juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

シャコバサボテン

2017年11月13日 | 健康・病気


きれいな花を咲かせ始めました。これからまだどんどん咲くと思います。シャコバサボテンって、日が短くなるのを悟って花を咲かせるんだそうですね。
我が家のシャコバサボテンは、ばあばが、もう30数年前になりますが、母の家から株分けして持ってきたもので、以来毎年花を咲かせて楽しませてくれています。

稀勢の里、初日負けてしまいましたね。昨日はN響の定期演奏会だったので、帰りの車の中で放送を聞いていたのですが、ばあばと二人で「負けるんじゃないか」と、不安を口にしたら、その通りになってしまいました。どうも最近マイナス思考になっているようでいけません( ◠‿◠ ) 今日は又若手の生きのいい阿武咲(おうのしょう)ですからね。どうなりますやら。又マイナス思考のようで、なかなかプラス思考に行けませんね( ◠‿◠ )

昨日のN響の演奏会はマレク・ヤノフスキの指揮でヒンデミット(1895~1963、ナチスの迫害を受けて1940年アメリカに亡命したドイツの作曲家)の二つの曲とメインはベートーベンの交響曲第3番「英雄」でした。

マレク・ヤノフスキはポーランド生まれのドイツ人、1939年生まれとありましたから、私の2つ上です。私は多分初めてだったと思いますが、指揮者の人っていくつになっても元気ですね。

ベートーベンの交響曲第3番「英雄」はフランス革命後登場したナポレオンを讃える曲として1804年に完成した曲。しかし、完成間もなくナポレオンが皇帝となり、その知らせを受けたベートーベンが「奴も俗物」と激怒して、ナポレオンへの献辞が書かれた表紙を破り捨てたと言う逸話が良く知られています。でも実際は、ウイーンの学友協会に残る総譜を見ると、表紙を破り捨てたのではなく、表紙に書かれたボナパルトの題名と献辞がペンでかき消されているんだそうですよ。

N響の演奏、いいですね。いい気持ちで帰って来たのにね。稀勢の里、残念( ◠‿◠ )

11日の土曜日の午後、ばあばは、金沢の高校の大分後輩ですが、ソプラノ歌手の竹多倫子さんがオペラ「ルサルカ」に出演するとかで日生劇場へ出かけたので、私は麻雀教室の大会に参加して、優勝してしまいました。「じいじさん、奥さんがいないと、強いじゃん」なんて言われましたが、何んと失礼な( ◠‿◠ )

Unknownさんからお薦めがあった「北円堂の秘密」、ざっと目を通して見ました。私は「Web小説」は、今まであまり興味もなく、殆ど読んだこともありません。「北円堂の秘密」、その時代の歴史に余り詳しくないので、つい「どれが史実でどれがフィクション」なんて考えてしまって、少々頭が疲れましたね( ◠‿◠ ) ご紹介ありがとうございました。
コメント (2)