小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

過去のJNMAヨリ。

2013年07月09日 21時51分54秒 | 工作(総合)
例年やろうやろうと思いつつそのまま過ぎていった企画を。
ようは、いかにJNMA関連の未完品が渋滞してるかを整理しようプロジェクト。
まずは2006年。


2006年 キッチン小田急デニ1101(昭和37年振子試験車時代)

つっても、これは出来上がっている。
逆にこれ以外全部未完成だけど(´Д`;;;)
以下列挙していきます・・・


2007年 ボナ相鉄モニ2000

まろやかに未完成。
実車の晩年に辛うじて間に合ったクチなので、資料は潤沢にある。
やる気だけが、ない。でも作りますよ。


2009年 あまぎ相鉄2100タイプ

喜び勇んで買ったし、比較的早く着工した。
が、タイプと銘打ってあるとおり色々実車と違うところがあり停滞中。
ベンチレータの数や屋根R、それに伴う前面の表情などが主な差異ですが、
潔くベンチレータだけ直す方向で進めています。じゃないと間違いなく完成しないw

ちなみにこれは組み立ての様子は2010年の秋くらいに記事にしてます。
相鉄のカテゴリから見る事が出来ますので、よかったらご覧ください。



2009年 オオトリ根岸線ステッカー。

今年買ったやつの前にも、相模線と一緒になったバージョンのが出てた。
この時は洋光台が貼りたくて買いました。



2010年 トレジャー京王6020

これは中古で買った。
この頃、沿線に縁があって度々乗ってました。
まああれがこれでそれだったわけです。
懐かしき大事な思い出。元気にしてるのかな~・・・



2011年 中古の越後。

この年は珍しくキットを買わなくて、中古の鉄コレ2両だけ。
お金がなかったのです。
キッチンで作るHB車編成に増結するクハ1350はお手軽にコレベースで作ろうかと。
リベットもないしね。



2012年 203系

つい買ってしまったけど、ドア回りの断面やらなにやら考えると
ちと失敗気味のお買い物。
一応顔と配管ジグステッカーは用意したけど、検討事項が多くて手をつけかねています。


以上、まあそんな感じです。
このうちの1コでも来年には完成させていたいですねえ(^^;)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢見る梅雨明け。 | トップ | 鉄コレでABF。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

工作(総合)」カテゴリの最新記事