徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

いったい “能” って?

2024-02-10 23:10:38 | 古典芸能
 ブログをフォローさせていただいているcakeさんが、鶴岡市黒川の春日神社に500年に渡って継承されてきた「黒川能・王祇祭」における神事能をリポートされていた。記事を拝見しながら、演能が行われた公民館はお世辞にも立派な舞台とは言い難いが、本来、能というのはこういうものだったのではないかという思いを強くした。
 ちなみに鶴岡市は加藤清正公・忠広公の終焉の地という熊本市とゆかりの深い町。平成23年の清正公生誕450年・没後400年行事の際には、黒川能(国指定重要無形民俗文化財)が熊本に招かれるなど、これまでも人の往来や文化の交流があった。
 熊本の能楽関係者にとって公立の能楽堂建設が悲願だと何人もの関係者からお聞きした。現在、熊本市内の常設能舞台はすべて神社の所有。しかも客席は野天。たしかに使いづらいこともあると思う。福岡の大濠公園能楽堂のような施設があればと願っておられるのだと思う。公立能楽堂を能楽振興の拠点とし、天候も心配しないで開催できるので喜ばしいことだとは思う。
 能を観るようになって15年が過ぎた。大濠公園能楽堂のような立派な舞台でも観たし、出水神社薪能で土砂降りに見舞われたりもした。正直、屋根付きの能楽堂がほしいと思ったこともある。しかし3年前「翁プロジェクト熊本公演」を観たあたりから、能って立派なホールで観るものなんだろうかと疑問を抱くようになってきた。神仏をお迎えする影向の松。赤々と燃える薪の灯り。月や星の煌めき。鳥のさえずり、虫の鳴声等々。それらが混然一体となって初めて能という芸能は成立するのではないかと思うようになった。時には雨風に曝されることもあるだろう。しかし、それも含めて能なのではないかと思う。「草木国土悉皆成仏」


出水神社薪能(舞囃子)


出水神社薪能(火入れ)


かつて水前寺成趣園にあった土壇の能舞台


土壇の能舞台で行われていた薪能


令和3年3月9日 水前寺成趣園能楽殿 翁プロジェクト熊本公演



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒川能 (cake)
2024-02-20 11:28:13
黒川能は、鶴岡市櫛引黒川の春日神社に奉納する神事のようです。
一年の内、何度か能が舞われる行事もあるようで、春日神社内の能舞台(部屋の中央に台を一段高くしただけ)から屋外で行う薪能や水焔の能まで8回に渡って繰り広げられています。
屋外も良いですね。頬に風を受けながらの楽しむことが出来るのも一興です。
王祇祭は年中行事の中で尤も重要な神事なのですが、私が参加した上座の会場は公民館でした。部屋の造りもさることながら、天井の蛍光灯が本当に邪魔でした。沢山の観客を収容しないといけないので、公民館になったわけですが、全国各地や海外からの人もいました。皆さん一生懸命で謡の台本も持参され、熱心に見学されていて、私のような中途半端は・・いましたねぇ。

私は能舞台も好きなのですが、熊本の水前寺公園の能舞台も素敵ですね。
是非観てみたいと思うのは、広島の宮島の厳島神社の水面に浮かぶ能舞台での能です。どんなに美しいだろうと想像しています。
返信する
Re:cake様 (FUSA)
2024-02-20 22:26:41
13年前、黒川能が熊本にやって来て加藤神社で公演があったのに私は別の用事で見逃しているんですよ。いまだに残念でしかたありません。貴ブログで黒川能をレポートされているのを何度か拝見しましたが、いつも能の神髄を見せていただいているような気がしています。

厳島神社の能舞台はいいですね~ 私もテレビでしか見たことがありませんが、一度現地で見てみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。