のすたる爺や

文明の果てなる地からのメッセージ

梅は咲いたか

2023年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム

 梅は咲いたか、桜はまだかいな。ツンテケシャン

 梅が満開じぃうたいになっているんだけど、チト気が早すぎはしませんか?例年4月初旬に寒波が来て雪が降る。早咲きの梅はここで実を落としてしまう。

 教育ママ的目線でいうなら、小中学校では優秀でお受験で私立に行かせたけど、次第に成績落としてスマホばっかりやっているやる気のない大学生作り上げたようなもんです。え?将来?新幹線でいうならひかりはないけどのぞみはあるかもしれない。でも、地道に各駅停車で行きましょう。これもまた景色を楽しめていいもんですよ。

 梅の花と言えば鶯ですが、全然声も姿も見かけません。その代わりと言っちゃなんですが、このt頃毎朝オスのキジが我が家の界隈を歩き回っています。この野郎、なかなかしたたかな記事でして、床下の自営業の猫のために玄関前に置いておいたキャットフードなんかをつまみ食いしてます。

 キジの雄って結構凶暴で、猫ではうかつに近寄ることもままならない。オス同士が近くにいると喧嘩を始めるので、ハーレムは作っても群れは作れない。しかし、蕎麦を入れた鍋するととってもおいしい。

 スキー場では雪解けとの過酷な戦いが始まってますが、雪運びの連続でこちらの体がかなりまいってきました。若い学生バイトは体力はあるものの、瞬発力だけなので、長時間続けているとさすがにグロッキー。おじさんたちがコツコツと運んでいる状態です。

 その雪の表面は近くの杉林からの花粉で上が黄色くなっている。かつては黄砂だと言われてましたが今週は杉の花粉です。

 コロナ以降、ニーハオの工業がダメになったのか?以前ほどPMなんたらの黒い雪は少なくなってきました。環境のためにニーハオ経済破綻は不可欠ですね。

 学生バイトが来ているトレーナーシャツ。USAの大学のもので、星条旗まで入っているシャツですがなぜかベトナム製。どこがUSAやねん?と言いたいところですが、環境のためにはニーハオよりベトナムか?かつては戦争していたのに。

 静岡県の富士市出身の学生がバイトに来てます。焼きそばは隣の富士宮で、こちらの名物ではないのだとか。おでんも西隣の静岡市。「おでんも焼きそばもどちらもあるけど名物空白地帯だ。」と言ってましたが、つけ麺タイプのナポリタンがあるのだとか。ちょっと怖くて食べられそうにないけど。

 故郷を離れると富士山が見えるだけでは世の中渡り歩いていくのが難しい。何か食べるもので名産品が欲しいと言ってました。あちらの方言では「しずおか」ではなく、「しぞーか」って発音するんですね。

 このところリニアモーターカー反対パフォーマンスですっかりイメージダウンしている静岡県。「あの知事のおかげで静岡出身って言いにくいですよ。」と言ってました。反対運動よりも地元名産。地方自治としてはこれが重要。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3.11 | トップ | どんより雨 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事