goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでそうなるのか

青森県八戸市で公務員試験塾オクトを主催する岡政也のブログです。

教えて下さい

2020-11-05 16:18:06 | 日記
人に教わる姿勢がなければ成長しない。
同時に、自分で考えて、考え抜いてわかろうとしなければ絶対に成長しない。
時間をかけて考えればわかることは、なるべく人に教わらない方がいい。
繰り返して覚えていればわかることは、なるべく人に教わらない方がいい。


時間をかけても分からないこと。基本的な知識を頭に詰め込んでもなおりかいできないこと。
これらは教えてもらって、かつ反復すればモノになる。
それ以外は、まず自力で、が基本だ。


原因不明

2020-11-04 16:58:53 | 日記
原因が分かればスッキリする。だから追求する。追求してもわからないこともある。
そのような場合どうするか。
どうするも何も、わからないのだからそのままにするしかないのだが、これがなかなかできない選択だ。
わかろうとして、ジタバタする。ジタバタして、状況を悪化させる。


わからないものは仕方がない、として、結果だけを受け入れる。ジタバタするよりはるかにまし、実は最善手、であることが多い。
原因不明、それはしょうがない。そのようなものとして受け入れ、共存のあり方を探るのが、一番の現実的な選択肢である、と考えるべきだ。


逃げ切り

2020-11-03 16:13:03 | 日記
逃げ切った、と思っていると気付かぬうちに追いつかれている。
本当に逃げ切っていることもあるのだが、それでも安心しきっていると確実に人格が劣化する。
いつも何かに追われてビクビク過ごすのはまっぴらではあるが、だからといって緊張感を失うと身体も精神も朽ちていくだけ、になる。
晩年はそれでもいいかもしれないが、動けるうちは、少し、追われていた方がいい。
ビクビク、ではなく、ちょっとハラハラ、くらいの緊張感が必要だ。


自助

2020-11-02 16:03:17 | 日記
最初から人に頼ることを考えていたのでは絶対にうまくいかない。
まず自立する。そのうえで、自分だけではどうにもならないことが出てくるから、そこで人に頼ることも必要になる。
だがそれを前に持ってきたのではダメだ。
まず、自助だ。そんなことは当たり前であり、今更言うまでもないことだと思うが、世の中がいろいろと複雑になり、まず誰かが何とかしてくれるだろう、という考え方が多数派を占めるようになったら、その社会は滅びる。まず、自分で何とかせねば。


2020-11-01 16:06:53 | 日記
傷跡は残っている。見えなくなっても残っている。時々疼く。程度が強いと苦しい。だが、本人にも気づかない程度、ということもある。この場合、傷跡があることで警戒心をもったり、思慮が深くなったりするので、必ずしもマイナスとは限らない。むしろ、全く傷跡のない人間、というのは想像上の存在でしかない。つまり、傷跡もまた身体と人格の一部、ということになる。苦しまない程度なら、癒そうとしなくても隠そうとしなくてもいい。苦しいのなら向かい合い、対処を考えねばならない。傷は誰にでもある。だれもが程度に差はあるが、引きずっている。