goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでそうなるのか

青森県八戸市で公務員試験塾オクトを主催する岡政也のブログです。

好き嫌い

2020-11-10 16:36:41 | 日記
ヒマができたら、と思っていてもなかなかヒマにならない。時間が空いたとしても何か別のことをしてしまう。そして後送りになる。
それは、やりたくないからだ。やりたくない理由をはっきりと自覚していないことは、何とかして避けようとする。
日ごろの何気ない選択は、そのような非自覚的な好き嫌いでかなりの部分を舵取りされて決まっていく。
後付けで理屈を考えて合理的選択、ということにしたがるが、結局のとこと好き嫌い、で決まる。
それは別に悪いことではないが、他者の選択を侵害するものであってはならない。そのためには、好き嫌いを良く自覚して他者との相対化を学ばねばうまくやれない。


2020-11-09 17:05:14 | 日記
鏡をちゃんと見なければならない。
いや、ずいぶんと長い時間を鏡の前で過ごす人もいる。でも見ているのはもっぱら己の姿がどう映えるか、であり、目指すイメージを投影するスクリーンとして用いている。
自分のありのまま、を把握するために鏡を用いることはあまりない。また、左右反転したイメージしか見えないのだから補正する必要がある。
正しく用いねば勘違いを増大するだけ、ではないか。いっそ見ない方がいいかもしれない。
見るのなら、そこに映る姿を、何のフィルターもなしに、ちゃんと覗かねば。



悪は滅びるか

2020-11-08 15:11:39 | 日記
悪は滅びるか。滅びない。善はなくなるか。いやなくならない。
どちらの人の内側にあって、人を強く突き動かす情念だ。なくなるわけがない。
なくなるとすればAIが支配する世界ではないか。SFではディストピアとして描かれるが。
滅ぼすことを目指すのも馬鹿げている。敵を倒した、と思っても、残ったものがまた分裂する。
目指すべきはコントロールだ。あって当たり前のものは、その存在を前提にして、ではどうするか、という対処以外すべて非現実的である。
悪は滅びないし、善もなくならない。


多数派の方がいいのなら

2020-11-07 17:34:57 | 日記
迷っているということは、決意が足りないということだ。
どんな選択にもリスクはある。そのリスクを受け入れる決意がないだけだ。
決意があれば踏み出す。踏み出すのが早くなる。その分の差は大きい。迷っている間に差をつけられている。
決意が足りないのなら、辞めておいた方がいい。リスクをとらない生き方もあるし、そちらの方が多数派だ。
挑みたいが、リスクはいやだ、では虫が良すぎる。


決断のとき

2020-11-06 17:06:18 | 日記
決断の際に重要なのは、リスクを受け入れること、失うものもあるが潔く諦めること、の2つだ。
希望を選び取る場合でも、この2つは必ずついてくる。
あまり深く考慮しないで選び取るにせよ、
いよいよ考え抜いて選び取るにせよ、
とにかく必ずついてくる。それを避けると、何も決断できない。
誰かに相談してもどうにもならない。だから、決断の際には勇気や度胸、ある程度の無鉄砲さ加減、が必要になる。
ビビってる場合ではない。