小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

よろめき

2010年11月29日 21時00分34秒 | 京王帝都
今でいう不倫だとか浮気の類を意味する言葉なのだそうです。
・・・つっても別にシモに走ろうとしてるわけではなくw、数日前に40回目の命日を
迎えた三島由紀夫の小説から流行した言葉である、ってのをさっきたまたま知りまして。へぇ~、となった次第です。
大学入りたての頃、背伸びをして彼の小説を呼んでみたこともありましたが、
難しくてよくわかんなかったなぁ。本はまだあるのですが、最近司馬遼太郎の
坂の上の雲(元気のない今の日本では何ともいえず切なく響くタイトルだと思います。惹かれたなぁ)を
読み始めて、なおよくわかんない現状を考えると、う~んというところであります。

閑話休題。



話の着地点はこれです。
まぁ、模型ならばヨロメキも大いにアリなんじゃまいか、と。
相鉄を進めつつこっちにも二股をかけています。

何をしてるのかというと、近年京王の新車・更新車において靴刷りの踏面
(っていうのか?)に貼られるようになった黄色い滑り止めの再現を試みてるのです。
場所が場所なので、ある程度モールドの彫りが深くかつエッヂが立っていないと
難しいなぁというところですが、幸いマイクロの7000はその辺をクリアしているので
案外上手くいきそうな予感。
いかんせん小さいので、色はもうちょい鮮やかなほうが見栄えがしていいかもしれませんね。
今回はGM東急ステッカーの大井町用の顔帯を使いました。




UVカットガラスも試験的に作業してみました。
以前の記事で京王6000の戸袋窓に使っていた"IROMIZU"なる着色フィルムを
用いたもので、エメラルドグリーン系のかなり薄い色(31-25ic)をチョイスしました。
このフィルムについては今後当ブログでも様々な用途をまとめてご紹介しようかと
考えていますが、いつになるかわからないのでw、詳しくはかの有名なBLOG TRM様を
参照されると一目瞭然かと思います(IPA同様、素晴らしい発掘だと思います)

ちなみに上の画像の窓ではガラスの内側にフィルムを貼ったのですが・・・

なんか「歪んでる」のがわかると思います。




角度を変えるとよりよくわかる。
やっぱ歪んでますね。
ガラスそのものの平面性がやや低いのもあるんですが、



根本的にはガラス裏面の形状のせいなんですね。
ちょっとわかりにくいんですが、窓の大きさに合わせて凸凹しています。
着色フィルムはかなり薄いので、直貼りすると凸凹に合わせて歪んでしまうわけです。




なので、一旦フィルムを透明プラ板に貼ってから、プラ板ごとガラス裏面に
接着すると良いみたいです。




今度は大丈夫(・∀・)
まだ見えるビミョーーな歪みは恐らくガラスパーツ自体に起因するものと思われるので、
まぁこれくらいが限界でしょうか。




うほっいい電車(´∀`)
小田急8000なんかもそうなんですが、窓枠が変わらなくても
色付きガラスになると一気にスタイリッシュというか何というか・・・カコイくなりますね。

あとの課題はフルカラーLEDですが、これについては今なお全く策を練ってませんw
側面表示窓の枠に関しては目星を付けているパーツがあるんですが、LEDそのものはねぇ。
カオの塗装をちょっと変えて7721の更新直後にすれば幕のままでもOKみたいなんですが、
それは面白くないしなぁ。
やっぱ若干ダサいボデーにUVカットガラス+フルカラーLEDっていう変態仕様が
更新車の醍醐味だと思うのです。

ってわけで京王のフルカラー、どっか出してくれないものだろうかw




ツイッターで書いていたように、VF化された床下もすこしずつ進めていますが、
この画像からもわかるようにw、あんま上手くいってません。

一応VFは日立製ってことでTKK5000(こう書くとアオガエルのほうみたいw)用を
調達しましたが、実は実は東武50050のがマンマだってことが判明し。
かつ現物を偶々所有しているため、こりゃやるしかねえべさってことで
ピーコを試みた、というわけです。

今回は百均の「おゆまる」で型をとって光硬化パテで成型するという、
近年よく見かける構成を丸ごと真似しましたが、型取りはまだしも
成型は特にこういう細かいモールドが多い場合なかなか難しいものですね。
薄く薄く膜を作るように流し込んでもすぐに気泡が入ってオシャカになってしまう。
もうしばらく試行錯誤が続きそうです('A`)




このVFが欲しい!
見た限り「まんま」といっていいほど同一形状なんじゃないかと・・・。




この前調達した東急5000用。
まぁこれもかなり近いんですが、左右のメッシュ部分の出っ張り具合が足りないかなぁと。
東武のほうを持っていなければ迷わず使うんですが、そのものずばりな物が
手元にあって、かつ手頃なコピー手段があるとなると、ねぇ?




更に言うと、SIVだか何だかわからないけど↑コレも東武と京王で限りなく
同じモノを使っているというw
上手くいかなくて若干嫌気が差してるんですが、やっぱコピーすんのが得策ですよねえ。



これは若干寸足らずなんだけど、でも十分流用できるはず。
この細かいメッシュがなかなかキレイに成型できないんですけどね・・・。
まぁ、いっぱい作って良い物を取り出す方法でやってこうと思います。




ちなみに床下のピーコ失敗でイヤんなった時はこんな遊びをw
あくまでも遊びなんでチャンポンもいいとこですが、やっぱ幕板に帯が入ると華やかでいいですねぇ。
実車のいわゆる「バカ殿仕様」はなんかクドいみたいな感想でもあったのか、
長続きしなかったみたいですが、個人的には7000系史上1,2を争うカッコよさだと思います(・ω・´)
最近コルゲート車にもこの仕様がいたことを知ったわけですが、
あっちはあっちで凄まじい無理やり感が素敵すぎてw

それにしても6000といい7020といい、やたらこの斜めカット帯(それも5000そっくりな切れ方)を付けたがる所を見ると、やっぱ京王にとって5000は傑作だったんだろうなぁと思いますね。
まぁ残念ながら2形式とも長続きしませんでしたが、帯こそ変わっても9000の顔のデザインに
5000の残滓が見え隠れするところをみると、今なお多少は引き摺っているんでしょうねぇ。すごい電車だ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心の~架け橋ぃぃぃ♪ | トップ | さよまら2010 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京王帝都」カテゴリの最新記事