小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

帝都のステンプラカー・ブルーグリーン編 IN01

2017年10月26日 17時59分38秒 | 京王帝都
事の発端は2017年春、ピンクの3000系が発売されたところから。
ベージュというやや地味なセレクトもあってか5~6年前にマイクロの
3000系が出た時はさほど惹かれなかったのですが、
色が変わると俄然ほしくなり、とりあえずピンクだけ買いました。
が、当然他の色も欲しくなってくるわけで・・・とりわけ
スカイブルーよりも柔和で落ち着いた印象のブルーグリーンが欲しい。

というわけで、タイミングよく格安のジャンクで手に入れた
3727Fをブルーグリーンの3722Fへと化かすプロジェクトが発足しました。


2017-07

もともと、重工作だった営団5000のあとの息抜きに
マスクの色だけ塗り替えればいいやと思っていたのですが


2017-10

あれーっていうw
この前twitterにも書きましたが、やっぱり「お手軽加工」ができないたちなのですね。
さくっと完成させたとしても、やらなかった加工メニューがずっと気になり続けて
後悔しそうなので、だったらはじめからフルメニューやっておこうと。
当然完成までの時間は何倍にも跳ね上がるので、仕掛の山はどんどん高くなっていくわけですが・・・。

加工箇所は下記のとおりです。
1.ヘッドライトケース
BONAの私鉄用ライトを付けられるように穴を拡大しますが、
実車はライトリムがケースの縁取りから飛び出ていません。
製品はここの凹凸表現が控えめで、単にBONAのライトをつけると
相当出目金になってしまうので、縁取りを高くしました。

工法は単純で、アルミ箔ステッカーで窪み部分をマスキングの後、
カラー瞬着パテを盛り、適宜整形しました。
まだ若干メリハリが不足していますが、工法的にはこのくらいが限度かなと思います。

2.手すり
もともとやるつもりはなかったのですが、
腰板のコーナー部分の質感差が省略されており、
どのみち前面は塗り直し必至なことから別パーツ化しました。

3.通風孔
今回は塗装を剥離せず、塗り重ねるので
モタッとしがちなここは削っておきました。
ちょうど実車もここだけSUS地なので、
塗装後にアルミ箔ステッカーで復元する予定です。

このほか、後期車特有の方向幕ケースのテーパーをやりたいところでしたが、
綺麗なエッジを出す自信がないのでたぶん省略します。



製品にTNを装着した様子。
カプラー逃げのために妻板を大きく欠き取っているのがわかります。
個人的には妻板も鑑賞対象なので、印象を大きく損なうこの切り欠きは
スルー出来ませんでした。



適宜エバグリのプラ帯材を使ってカプラーの可動域真上以外を埋めました。
これとて完璧ではありませんが、幾らかはマシになったと思います。



数が多いことと、この先カラーバリエーションを揃えるうえで
配管は是非ともスルーしておきたいところでしたが、、、
浅いモールドが許せなくて(そして実車は対照的に下駄を履いた配管なのもあって)
気が付けば削ってました。
ランボードも本来は脚の上に板が載ったタイプなので削ってあります。



最終的にブルーグリーンとサーモンピンクとライトグリーンを並べたいと思っていますが、
上記の加工をぜーーんぶやると思うと中々気が重い(´Д`;)
今回のプロトタイプである軽量SUS車体の編成たちは
'83~'84年の短期間で相当数が投入された(そしてグリーン車を一掃した)
そうですが、模型は数カ年計画でじわじわ増やしていければといったところでしょうか。

つづく・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 営団5000系アルミ車を作る。03S | トップ | 2017年クオリティーの小田急5... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京王帝都」カテゴリの最新記事