のすたる爺や

文明の果てなる地からのメッセージ

天皇

2012年08月31日 | 日記・エッセイ・コラム

 日本で「天皇」と言う言葉が用いられたのは聖徳太子の頃から持統天皇(女帝)の間といわれていますので、7世紀初めから7世紀末のことだと思います。 

 もちろん「天皇」と言う呼び方が音読みであることから外来語です。日本式の読み方なら、あまのすめらぎとでも読むのでしょうか?

 日本の天皇以前に中国にも天皇を名乗った人々がいました。中国の「史記」には三皇という伝説の三人の君主のことが書かれています。三皇とは天皇・地皇・泰皇を言います。泰皇といっても泰(タイ国)の王様ではありません。

 天地が初めてできた頃三人の君主が現れ、最初の君主が天皇だったそうです。さすがに歴史のある国なので、天地が初めてできた頃の王様については記述されています。天地ができて何億年も後になってモンゴル大陸に恐竜が群雄闊歩していたのですが、この時代王様は何をしていたのかなどは、記録されていないようです。兵馬俑は出てきても天皇の遺骨も化石も出てきていません。などと、大人気ない論議はしないようにしましょう。

 秦の始皇帝に称号をたてまつるときに識者が「いにしえに天皇あり、地皇あり、泰皇あり。最も尊しは泰皇」と泰皇と称すように進言したといいます。泰皇は人皇とも呼ばれています。

 実在の人物が天皇についたのは漢の時代の書物に出てきます。「越絶書」と言う書物に越の句践(こうせん)と言う王が「天皇」の位についたと言う記述があるそうです。

 唐の時代になると中国史上唯一の女帝となる則天武后が夫の高宗に天皇の名をたてまつり、自らは天后と名乗ります。高宗が天皇を名乗るのが674年ですから、日本では大化の改新(645年)から持統天皇が即位(686年)の間です。もしかしたら日本はもう天皇を名乗っていたかもしれません。

 則天武后は夫の天皇を押しのけ専権を振るったつわもの女房で、夫が死ぬと「天皇大帝」とおくりなをたてまつり、女房の尻に敷かれて死んでいった夫を神様に祭りたてます。夫の死から7年後権力を握った則天武后は中国史上唯一の女性皇帝となります。時は日本の女帝、持統天皇即位に遅れること4年の690年のことです。

 中国の歴史で天皇になった王はもう1人います。10世紀初頭に唐が滅亡し、宋の時代を迎えるまでの数十年間、各地に小国が乱立した五代十国時代に、今の広東省あたりに南漢(917~971年)と言う国が出現します。この南漢を打ち立てた高祖は在位すること30年。死後に「天皇大帝」のおくりなをつけます。

 越の句践については記述が確かなのかは確認されていませんが、唐の則天武后の亭主と、南漢の高祖は「天皇大帝」のおくりなを持っています。

 天皇大帝は道教の考えの中で、北極にいる最高神として崇められ、北極星を神格化したものだそうです。後に最高神の地位は元始天尊に変わったのですが、天皇大帝は元始天尊の元では宇宙の東を支配する神となりました。

 唐の時代には朝廷が道教を重んじたために則天武后は亭主を道教の神の1人天皇大帝になぞらえ神格化させたのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年08月30日 | 日記・エッセイ・コラム

 真夏の最盛期よりも、暦の上での秋を向かえて「残暑」と呼ばれる暑さのほうが体にこたえる思いがします。

 利根川水系は雨不足でダムの貯水量が危うくなっているようですが、9月になれば台風が雨をもたらすでしょう。昨年の今頃は関西方面で大雨が降り、奈良・和歌山の県境が洪水に見舞われましたが、津波ほど大げさではではないにせよ、毎年各地で起きる雨による被害のほうが大きいのではなかろうか?

 今年の8月は満月が2回あるみたいで、31日が二度目の満月なんだそうです。

 月は毎年3.5cmづつ地球から離れているのだそうで、10年で35cm、100年で350cm、1000年では35mも地球から遠ざかっています。つきと地球の距離からすればビビたるものなのでしょうが、かぐや姫が月に帰った時代から40mほど遠くなっているわけです。タクシーのワンメーターにも満たない距離ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不景気

2012年08月29日 | 日記・エッセイ・コラム

 いよいよ中国もバブルがはじけて不景気の筒入荷名と期待したいますが、中国語でも「不景気」は「不景気」で通用します。

 意外なことに、「不景気」という言葉は日本語を起源に持っているようです。

 明治時代、欧州からさまざまな文化が日本に入ってきますが、言葉を翻訳していくうちに日本独自の幹事の言葉が生まれます。「人民」「経済」「歴史」など欧米の書物を日本語に訳していく中で作られた言葉です。

 なるほど、日本語を起源に持つ中国語には、中国にはなじみの薄い言葉があります。

 サービスや奉仕を意味する「服務」も日本語です。サービスなどごく最近まで中国(特に共産中国)にはなかった概念でしょう。今だって意味わかってるのか?と疑いたくもなります。サービスセンターは「服務中心」言われてみればなんとなくわかるでしょう。

 英語でも「Koban(交番)」で通じるといわれていますが、通常は「police box」と呼ばれています。中国では「派出所」で通用します。派出所があるなら「取締」も日本語起源です。こんなこと言っちゃなんですが、中国の公安(警察)と○暴は紙一重といわれています。

 役所用語では「申請(シェンチン)」も日本語起源だそうです。昔の中国のお役所は庶民からの申請など受け付けなかったのでしょうから、こんな概念なかったのでしょうね。

 「歴史」が日本語起源というのも意外なことですが、「記録」も日本語を起源に持つ言葉です。

 学問関係では「予習・復習」も日本語を起源にしているようですし、「見習」も日本語から用いられているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違い

2012年08月28日 | 日記・エッセイ・コラム

 日韓のみならず日中も怪しい雰囲気になってきましたが、元々言葉も民族性も異なる人々なんですから。お互いの「常識」も違う。変に相容れようとしてきたから今日に至ってその安っぽい妥協が問題を大きくしているようにも思えます。

 異なることは異なるとはっきり主張すべきでしょう。違うことがわかってからスタートすることも多いのです。

 「一日千秋」は「詩経」に出てくる言葉ですが、中国では「一日三秋」と言います。日本に来て一日千秋なってしまった言葉です。

 三国志で有名な漢の劉邦が軍師諸葛孔明を迎え入れるにあたって、諸葛孔明の庵を三回訪ねて承諾を得たことから、お願いして頭を下げてでも来てもらうことを「三顧之礼」と呼びますが、中国では「三顧草慮」と表現します。

 「料理」は中国語では世話をするとか処理するという意味合いです。日本の料理に相当する言葉は「菜」と表現します。「○○菜館」(あるいは飯館)などとレストランの名前に用いられていますが、日本料理なら「日本菜」と表記します。ホテルのレストランなどで「西式快餐」という看板を見かけますが、「快餐」は「菜館」より軽い食堂の意味です。「西式快餐」といえば「麥當勞」・マクドナルド、「肯徳基家郷鶏」・ケンタッキー・フライド・チキンが有名です。文字を見ると奇妙な食べ物ですが、「方便面」・インスタントラーメン、「多士」・トースト、「三文治」・サンドウィッチです。

 日本語の「言う」は「説」や「講」ですが「告訴」という表現も使います。日本人が「告訴」などというとよほど意を決した場合ですが、中国人にすれば「主張する」程度のニュアンスでしょう。

 職業「女護士」とかかれると「女弁護士」かと思えてしまいますが、看護婦さんのことです。「薬剤師」は「調薬師」なので、中国のほうが的を得ている気がします。

 中国に入国する時最初に出会う異なる表現が「護照」(「護」は簡体字で書かれる)でこれはパスポートのことです。菜館に行くと箸は「筷子」になっていますし、茶碗は「飯碗」です。店主は若くても「老板」です。

 似たような文化でもこれだけ違います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥は一生?

2012年08月27日 | 日記・エッセイ・コラム

 「聞くは一生の恥、聞かぬは一時の優越感」を座右の銘にしているので、素直に聞いておけばよかったと後悔する事は多々あっても懲りることはありません。

 紀元前200年位前、万里の長城を作った秦の始皇帝が死ぬと中国各地に新しい国を作ろうという胎動が始まります。項羽と劉邦の時代の幕開けです。

 項羽の部下であったが、自分の価値を認められてくれないので後に劉邦につき、「その武勇においては韓信にはかなわない」と劉邦に言われた「またくぐりの韓信」と呼ばれる武人がいます。

 背中に佐々木小次郎もぶったまげるような長刀を背負い街を歩いていると、お定まりの町のチンピラに因縁を吹っかけられます。「お前さんずいぶん立派な刀を背負っているけど、使えるのかね。本当に使えるのならその長剣で俺を切ってみろ。できなければ俺の股をくぐれ。」

 武人韓信はそこまで言われて、黙っているわけ…と思いきや、あっさりとそのチンピラのまたの下をくぐって見物人たちのあざける中で「恥は一時 大志は一生」と臆せずに立ち去っていきます。

 天下を取ろうという大志があるのに、こんなところでくだらないチンピラと揉め事を起こし命を粗末にしたくない。と耐え忍ぶわけです。

 私の場合、「恥は一生、大志は一時」なんですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007

2012年08月26日 | 日記・エッセイ・コラム

 最近の007を見たことがないのでどうなっているのかわかりませんが、007の敵はソ連と東側諸国でした。それでも、ロシア市民は気にすることなく007を見ています。私達が外国の映画やテレビドラマに出て来る日本について違和感を感じる事は良くあります。

 007に出て来る屈強なロシアのスパイもロシア人の目には奇妙なロシア人だとかで面白いそうです。ロシアで言うアルノルド・シュワルツネッガル(アーノルド・シュワルツェネッガー)が主演の「レッド・ブル」でも、シュワちゃんがロシアから派遣されてきた警察官を演じますが、「ロシアにはいないタイプの警官」と言いながら面白がってみています。

 レッド・ブルといえば、ロシアから経検されてきた警察官のシュワちゃんがNYの空港に降り立ったとき、襟元の狭い三つボタンの背広を着ていて、これをUSAの警官が笑うのですが、このシーンが妙に印象に残りました。

 十数年前、日本で三つボタンの背広が流行り、特に就職したばかりの若い世代の三つボタンが印象的で、時代や流行なんてものはおかしなものだと感じました。

 007「ロシアより愛をこめて」だったと思いますが、ジェームス・ボンドがソ連のスパイ女性とベッドインしているところを、ミラーガラス越しにソ連のスパイに撮影され恐喝されるシーンが出てきます。これ、実際にソ連の諜報機関が使った手段だそうです。

 インドネシアの元大統領、スカルノ元大統領もその一人でした。ちなみに、あのデヴィ夫人はスカルノの3番目か4番目の奥さんです。ムスリムなので4人まで妻帯が認められているのですね。

 第二次大戦語、インドネシアは日本の残党兵の手を借りてオランダから独立し、冷戦時代は東西の狭間をたくみに泳いで独立を保っていたしたたかな手腕を持つ国です。

 モスクワを訪れたスカルノ大統領はあてがわれた女性を「いただきます」とばかりにやっちゃって、後ほどソ連当局にその映像を見せられ恐喝されそうになりますが、「これはいいものをいただいた、今後の励みになります。ありがとう。」と開き直ってしまったものですから、脅しにも何もならなかったそうです。もちろん、一国のトップともあろう者がこんなもの見せ付けられて面白いはずはないのでしょうが、そんなことで国を危ぶまれることにしてはならないと開き直ったことでしょう。

 そういえば、毎年夏休みは中国に行く日本の国会議員が多いようです。何をしに行っていたのか詳細に報告していただきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と誠

2012年08月25日 | 日記・エッセイ・コラム

 「愛は平和ではない 愛は戦いである 武器のかわりが誠実(まこと)であるだけで それは地上における もっともはげしい きびしい みずからをすててかからねばならない戦いである― わが子よ この事を覚えておきなさい」

 40代以上の方なら「少年マガジン」の『愛と誠』に出てきたこの言葉を憶えていらっしゃることだと思います。元々は、インドのネール元首相が娘にあてて書いた手紙の一説です。

 この場合の『愛』を恋愛の『愛』と位置づけるのは異なるのではなかろうか?と思いますが、「平和ではなく戦い」と言うのは、常に改革し変化していかなければならないという意味で「言えているかもしれない!」と思います。

 そういえば、先のマンガ「愛と誠」に岩清水弘という男が出てきて、早乙女愛に「君のためなら死ねる!」と純愛を貫こうとしますが、このクサイ台詞も当時流行後になった記憶があります。

 西城秀樹主演で「愛と誠」が映画化したのは私が小学生のとき、同級生たちと映画館に見に行きました。開演前は映画館の外まで行列が人気でした。

 ヒロインを演じた早乙女愛さんは2年前に米国で亡くなっていたんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキヨタケ

2012年08月24日 | 日記・エッセイ・コラム

0825c  ツキヨタケです。著名な毒キノコですね。

 簡単に人が死ぬほどの毒ではなく、激しく吐き気を催し下痢をして便所に釘付けされてしまうタイプのキノコです。

 写真のツキヨタケは大きくなったもので、このくらい育つとシイタケと間違えて食べてしまう人もいるようですが、よく間違えるのは出たばかりの白い頃で、この界隈ではカタハとかワカイと呼ばれる平茸の一種と間違えて食べるケースがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウンゴール

2012年08月23日 | 日記・エッセイ・コラム

 サッカーではオウンゴールという自らのゴールにボールを蹴りいれてしまう失敗がありますが、サッカー大好きな韓国はオウンゴールも得意みたいです。

 竹島問題以降やることやることが国際社会から見ればオウンゴールで、感情的に走った結果、いよいよ危なくなってきた感があります。

 野田総理からの親書をつき返す。政府は「異例」と言っていましたが、「非礼」ですね。まぁ、韓国以上にレイムダックした日本の政権ですが、こういう「無礼」なことが与える印象が意外と大きいものです。

 不幸中の幸いではありませんが、韓国が騒ぎ出した挙句のこうしたオウンゴールの積み重ねで、長年の竹島問題が解決するような気がします。

 話は変わるけど、原油高でもうかっているロシアがWTOに加盟した模様です。WTOも中国が加盟して「規則破り」の連発ですが、ロシアは中国よりもまだ規則に従う国民性なので・・・やっぱ、問題が起きるんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーナリスト

2012年08月21日 | 日記・エッセイ・コラム

 シリアのアレッポで日本人ジャーナリストが銃撃戦に巻き込まれ死亡しました。45歳の女性ジャーナリストだそうです。市街戦はこうした不測の事態がおきやすいので、当然覚悟して出たのだと思います。

 アレッポと言うシリア北部の町は私にとってまったく無縁の都市ではなく、私の知り合いのシリア人はほぼこの街の人たちでした。この冬、秋田に来て「雪が多くて仕事にならない、どこか雪のない街を紹介してくれ」と泣きついてきたのもアレッポの住民でした。みんな大丈夫なのか?非常に気になっていますが、こうした知り合いの一人、ラックマン君からメールが来ました。

 奥さんと子供はトルコに非難させたそうですが、当人は現在ドバイにおり、秋には日本に仕入れに行きたいと「お前さんの街、今とんでもない状態だろう?」と言いたくなるようなのんきさ。アラブ人がよく言うインシャッラーとマレシの世界ですね。「神の思し召し」と「気にしない」。

 日本の期限を損ねて通貨スワップが棚上げになりそうで貿易の危機に陥っている韓国以上に、シリアの為替は危ない状態。独裁国家シリアの銀行から日本始め民主主義国への送金は禁止されています。そのため、彼らがこれらの国と通商するときにはドバイの銀行経由で送金しなければなりません。それでも、資源が少ないシリア人は「アラブ商人」となって各地へ出かけて生活を支えています。

 ジャスミン革命、アラブの春と騒がれたものの、独裁者に川って新しい独裁者が出てきたのが昨今で、シリアの政権が変わっても民主化への道のりはまだ遠いと思います。お隣の中国、韓国を見ればわかり通りです。体質改善は難しい。

 さて、こうしたジャーナリストの事故があると、メディアも同じ仲間ですから「女性と子供のため」とか美談を流すのですが、現地に赴き人たちはこうした棄権は承知の上、ゆえに家族も冷静に事態を受け止めていたように思えました。

 こうした事故にあうのはフリージャーナリストや小規模な通信社の人たちで、一攫千金も絡んでいます。

 ある新聞社のお偉いさんにこうした紛争地帯に「何で直接記者を派遣しないの?」と聞いたら、「労災がうるさくって」と呆れた返事が返ってきました。そのくせ「ジャーナリスト」と言う肩書きには妙にこだわる、ただの「虎の威を狩るキツネ」のくせに。

 こうしたはげたかジャーナリストの食い物にされないか?そちらも不憫に思えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後遺症

2012年08月20日 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日の登山で真新しい登山靴を使ったところ、両足のかかとの皮がべろりとはがれてとんでもない状態になってしまいました。

 最新式のゴアテックスを使った登山靴ではなく昔ながらの硬い皮の登山靴だったので、なじむまでは足が当たるだろうな程度は覚悟していましたが、予想を超えてひどいザマでした。

 良くこの状態で戻って切れたと自分を褒めたい気もしますが、下りはかかとに負担がかからないので何とか下ってくることができましたが、しょうじき、ちょうじょうちょっかでは足が痛くて歩き方を試行錯誤しながら昇りました。後遺症は長引きそうで、しばらくはまともに歩けない状態が続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂上

2012年08月19日 | 日記・エッセイ・コラム

120819e1  2158mの武尊山に登ってきました。9月末に開催されるトレイルランニングの選手の試走会があり、お手並み拝見と行きたかったのですが、一足先に上って、連中より先に頂上に到着してやると気張りましたが、途中で軽くぶっちぎられてどうにもこうにも追いつくことができませんでした。

 頂上には彼らが下る前に何とか到着することができましたが、息切れでボロボロになって到着しました。無理なことはするものではありません。

 新しい登山靴のためし履きも兼ねていたのですが、無理して飛び歩いたらかかとの部分が靴連れになってしまい、登頂するころには両足のかかとの皮がべろりとはがれてしまいました。下山はかかとよりつま先に加重がかかるので大丈夫かな?と思っていましたが、無理な張り合いをしてしまったがために、ヨレヨレになって下りてきました。

120819e2  頂上にはもう一つ奇妙な軍団がいました。

 埼玉県の本状やこだまあたりからきた一団みたいでした。

 修験道の行者でもなさそうな一般人で、御岳信仰をしている集団みたいです。どことなく、新興宗教を匂わせていましたが、般若心経などを読んでいました。

 腰につけているのはシカの皮で、結構高そうな一品です。しかも、いでたちは古風なのに、グレゴリーなどの高級なザックを背負っていました。

120819e  一般登山者、トレイルランナー、宗教登山者。何でもアリの奇妙な頂上の光景でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えたな

2012年08月18日 | 日記・エッセイ・コラム

120819i  笹薮の中にエゾリンドウが咲いていました。

 一瞬「笹の花?」とまさかなことを考えてしまいましたが、よく見たら普通に野生の高山植物でした。

 よく山野草泥棒に堀かえされているエゾリンドウですが、ありきたりの笹の中に身を隠していればちょっと気がつきません。

 身を隠すには最適な場所とでも言うべきか、これなら山野草泥棒も気がつきません。エゾリンドウも考えたんですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根性

2012年08月17日 | 日記・エッセイ・コラム

120819k1  直径80cmのオオシラビソの大木の幹を熊が掘った痕跡を発見しました。

 熊も根性で幹をほじくって中に巣食っていたアリでも食べたんでしょうが、オオシラビソの木も苛酷な環境で生きる植物だけあって、根性では熊に負けていません。

 この状態でも生きていて、青い葉を茂らせていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ

2012年08月16日 | 日記・エッセイ・コラム

 京都で集中豪雨、宇治市では被害者も出た模様です。

 京都と言うと地震や水害もない自然災害に縁がない土地だと思っていましたが、天災は忘れた頃にやってくるんですね。と、言うより、やはり異常気象なんでしょうか?

 以上と言うより毎度のことですが政権末期の韓国の日本たたきが始まりました。毎度のごとくあの国の大統領は来年の今頃は死刑判決でも出ているのでしょうが、通貨スワップ停止にでもなれば、国際的に信頼されていないあの国の貿易も大変なことになるでしょう。大阪生まれの大統領ですから日本に厳しくしないと本国での立場がないのかもしれませんが、あの国の大統領の末路は不憫ですね。

 慰安婦問題でごたごた言っているようですが、鶯谷あたりのデリヘルコリアンも慰安婦なんですかね?それともあの国の輸出産業?

 USAの軍の基地の近辺にはコリアンコールガールクラブが必ずあるけど、あれは米軍の慰安婦なんでしょうか?輸出産業なんでしょうか?

 なんてことを考えながら、キムチを食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする