goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでそうなるのか

青森県八戸市で公務員試験塾オクトを主催する岡政也のブログです。

踏み出すとき

2020-11-15 16:16:26 | 日記
踏み出すには勇気がいる。勇気というか、度胸がいる。
それがなければどうするか。その場合は、やめておく、という選択肢しかない。
踏み出すのが正しい選択肢とは限らない。そこに辛いこと、さらには悲惨なことが待ち受けているかもしれない。
それでも、という気持ちがあるものだけが、踏み出すことができる。
それはちょっと、と思うのなら、やめておいた方がいい。
積極策と消極策、どちらが功を奏するか、分からない。通常、積極策が奨励されるが、それはカッコいいから、という側面もある。「大人の判断」で思いとどまった方がいい場合は、半分以上あるのでは。
それはともかく、勇気も度胸もないのなら、やめておいた方がいい。


ただだから

2020-11-14 15:53:02 | 日記
只ほど高くつくものはない、というが、それは相手の作戦にはまってしまった場合だ。気を付けていれば高くはつかない。只なのだから。しかし、お得か、といえば、微妙だ。自分の需要にあったものが只、というのなら非常にお得だが、もともと欲しくもなんともないものが只でもらえるとしても、余計なものが増えるだけでゴミになる可能性が高い。また、振り回されて時間を失ってしまう。まあ、百均での買い物も同じようなものだ。欲しいものを買うには百均は便利だが、つい勢いで買ってしまうものは無駄遣いでしない。もともと欲しくも何ともないものは、只でも貰わない方がいい。

その場しのぎ

2020-11-13 17:00:24 | 日記
   500ページある小説の、250ページ目から読み始めても何が何だかわからない。そんな読み方をする人も、めったにいない。
だが、これと似たようなことを、いろんな場面で要求される。背景となる知識、知っておくべき前提、を全く知らないのに新しい情報は次から次へとやってくる。
ゴシップ記事なら聞き流せばいいだけ、だが、試験や仕事でも、過程をすっ飛ばして結論だけを理解せねばならない場面はたくさんある。
当然理解できない。その場しのぎの対処法を覚えるので精一杯で、次の問題には応用が利かない。
しょうがないことではあるが、せめて学校の勉強くらいは、なんでそうなるのか、まで含めて学びたいものだ。


自分語り

2020-11-12 17:45:29 | 日記
面接試験に関して、「自分をわかってもらいたい」と思って受ける人が、結構いる。
これは間違いだ。
面接は、自分を売り込み行く場だ。または、自分を採用してもらうための交渉の場でもある。
「本当の自分をわかってもらいたい」なんてロマンチックな思いは完全に切り捨てなければならない。
さらに言うなら、採用されたのちにどのように仕事をするか、の宣言の場である。
どのように仕事をするか、はその時になってみなければ分からないが、少なくとも事前に、「このように取り組みます」と約束しておくことはできる。
ウソをつくのはダメだが、不要な自分語りはもっとダメだ。



生活習慣

2020-11-11 15:35:19 | 日記
明日が今日と同じでいいや、と思えば緩やかに下っていく。場合によっては急激に下る。
少しでも上を行きたい、と願うなら、しんどいことを嫌がってはいられない。何かしら自分に鞭打って苦しいことでも我慢せねば上に行くことは絶対にない。
そこで、生活習慣が問題になる。そのような毎日が当たり前、と思っているのならそれほど苦ではない。
怠惰な毎日ならば少しの努力も猛烈な苦痛につらい。


生活習慣は大事だ。禁欲的な生活、でなくてもいいとは思うが、どこかに何かしらのストイックな部分がなければ、ダメになるだけだと思う。