小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

在来6000を作りたい。塗装編

2020年10月10日 13時08分09秒 | 相模鉄道

2020-08

パンタ周りを仕上げて塗装に取り掛かったのが8月の半ばくらいでした。
ここからも苦難の道が...。
まずは表面状態の確認と発色用下地を兼ねて、いつものように
Mr.カラーのGX-1(クールホワイト)を軽く吹き付け。
車体のコーナー等は事前に仕上がりを確認していたので、大きな修正は不要でしたが、
コーナー整形にあたって削った雨樋端部の溢れ留めは塗装直前にプラ材で付け直したので
若干修正を要しました。


ジャンパ栓はランナーに付いたままウレタンに差し込んで塗ると楽です。
後ろに見えるのはヒューズ固定用のピン。先端の丸いかたまりがカラー瞬着パテです。


続いて若草色を。
下記のような史実は踏まえつつ、模型としての見栄えや好みも反映して
Mr.カラーの26(ダックエッググリーン)と64(ルマングリーン)を6:1で調合しました。
恐らく新塗装化当時のイメージよりは少し鮮やかめです。

実車は様々な資料を総合するとS56年に東急で更新したモハ6008以降、
塗料が変更(フタル酸樹脂→ポリウレタン樹脂?)された際にやや色調が鮮やかに変わった模様で、
客扉を金押さえ窓のタイプへ交換したことでドアだけ鮮やかになっている様子なども記録されています(S61年保育社刊 私鉄の車両20など)
変更前の若草色はかなり淡い色合いで、マイクロエースや鉄コレの製品塗装よりは白っぽいです。
個人的な印象としてはカツミの完成品(6000・新6000)が塗装変更当初の淡い色調に近いように見えます。


続いて独特なオデコ周りも含めてマスキングしていきますが、
結果から言うと塗り分け線がスッキリせず、一旦塗装を剥がして塗り直した際には違う方法で
マスキングしました。
最初に試みたのはタミヤのマスキングテープを使い、彫刻刀でRを切り出す方法。
これはこれで悪くなかったですが、やや面倒でした。


一旦塗り上がった図。
しばらくタッチアップを繰り返したのですが、裾のオレンジに見て取れるように塗り分け線が
スッキリせず、側灯周りに塗り分け線の乱れもあったので潔くすべて塗り直しました。

なお、塗料は幕板がGM13番(緑2号)をストレートに、裾がGM3番(黄かん色)+Mr.カラー79(シャインレッド)で
調合したもので、これは塗り直しの際も踏襲しました。
人によっては深緑・橙ともにもう少し黄色味があっても良いと感じると思いますが、
実車の塗料変更前の写真に時折見られるややコントラストがキツメの印象を再現すべく上記のようなセレクトとなりました。
A君の相鉄とB君の相鉄は色が違って当然...といったところでしょうか。
そもそも若草色の相鉄を作る人が複数居るのか疑問ですがw


二度目は作業性の向上を図ってマスキングテープ貼り付け用の治具を作りました。


こんな感じで使います。
最初に治具の上辺に合わせて左に見える小さなテープ片を貼り、
そこに隙間なくテープを貼り合わせます。これで高さが決まるので、あとは
治具を添えながら左から右へ密着させていく手順です。
もっといい方法があるとは思いますが、少なくともテープを引っ張りながら貼るよりは格段に
ラクに高さが揃いました。
などとドヤ顔で申しておりますが、過去のとれいん誌で敏腕モデラー氏が書いていたアイデアの真似っこです。

前後しますが塗り分けに使うテープもGMの古いエコノミーキットに入っている
アルミ箔素材ステッカーとしました。中学生の昔から多用しているアイデアながら、
徐々にフィルムステッカーに押されて珍しくなってきており、代わりの方法が必要になってきました。

そのままだと当然糊が強すぎるので、綺麗なカッターマットに2~3回貼って剥がしてを繰り返し
粘着を弱めてから使いました。


一回目でラインが乱れがちだった側灯周りはそもそも台座が厚すぎたのも一因と考え、
薄く削り込みました。
それによってこの程度の切れ込みでテープを追従させられるようになりました。

クツズリもやや出っ張り過ぎ(さながら晩年のOER中型車のごとく)なので、薄く削り込みました。
塗り直しは中々気が滅入るものですが、転んでもタダでは起きぬ...とばかりに当初見送った
加工をこの機会にやってみた次第です。


オデコの塗り分けも一計を案じ、近いRの印刷がされたステッカーを用いれば楽ができる...という
ことで物色した結果、営団8000の前面表示幕に白羽の矢が立ちました。


フリーハンドで切り出すのはリスキーなので、瞬着硬化スプレーのフタを治具にしてカットしました。
一度目に塗った時もこのフタを使って切っていました。
画像では撮影のためわざとずらしていますが、当然印刷の輪郭に合わせてフタを添えます。


左右の急行灯の縁を目安に幅を決め、端部のRはマスキングゾルを塗布→フリーハンドでカットしました。
彫刻刀でテープをカットする方法とどちらが良いかは微妙なところですが、
体感的にはゾルのほうが楽に感じました。
当然100%仕上がりが揃うことはあり得ないので、
最終的にタッチアップで印象を整えることになりました。

今回は時間や環境の制約からあきらめましたが、
Twitterで市販のシール紙にパターンを印刷しては...とのアドバイスをもらいましたので、
今後はもう少し楽をしようと思います。



塗り直し。
塗り分け線はスッキリしましたが、今度はオデコの深緑が浅すぎて違和感。
Rがおかしいというよりは、そもそものテープ位置が高すぎた。
仕方がないので泣きながらも慎重にタッチアップして印象を整えました。


オデコの修正も済ませ、今度こそ塗りあがり。
遠回りにはなりましたが、一回目より格段に塗り分け線がスッキリしました。
塗り直してよかった...!


なお、このあとの仕上げは無我夢中でほとんど記録に残せませんでした。
机の上の散らかり具合を晒すことでその混沌ぶりをお伝えしたいと思います。


それでも作るキャブインテリア。
ブレーキハンドルが太すぎてロールケーキのようです。
計器類は以前白を色差ししていましたが、今回はドリルでさらってみました。
プラ材の白が出るので案外それっぽいのでは感。ここへ更に白を差せばより完璧か。

次は完成編...の予定。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 在来6000を作りたい。その5(... | トップ | 在来6000を作りたい。竣工編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

相模鉄道」カテゴリの最新記事