飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

花菜ガーデンの蓮

2020年07月26日 | Weblog
 7月25日(土)は、22日(水)のテレビ朝日のグッド!モーニングで花菜ガーデンの蓮(ハス)が見頃になっていると、放映していたので蓮を見に行ってみました。
 尚、花菜ガーデンは、これまで何回が訪れていますが蓮の話題は初めてですが、最近では2019年10月の「花菜ガーデン~伊勢原」で来ています。

<花菜ガーデンに向かう>

 花菜ガーデンは、秦野駅北口からバスで行く場合は、バス停「平塚養護学校前」で降りて歩いて5分位で着けます。
 バスを降りて県道62号線を歩いていると、道路下に里芋の畑があったので撮ってみました。




 折角なので、収穫時期が近付いている里芋の畑をアップで撮ってみました。




 交差点「ひらつか花アグリ入口」に出たので案内板を撮ってみました。


 交差点からは、ご覧のような歩道を歩いて花菜ガーデンに向かいます。


 歩道を下っていると、奥に見える水田にアオサギ(?)がいました。


 折角なので、アオサギをアップで撮ってみました。


 「あさつゆ広場」の前にある信号で横断歩道を渡って花菜ガーデンに向かいます。


 折角なので、花菜ガーデンの看板を撮ってみました。


 歩道の向かい側にあった「あさつゆ広場」を撮ってみました。

<花菜ガーデン:ロータリー>

 花菜ガーデンのロータリーに着きましたが、水溜まりは夜中に降った雨ですかね!?


 取り敢えず、ロータリーの正面にあった花壇を撮ってみました。


 ご覧のような歩道を通って花菜ガーデンの入口に向かいました。




 歩道の脇に、ご覧のようなクレオメ(和名:西洋風蝶草)が植えてあったので撮ってみました。






 素晴らしいクレオメだったのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 クレオメの先に、ピンク色の日々草が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。

<入口付近>

 花菜ガーデンの入口付近に着いたので撮ってみましたが、来ている人はあまりいませんでした。


 右側にある喫煙所の前に、ご覧のような百日紅が咲いていました。




 素晴らしいピンク色の百日紅だったのでアップで撮ってみました。


 目の前に、総合案内板があったので現在地と「田んぼたんぼ」(右の上)を確認しました。




 「花菜ガーデンの見どころ情報」で、見頃の花をチェックしました。
 「田んぼたんぼ」のハス以外に「薔薇の轍」のアナベル・「槿花の小径」のムケゲ・「枝百景の丘」のヘメロカリス・「往にし方の小庭」のタイタンビカスなどが見頃みたいです。

 チケットカウンターでチケット(大人:540円、シニア:310円)を購入して園内(再入園可)に入ります。
 途中で雨が降って来ても良いように、初めに「田んぼたんぼ」に行って蓮(ハス)を見ることにしました。
 
<蓮(ハス)田>

 センターフィールドを通って、右(東)側にある「田んぼたんぼ」に向かいました。
 尚、「田んぼたんぼ」には水田と蓮(ハス)が植えられている蓮田があります。


 榎の先に総合案内板があったので傍に行ってみました。


 総合案内板で現在地を確認すると「田んぼたんぼ」は右手の奥にありました。


 ご覧のように蓮が咲いている蓮田に着きました。




 蓮を撮っている人がいたので、私もアップで撮ってみました。




 蓮池に散策路があったので、歩きながら蓮を眺めることにしました。




 早速、ご覧のような蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ハスの葉に、大きな雨のしずくが乗っていたので撮ってみました。




 堅い蕾と開ききった蓮の花があったので撮ってみました。


 散策路の先にも蓮が咲いていたので行ってみました。


 素晴らしい色の蓮が咲いていたので撮ってみました。


 即非蓮 (そくひれん)の名前(品種名?)が付いている蓮がありました。


 未だ開いていませんがアップで撮ってみました。

 


 品種名がアルバグランディフローラの白い蓮が咲いていたので撮ってみました。


 品種名が友誼牡丹蓮(ゆうぎぼたんれん)の蓮が咲いていたので撮ってみました。




 素晴らしい蓮だったので倍率を上げて撮ってみました。


 いろんな咲き方をしている蓮があったので一緒に撮ってみました。


 折角なので、開ききった蓮をアップで撮ってみました。






 母娘のような蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 蓮池には、ご覧のように未だ開いていない蓮もかなりありました。




 折角なので、開いている蓮をアップで撮ってみました。




 開き始める前の素晴らしい蓮があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような蓮を眺めながら散策路を周ってみました。




 素晴らしい蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 散策路をほぼ一回りして元の場所に戻って来ました。




 ご覧のような蓮の花托があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、別の角度から倍率を上げて撮ってみました。
 

 ここにも、いろんな蓮があったので一緒に撮ってみました。


 雨のしずくと一緒に蓮を撮ってみました。


 雨のしずくが集まって大きくなる様子を度アップで撮ってみました。




 蓮田の前にあった水辺に、ご覧のような「蒲の穂(がまのほ)」があったのでアップで撮ってみました。


 ソーセージに似ていたので度アップで撮って、触ってみましたがかなり固いものでした。
 尚「 因幡の白兎」に出てくるガマの穂綿は、穂が晩秋に熟して綿毛(種)に変わったものみたいです。




 蓮田の角にあった鉢に、品種名が小寿星(しょうじゅせい)の蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。

 暫くすると、雨が降って来ましたが近くに雨宿りする場所はありませんでした。
 仕方がないので「めぐみの研究棟ゾーン」にあった休憩スペース(?)に行ってみました。

<めぐみの研究棟ゾーン>



 休憩スペースに着いたので雨が降っている「田んぼたんぼ」の方をアップで撮ってみました。
 折角なので、秦野駅北口で買った昼食のお弁当を食べることにしました。

<きづき体験ルーム>

 1時間程経つと、雨も止んできたようなので、向かい側にあった「きづき体験ルーム」に行ってみました。


 地図に、花菜ガーデンが載っていたのでアップで撮ってみました。




 「きづき体験ルーム」には、神奈川県の農業や産物が展示されていました。


 花菜ガーデンの全景模型があったので撮ってみました。

<センターフィールド>

 日も照って来たので、センターフィールドに行ってみました。




 正面に見えた見晴デッキをアップで撮ってみました。


 虹が出ると思って空を撮ってみましたが、残念ながら虹は出ていませんでした。


 取り敢えず、フラワーゾーンにある「薔薇の轍」に行ってみることにしました。


 途中にある「春告げの小道」の入り口に、標識の後ろに実が成っている木がありました。


 近くに行ってみると、源平(ゲンペイ)の名札が付いている花桃(ハナモモ)がありました。


 桃なので実が成ってもおかしくないのですがアップで撮ってみました。


 向かい側に、ご覧のような花が咲いていたので行ってみました。




 見頃が過ぎているユリとカンナでしたが、アップで耐えられたので撮ってみました。


 「薔薇の轍」の手前に、ご覧のような散策路があったので行ってみました。






 散策路の入り口に、素晴らしいヘメロカリス(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 散策路に、ご覧のような花が咲いていたのでアップで撮ってみましたが名前は分かりません。


 又、ご覧のような衣笠菊(?)も咲いていたので撮ってみました。


 白色ではありませんがアナベル(?)が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような素晴らしいカンナが咲いていました。




 葉が素晴らしかったのでアップで撮ってみました。

<薔薇の轍(わだち)>

 散策路を後に、バラの時期は外れていますがバラ園に行ってみました。




 バラの花は咲いていませんが、ご覧のような実があったので撮ってみました。




 「秋の七草」の女郎花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路に、ご覧のような大きな植物があったので撮ってみましたが名前は分かりません。


 ご覧のようなバラアーチをくぐって先に行ってみました。


 バラアーチの先には、ご覧のようなヴィーナスが立っていました。




 折角なので、一輪のバラと一緒にヴィーナスを撮ってみました。




 次のバラ園に行ってみましたが、ご覧のようにバラは殆ど咲いていませんでした。


 仕方がないので右の方に行くと、貴重なバラが咲いていたので撮ってみました。

<槿花の小径(きんかのしょうけい)>

 バラ園から、ご覧のようなムクゲが咲いている「槿花の小径」に出てみました。




 早速、薄ピンク色のムクゲをアップで撮ってみました。




 白色(ブルーバード?)のムクゲも咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のようなムクゲ<黄金葉>が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 

 ダイアナ(?)の名前が付いているムクゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 モンストロスス(?)の名前が付いているムクゲも咲いていました。




 シングルレッドの名前が付いているムクゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 小径の向かい側に、ご覧のようなアナベルが咲いていました。




 取り敢えず、アップで撮ってみましたが、見頃が過ぎたのか(?)薄緑色に変わっていました。


 近くに、ご覧のようなタキユリ(崖百合)が咲いたのでアップで撮ってみました。






 絶滅危惧Ⅱ類に指定されているタキユリを倍率を上げて撮ってみました。

<願いの泉>

 階段の左側に、熱帯スイレンが咲いている池に遣って来ました。


 睡蓮(スイレン)の下に、鯉が集まっていたので撮ってみました。


 別角度から鯉をアップで撮ってみました。




 素晴らしい睡蓮をアップで撮ってみました。


 「願いの泉」を後に、先に行くと総合案内板があったので現在地を確認しました。


 近くに休憩所があったのですが、大勢の人が休んでいたのでスルーして先に行ってみました。

<枝百景(えだひゃっけい)の丘>

 初夏はヘメロカリス、盛夏は百日紅が楽しめる「枝百景の丘」に遣って来ました。




  「夕日の輝き」の名前が付いているヘメロカリスが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに、日々草のような花が咲いていたので撮ってみました。




 ディアルージュの名前が付いている濃い赤色の百日紅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ピンク色の百日紅には、ディアパープルの名前が付いていました。


 こちらのヘメロカリスには、ファーストワルツの名前が付いていました。


 ヤクシマスベリ(屋久島百日紅)に、ご覧のような張り紙があったので撮ってみました。


 子供の頃、朝早く起きてクヌギなどにいるカブトムシを捕った記憶があるので、昼間に見つけるのは難しいと思っていました。






 百日紅を良く見ると、ご覧のようなカブトムシがいたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、白色の屋久島百日紅をアップで撮ってみました。




 ご覧のようなアナベルが咲いていたのでヘメロカリスと一緒にアップで撮ってみました。


 折角なので、アナベルだけで撮ってみました。

<尾根見の池>

 後ろに「尾根見の池」が見えたので、ぐる~っと回って池のデッキに行ってみました。
 途中に見頃のタイタンビカスが咲いていましたが、後で行くことにしました。




 ご覧のようなデッキに着いたので「尾根見の池」を撮ってみました。


 取り敢えず、手前に咲いていた黄色の睡蓮を撮ってみました。




 折角なので、黄色の睡蓮をアップで撮ってみました。
 



 左奥に咲いていた睡蓮もアップで撮ってみました。


 デッキの左側に、ご覧のような実が成っているヒノキ科(旧スギ科)のラクウショウ(落羽松)がありました。


 果実をアップで撮ってみましたが、模様があるのが分かりますね!

<往にし方(いにしえ)の小庭>

 見頃のタイタンビカスが咲いている「往にし方の小庭」に戻って来ました。
 尚、タイタンビカスはアメリカフヨウとモミジアオイの交配種で大きな花を咲かせます。


 ローズ色のタイタンビカスを撮ってみましたが、雨が降った所為で殆どの花が俯いていました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 ご覧のような白色のタイタンビカスも咲いていました。


 ご覧のような、タイタンビカスの説明案内板があったので撮ってみました。
 タイタンビカスには、花色でイリス・ウラノス・フレア・プレアデスなどの種類があるみたいです。






 白色のタイタンビカスをアップで撮ってみました。




 ピンク色のタイタンビカスも咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のようなブチのタイタンビカスも咲いていたのでアップで撮ってみました。

 「往にし方の小庭」の次は「花菜ガルテン」に行ってみました。

<花菜ガルテン>

 ご覧のような大型パーゴラのある「花菜ガルテン」に着きました。


 ご覧のような色のペチュニア(?)が花壇に植えられていたので撮ってみました。




 紫色系の素晴らしい色のペチュニアだったのでアップで撮ってみました。


 先の方に、ご覧のような色のペチュニアが植えてある花壇もありました。










 いろんな色のペチュニアを撮りながら先に行ってみました。

<触れん土(ふれんど)ファーム>

 目の前に大きなカボチャが奥にヒマワリが咲いている「触れん土ファーム」に遣って来ました。




 取り敢えず、ゴロゴロしているカボチャをアップで撮ってみました。


 「触れん土ファーム」の奥の方に行くと、ご覧のようなヒマワリが咲いていました。


 ヒマワリをアップで撮ってみましたが、日に向かって咲いていないので成長は終わったみたいです。




 ご覧のような栗(クリ)もあったのでアップで撮ってみました。


 「触れん土ファーム」を一回りしたので別角度から撮ってみました。

<田んぼたんぼ>

 ご覧のような石が置いてある「田んぼたんぼ」に遣って来ました。


 散策路の脇に、ヒガンバナが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、ヒガンバナをアップで撮ってみました。


 水田の先に蓮(ハス)田が見えたので撮ってみました。








 蓮田に着いたので、また蓮をアップで撮ってみました。

<センターフィールド>

 センターフィールドに戻って来ると、ご覧のように空模様は怪しくなっていました。

 花菜ガーデンを後に、バス停「平塚養護学校前」に向かうと小雨が降り出してきました。
 暫くすると、小田急線の秦野駅行きのバスが遣って来たので大して降られずに済みました。
 秦野駅北口に着いたので、16時から遣っている居酒屋に入ってロマンスカーの時間調整を兼ねて飲みました。

 今回の「花菜ガーデンの蓮」は雨に降られましたが、蓮(ハス)以外にクレオメ・ムクゲ・睡蓮・タイタンビカスなどが楽したので良かったです。
 又、食事中(?)のカブトムシが屋久島百日紅にいるとは思っていませんでした。
 尚、万歩計は大して歩いていないので10,000歩には届いていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野戸川公園をぶらり

2020年07月21日 | Weblog
 7月20日(月)は、平日だったのですが午前中は銀行に行く用事がありました。
 午後は曇り空だったのですが、小田急線渋沢駅からバスで行ける県立秦野戸川公園に行ってみました。
 尚、戸川公園に行くのは2013年7月の「水無川ハイキング」以来の7年ぶりになります。

<小田急線渋沢駅北口>

 渋沢駅北口のバス乗り場(2番線)に着くと、バスは未だ来ていませんでした。


 少し時間があったので辺りを歩いてみました。
 取り敢えず、帰りに入れそうな居酒屋「目利きの銀次」を見つけることが出来ました。


 東の方に行くと、ご覧のような「MY FAMILY」(中岡慎太郎の作品)があったので撮ってみました。


 又、見上げると渋沢駅北口ペデストリアンデッキがあったので撮ってみました。


 暫くすると「大倉行き」のバスが遣って来たので乗り込みました(乗り込んだのは数人)。

<秦野戸川公園>



 バスは約15分で終点の「大倉バス停」に着きましたが、途中で小雨が降り出しました。
 終点で下車すると、雨は本降りになっていてバスロータリーや「風の吊り橋」方面に人の姿はありませんでした。


 近くにあった県立戸川公園総合案内板で現在地を確認しました。
 ここで帰る訳にもいかないので「風の吊り橋」だけでも渡ってみることにしました。


 先に行くと「風の吊り橋」が見えたので撮ってみました。
 尚、左側に見える建物は県立秦野戸川公園パークセンターです。


 橋の近くに行くと、左側に記念写真撮影用パネルがあったので行ってみました。


 取り敢えず、パネルと一緒に「風の吊り橋」を撮ってみました。


 折角なので、パネル「ようこそ!秦野戸川公園へ」をアップで撮ってみました。


 ついでに、橋のタワーもアップで撮ってみました。


 左側に、ご覧のようなハートマークがあったので一緒に撮ってみました。


 取り敢えず、ハートマークをアップで撮ってみました。


 折角なので、橋のタワーを入れて撮ってみました。




 「風の吊り橋」に向かっていると、見頃は過ぎていますが紫陽花が咲いたのでアップで撮ってみました。


 「風の吊り橋」の近くに戻って来たので橋を撮ってみました。


 「秦野戸川公園あんないMAP」があったので現在地を確認しました。




 ご覧のようなプランターの花を眺めながら「風の吊り橋」に向かいました。




 「風の吊り橋」の前に戻っ来たので、橋を正面からアップで撮ってみました。


 右側に、作詞:森一歩、作曲:加藤正二の丹沢讃歌があったので撮ってみました。
 尚、この歌は、丹沢の春夏秋冬の素晴らしさを詠った讃歌です。

<風の吊り橋> 

 「風の吊り橋」に着いたので橋を撮ってみました。


 右側に、ご覧のようなケーブルの留め具があったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、これから渡る「風の吊り橋」を撮ってみました。


 橋の右側に、ご覧のような踊り場があったので行ってみました。


 踊り場から、雨が降っている公園を撮ってみました。


 ついでに、左側に見えた橋も撮ってみました。


 振り返って、丹沢讃歌の後ろに咲いていた紫陽花を撮ってみました。


 折角なので、パークセンターの東側に咲いていた紫陽花を撮ってみました。


 取り敢えず、標識「風の吊り橋」を撮って橋を渡ることにしました。




 「風の吊り橋」を渡り始めたのでアップで撮ってみました。


 橋の側板に、ご覧のような動物が描かれていたので撮ってみました。


 側板には、猪・猿・鹿・熊などの動物が描かれていました。




 橋の真ん中に遣って来たので、先の方をアップで撮ってみました。


 橋の脇に、プラタナス(モミジバスズカケノキ)があるので撮ってみました。
 近くに行ってみましたが、鈴のような実は付いていませんでした。


 「風の吊り橋」を渡り切ったので、振り返って橋を撮ってみました。


 橋の先に、道標<自然観察の池 茶室・諏訪丸駐車場>がありましたが、雨が降っているので行くの止めました。




 左側に、橋の下に行ける道があったので下りてみました。


 左側にあった橋の下で、暫く雨宿りをすることにしました。




 雨宿りしてから下の道路に出ると「風の吊り橋」が見えたのでアップで撮ってみました。
 

 ご覧のような橋の下を通る道路があったので撮ってみました。


 「風の吊り橋」の下を通って先に行ってみました。
 



 振り返って「風の吊り橋」を撮ってみました。


 暫く歩くと、右側に小さな公園があったので撮ってみました。


 近くに「あんないMAP」があったので現在地を確認しました。


 ご覧のような「風の吊り橋」に戻れる別の道があったので行ってみました。


 橋の手前に戻って来ましたが、ご覧のように雨は更に強くなっていました。
 

 取り敢えず、橋を渡って戻ることにしました。


 橋を渡って戻って来ましたが、ご覧のように雨は降り続いていました。




 ついでに、丹沢讃歌がある左(東)の方をアップで撮ってみました。


 折角なので、振り返って「風の吊り橋」を撮ってみました。

<秦野戸川公園ビジターセンター>

 雨が降っていたので、パークセンターに入ってみました。


 パークセンターには、併設されている県立秦野ビジターセンターがありました。
 ビジターセンターの展示室を見学しながら、バスが来るのを待つことにしました。


 展示室の入口に、ご覧のようなジオラマがありました。


 折角なので、ジオラマをアップで撮ってみました。




 ジオラマに秦野ビジターセンターも出ていて、近くに鍋割山・塔ノ岳・三ノ塔・ヤビツ峠がありました。


 又、丹沢湖や丹沢ビジターセンターがあったので撮ってみました。


 丹沢で見かける鳥(メジロ・ウグイス・キジバト・スズメ)がいたので撮ってみました。


 又、ツキノワグマも迎えてくれたので撮ってみました。


 折角なので、ツキノワグマを別角度から撮ってみました。




 ご覧のようなアライグマもいたのでアップで撮ってみました。


 大きなススメバチの巣があったので撮ってみました。




 丹沢の森にいる動物(タヌキ・アナグマ・イノシシ・二ホンジカ・ノウサギ・テン・ホンドモモンガ・キツネなど)も展示されていました。


 ニホンカモシカモもいたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような岩枕状溶岩が見つかっているので、丹沢が南の海の火山島だったことが分かります。




 「沢の生きもの」が展示されていて、生き物が分かりずらかったので下に名前が出ていました。




 又、ご覧のような「山と信仰」や「山と暮らし」に関する出来事も載っていました。


 塔ノ岳(1491m)や三ノ塔(1204.8m)のルートが出ていたので撮ってみました。


 登山道情報もあったので撮ってみました。


 秦野パークセンターの外に出たので、パネルと一緒に「風のつり橋」を撮ってみました。


 ついでに、アップでも撮ってみました。

<バスロータリーから>

 バスを待っている間、手洗い所の後ろの丹沢山を撮ってみました。




 靄っている丹沢山をアップで撮ってみました。


 折角なので、休憩室やレストハウスのある秦野戸川公園の入り口を撮ってみました。
 尚、奥に見える道路は県道706号線(丹沢公演松原町線)です。

<國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)>

 渋沢駅に戻って来ましたが、久しぶりなので南口の近くにある國栄稲荷神社に行ってみました。




 神社の前の道路にある大公孫樹(大銀杏)は、秦野市の天然記念物に指定されています。


 鳥居の手前に、神社の由緒書があったので撮ってみました。


 神社の鳥居を撮って、境内に入ってみました。


 鳥居をくぐると、ご覧のような手水舎があったので撮ってみました。




 取り敢えず、神社の社殿を撮ってみました。


 立派な向拝を撮って、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。


 お参りしてから扁額を撮ってみました。




 失礼して社殿の内部も撮らせて頂きました。


 お参りしてから振り向くと、天然記念物の大銀杏が見えたので撮ってみました。


 左手に、天皇陛下御即位の大典記念樹があったので撮ってみました。


 境内の道路側に、”大山道・矢倉沢往還”と彫られている大きな岩がありました。


 古道解説には『ここは、東西に通る矢倉沢往還(江戸赤坂と駿河国吉原を結ぶ)と渋沢峠を経て小田原に至る小田原道が南北に交差しており、大山や富士参詣をする人々で賑わった。・・・』と書いてありました。


 帰りに大銀杏の前を通ると、ご覧のようなハートの紐が掛かっていました。


 この大銀杏は御神木で、最近は縁結びや合格祈願のパワースポットとして親しまれているようです。

<渋沢駅南口>

 渋沢駅南口に戻って来たので駅前を撮ってみました。


 『「渋沢駅」敷設の由来』があったので撮ってみました。
 由来板には、小田急線敷設の際に当時の共有地の地権者らが渋沢駅を誘致し、地元の発展のために共有地を無償提供したことが記されていました。


 近くに、谷鼎の歌碑「ひぐらしの一つのみ鳴くこゑを背に夕あかね照るみちくだり行く」があったので撮ってみました。
 尚、谷鼎は神奈川県小田原市生まれの大正・昭和期の歌人・国文学者です。


 取り敢えず、渋沢駅南口をアップで撮ってみました。


 駅前に、ご覧のような彫刻(?)があったのでアップで撮ってみました。
 

 帰りに、正面に回ると「風に乗っている梟(フクロウ)」がいたので撮ってみました。


 近くに、ハイキングコース(5コース)が載っている秦野市観光案内図があったので撮ってみましたが、全て行ったことのあるハイキングコースでした。

 都合のいい時間になったので、北口でバスに乗る前に目を付けていた居酒屋に行ってみました。
 居酒屋で暫く飲んで帰りましたが、平日でこの時間帯はロマンカーがなかったので急行で帰りました。

 今回の「秦野戸川公園をぶらり」は、雨に降られるとは思っていなかったので散々でしたが、このような機会がなければ秦野ビジターセンターも見学出来なかったのである意味では良かったです。
 尚、万歩計は大して歩いていなかったのですが12,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城天守閣(2020)

2020年07月19日 | Weblog
 此の所、天気が急変する空模様が続いていますが皆さま如何お過ごしですか?
 7月18日(土)は、急に雨が降って来ても大丈夫なように、小田原城の天守閣に上ってみました。
 小田原城址公園は今年4月の「小田原城の桜」で来ていますが、天守閣に上るのは平成の大改修(2015年7月~2016年4月)後は初めてです。

<本丸広場に向かう>

 今回の登城ルートは、小田原駅東口から東海道本線の線路沿いの北入口から入るルートにしました。


 線路沿いを歩いていると、万葉俱楽部が委託している工事中の建物(旅籠?)がありました。


 近くに、ご覧のような小田原駅東口駐車場があったので撮ってみました。




 旭丘高校前の交差点に、周辺案内図があったので現在地を確認しました。


 横断歩道を渡ると、道路に大名行列のタイルがあったので撮ってみました。


 小田原城の北入口に着きましたが、雨は少し降っていました。


 北入口の左側に、登城解禁と小田原城案内図があったので撮ってみました。


 尚、小田原城案内図には正規登城ルートが赤線で載っていました。


 御用米曲輪を左に見ながら、ご覧のような坂道を上ります。


 取り敢えず、御用米曲輪を撮ってみましたが発掘調査は一段落しているようです。




 左側の藪に、ご覧のような紫陽花が咲いていたので撮ってみました。




 坂道の途中に、説明案内板「御用米曲輪の戦国時代のかわらけ」が出ていたので撮ってみました。




 坂道を上っていると天守閣が見えたのでアップで撮ってみました。


 ここにも、説明案内板「御用米曲輪の池」が出ていたので撮ってみました。


 昔を忍ばせる石垣があったので撮ってみました。


 石垣の上に紫陽花が咲いていていましたが見頃は過ぎていました。


 左側に、御用米曲輪を見ながら本丸広場に向かいます。


 本丸広場に着いたので天守閣を撮ってみました。


 天守閣の階段下に、新型コロナウイルス感染症予防の検査テントが設営されていました。
 近くに、案内板「小田原城址公園 花案内」があったので撮ってみましたが、今はユリやハスが見頃の時期みたいです。




 取り敢えず、小田原城天守閣の登城口を撮ってみました。


 ご覧のような石段を上って登城口に向かいました。

<天守閣1F>

 階段を上ると、右側に改札口があるので受付で料金(510円)を払って中に入ります。


 壁に「江戸時代の小田原城」の絵があったので撮ってみました。


 中央に描かれているのが小田原城ですかね!?




 天守閣の模型があったので撮ってみました。
 小田原城は、戦国時代の小田原北条氏の居城として有名ですが、天守の存在が確認できるのは江戸時代初期のこと(相州小田原古絵図)みたいです。
 又、小田原城天守(天守閣)は、明治3年(1870)に解体撤去され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、平成28年(2016)の大改修で現在に至っています。


 全国の天守のTOP10が載っていましたが、小田原城天守は27.2mの第7位でした。
 因みに、第1位は大阪城天守(41.5m)、第2位は名古屋城天守(36.1m)、第3位は島原城天守(33.0m)でした。




 近くに、小田原城再興碑があったので碑文と一緒に撮ってみました。
 この再興碑は、元禄16年(1703)の大地震による壊滅的被害を、藩主(大久保忠増)が復興の経緯を伝える為に宝永2年(1705)に造った碑みたいです。




 天守閣(?)の上棟式に用いられる儀式用の大工道具があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような鯱瓦があったので撮ってみました。


 「小田原城の城主たちと小田原城のあゆみ」があったので撮ってみました。
 各城主(大森氏・北条氏・前期大久保氏・番城/阿部氏・稲葉氏・後期大久保氏)が、応永24年(1417)~明治4年(1871)の出来事と一緒に載っていました。


 特に、前期大久保氏は大久保彦左衛門、稲葉氏は春日局、後期大久保氏は二宮尊徳との関係で載っていました。




 「寛永年間小田原城廓総図(宮内庁図)」を基に再現した小田原城の最盛期の模型があったので撮ってみました。


 小田原城内で出土された三ツ葉葵紋の瓦があったので撮ってみましたが、徳川幕府との関係が深かったことが分かります。




 小田原名物の「ういろう」があったので撮ってみました。
 「ういろう」は外郎(ういろう)家で創設され、外郎家は六百余年の伝統を保っているようです。

<天守閣2F>

 2Fは、小田原城を本拠地とした戦国大名、小田原北条氏の足跡を紹介しています。
 2Fに上ると「戦国時代の小田原城」がありますがは、内部は撮影禁止になっていました。




 ご覧のように、外が見える休憩スペースがあったので一休みしました。


 所々に、マスクを付けた武将が座っていました。






 素晴らしい刺繍絵が展示してあったのでアップで撮ってみました。

<天守閣3F>

 3Fは、小田原ゆかりの美術工芸品や発掘調査の成果を紹介しています。
 3Fに上ると、外が見えるご覧のような回廊がありました。


 2Fの屋根瓦が見えたので撮ってみました。




 本丸広場の本丸売店と休憩ベンチが見えたので撮ってみました。


 又、奥の方にSAMURAI館も見えたので撮ってみました。


 小田原市指定文化財の杉戸絵の花鳥図(岡本秋暉筆)がありましたが、ガラスが反射していて上手く撮れませんでした。






 折角なので、杉戸絵を個別にアップで撮ってみました。


 

 御用米曲輪で見つかった切石敷遺構があったので撮ってみました。








 又「かわらけ」や陶磁器が展示されていたので撮ってみました。


 ご覧のような漆工も展示してありました。


 鎧や兜が展示してあったので撮ってみました。






 折角なので、鎧と胴着と兜をアップで撮ってみました。




 ついでに、太刀が展示してあったので撮ってみました。


 一回りすると、杉戸絵の裏に画題が違う花鳥図が描かれていたので撮ってみました。

<天守閣4F>

 4Fは、明治時代から現代に至る小田原城の歴史が紹介されています。
 4Fに上ると、吹き抜けに花鳥図が吊り下げられていました。


 折角なので、吊り下げられている花鳥図をアップで撮ってみました。


 又、3Fにあった杉戸絵(裏)も見えたので撮ってみました。


 回廊に「南曲輪西隅櫓と常盤木門」の写真(1871年12月掲載)があったので撮ってみました。


 「御用邸正門(馬出門)と二の丸隅櫓」の写真(1909~1923)がありましたが、昔は御用邸があったようですね!


 「御用邸西御門と小峯橋(御茶壺橋)」の写真(1901~1923)があったので撮ってみました。


 「お堀端通りの桜と御用邸」の写真(1909~1923)がありました。


 関東大震災(1923年9月1日)で崩落した「二の丸住吉橋と銅門跡」が載っている写真がありました。


 ついでに「新たな城跡利用」の写真もあったので撮ってみました。
 震災後は御用邸は廃止されましたが「二の丸堀」は残され、昭和13年(1938)に城跡は国の史跡に指定されました。


 「水の公園(馬屋曲輪)」の写真(1940)があったので撮ってみました。


 「小田原町図書館(ニの丸観光案内所)」の写真(1940年頃)がありました。
 この建物は、馬屋曲輪内にある木造2階建ての建物(小田原ガイド協会の事務所)ですが面影は残っていますね!


 「こども文化博覧会(ゾウのウメ子とターザン)」の写真(1950)があったので撮ってみました。
 ターザンは外国人(ジョニー・ワイズミュラー?)みたいですが懐かしいですね!


 「天守台」の写真(1958年頃)があったので撮ってみました。


 又「天守台の観覧車」の写真(1956)もあったので撮ってみました。


 「再建された常磐木門」の写真(1970)があったので撮ってみました。




 回廊を一回りして戻って来たので、ご覧のような階段を上って展望デッキのある5Fに行ってみました。

<展望デッキ>

 展望デッキは西側から西南東北の順に一回りしてみました。




 晴れていれば、箱根山(明神ヶ岳、明星ヶ岳、駒ケ岳、二子山など)や石垣山一夜城が見えるのですが・・・


 南側に行くと、相模湾が見えましたが伊豆大島は見えませんでした。


 右側に、真鶴半島が見えたので撮ってみました。




 真鶴半島の先にある三ツ岩も見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 東側に遣って来ると、本丸広場の常盤木門・SAMURAI館・巨松が見えました。


 又、真下には本丸広場も見えたので撮ってみました。


 展望デッキの北側に遣って来ました。


 正面に、国際医療福祉大学と青橋が見えたので撮ってみました。


 後方にある丹沢山の塔ノ岳・三ノ岳・大山などは見えませんでした。


 右側に、大磯方面が見えたので撮ってみました。




 折角なので、小田原駅南側と青橋をアップで撮ってみました。


 右側に、八幡山遺構群の東曲輪が見えたので、展望デッキを一回りしたことになります。




 幻想的な箱根山をアップで撮って、天守閣5Fに戻りました。

<天守閣5F>

 5Fは、摩利支天安置空間の再現、小田原城天守模型が展示してあります。






 取り敢えず、江戸時代の天守に祀られていたとされる摩利支天像の安置空間を撮ってみました。






 折角なので、摩利支天像(マリシテンゾウ)をアップで撮ってみました。
 摩利支天は、武士の間であつく信仰されていて、小田原城天守のものは三面六臂(3つの顔と6本の腕)で、イノシシに乗る姿で表されています。
 又、作られた時代は分かりませんが、天守の形をした厨子に納められていたようです。


 ついでに、天守型厨子をアップで撮ってみました。


 ご覧のような小田原城天守模型(東京大学模型)があったので撮ってみました。

<登城口>

 天守閣の登城口に戻って来たので下りの石段を撮ってみました。


 下の方に着くと「こども遊園地」が見えたので撮ってみましたが、雨で子供達はいませんでした。

<本丸広場>

 本丸広場に戻って来たので、猿の檻がある東側を撮ってみました。




 振り返って、天守閣も撮ってみました。


 雨が降ってベンチが濡れていたので、桜の木の下で休んでいる人達はいませんでした。


 ここからも天守閣を撮ってみました。


 折角なので、桜の木と一緒に天守閣を撮ってみました。




 猿の檻の前に遣って来たので、毛づくろいをしていた猿をアップで撮ってみました。


 見ていると、毛づくろいされた猿がお返しを始めたので撮ってみました。

<常盤木門(ときわぎもん)>

 猿の檻の後ろに、常盤木門があるので撮ってみました。


 取り敢えず、常盤木門を通って先に行ってみました。


 折角なので、常盤木門を正面から撮ってみました。


 ご覧のような常盤木門の石柱と説明案内板があったので撮ってみました。


 常盤木門の下には、ご覧のような常盤木橋があるので撮ってみました。

<花菖蒲園>





 常盤木橋から花菖蒲園を撮ってみましたが、ご覧のような花菖蒲は咲いていませんでした。






 花菖蒲園の土手に、貴重な紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、花菖蒲園の園路に下りてみました。




 素晴らしい紫陽花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。












 園路に、ご覧のような紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路の外れに遣って来ると、本丸茶屋の後ろに天守閣が見えたので撮ってみました。

<弁財天曲輪跡に向かう>

 二の丸広場の北側にあるご覧のような道路を通って先に行ってみました。


 道路の右側に、薄緑色の紫陽花が咲いていたので撮ってみました。


 別の場所にも、ご覧のような紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
 薄緑色の紫陽花の品種は分かりませんが、若しかしたら葉化病(萼が緑色に変色して葉っぱのように厚くなる)かも知れませんね!?

<弁財天曲輪跡>

 道路を暫く進むと、ご覧のような説明案内板のある弁財天曲輪跡に着きました。






 公園の後ろに、紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 近くに行ってみると、紫陽花は枯れていて変色していました。
 



 取り敢えず、弁財天曲輪跡の奥を撮ってみました。


 表に回って、標柱「史跡 小田原城址」と一緒に弁財天曲輪跡を撮ってみました。


 折角なので、正面から弁財天曲輪跡を撮ってみました。


 近くに、説明案内板「弁財天曲輪跡」があったので撮ってみました。


 再度、弁財天曲輪跡を撮って小田原駅に向かいました。

 帰りは「弁財天通り」から「お堀端通り」に出て、馴染みの居酒屋で飲みながら遅い昼食を取りました。

<二宮金次郎像>

 帰り掛けに、小田原駅の東口通路を通ると、マスク姿の二宮金次郎像がありました。


 折角なので、マスク姿の可愛らしい二宮金次郎像をアップで撮ってみました。

 今回の「小田原城天守閣(2020)」は、久しぶりの登城だったのですが色んな発見が出来て満足しています。
 特に、杉戸絵の花鳥図、古い写真に載っていた小田原城、あまり知られていない弁財天曲輪跡などは良かったです。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので11,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田ダリア園の夏ダリア(大輪ゾーン編)

2020年07月17日 | Weblog
 「町田ダリア園の夏ダリア(中輪ゾーン編)」から続く。

<東屋>



 東屋で一休みしたので、下の方に見えたダリア園をアップで撮ってみました。


 ついでに、東屋も撮ってみました。


 東屋の後側にある大輪ゾーンの花壇のダリアを見に行ってみました。

<大輪ゾーンのダリア>

 早速、フェアリードレスの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 星夜(せいや)の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 スノームーンの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 ダイヤモンドサンセットの名札が付いているダリアが咲いていました。


 このダリアには名札が付いていませんが、ダイヤモンドサンセットの色違いですかね!?


 クラシックレッドの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 序曲の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 アントノーマの名札が付いているダリアが咲いていました。


 秋田舞妓の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみましたが、何故、秋田なんですかね!?




 かがり火の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 ピンクパンサーのようなダリアが咲いていたのでアップで撮ってみましたが名札は付いていませんでした。


 又、ご覧のようなダリアも咲いていましたが名札は付いていませんでした。


 晩秋の森の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 外の園路近くに、アガパンサスのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 清涼感のある薄紫色のアガパンサスだったので倍率を上げて撮ってみました。






 手前の花壇に、スキップリーグランデの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 山開きの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 パペットベラドンナの名札が付いている素晴らしいダリアが咲いていたので撮ってみました。


 冬の星座の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 詩想は中輪ゾーンにも咲いていましたが撮ってみました。


 春の宴の名札が付いている素晴らしいダリアが咲いていました。




 クライズチョイスの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ミセスマクドナルドキルの名札が付いているダリアが咲いていました。


 ブリストルストライプの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 ミッシュマッシの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 ウェディングマーチの名札が付いているダリアが咲いたのでアップで撮ってみました。


 マジックモメントの名札が付いている清楚なダリアが咲いていました。




 千秋くじゃくの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 南雪原の名札が付いているダリアが咲いたのでアップで撮ってみました。




 ベルオブバルメラの名札が付いているダリアが咲いたのでアップで撮ってみました。




 ビッキーの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 満秋の名札が付いているダリアも咲いていました。




 巨星の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 豊熟の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 赤陽の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 山開きの名札が付いているダリアも咲いていました。




 紅富士の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 天涯の名札が付いている素晴らしいダリアが咲いていたので撮ってみました。




 アイバジェーンの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ペンヒルイエロークイーンの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 迎春の名札が付いているダリアも咲いていました。


 喝采の名札が付いているご覧のようなダリアが咲いていました。
 喝采と云えば、ちあきなおみのヒット曲♪いつものように幕が開き 恋の歌うたう私に~♪がありましたよね!




 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 トルネードルーの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 ツツジの間にアガパンサスが咲いている花壇の脇に遣ってきました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 桃酔の名札が付いているダリアが咲いていました。




 アップで撮ってみましたが、呑兵衛には名前の謂れが分かりそうな気がします。


 虹の名札が付いている素晴らしいダリアが咲いたので撮ってみました。




 素晴らしいダリアをアップで撮ってみました。
 

 傍に、グラデーションが素晴らしい虹も咲いていたので撮ってみました。




 弁慶の名札が付いている力強そうなダリアが咲いたので撮ってみました。


 ワールドピクチャーの名札が付いている素晴らしいダリアが咲いたので撮ってみました。


 ハリセンボンの名札が付いている素晴らしいダリアも咲いていました。


 紅風車の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 大輪ゾーンの上(南西)側に、アガパンサスが咲いたのでアップで撮ってみました。


 再び、大輪ゾーンの花壇に咲いているダリアを見に行ってみました。
 早速、サマーパラダイスの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 雪走りの名札が付いているダリアが咲いていました。




 素晴らしいダリアだったのでアップで撮ってみました。


 ここにも黄桜の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 ゴールドラッシュの名札が付いている素晴らしいダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ハイチャーミングの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 山吹の詩の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 岬の灯の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 クラブの名前にありそうな風紋の名札が付いているダリアが咲いていました。




 イエロークリスタルの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 サマーパラダイスの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 エンジェルヒップの名札が付いている素晴らしいダリアが咲いていました。




 折角なので、エンジェルヒップをアップで撮ってみました。


 夢の人の名札が付いているダリアの花壇があったので撮ってみました。




 花壇の近くに行って撮ってみました。




 ベビーチークの名札が付いているダリアがあったので撮ってみました。




 ここにも素晴らしい喝采が咲いていたので撮ってみました。


 落日の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 ご覧のように園内が見える階段の上に遣ってきたので下りてみました。






 バードジャスターの名札が付いている素晴らしダリアが咲いていたので撮ってみました。




 紫式部の名札が付いているダリアが咲いていました。


 田沢の輝の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 左側の斜面に、ご覧のようなアジサイが見える場所に戻って来ました。




 折角なので、アジサイをアップで撮ってみました。




 花壇に、秀麗の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 噴水の周りにある花壇に咲いているダリアを見に行ってみました。


 大満足の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 大銀河の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 なばなの里の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 勇気の名札が付いているダリアが咲いていました。


 ワンデイオブラブの名札が付いているダリアが咲いていました。




 素晴らしいダリアだったのでアップで撮ってみました。


 大正浪漫の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 噴水の後ろ側に遣って来たので撮ってみました。




 ダナムミーチャの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 ここにもビッキーが咲いていたので撮ってみました。


 迎春の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。






 ご覧のようなサルスベリが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 近くに、ご覧のようなフヨウ(芙蓉)が咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 恥ずかしそうにしているフヨウも咲いていたのでアップで撮ってみました。
 

 真っ赤なフヨウも咲いていたので撮ってみました。


 ここにも紅富士が咲いていたので撮ってみました。


 ファーストレディの名札が付いているダリアが咲いていました。


 桜妃(おうひ)の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 ミセスハロルドクーパーの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 噴水の後ろに戻って来たので撮ってみました。


 烈火の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 秋田ハチ公の名札が付いているダリアが咲いていましたが、この名前にした理由は何でしょうね!?




 大太鼓の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 ビクトリーの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 結納の名札が付いているダリアが咲いていました。


 二度目の青春の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 プリンセスダイアナの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 噴水の前に遣って来たので記念に撮ってみました。


 折角なので、噴水の内側も撮ってみました。


 黄空(おうそら)の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 清澄の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 大雲海の名札が付いているダリアが咲いたのでアップで撮ってみました。




 さらさの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 大草原の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 望郷の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 NAMAHAGEシフォンの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 次は、NAMAHAGEマジックの名札が付いているダリアが咲いていました。


 聖火2016の名札が付いているダリアも咲いていました。


 白蝶の名札が付いている素晴らしいダリアが咲いたので撮ってみました。




 氷の女王の名札が付いているダリアが咲いたのでアップで撮ってみました。


 名札が番号(11-536)のダリアが咲いたので撮ってみましたが新種ですかね!?。


 秋田美人の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみましたが、町田美人との違いは何でしょうね!?


 新海峡の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 クリーブコウアの名札が付いているダリアが咲いていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。


 ここにも豊熟が咲いていたので撮ってみました。


 小さな恋の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。


 NAMAHAGEオーブの名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。
















 ボール咲きのダリア(月見草、牧歌、NAMAHAGEノアール、レッドスター、マーマレード、異曲、バニラベイビー、ナイトパール)が咲いている花壇に遣ってきました。


 ポチョピンの名札が付いているダリアが咲いてたので撮ってみました。






 ストロベリームーンの名札が付いているダリアが咲いてたのでアップで撮ってみました。


 古希の名札が付いているダリアが咲いたので撮ってみました。




 折角なので、古希をアップで撮ってみました。




 アンブレラスノーの名札が付いているダリアが咲いてたので撮ってみました。




 カラーマジックの名札が付いているダリアが咲いてたのでアップで撮ってみました。






 星のかけらの名札が付いているダリアが咲いてたのでアップで撮ってみました。


 ペチカの名札が付いているダリアが咲いてたので撮ってみました。


 カシオペアの名札が付いているダリアが咲いてたので撮ってみました。


 憐(れん)の名札が付いているダリアが咲いてたので撮ってみました。


 イエロークリスタルの名札が付いているダリアが咲いてたので撮ってみました。




 名演技の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 美桜(みお)の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 ナイトドレスの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 ミックスキャンディーの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ラブストーリーの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 雨が降って来たので、「ダリア園のお花屋さん」の前にある軒下で雨が止むのを待ちました。


 隣に腰掛けて雨宿りしている人がいたので撮ってみました。

 暫く待ってみましたが、雨が止みそうにないのでバス停「今井谷戸」に向かいました。
 今回の「町田ダリア園の夏ダリア」は、素晴らしい夏ダリアが楽しめたので良かったですが、中輪と大輪ゾーンではダリアの違いはあまりありませんでした。
 尚、万歩計は大して歩いていないので10,000歩は超えていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田ダリア園の夏ダリア(中輪ゾーン編)

2020年07月16日 | Weblog
 7月15日(水)は、会社の創立記念日で休日だったので数日前にテレビ(日テレ?)で放映していた町田ダリア園に行ってみました。
 今日は、午後から雨が降る天気予報なので、少し早めに行って午前中に園内を散策することにしました。
 ダリアの見頃は、夏ダリアは7月上旬から7月下旬、秋ダリアは9月下旬から10月下旬頃になります。
 尚、町田ダリア園は何回か来ていますが、直近では2016年10月の「まちだリス園~町田ダリア園をぶらり(ダリア園編)」で来ているので略4年ぶりになります。

<ダリア園の入口付近>



 バス停「今井谷戸」でバスを降りた時は小雨が降っていましたが、ダリア園の入口に着く頃には止んでいました(ラッキー)。




 通路の右側に、ご覧のようなオニユリ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 町田ダリア園の概要には、『町田ダリア園は、障がい者の働く場として町田市が設置し、まちだ福祉作業所が運営しています。本園は、昭和60年6月開園し、現在、約15,000㎡の園内に500品種、4,000株のダリアを栽培しています。・・・』と出ていました。


 ”ダリア”の植木文字があったので撮ってみました。
 

 由緒ありそうな看板があったので撮ってみましたが、開園期間は7月1日~11月3日、開園時間は9時30分~16時30分(最終入園16時)と出ていました。


 ご覧のような券売所で料金(550円)を払って園内に入ります。


 園内の正面に、ご覧のような噴水があるので撮ってみました。




 券売所の先に、品種の名前を募集しているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 素晴らしいダリアだったのでアップで撮ってみました。






 後ろの方に、薄紫色の素晴らしいダリアが咲いていたので撮ってみました。




 又、ご覧のような素晴らしいダリアも咲いていたのでアップで撮ってみました。

 取り敢えず、券売所の左(東)側にある中輪ゾーンの花壇に咲いているダリアから見て回ることにしました。

<中輪ゾーンのダリア>

 早速、ファーンクリッフタンゴの名札が付いているダリアを撮ってみました。


 近くに、色違いのファーンクリッフタンゴ(?)が咲いていたので撮ってみました。










 ファーンクリッフタンゴと同系統のボール咲きのダリア(上からグリーンドー、ブルックサイドスノーボール、ファンタジー、ニコリ、アトム)が咲いていたので撮ってみました。




 タンポポの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ボール咲きでないタンポポもあったので撮ってみました。






 ご覧のような色のボール咲きのダリア(上からムーミン、レッドバルーン、ラベンダームーン)も咲いていました。




 美月の名札が付いている素晴らしいダリアが咲いていたので撮ってみました。




 朝日手まりの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。








 ご覧のような名札が付いているダリア(上から白山手まり、センチメンタル、雪椿、パールライト)が咲いていたので撮ってみました。


 リフレッシュの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 ボール咲きの花壇の外れに着いたので、振り向いて花壇を撮ってみました。






 角にあった花壇に、名札は付いていませんがご覧のようなダリアが咲いていたので撮ってみました。




 向かい側の花壇には、一等星の名札が付いているダリアが咲いていました。
 このダリアは、セミカスタス咲きのダリアですかね!?




 プリティーウーマンの名札が付いているダリアが咲いたのでアップで撮ってみました。




 ミラクルの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 彩蝶(さいちょう)の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 秋楓(しゅうふう)の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 夜来香の名札が付いているダリアが咲ていたので撮ってみました。.
 夜来香と言えば、李香蘭(山口淑子)のヒット曲で1951年には同名映画(市川崑監督、上原謙主演)がありましたね!




 詩想の名札が付いているダリアが咲ていたのでアップで撮ってみました。.


 

 

 ついでに、ご覧のようなダリア(上から、エオナG、和(やわらぎ)、純)が咲いていたので撮ってみました。




 新(あらた)の名札が付いている素晴らしいダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 善良の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 ノーブルライトの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 花火酔いの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみましたが名前が良いですね!


 券売所の近くに戻って来たので、再度、ダリアを眺めながら右(東)の方に行ってみました。




 黒蝶の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 初孫の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 ほまれの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 月光美の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 白蝶の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 ピンクパンサーの名札が付いているダリアは蕾でしたがアップで撮ってみました。




 プレシャスの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 プレシャスは、桃色のグラデーションが素晴らしいセミカクタス咲きのダリアですね!


 カマノシツカの名札が付いているダリアが咲いていました。




 素晴らしいグラデーションなのでアップで撮ってみました。




 誘惑の名札が付いているダリアが咲いていたので、誘惑(?)されてアップで撮ってしまいました。


 宝珠の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 ルージュマジックの名札が付いているダリアが咲いていたので、マジックの前後を撮ってみました。






 銀世界の名札が付いている美しいダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ポートライトペアビューティーの名札が付いていダリアが咲いていたので撮ってみました。
 かつて、ビューティ・ペアと言う女子プロレスラーのタッグチームがありましたが関係ありますかね!?




 黄桜の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 黄桜と云えば、楠トシエが歌っていたCMソングのカッパの歌<黄桜>♪かっぱっぱルンパッパ かっぱ黄桜かっぱっぱ~♪が大昔ありましたよね!




 妖妖の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ボヘミアンオレンジの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 こちらのダリアには田園の名札が付いていました。




 千秋夜曲の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような花が咲いている券売所近くの花壇に戻って来ました。




 折角なので、花壇に咲いている花を撮ってみました。

 再び、券売所の左(東)側にある中輪ゾーンの花壇に行ってみました。


 母の子守歌の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。




 素晴らしいダリアだったのでアップで撮ってみました。


 シュシュの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 ストロベリームーンの名札が付いている甘そうなダリアが咲いていたので撮ってみました。




 カルメンの名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました(オレ!)。




 尚、カルメンの奥の花壇にはボヘミアンオレンジが咲いたので撮りに行ってみました。


 ここにもピンクパンサーの名札が付いているダリアが咲いていました。




 素晴らしいピンクパンサーだったのでアップで撮ってみました。






 ニツクサーの名札が付いている素晴らしいダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 マリアージュの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 令和の名札が付いているダリアが咲いていました。


 確かに、令和に相応しい色合いのダリアですね!




 折角なので、アップでも撮ってみました。


 グレイスミドルトンの名札が付いているダリアが咲いていました。




 素晴らしいダリアだったのでアップで撮ってみました。




 愛ちゃんの名札が付いている可愛らしいダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 夜の訪問者の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。
 確か、チャールズ・ブロンソンが主演していた同名の映画がありましたね!


 命名者が載っている大桃花輪の名札が付いているダリアが咲いていました。




 かがやきの夏の名札が付いているダリアが咲いていたので撮ってみました。


 レインボーの名札が付いているダリアが咲いていて命名者も載っていました。






 命名者が載っているレガシーの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 月の華の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみましたが、このダリアにも命名者が載っていました。




 命名者が載っている檸檬日記の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 どうやら、この辺りダリアは命名者が載っているダリアを集めているようでした。




 シリウスの名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 月の使者の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 町田美人の名札が付いているダリアが咲いていたのでアップで撮ってみましたが、町田でなくても良さそうな感じがしますが・・・


 噴水がご覧のように見える場所に遣って来たのでアップで撮ってみました。


 ついでに、ダリアを眺めながら歩いて来た中輪ゾーンを撮ってみました。

<大輪ゾーンに向かう>

 中輪ゾーンの先は、大輪ゾーンに通じているご覧のような園路がありました。




 園路の左側に、渦アジサイや額アジサイが未だ咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、園路の右側の奥には、黄緑色や白色のアジサイが咲いていました。




 折角なので、素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。


 園路の右側に、ご覧のような東屋があったので一休みすることにしました。

 「町田ダリア園の夏ダリア(大輪ゾーン編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりランド(遊園地編)

2020年07月12日 | Weblog
 7月11日(土)は、登戸駅に用事があったので早めに用事を済ませて、7日の「よみうりランド(はなびより編)」で乗れなかったゴンドラ「スカイシャトル」に乗ることにしました。
 尚、「よみうりランド」へは、今回は稲田堤駅まではJR横浜線で行って、京王線の京王稲田堤駅に乗換えて(徒歩5分)京王よみうりランド駅まで行き、ゴンドラ乗降駅からゴンドラに乗って遊園地入園口のスカイゲートに行くことにしました。

<ゴンドラ乗り場>



 京王よみうりランド駅の改札を出ると、左側に案内<ゴンドラのりば>があったので撮ってみました。


 階段の上には「よみうりV通り」があって「ようこそ!よみうりランドへ」の案内も出ていました。
 左側にある「よみうりV通り」の急坂上れば、HANA・BIYORIを経由して「よみうりランド」の遊園地に行けます。


 ゴンドラ乗降駅へは、正面にある急な階段、又は、左側にあるスロープで行けます。


 チケット売り場に行くと、係の人が来て「強風でゴンドラの運行が中止になりました」と言われました。
 前の方に客がいたので「融通が利かない!」と言おうと思ったのですが止めました。


 折角なので、チケット売り場を撮ってみました。


 又、右側にある階段を上って行けば、20分程で遊園地に行けると係の人は言っていました。
 小雨も降ってきたので、下に停まっていた無料シャトルバスでHANA・BIYORIまで行ってみました。

<遊園地に向かう>

 シャトルバスがHANA・BIYORIの前に着いたので入園口を撮ってみました。
 HANA・BIYORIからは「よみうりランド慶友病院」の前を通って遊園地に行くことにしました。


 HANA・BIYORIから暫く歩くと、右側に読売ジャイアンツ球場がありました。




 折角なので、内野をアップで撮ってみました。




 ついでに、外野とスコアーボードをアップで撮ってみました。


 HANA・BIYORIの駐車場の上に、運休中のゴンドラがあったので撮ってみました。


 遊園地に向かって歩いていると、慶友病院(?)の横からコースター「バンデット」が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような道路を通って遊園地に向かいました。

 
 HANA・BIYORIから10分程歩くと、左側に慶友病院があったので撮ってみました。


 慶友病院から暫く歩くと、白壁の右側に「丘の湯」が出ているご覧のような門がありました。


 この門は筑前秋月藩黒田家屋敷門で、溜池の黒田藩邸跡にあった溜池の黒門として親しまれていた門です(昭和42年によみうりランドに寄贈)。


 門の扉をアップで撮ってみましたが「よみうりランド丘の湯」の裏門(閉鎖中)みたいです。


 門の横の道路を進むと、道路の右側にご覧のような造成地があったので撮ってみました。


 造成地をアップで撮ってみましたが、シャトルバスはこの造成地の横を上って来ました。


 右側の奥の方に、タワーと釈迦如来殿の屋根が見えたので撮ってみました。


 「よみうりランド丘の湯」の正面入口の前を通って遊園地に向かいました。


 遊園地の前に着いたので、止まっていた大観覧車を撮ってみました。


 HANA・BIYORIの案内があったので撮ってみました。


 ここで帰る訳にもいかないので、遊園地に入ってコンドラが運行するのを待つことにしました。

<スカイゲート付近>



 入園料(18歳~64歳:1,800円、65歳以上1,000円)を払って園内に入ると、ご覧のような記念写真撮影用のオブジェがあったので撮りに行ってみました。


 近くに、遊園地のマップがあったので現在地を確認しました。
 遊園地は、左から「太陽の広場」、「バンデットエリア」、「フラッグストリート」、「らんらんエリア」、「グッジョバ!!エリア」などに分かれていました。


 階段の上から下の方に見えた「太陽の広場」方面を撮ってみました。


 取り敢えず、休憩場所がありそうな「太陽の広場」に行ってみました。

<太陽の広場>

 階段の下に着くと、メリーゴーランドは動いていましたが、奥にあるコースター「バンデット」は動いていませんでした。
 手前にある赤い物は、案内板<ファミリーエリア、グッジョバ!!・日テレらんらんホール・アシカショー>でした。


 メリーゴーランドの右側に、大きなドック(?)がいたので一緒に撮ってみました。


 ついでに、メリーゴーランドをアップで撮ってみました。
 メリーゴーランドの近くに、休憩する場所があったので喉を潤しながら一休みすることにしました。


 休憩していると、バンデット運転開始のアナウンスがあったので、メリーゴーランドドックの横を通ってバンデットエリアに行ってみました。

<バンデットエリア>

 バンデットの手前に着いたので、バンデットの乗り場を撮ってみました。




 近くに行くと、急勾配を昇っているバンデットがいたのでアップで撮ってみました。


 券売機で乗車券(500円)を買って、ご覧のような階段を上って乗り場に向かいました。


 階段で待っていると、ご覧のようなBandit(山賊)がいたのでアップで撮ってみました。
 バンデットの定員は28人(2席×14列)のようでしたが座席は殆ど空いていました。
 又、リュックサックは座席の下に足首に絡ませて置きますが、首に掛けていたカメラは預かって貰いました。

 バンデットは動き出すと、頂上の手前に「絶叫の頂点!60m」と出ていたようですが急降下した後は、ループやアップダウンを繰り返しながら猛スピードでコースターを走り抜けます(後半の方が怖かったです)。


 バンデットを降りたので、ゴンドラと一緒にバンデットを撮ってみました。




 雨がパラついてきたので、バンデットのコースターの下にあったテーブル席で一休みすることにしました。


 近くにフードコーナーがあったので、ツマミとビールを手に入れて昼食の代わりにしました。


 一休みしたので、メリーゴーランドドックの横を通って「フラッグストリート」の方に行ってみました。


 途中、ショーを見合わせているステージがあったのでゴンドラと一緒に撮ってみました。


 折角なので、止まっているゴンドラをアップで撮ってみました。


 ついでに、バンデットと一緒にゴンドラを撮ってみました。


 「フラッグストリート」に向かって歩ていると、左側にバンデットと乗り場が見えたので撮ってみました。


 折角なので、乗り場をアップで撮ってみました。


 ゴンドラが良い位置に止まっていたのでアップで撮ってみました。

<フラッグストリート>

 「フラッグストリート」に着きましたが、通路は降った雨のせいで濡れていました。




 左側に、ご覧のような施設がありましたが雨のせいで運休していました。


 又、360度宙返りのスリルが楽しめるルーピングスターシップがあったので撮ってみました。


 ルーピングスターシップも雨で船に幌が掛けてあって運休していました。


 「フラッグストリート」の外れに着きましたが、悪天候で動いている施設は殆どありませんでした。


 取り敢えず、七色の階段を上って「らんらんエリア」に行ってみました。

<らんらんエリア>

 「らんらんエリア」に着くと、ご覧のようなホールがあったので撮ってみました。


 ホールの近くに、遊園地のマップがあったので現在地を確認しました。
 「らんらんエリア」には、バンジージャンプやクレージーストンなどがありますが、雨で運休しているようなので先に行くのは止めました。


 取り敢えず、クレージーストンをアップで撮ってみました。


 ホールをアップで撮って「らんらんエリア」の右の方に行ってみました。




 ご覧のようなミルキーウエイもありましたが、やはり運休していました。


 「グッジョバ!!エリア」への案内も出ていましたが、行くのは止めて「フラッグストリート」に戻りました。

<再び、フラッグストリート>



 ルーピングスターシップの前に戻って来たので、反対側からアップで撮ってみました。


 2つのタイプ(立席、座席)があるループコースター「MOMOnGA」の前に遣って来ました。


 ループコースターの前に人は並んでいませんが、動いているようでした。

<ジュラシックカー>

 ご覧のような「ジュラシックカー」の乗り場の前に遣って来ました。
 子供向けのアトラクションですが、乗り物券を残しても仕方がないので乗ること(300円)にしました。


 折角なので、レトロ列車の先頭に乗ってみました。






 列車が動き出すと、ご覧のような恐竜がいたのでアップで撮ってみました。








 荒野に恐竜(6匹)はいましたが、列車が動いているのでアップで撮るのは難しいです。


 途中に、ご覧のようなトンネルもあったので撮ってみました。




 最後の方は、列車の動きにも慣れたのでアップで撮ることが出来ました。


 「ジュラシックカー」は動き出すと、あっという間(2~3分)で一回りしてしまいます。




 「フラッグストリート」に戻ると、ルーピングスターシップが動いていたので撮ってみました。
 人が乗っていないので試運転かも知れませんね!?

 取り敢えず、園内を一回りしたので正面入園口のスカイゲートに戻ることにしました。

<ゴンドラ「スカイシャトル」>

 スカイゲートを出ると、ゴンドラ「スカイシャトル」の運転が再開したとアナウンスがありました。
 取り敢えず、ゴンドラ券売所に行って乗車券(300円)を購入しました。




 ご覧のようなゴンドラが遣って来たので遣り過ごして撮ってみました。
 尚、橙色のゴンドラは下からアップで撮ったゴンドラみたいです。


 動き出してもゴンドラの扉は開いていましたが、暫くすると扉が閉まったので安心しました。


 「太陽の広場」と「バンデットエリア」が見えて来たので撮ってみました。


 ついでに、アップで撮ってみました。


 「フラッグストリート」にあった「ジュラシックカー」と「わんわんコースターわんデット」が見えたので撮ってみました。


 バンデットの乗り場が見えたので撮ってみました。




 ご覧のようにゴンドラはコースターの横を通って先に進みます。




 左側に、ループ状のコースターが見えたのでアップで撮ってみました。




 ゴンドラは、ご覧のようにコースターの間を通って先に進みます。


 下の方に、ご覧のような景色が見えたので撮ってみました。


 右下に、HANA・BIYORI館(スターバックス側)が見えて来たので撮ってみました。


 コースターに近付いたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、左側に見えた釈迦如来殿もアップで撮ってみました。


 釈迦如来殿の近くに遣って来たので、ゴンドラと一緒に撮ってみました。




 観音堂が見えて来たのでアップで撮ってみました。


 釈迦如来殿の下にあった妙見堂が見えたので一緒に撮ってみました。


 ゴンドラが回り込むと、釈迦如来殿の扉が開いていたのでアップで撮ってみました。
 今日は扉が開いているので釈迦如来像が拝めたかも知れませんね!?


 ついでに、妙見堂もアップで撮ってみました。


 読売ジャイアンツ球場が見えたのでアップで撮ってみました。




 ゴンドラの下の方に、市街地が見えて来たのでアップで撮ってみました。






 ゴンドラ乗降駅が見えて来たので撮りながら降りてみました。


 ゴンドラを降りたので、乗って来たゴンドラをアップで撮ってみました。


 折角なので、後ろのゴンドラと一緒に撮ってみました。




 ゴンドラ乗降駅から外に出ると、ご覧のような生け花(?)があったのでアップで撮ってみました。

 京王よみうりランド駅からは、駅前に停まっていた小田急バスで読売ランド前駅まで行って小田急線で帰りました。

 今回の「よみうりランド(遊園地編)」は、最初はどうなるかと思いましたが、結果としてゴンドラ「スカイシャトル」だけでなく、コースター「バンデット」にも乗れたので満足しています。
 特に、ゴンドラから、HANA・BIYORIの「聖なる森」にあった、釈迦如来殿・観音堂・妙見堂などが見れたのは良かったです。
 そして、大観覧車だけでなくてゴンドラも風で運休するとは思っていなかったので勉強になりました。
 尚、万歩計はそれなりに歩いたので16,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりランド(はなびより編)

2020年07月08日 | Weblog
 7月7日(火)は、2020年3月23日(月)にオープンした「よみうりランド」に隣接する新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI(はなびより)」に行ってみました。
 天気予報は終日曇りで、朝起きた時は雨は降っていませんでしたが、小田急線の町田駅を過ぎる辺りから雨が降り出して来ました。

 「よみうりランド」は小田急線の読売ランド前駅からバスに乗ると約10分で着きますが、終点で数人がバスを降りましたが「よみうりランド」に向かう人は誰もいませんでした。
 雨も強くなって心細かったのですが、目の前にHANA・BIYORIの案内(400m)が出ていたので助かりました。

<HANA・BIYORI入園口>

 読売ジャイアンツ球場方面に向かって道なりに10分程歩くと、駐車場の奥にHANA・BIYORIの入園口がありました。


 雨降りなのか(?)入園口には受付嬢がいましたが、自販機で入場券(1200円)を購入して園内に入りました。




 ゲートを通って先に行くと、珪化木の脇にHANA・BIYORIの案内図がありました。


 取り敢えず、案内図で現在地を確認しました。
 案内図に依ると、大きく「聖なる森」・「彩りの小路」・「空見の丘」に分かれていて、「彩りの小路」にはHANA・BIYORI館がありました。


 隣にあった珪化木を撮ってみました。
 この珪化木は、大分県西国東郡大田村で出土された高さ約2.2m、幹回り2.9m、重量2.5tの植物化石で2000万年前ものとされています。

<聖なる森>

 右側にあった「聖なる森」に行ってみることにしました。


 奥の方に聖門が見えたのでアップで撮って園路を進んでみました。


 狛犬の前に、ご覧のような鉢花があったので撮ってみました。






 又、ご覧のような紫陽花も咲いていたのでアップで撮ってみました。


 狛犬の先の園路の脇にも紫陽花が咲いていました。




 園路の左側に咲いていたアナベル(?)をアップで撮ってみました。




 園路の右側にも、ご覧のような紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 門の下に着いたので聖門を撮ってみました。


 取り敢えず、聖門をアップで撮ってみましたが門の形式は高麗門です。


 聖門の先には、左側に橋があって、右側には妙見堂に行ける園路がありました。


 取り敢えず、聖池に架かる聖橋(?)を撮ってみました。


 

 園路の分岐にあった標柱には、右妙見堂と出ていました。






 標柱の後ろに、素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、園路の右側にも、ご覧のような紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような園路を上って妙見堂に行ってみました。




 ご覧のような妙見堂に着いたのでアップで撮ってみました。


 妙見堂には、妙見菩薩像が祀られています。




 堂内に祀られている国指定重要文化財の妙見菩薩像を撮ってみましたが上手く撮れませんでした。


 代わりに、妙見菩薩像の説明案内板を撮ってみました。
 説明案内板には、温和さと豪快を併せ持った鎌倉時代後期の菩薩と記されていました。




 左側の階段の上に、釈迦如来殿(パゴダ)が見えたので行ってみました。


 取り敢えず、釈迦如来殿の入口を撮ってみました。




 一回りして別の入口にも行ってみましたが、扉が閉まっていて参拝は出来ませんでした。




 仕方がないので、釈迦如来殿の説明案内板を撮ってみました。
 説明案内板には、『パキスタン産の大理石で造られたこの釈迦如来殿(パゴダ)には、仏教の開祖「釈迦」のお骨(仏舎利)と髪の毛(聖髪)が安置されたいます。・・・』と書いてありました。


 釈迦如来殿を後に、妙見堂の前を通って下に戻りました。




 聖橋が見える園路に戻って来たので聖池を撮ってみました。


 橋の手前を右側に行くと、ご覧のような園路があって八祖師像の説明案内板がありました。






 園路を歩きながら、仏教の開祖である八祖師像を撮ってみました。


 八祖師像の奥に、ご覧のような多宝塔があったので撮ってみました。
 尚、多宝塔は17世紀に創建された多宝如来を祀る塔です。


 園路を戻っていると、ご覧のような地蔵灯籠があったので撮ってみました。


 灯籠の中に、六地蔵(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)が彫られていたのでアップで撮ってみました。


 園路の右側に、ご覧のような観音堂(?)があったので撮ってみました。
 尚、手前には、十一面観音像・よみうり観音・聖観世音菩薩像の立札が出ていました。




 観音堂に行って観音様をアップで撮ってみましたが、祀られているのは重要文化財の聖観世音菩薩像ですかね!?


 観音堂の横から、下の園路に戻れると思ったのですが、扉が閉まっていて行けませんでした。


 ご覧のような園路を戻って聖池に向かいましたが、左側に不老門の標柱が建っていたので撮ってみました。
 尚、奥に見えるのは多宝塔です。


 園路を戻っていると、全ての八祖師像が見えたので撮ってみました。


 聖橋を渡っていると、餌が貰えると思ったのか鯉が寄ってきました。


 折角なので、アップで撮ってみました。




 聖池の左側に、見事な石垣があったのでアップで撮ってみました。




 又、右側に、聖池に垂れ下がっているカエデがあったのでアップで撮ってみました。


 聖門に着いたので、反対側から聖門を撮ってみました。




 聖門を通って、珪化木の先にある「彩りの小路」に向かいました。

<「彩りの小路」に向かう>

 珪化木の前を通って先に行くと、ご覧のような「十三重の石塔」があったので撮ってみました。




 園路の左側に、薄紫色のアガパンサス(和名:紫君子蘭)が咲いていたので撮ってみました。


 近くに、ご覧のような案内板<←聖なる森、空見の丘→>が出ていました。




 案内板の向かい側には、HANA・BIYORI館がありました。
 雨が止んでいないので、HANA・BIYORI館に入って館内の様子をみることにしました。


 入り口の左側に、ご覧のような植込みがあったので撮ってみました。


 又、右側に何故か(?)手水舎があったので撮ってみました。

<彩りの小路>

 HANA・BIYORI館の右側の庭に、何か表現しているようにベコニア(?)が植えてありました。




 近くに行ってアップで撮ってみましたが、何を表現しているのか分かりません。






 手前の花壇に、ヒマワリのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<HANA・BIYORI館>

 HANA・BIYORI館の中に入ると「花とデジタルのアートショー」を遣っていました。








 写真を撮っている人がいたので私も撮ってみました。


 「花とデジタルのアートショー」は終わりましたが、スモークを焚いているようで辺りは少し白ぽくなっていました。






 ご覧のようなフラワーシャンデリアがあったのでアップで撮ってみました。


 暫くすると、奥にあった間仕切りスクリーンが上がり出して、水槽の奥にスターバックスがありました。


 手前に「花とデジタルのアートショー」で使っていたパラボラッチョがあったので撮ってみました。
 パラボラッチョは、原産国パラグアイの推定樹齢400年の大樹です。


 折角なので、パラボラッチョを別角度からも撮ってみました。


 パラボラッチョの後方に、ディクソニア・アンタルクティカ(オーストラリア産、推定樹齢数十年)の大型の木生シダがあったので撮ってみました。


 又、左側に大型古木オリーブ(スペイン産、樹齢300~400年)があったので撮ってみました。


 取り敢えず、水槽の近くに行ってみました。




 近くにあったフラワーシャンデリアをアップで撮ってみました。


 ついでに、水槽の左側を撮ってみました。




 ご覧のような魚が泳いでいたのでアップで撮ってみました。




 又、可愛い魚が一列に並んで泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 右端に、ご覧のような水槽があったので撮ってみましたが、魚が小さ過ぎて上手く撮れていませんでした。


 窓側に、コツメカワウソがいたので撮ってみました。


 水槽の前に戻ってきましたが、雨は未だ止んでいませんでした。


 取り敢えず、スターバックスの窓側に座って、雨をチェックしながら小雨になるのを待ちました。
 又、昼食には少し早かったのですが、サンドイッチを買って昼食にしました。








 店内にも、ご覧のようなフラワーシャンデリアをあったのでアップで撮ってみました。


 外を見ていると、コースター「バンデット」の真ん中をゴンドラ「スカイアクション」が通っていたのでアップで撮ってみました。


 暫くすると、小雨になったのでHANA・BIYORI館を出て「空見の丘」に行ってみることにしました。


 HANA・BIYORI館の出入口に、次の「花とデジタルのアートショー」の時間(12:30)が出ていたので、それまでに戻って来ることにしました。


 HANA・BIYORI館のエントランスを通って、右側にあった「空見の丘」に行ってみることにしました。


 振り返って、HANA・BIYORI館を撮ってみました。


 取り敢えず、入り口にあった植込みを撮ってみました。

<空見の丘>

 ご覧のような園路を通って先に行ってみました。


 園路の右側に、昭和天皇の石碑御製「よみうりランド水族館 オランダの旅思ひつつマナティーの およぐすがたをまたここに見ぬ」があったので撮ってみました。


又、左側に「古代ペルーの石彫り」があったので撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような「眺め橋」がありました。




 「眺め橋」の上から、右側の「眺め池」と池の下の方を撮ってみました。


 ついでに「眺め池」の上の方(誓いの泉?)も撮ってみました。


 「眺め橋」の先は、ご覧のような見晴台になっていました。


 見晴台に、ご覧のような椅子が置いてあったので撮ってみました。




 早速、向かい側の山間をアップで撮ってみました。






 左側に見えた高層ビル群も撮ってみましたが、生憎の空模様で上手く撮れていませんでした。


 見晴台の後ろの方にあったテント席を撮って、見晴台を後にしました。


 「眺め橋」の先に行くと、ご覧のような石碑「誓いの泉」がありました。
 この石碑は、9連覇中の読売巨人軍の川上哲治監督(当時)が揮毫して建てたもので、よみうりランド内でトレーニングに励む若手選手たちが次の勝利を心に誓い合ったことから「誓いの泉」と命名されたみたいです。


 折角なので「誓いの泉」から「眺め橋」を撮ってみました。


 近くに、ご覧のような「敗戦から立ち上がる日本像」があったので撮ってみました。


 取り敢えず「空見の丘」を一回りしたので、下の方に見えた赤い橋に行ってみました。


 橋の先は、ご覧のような階段になっていました。


 階段の右側は、ご覧のような庭になっていて、奥の方には「古代ペルーの石彫り」も見えました。




 階段の下に着くと、ご覧のような滝が見えたのでアップで撮ってみました。


 階段の先は、HANA・BIYORI館の出入口に行けるスロープデッキになっていました。


 デッキ脇に、高木のセンペルセコイアがあったので撮ってみました。


 デッキの終わりには、ご覧のような「ひがしばし」がありました。


 橋の左側に、ご覧のような「ひがしのたき」が見えたので撮ってみました。


 振り返って、歩いて来たデッキと一緒に「ひがしばし」を撮ってみました。
 HANA・BIYORI館の後ろにあった「彩りの小径」に行こうと思ったのですが、また雨が降って来たのでHANA・BIYORI館に戻ることにしました。


 ご覧のような植木箱の前を通ってHANA・BIYORI館の出入口に向かいました。


 HANA・BIYORI館の出入口に着いたので、高木のセンペルセコイアを撮ってみました。
 「花とデジタルのアートショー」が始まるまで時間があったので、またスターバックスに入って時間(約20分)を潰しました。

<HANA・BIYORI館>

 2回目の「花とデジタルのアートショー」は、パラボラッチョの左側から見ることにしました。












 折角なので、途中から倍率を上げて撮ってみました。


 アートショーには聖門も出てきました。






 麒麟や象も出ていたので撮ってみました。






 新感覚のデジタルエンターテインメントには驚かされますね!






 後ろの花火(?)も素晴らしかったのでアップで撮ってみました。


 幻想的な「花とデジタルのアートショー」は10分程で終わってしまいました。

<彩りの小径>

 雨は未だ降っていましたが、HANA・BIYORI館の前の園路を通って先に行ってみました。




 HANA・BIYORI館の庭にあったべコニアの作品が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような園路を通って、更に先に行ってみました。


 園路に左側に、HANA・BIYORI館(西側)に行ける小路があったので行ってみました。


 HANA・BIYORI館のスターバックスから見えた庭があったので撮ってみました。


 園路の右側に、ご覧のような「にしばし」がありました。


 近くに、案内板<聖なる森、HANA・BIYORI入園口>があったので橋の先に行ってみました。

<「聖なる森」に向かう>



 ご覧のような急な階段を上って上に行ってみました。


 急な階段を暫く登ると、下の方に八祖師像や多宝塔が見える場所に着きました。


 後ろ側に、「ほとけばし」があったので渡ってみました。


 橋の上から、下に流れている滝(?)を撮ってみました。


 橋を渡ると、ご覧のような観音様(?)が立っていたので撮ってみました。


 右側にあった階段を上ると、朝訪れていた釈迦如来殿の前に着きました。




 上を見ると、コースター「バンデット」の真ん中をゴンドラ「スカイアクション」が通っていたのでアップで撮ってみました。
 

 釈迦如来殿からは、妙見堂の前を通って聖門に出てHANA・BIYORI入園口に向かいました。

 HANA・BIYORI入園口から外に出ると、無料シャトルバスが停まっていて雨も降っていたので乗ってしまいました。
 シャトルバスが着いたのは京王線の京王よみうりランド駅で、小田急線の読売ランド前駅ではありませんでした。
 仕方がないので、駅前の停まっていた小田急バスに乗って読売ランド前駅に出て小田急線で帰りました。

 今回の「よみうりランド(はなびより編)」は、雨に降られましたが、HANA・BIYORI館で素晴らしい「花とデジタルのアートショー」が楽しめたので良かったです。
 又、今回はコースター「バンデット」やゴンドラ「スカイアクション」に乗れませんでしたが、雨が降っていても楽しめるので機会があれば乗ってみたいと思っています。
 尚、万歩計は大して歩いていないので11,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする