小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

【観て楽しむ】マドからナカを見てみやう【フォトギャラリー】

2014年04月17日 20時02分26秒 | 工作(総合)
過去の作例から、車内の様子を延々映し出す珍妙企画。
たまにはこんなのも、いかがでしょうか。。。



小田急9407F(2006年3月頃がプロトタイプ)





プロトタイプとした晩年には、実車の床材は変色して
茶がかったグレーみたいな色になっていましたが、
そのまま再現するとあまりにも・・・
ということで、元々はこうだったんだろう的なグレーに。
更新時期を考えても、
たぶん1000あたりと同じ床材だったんじゃないかと思います。

模型はモケットに成型色を活かし、タミヤのスーパーサーフェイサーを一吹き。



小田急8053F(2006年頃がプロトタイプ)





更新前を模した青緑の床ですが、
実車はこんなに濃くない。
青系統の床色に関しては、GMの伊豆急ペールブルーが
最適のように思います。




小田急8253F更新車(現行仕様がプロトタイプ)





UVカットガラスのため、車体を被せるとほぼ中が見えません。
が、それでも塗るw
この車に限らず、実車より幾分ケバい色なのは窓越しに少しでも
わかるように・・・という意図があってのことです。

シートは成型色、通路がGM38番と白を適宜混ぜたもの、茶色は忘れました。



小田急8064F更新車(2010年頃がプロトタイプ)
※台車塗り直し中につき、ダルマご容赦







本来8253Fとほぼ同じ内装ですが、GMの床板は集電板絡みの穴や凸凹が大きい。
というわけで、大幅に簡略化した塗りです。
ドア前も黄色になるのが本来ですが、無理に塗っても綺麗に見えないと判断しました。
ただ、優先席の水色床だけは後期更新車の大きな特徴につき再現した次第。

シート=GM38番、その他GM38+白、水色床=GM6番に鮮やかな青少々だったような。




国電池袋区103系(1964年登場時がプロトタイプ)





シート=Mr.のスージーブルー、床=タミヤのスーパーサーフェイサー
これはTOMIXのHG仕様の下回りを使った作例ですが、
床の作りがスッキリしているので、塗り分けると見栄えがしますね。



内装の淡緑までは再現していないけれど、
乗務員室のなかだけは前面窓からよく見えるので塗ってあります。
GMのEVO用カラーセットの淡緑1号。



車体色を塗る前に、貫通扉と一緒に塗ってしまいましょう。



乗務員室の床も、案外よく見えるので注意が必要です。
オリジナルでは凸凹してるので、プラ板にて平らに作り直してあります。



こんな具合に見える。



国電神領区103系(プロトタイプの時代は曖昧)





こっちはKATOの103系ユニットサッシ車の下回りを使った例ですが、
使った塗料は池袋区の車とまったく同一です。




国電三鷹区201系試作車(1979年登場時がプロトタイプ)







平凡な103系と打って変わって独特な内装の201系。
床の水色など、量産車よりも個性派といえます。
スタンションポールも大きなポイントなので、再現しました。

塗ったのがかなり前なのでレシピは忘れてしまいました。



東急8507F(1975~1976年頃がプロトタイプ)







8500系=茶とオレンジのツートンシートが思い浮かびますが、
登場時には深いエンジ色だったようです。
シートは何色だか忘れまして、床=Mr.310番?・・・

この車のようにエコノミーキット組み立ての車に関しては、
床下機器ノリシロの逃げのせいで床板側にシートが付けにくいので、
側板裏面に自作シートを取り付けています。
さながら昨今の新型車に見られる片持ちシートのごとく。。。



小田急2663F(1969年8月頃がプロトタイプ)





上のほうで触れたGMの伊豆急ペールブルーを用いた作例。
なかなかの色といえます。
シートはTKK8500同様側板に取り付けとしています。



小田急1805F(1970年頃がプロトタイプ)





小さい窓にアクリル成型ガラスがはめ込まれているので、
非常にナカが見づらいです。

一応青塗装が施されていたので、これをマスキングして
伊豆急ペールブルーを塗りました。
スタンションポールは洋白線の質感を活かしたピカピカ仕様。



東急7205F(1973年頃~がプロトタイプ)





やはり車体側にシートを取り付けています。
シートは何色だか忘れ、床はMr.の310番と白を混ぜたものだったはず。

私鉄は幅広貫通路の電車が多いので、その意味でも車内の塗り分けは
ぜひとも行ないたいものです。



小田急1601F(1963年頃~がプロトタイプ)






ぜんぜん見えないけれど、
前述のように貫通路の存在や、他のを塗って仕上げていると
一応塗らなければと思うのです。
シートは元の青塗装を活かし、床はMr.の艦底色です。



東武2113F(1980年代頃がプロトタイプ)





製品が京王5000の床板を流用していることによって起きている
窓割対シートピッチの不整合を修正した作例。
適当に混ぜたのでレシピは忘れましたが、
近鉄オレンジあたりと伊豆急ペールブルーで良さそうな気がする。



ラフな塗りながら、製作当時の愛着を感じる部分。



京王6415F(1982年登場時がプロトタイプ)



GMの西武クリームあたりと、適当な朱色のシート。
窓が大きい上にハッキリした色合いなので見栄えがします。



京王7724F(2009年頃がプロトタイプ)





これもUVカットガラスで表からはあまり見えないのですが、
更新によって様変わりした大きなファクターだけに手を抜かず塗りました。

シートはクレオスの「みるきぃぱすてる」シリーズのクリームオーキッド、
通路がGM21番、フットライン周りは21番と茶系の色を混ぜた色、
ドア前はGM12番にMr.のキャラクターイエロー辺りを混ぜた色だったと記憶しています。



銀座線01系(現行仕様がプロトタイプ)





これはもうちょっと薄くても良いかも。
実車に乗ったときの記憶から、通路部分はカレーピラフみたいな色の
イメージだったので、こんな仕上げになりました。
茶色は艦底色だったはず、通路は忘れましたがキャラクターイエローあたりが
ベースではないかと思います。



JR鎌倉区205系(たぶん現行仕様で完成するはず)









6年くらい前にナカだけ塗った代物。
従ってレシピは忘れましたが、
シートはGM25番あたりでいいだろうし、床はMr.310が適当な気がする。
ボディもクハ204のドアコック位置等を修正したHG仕様にて
加工をもくろんでいますが、今のところ未着工。



東武50053F(2006年登場時がプロトタイプ)






京王7020よりは、窓が大きい分塗った甲斐のある車。
シートが成型色、グレー系は適当に、ドア前のクリームは
GM12番を白で薄くしたものだったと記憶してます。




日比谷線03系(現行仕様で完成するはず)





なぜシートが座布団並べたみたいなカタチになってるのか不可解だけれど、
とりあえず塗った。
床材が近年のメトロ車標準のゴム系?の新しいものに取り替えられたタイプを
模型化してます。
シートはGM38番、床はMr.のニュートラルグレーです。



小田急2477F(1962年登場時がプロトタイプ)





シメがこの車で。
色々見てきましたが、
何だかんだで電車の内装はこの系統が落ち着いていて素敵だなと思った次第。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【名鉄局】エボ第二陣完成【1... | トップ | HE車2477×4竣工。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

工作(総合)」カテゴリの最新記事