで煮ます。豆が煮汁から出ないように、途中で、水を差します。まだ灰汁が浮くようなら掬い取ります。だいたい、1時間20分くらいで、小豆が柔らかくなるので、砂糖を数回に分けて投入しますが、一度に全部入れてしまうと、小豆が硬くなってしまうそうです。砂糖が溶けたら、塩を少々入れます。塩は、甘みを引き立てるためですので、入れすぎないよう気を付けてください。なお、砂糖を入れた後は、弱火ないし、とろ火にします。豆は調味料を入れてから、煮過ぎると硬くなるので、注意です。全部で、1時間半ほどで善哉は完成します。簡単なので、是非お試しあれ。私は、毎年、鏡開きのお餅で作ります。



一緒に添えた青菜のサラダは、庭で採れた小松菜です。おかかとぽん酢とごま油をかけています。お餅二つは、焼いて、熱々の善哉をかけました。一人で250グラムの小豆を一度には、食べれませんが、今日のお昼にも温めて食べます。昨日は、善哉がお好きだという隣の奥さんにもお椀に一杯あげました。喜んでいただけて良かったです。食後、腹ごなしを兼ねて、徒歩15分ほどのところにある公園に蠟梅を観に行きました。今年は、花が早いかなぁ。ちょうど見頃でした。越前水仙もたくさん咲いてました。公園で、しばらくまったりした後、帰路につきましたが、帰り道で、白鷺を小川で見つけました。川に何か魚がいるのか、鴨もいました。白鷺に「白鷺さ~ん」と呼びかけたら、小川の向こう岸に逃げられてしまいました。(笑)







田舎だけど、のんびりできる良いところです。
今日は午後、太極拳に行ってきます。

瀬戸谷温泉ゆらくへ

2024-01-08 16:52:45 | つぶやき
今日は1月8日(月)。成人の日です。1月2日はあいにくの雨でしたが、3日以降は、静岡は晴天が続き、暖かいです。おかげで、正月に泊まった子供たちの布団を全部干し終わり、シーツや毛布の洗濯も昨日までに全部終えることができました。昨日は、七草粥の日でしたので、夕飯は、しずてつストアの店頭に売られていた1人前の七草粥を食べました。レトルトのお粥を茶わんに開けて、フリーズドライになっている七草を入れて、軽くまぜて、電子レンジで2分温めれば、できあがりというお手軽さでした。たまには、いいよね。(^-^;
副菜も最後の黒豆少々と、梅干し、作り置いてあった蓮根のきんぴらだけ。21時頃お腹が空いてきましたが、それがお腹を休めるということだなと思い、何も食べず。今朝は普通に和食の朝食でした。今日もいい天気だったので、掃除し、やっと日常に戻りました。
 明日は、梶の葉火曜句会があり、明後日は、退職互助部のサークルの部長会、11日は、午前中が志太俳句クラブの句会、午後は太極拳、12日午後は剣。13日の土曜日は合唱。14日日曜日は、焼津市総合体育館で、推手の講習があります。昨年11月にあった推手の講習は、藤枝市民文化祭「コーラスの集い」と日程が重なってしまい、私は、推手の講習を受けずに合唱に出たので、14日の講習が初めてになります。太極拳三段の試験を受ける場合は、一次試験が推手なので、習っておかないとなりません。20周年記念演奏会に向って、合唱の練習も大詰めになり、今月の27日は、藤枝市民会館を借りて、本番さながらのリハーサルをする予定になっています。チケットを買ってくれた友人たちが楽しみにしているので、頑張らないとと思います。
 私は演奏会当日、影アナという役割を担うので、原稿を整えなくてはなりません。前回の演奏会で使用した影アナの内容を、Sさんからいただいたので、それを参考にします。今週の13日は、各MCの人たちの原稿の校正も頼まれていたのですが、先約の用事で欠席するため、代わりにSさんがやってくれることになりました。Sさんには感謝です。
 今日は久しぶりに瀬戸谷温泉ゆらくに年末年始の疲れを取りに、温泉に入ってきました。入浴後、お昼を食べましたが、鶏肉のにんにく醤油焼き定食というのを、初めて頼んでみました。熱々の鉄板のお皿に焼いた鶏肉がどっさり。湯気がほかほかの鶏肉の上に、大根おろしや、ネギやさらし玉ねぎがたくさん載せてあって、さっぱりと食べられました。味噌汁、和え物の小鉢、キャベツのサラダ、ご飯、おしんこ付きで、880円。お値打ちです。今日のお昼はがっつり食べちゃったので、夕飯は粗食でいいかな。



ゆらくの玄関には、まだ門松が飾られていました。


のどかな瀬戸谷の山です。

新年おめでとうございます

2024-01-01 13:24:25 | つぶやき


令和六年の元旦は、長男一家と次男と私の6人で賑やかに新年を迎えました。
昨年は、ロシアによるウクライナ侵攻が終結しないまま、新たにイスラエルとハマスの戦闘が始まり、事態はますます混沌としています。
こんな世界を見るにつけ、こうして穏やかな正月を迎えられていることは、ありがたいと思います。
本年も穏やかな日常が続いていきますように。そして、トドの小部屋をよろしくお願いします。

追伸=昨日、この記事をアップした後、夕方の4時10分頃、石川県を中心に震度7の地震が発生し、思いもよらぬ新年の幕開けになりました。寒空の中、被災し、避難生活を余儀なくされている方々や、亡くなられた方々など、心よりお見舞いとお悔やみを申しあげます。早く地震が収まり、日常生活が戻ってきますよう、お祈り申しあげます。


メリークリスマス!

2023-12-25 14:07:26 | つぶやき
このところ、大寒波が来て静岡も風が強く寒い日が続きましたが、昨日は、久しぶりに風のない晴天で、外回りの仕事ができました。1階の窓ガラスをガラスワイパーでしゃっしゃと流し、水の跡が残った箇所は雑巾で綺麗に拭きとりました。2階の窓ガラスは省略(笑)。玄関のドアと勝手口のドアも綺麗に拭きました。鍋や調味料を置いている台所の棚もアルミの敷物を新しく取り換え、簡単な大掃除を終了しました。年賀状も昨日出しました。日曜で郵便局が閉まっていたので、郵便局前のポストに年賀状を投函しました。やれやれです。私の周りは、年賀状をやめる人が増えてきましたが、まだしばらくは続けようと思っています。賀状だけのやり取りで、生存確認みたいになってる人もいますが。
昨夜は、クリスマスイブでしたね。今月22日で69歳になりました。二回目の一人の誕生日&クリスマスですが、この1年、友人に随分励まされ、助けられました。ありがたいことと思います。クリスマスには、やはりチキンとケーキは食べたいと、生協でローストチキンのレッグを注文したので、昨夜はそれを解凍し、レンジで温めるお手軽ディナーにしました。味付けもちょうどよくて、生協のチキンはとても美味しいですよ!付け合わせの野菜はたっぷりがいいので、レタス、トマト、ポテトサラダ、ブロッコリーを準備し、チンゲン菜とハム、しめじを具にしたコンソメスープを作りました。



750mlのロゼのスパークリングワインも開けました。ワインをたくさん飲もうと、ご飯はやめて、ちょっとほろ酔いになりました。



デザートは不二家のチョコレートケーキを食べました。横長で、3回分あります。賞味期限が26日までなので、3回に分けて食べます。
東京の渋谷で、クリスマス粉砕のデモがあったとか。でも、彼らは特にクリスマス反対というほどの、強い意志を持っているわけでもなさそう。いろいろなクリスマスの過ごし方、多様性があっていいということのようです。クリぼっちの人も多いと思いますが、それなりに、楽しめればいいかなぁと思います。私も友人とラインでメリクリのやり取りをいくつかして、夫の仏壇にもワインとクリスマスのご馳走をお供えしました。平穏な日常を楽しめているありがたさを感じつつ。