juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

まだまだ梅雨が

2019年07月15日 | 健康・病気


まだまだ梅雨空が続きそうですね。暑くなるのも嫌だけど・・・

ヒメヒオウギズイセンのオレンジ色、自然の色って本当に綺麗ですね。新しい poloの色もこれに似たオレンジです( ◠‿◠ )

R君の東海大相模が今日初戦となる2回戦に登場。相模原中等教育に10対ゼロで7回コールド勝ちを収めました。先ほどまでtvk神奈川テレビで中継放送があったので終了まで見ていました。ちょっと見ていても、相手校の選手たちの体格、守備力、攻撃力、の違いがありすぎて、でも、一生懸命にプレイする姿が、遠い昔の自分と重なって見えました。彼らにとっては良い思い出になるんだろうと思います。
当時の福井県では敦賀高校と若狭高校が抜きんでた存在で、敦賀には私の1つ上ですが明大から後に阪神で活躍したヒゲ辻とか、若狭には2つ上に立教から大洋ホエールズに行った浜中なんて言う凄い人たちがいました。練習試合も含めて1,2度対戦しましたが、グランドに出ただけで、やっぱり甲子園に行くようなチームは違うなあと、思った記憶があります。

初戦を無難に突破した東海大相模ですが優勝までにはあと6回勝たなければ手が届きません。R君、今日は出番はありませんでしたが、何時か機会はやって来るでしょう。

前のブログでご紹介した、ばあばの書道教室の先生お二方の大字書、何の字?かが判明しました。左の「熊」かな?なんて思ったのは「態」で、右は「峡」だそうです。そう言われればなるほどと思いますが、書道展に出かけても何が書いてあるのか私には分からないことばっかりです。



10数年前にセンターのOTで、むくろじの種子を縫い付けたものです。大きさは30センチ四方位ですね。むくろじの種子では他にも羽根付きの羽根とか数珠なども作りました。

昨日は「むくろじの会」でした。
朝から雨模様で、都合が悪い人が数名あり、7名の出席となりました。A・Mさんは未だ別荘滞在中です。
事務連絡をして各自近況報告。その後のリハビリ麻雀は1卓だけで行いました。この日は6月まで2位に付けていたTさんが大勝ちして、トップを独走していたSさんと並びました。3位以下とは大きく離れてしまい、今年のチャンピオン争いは、ほぼ二人に絞られて来たようです。私は何時も通り中庸に位置しております( ◠‿◠ )
4時半頃、皆で後かたずけをして解散。丁度その頃に雨も上がりました。次回は8月11日です。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 毎日書道展 | トップ | カット専門店 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エイム・ハイ)
2019-07-16 16:28:23
こんにちは
気温が上がらないですね。
昭和→平成へ元号が変った年も冷夏でした。と云うのは小生が以前のマンションで持ち回りの自治会長をやった年で覚えているんですよ。昭和天皇崩御と冷夏で自治会開催予定の運動会などほとんど中止になり寂しかった思い出があります。(本当は〇ツ〇ーでしたけど)

昨日Tさん宅へ将棋の相手にお邪魔しました。むくろじ会も今回ずいぶん参加者が少なくぼやいていました。でもじいじさんのコメントで知りましたが、本当はホクホクだったみたいですね。
最近Tさんの将棋も調子が良く、小生は負けが込んでいます。(麻雀と関係があるのかな)

ところで、Tさん宅の将棋ルーム(麻雀ルーム)には古いピアノが置いてあり、将棋の合間に美しい調べを聴かせてあげています。(普段電子ピアノで練習している者には、古くて音も外れていますが、本物のピアノはいいですね。)将棋なんてそっちのけです。(悔し紛れかな?)

某BSで「駅ピアノ」やら「空港ピアノ」など雑踏の中一般の人がピアノに向かうシーンが放映されていますが、いつかは小生も弾いてみたいです。
確かむくろじ会の麻雀部屋にもフピアノがあったような…皆さんの頭の休息に今度聴かせてあげようかな。

勝負が目茶苦茶になるって・・・余計なお世話だ!
では
返信する

コメントを投稿