飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

松田山:コキアの里

2023年10月03日 | Weblog
 10月2日(土)は、昨年(10月22日)の「松田町『コキアの里』」に続いて、松田山の「コキアの里」に行ってみました。
 尚、コキアの色づきが、今年は早く見頃になるとの情報があったので、昨年より20日も早く行くことにしました。
 昨年に続いて、今年も「ロマンス通り」を歩いて西平畑公園の入口に向いました。

<西平畑公園の入口に向かう>

 小田急線新松田駅北口の着いたので、駅前にある飲食店を撮ってみました。
 右端に見える赤色壁面の老舗焼肉店「大松園」は閉店(51年の歴史に幕)していました。


 ついでに、いつも閉まっているマニラ食堂を撮ってみました。


 「ロマンス通り」は、ご覧のような狭い道ですがバスも通ります。


 未だ営業していませんが、食事処「若松食堂」を撮ってみました。
 若松食堂は何回が訪れていますが、今日も帰りに寄ってみるつもりです。


 「ロマンス通り」の途中で右に曲って、中沢酒造の前を通ることにしました。


 中沢酒造の前の通りに着きましたが、左側には直売所、右側には日本酒醸造所があります。


 折角なので、日本酒醸造所の入り口を撮ってみました。


 JR御殿場線の矢倉沢踏切に遣って来ると、上り方面にJR松田駅が見えたので撮ってみました。


 踏切を渡って先に行くと、入ったことがある酒処・食事処 「肉八」があったので撮ってみました。


 JR松田駅前から交差点「松田駅入口」に出て、民家の横を通って先に進みます。
 民家の庭先に、酔芙蓉(スイフヨウ)が咲いていたので撮ってみました。


 折角なので、酔芙蓉をアップで撮ってみました。
 酔芙蓉は、朝に白い花を付け、昼頃からピンク(赤)色に徐々に変化し、夕方には萎んでしまう一日花です。
 



 更に、酔芙蓉を倍率を上げて撮ってみました。
 「酔芙蓉」の名前は、お酒に酔っているように見える事からと名付けられたみたいです。


 国道246号線のガード下に着くと、右側の奥に彼岸花が咲いていたので近くに行ってみました。




 素晴らしい彼岸花をアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 国道246号線と東名高速道路のガード下を撮って先に行ってみました。


 ガードの先に出たので通路を撮ってみました。

<西平畑公園の散策路>



 西平畑公園の散策路の入口に着いたので、正面からゲート「西平畑公園入口」を撮ってみました。


 これから上る急勾配の階段を撮ってみました。


 階段の上に着くと、未だ階段が続いていたので撮ってみました。




 階段の脇に、ご覧のような彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 一合目に着くと、左側に工事「法面と排水設備の改修」の案内板が出ていたので撮ってみました。


 案内板の脇から通路の先の方を撮ってみましたが、富士山は見えませんでした。


 一合目の先に行くと、法面が見えたので撮ってみました。


 上に行くと、法面下の排水溝が見えたので撮ってみました。




 三合目の先に行くと、ご覧のような散策路に着きました。




 散策路の右側に、彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左側には、本葉のようなものが生えていましたが菜の花ですかね!?




 散策路の先に行くと、眼下に足利平野(酒匂平野?)が見えたのでアップで撮ってみました。




 見晴らしが良いベンチがあったので一休みすることにしました。






 散策路の先に行くと、ご覧のような斜面が見えたので撮ってみました。




 散策路の上の方に、「太陽のすべり台」が見えたのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、素晴らしい彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の途中に、松田山ハーブ館の扉(閉鎖中)があったので行ってみました。




 東名高速道路と東海大病院(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、ハーブ館下の斜面に咲いていたラベンダーをアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、バーブ館下の斜面が見えたので撮ってみました(何も植えてないようでした)。


 「太陽のすべり台」の昇降口に着くと、散策路の右側に彼岸花が咲いていました。




 折角なので、彼岸花を倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、工事中の「太陽のすべり台」を撮つてみました。




 後の方に、松田山ハーブガーデンのゲートが見えたのでアップで撮ってみました。


 散策路の上に、「天使の展望台」が見えたので撮ってみました。


 散策路の十合目に着きましたが、ゲートからは25分程掛かっていました。

<西平畑公園>

 十合目の上に行くと、左側に風車のオブジェがあったので撮ってみました。


 右側の「天使の展望台」の手前に、彼岸花が見えたので行ってみました。


 展望台上の園路に着いたので、展望台を撮ってみました。


 折角なので、展望台に行ってみることにしました。


 可愛らしい天使が展望台にいたので撮ってみました。


 展望台の前は、ご覧のような木が生茂っていたので見晴らしは良くありません。


 展望台から彼岸花が見えたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 展望台から戻ると、西平畑公園の案内図があったので現在地(中央)を確認しました。


 後に、空中ブランコ「スカイスウィング」があったので撮りに行ってみました。




 取り敢えず、風車の奥にある「関東の富士見百景」に行ってみることにしました。


 富士山が見える方向を撮ってみましたが、富士山の影も形もありませんでした。


 代わりに、パネルに載っていた富士山を撮ってみました。

<「コキアの里」に向かう>

 「関東の富士見百景」を後は、ご覧のような園路を通って「コキアの里」に向いました。




 園路に、「コキアの里」の案内が出ていたのでアップで撮ってみました。




 「ふるさと鉄道」の手前にある休憩所に遣って来たので一休みすることにしました。


 入り口に、キウイ棚があったのでアップで撮ってみました。


 休憩所から駐車場を見ると、駐車している車は殆どありませんでした。


 折角なので、奥に見えた酒匂川を撮ってみました。




 「ふるさと鉄道」の前に遣って来ましたが、今日は運休していました。


 先に行くと、ご覧のような案内板があったので撮ってみました。


 「ふるさと鉄道」の横を通って先に行ってみました。


 園路を歩いていると、十月桜(?)が咲いていました。




 貴重な十月桜を倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、桜が咲いていたので撮ってみましたが、これも十月桜ですかね!?




 園路の先に行くと、案内板「コキアの里」が出ていました。




 取り敢えず、案内板をアップで撮ってみました。


 「ふるさと鉄道」の踏切を渡って、線路の左側にある遊歩道に進みます。


 遊歩道に行くと、「コキアの里」の案内があったので撮ってみました。


 隣に、彼岸花があったので撮ってみました。




 ご覧のような遊歩道を通って先に行ってみました。


 遊歩道は最明寺史跡公園ハイキングコースにもなっています。




 遊歩道に「コキアの里」の案内が出ていたので撮ってみました。


 先に行くと、沢に架かる飛び石があったので撮ってみました。


 沢は枯れていますが、飛び石をアップで撮ってみました。


 沢を渡って遊歩道の先に行ってみました。




 ご覧のように傾いている石段があるので注意を払いながら上ります。




 石段を下りると、なだらかな遊歩道になりました。




 遊歩道に「仲良し3兄弟杉」があるのでアップで撮ってみました。


 案内板「仲良し3兄弟杉」を撮ってみました。




 正面から「仲良し3兄弟杉」を撮るのは厳しいので別角度からを取ってみました。




 鹿柵の前に遣って来たので撮ってみました。
 鹿柵には、「開けたら必ず閉めて下さい!!」と注意書がありました。


 鹿柵を通ると、先に「コキアの里」の入り口が見えたので撮ってみました。

<コキアの里>



 「コキアの里」の入り口に着いたので案内板を撮ってみました。


 取り敢えず、右側にあるコキア亭を撮ってみましたが、来園者は殆どいませんでした。


 早速、「コキアの里」に行ってゲートを撮ってみました。


 コキア地蔵がいたので撮ってみましたが、昨年は立っていませんでした。




 地蔵の後のコキアを撮ってみましたが、見頃は過ぎているようでした。






 ついでに、「コキアの里」の正面(北側)斜面のコキアをアップで撮ってみました。




 斜面のコキアを眺めながら「コキアの里」の西側に行ってみました。


 晴れていれば、ヒマワリ畑の後方に富士山が見える筈なのですが・・・


 代わりに、手前のヒマワリ畑を撮ってみました。




 ついでに、ヒマワリ畑と一緒にコキアをアップで撮ってみました。


 更に、コキアを倍率を上げて撮ってみました。




 ヒマワリ畑の近くに行ってヒマワリを撮ってみましたが、ヒマワリも見頃は過ぎていました。






 斜面のコキアを倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、手前のコキアを撮ってみました。


 斜面の右(東)の方も撮ってみました。


 斜面の東側に、コキア亭とゲートが見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、斜面真ん中の散策路を通って斜面の上に行ってみることにしました。




 散策路の左側にあったコキアをアップで撮ってみました。


 ついでに、奥のコキアを撮ってみました。






 散策路の脇にあったコキアを度アップで撮ってみました。




 斜面真ん中の散策路の突当りに着いたので、斜面奥のコキアをアップで撮ってみました。


 右側(東側)の奥に、コキア亭とコキアゲートが見えたので撮ってみました。


 折角なので、コキアゲートをアップで撮ってみました。


 左側(西側)斜面のコキアも撮ってみました。


 ついでに、斜面下の方に見えたコキアを撮ってみました。




 斜面上の端にある「コキアの鐘」が見えたのでコキアと一緒にアップで撮ってみました。


 斜面の上に着きましたが、今日はベンチに人がいませんでした。




 下の方に、「コキアの里」の入り口が見えたので撮ってみました。




 奥に、足利平野が見えたのでアップで撮ってみました。




 斜面下のコキアを眺めながら散策路の先に行ってみました。




 「コキアの鐘」に遣って来たので案内板を撮ってみました。
 案内板に依ると、鐘と云う字には里があるので、コキアの里と名付けたとありました。
 又、コキアの花言葉には「恵まれた生活」・「夫婦円満」・「あなたに全て打ちあけます」の意味があるみたいです。




 「コキアの鐘」から斜面のコキアをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げた撮ってみました。


 折角なので、「コキアの鐘」を別角度から撮ってみました。


 コキア亭の横を通って、「コキアの里」のゲートに戻りました。


 「コキアの里」の入り口に戻って来たので、ゲートとコキア地蔵を撮ってみました。

<遊歩道を戻る>



















 「コキアの里」を後に、ご覧のような遊歩道を戻って西平畑公園に向いました。

<西平畑公園>

 「コキアの里」からは20分程で西平畑公園に着きました。


 富士山が見える方向を撮ってみましたが、影も形もありませんでした。


 散策路に着くと、酒匂川が見えたのでアップで撮ってみました。


 散策路からハーブ館が見えたので撮ってみました。








 散策路を下っていると、彼岸花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 落葉が積もっている「太陽のすべり台」があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような散策路を下って西平畑公園のゲートに向いました。


 散策路の十合目からは15分程で、西平畑公園のゲートの上に着きました。

<新松田駅の駅前に向かう>



 JR松田駅からは商店街を歩いて、新松田駅の駅前に行ってみることにしました。
 道路を歩いていると、松田山ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


 松田大名行列がデザインされている松田町のマンホール蓋があったので撮ってみました。


 新松田駅の駅前近くに遣って来ると、JR御殿場線の「下り道こ道橋」を通ります。




 跨(?)道橋に、ご覧のような絵が描かれていたので撮ってみました。

 駅前に出たので、「ロマンス通り」にある食事処「若松食堂」に行ってみました。
 時間は15時を過ぎていましたが営業中だったので入ることが出来ました(ホッ!)。

 今回の「松田山:コキアの里」は、コキアの見頃は過ぎていましたが、それなりに楽しめたので良かったです。
 コキアは2年続けて来たので、来年はネモフィラを見に来たいと思っています。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので17,000歩を超えていました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日向薬師の彼岸花 | トップ | 仙石原すすき草原 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事