飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

吾妻山公園:菜の花と富士山(2018)

2018年01月28日 | Weblog
 1月27日(土)は、晴れていて富士山が拝めそうだったので、「吾妻山菜の花ウォッチング」のイベント(1月6日~2月12日)を遣っている二宮の吾妻山公園に行ってみました。

 これまで吾妻山のイベントには10回近く来ていますが、2014年以降(2014年1月「二宮の吾妻山公園をぶらり」、2015年1月「二宮:ウオーキングとスタンプラリー」、2016年2月「山行:二宮の里山を散策」)は、残念ながら素晴らしい富士山は拝めていません。

<JR二宮駅駅前> 

 二宮駅を降りたので、二宮駅北口を撮ってみました。


 駅前町民会館で特産品を販売しているので中に入ってみました。
 お弁当等も販売していたのですが、吾妻山公園で食べるのは寒そうなので購入するのは止めました。


 駅前町民会館を出て、裏手にあるご覧のような坂道を上って吾妻山公園に向かいました。

<吾妻山公園の役場口>

 吾妻山公園の階段の下に着きましたが、この急な階段は300段あります。


 階段を上り始めると、吾妻山公園案内図があったので撮ってみました。
 吾妻山公園には4ヶ所の出入口(役場口、梅沢口、釜野口、中里口)がありますが、現在地は役場口です。


 杖を突きながら階段を上っている年寄りグループもいましたが、この急な階段を上るのはしんどそうでした。

<第2展望台>

 第2展望台の近くに遣って来ると、ご覧のような水仙が咲いていました。




 今週始めの雪の影響で少し斜めになっていますがアップで撮ってみました。


 取り敢えず、見晴らしの良さそうな第2展望台に行ってみました。


 眼下に広がる二宮町を撮ってみました。
 

 二宮町と相模湾をアップで撮ってみましたが、奥に見えるのは三浦半島ですかね!?


 左側の山の頂上に、何か建物のようなものが見えました。


 ズームで撮ってみると、2015年5月の「山行:湘南アルプス」で行った湘南平のテレビ塔でした。


 第2展望台を後に、案内図の上にある山道を登って山頂に向かいました。

<山道(上り)>



 山道を登っていると甘い香りが漂っていて、ご覧のようなロウバイが咲いました。
 ロウバイの花の香を嗅いでみましたが、ロウバイの匂いとは違っていました。
 周りに、甘い香りを漂わせている植物がなかったので、足元に咲いていた水仙の花の香を嗅いでみると正解でした。
 ⇒ 水仙の花がこんなに甘い香りを放すとは思っていませんでした。


 山道を暫く登ると山道は二手に分かれていました。
 どちらから行っても同じ山道に出ますが、取り敢えず、左の方に行ってみました。

<浅間神社(せんげんじんじゃ)>

 山道を暫く登ると、右側に浅間神社の鳥居がありました。


 取り敢えず、浅間神社の説明案内板(平成16年4月吉日作成)を撮ってみました。
 浅間神社の御祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)で、縁結びの神様のようでした。


 鳥居を撮って、急な参道を登ります。


 参道を登り切ると、ご覧のような社殿がありました。


 ここにも、ご覧のような浅間神社の説明案内板(平成19年3月吉日作成)がありました。
 説明案内板の後半には、老朽化に伴う社殿の新築、内宮の大修理のことが追記されていました。
 尚、修復した内宮(一部彫り物を含む)は、1700年後期寛政の頃の作と言われているみたいです。




 お参りしてから、新築した社殿と扁額を撮ってみました。


 折角なので、大修理した内宮も撮ってみました。




 社殿の裏側に行ってみると、ご覧のような水仙が咲いたのでアップで撮ってみました。

<マユミ(真弓?)>

 管理棟の近くに遣って来ると、マユミさんがいるので見に行ってみました。


 残念ながら、朱色がかった赤色の四角い果実はご覧のような状態でした。
 マユミさんも若くないので、あまり実を付けなくなったかも知れませんね!?

<展望台>

 展望台の下に着くと、右側に富士山が見えたのでアップで撮ってました。




 素晴らしい富士山を度アップでも撮ってみました。


 取り敢えず、展望台の下にあった山頂の標識を撮ってみました。


 標識を撮って、展望台に上がってみましたが、ご覧のように人出は多くありません。


 展望台にあった方位地図(?)には、富士山が見える位置に富士山の写真がありました。
 周りの人の話だと、富士山が見えるようになったのは、ここ2~3日前からだと言うことでした。


 展望台から菜の花と一緒に富士山を撮ってみました。


 展望台からだと桜の木が邪魔していて、富士山はご覧のようにしか撮れません。


 富士山の右の方に大山が見えたのでアップで撮ってみました。


 富士山の左側に金時山が見えたので富士山と一緒に撮ってみました。


 折角なので、金時山と明神ヶ岳もアップで撮ってみました。




 展望台から、下の菜の花畑を撮ってみました。
 展望台から降りて、菜の花を見ながら芝生広場の外れにある東屋に行ってみました。

<芝生広場(西側)>

 展望台から降りて、菜の花と一緒に富士山を撮ってみましたが、桜の木が邪魔していて上手く撮れません。




 取り敢えず、菜の花畑を撮ってみましたが、雪の影響は殆どありません。
 ⇒ 若しかしたら、手入れをしているのかも知れませんね!?




 素晴らしい菜の花をアップで撮ってみました。


 東屋の手前に、素晴らしい菜の花畑がありました。




 ここでも菜の花をアップで撮ってみました。


 菜の花と富士山の素晴らしいコラボレーションのビューポイントを見つけました。




 ビューポイントから、菜の花と富士山の素晴らしいコラボレーションを激写してみました。




 折角なので、ここからも富士山を激写してみました。


 菜の花畑越に、展望台が見えたので撮ってみました。

<東屋>

 東屋の近くに遣って来たので東屋を撮ってみました。


 東屋から相模湾を撮ってみましたが、逆光で上手く撮れていませんでした。


 東屋で小休止してから芝生広場を通って戻ることにしました。

<芝生広場(東側)>



 芝生広場からも、稜線が素晴らしい富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


 芝生広場の中央に、ソメイヨシノの大木があったので撮ってみました。


 芝生広場の東側に、ローラー滑り台があったので見に行ってみました。

<ローラー滑り台>

 ローラー滑り台のスタート地点に遣って来ると、子供もいなかったので童心に返って乗ってみることにしました(高校生以上は100円)。




 長さ102mのローラー滑り台ですが、あっという間に管理棟の下に着いてしまいました。


 降りて来たローラー滑り台を撮って、下りの山道に向かいました。

<山道(下り)>

 帰りは「つつじ園」を通って山道を下りてみました。
 「つつじ園」は来たことはありませんが、見頃の時期になれば素晴らしいでしょうね(機会があれば来園してみます)!


 300段の階段の途中で、二宮町を撮っている人がいたので私も撮ってみましたが・・・


 吾妻山公園を後に駅前町民会館の裏手に着くと、ご覧のような「ゆるキャラ」がいたので撮ってみました。
 「ゆるキャラ」の名前は分かりませんが、浅間神社の御祭神の木花咲耶姫ですかね!?

 二宮駅近くの和食屋(小松や)に入って、飲みながら昼食を取ることにしました。
 この時間帯はランチメニューしかないので、単品をツマミに飲むことができなかったのが少し残念です。
 
 今回の「吾妻山公園:菜の花と富士山(2018)」は、菜の花と富士山の素晴らしいコラボレーションが見れたので満足しています。
 尚、万歩計は大して歩いていないので10,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街をぶらり

2018年01月21日 | Weblog
 1月20日(土)は、親父がJR石川町駅近くの横浜中央病院に入院しているので、病院に行くついでに横浜中華街を歩いてみました。

<西陽門(セイヨウモン)> 

 石川町駅の北口(中華街口)にある西陽門を撮ってみました。
 所で、横浜中華街には10基の門がありますが、これらの門は来訪者の歓迎と外部からの邪気の侵入を防ぐために建てられたみたいです。

<延平門(エンペイモン)>



 中華街西門にあたる延平門を撮ってみました。
 尚、中華街には東南西北に門があってそれぞれ守護神あります。
 延平門の守護神は白虎神、東の朝陽門は青龍神、南の朱雀門は朱雀神、北の玄武門は玄武神です。

<横浜公園>

 近くに横浜公園があるので、横浜スタジアムの脇を通って行ってみました。
 現在、横浜スタジアムは増築・改修中(完成予定2020年2月29日)でした。


 横浜スタジアムの脇を少し歩くと、横浜公園の中華街側出入口に着きました。


 近くにあった案内図で現在地を確認しました。




 園内に入ると、ご覧のような日本庭園があったので撮ってみました。


 折角なので日本庭園に入ってみました。


 日本庭園の入口に、ご覧のような梅が咲いていました。


 今年、初めて見る梅の花だったのでアップで撮ってみました。


 日本庭園にご覧のような蹲踞があったので行ってみました。


 蹲踞と水琴窟の説明案内板があったので撮ってみました。


 水琴窟を撮ってみましたが、残念ながら音色は聞こえませんでした。


 蹲踞の向かい側に、獅子脅しがあったので撮ってみました。


 園内に、ご覧のような公園由来像があったので撮ってみました。
 公園由来像には、横浜公園は明治9年に創設された日本最古の公園と書いてありました。


 横浜スタジアム側に噴水があったので近くに行ってみると、周りからご覧のような霧を吹き出しました。


 噴水を撮って、日本大通り側出入口から横浜公園を出て中華街に向かいました。

<玄武門(ゲンブモン>



 取り敢えず、中華街に戻ったので北の玄武門を撮ってみました。


 玄武門の近くに、案内石板を背負う中国獅子がいたので撮りってみました。

<善隣門(ゼンリンモン)>

 玄武門から北門通りを暫く歩くと、中華街で最初に出来た善隣門がありました。


 善隣門はテレビや雑誌などで良く見かける門ですね!

<金香楼>

 昼食には少し早かったのですが、店前に大きな壺が置いてあった北門通りの中華料理店に入ってみました。
 尚、大きな壺には老酒が入っていて飲み出があると思ったら料理を入れた小さな壺が中にありました。


 店内は、ご覧のような水竜宮風の水上席になっていました。


 昼食を食べてから善隣門に戻ると、昼食前に比べて人出が多くなっていました。
 中華街大通りを歩いていると、チャイナ・スクエアの3Fに「ヨコハマおもしろ水族館」があったので入ってみました。

<ヨコハマおもしろ水族館>

 入場料(1,400円)を払って館内に入ると、ご覧のような下駄箱水槽がありました。


 近くに、サンゴを育てている「リーフタンク水槽」があったので撮ってみました。
 良く見ると小魚が泳いでいました。


 次の『実験ゾーン1』には、ご覧のような「ヤドカリタウン水槽」がありました。


 又、体を縦にして泳いでいるヘコアユの水槽もありました。
 尚、ヘコは「逆さ」、アユは「歩む」の意味がありますが、ヘコアユは鮎の仲間ではないみたいです。


 このゾーンには、ご覧のような「カレイライス水槽」もありました。


 次の『実験ゾーン2』には、ご覧のような「サボテン水槽」がありました。
 尚、サボテンの頭から出ているのは、ケヤリムシ(ゴカイの仲間)のエラみたいです。


 又、ご覧のような「たこ焼き水槽」があったので撮ってみました。


 たこ焼きをアップで撮ってみましたが、中にあったのはたこ焼きの模型のようでした。
 ⇒ 本来なら透明な蛸壺に蛸が入るのを想定したのでしょうね!?


 ご覧のような「ナマコ水槽」もありましたが、小さな便器は何の為にあるのでしょうね!?


 次は、特別展示の「野菜をたべよう!水槽」がありました。


 海藻を食べるアイゴやハギの仲間がいるようで、海藻の代わりにキャベツなどの野菜が置いてありました。
 ⇒ 暫く待ってみましたが、野菜を食べている魚はいませんでした。


 先の方に行くと、ご覧のような魚の骨標本があったので撮ってみました。


 『びっくり寿司?ゾーン』に遣って来ると、ご覧のような暖簾のかかっている「寿司屋水槽」がありました。


 取り敢えず、寿司ネタを撮ってみましたが、名前と魚の対応が付きません。


 沖縄の恩納村(おんなそん)より預かったサンゴを育てている「チビアザミサンゴ水槽」がありました。


 取り敢えず、育ているサンゴをアップで撮ってみました。


 次の『数字クイズゾーン』に遣って来ると、「数字遊び水槽」にシチセンベラが泳いでいました。
 縞が7本と言うことから7線(シチセン)の名前が付いていますが、何本の縞(線)になるかは決まっていないようです。


 ご覧のような「愛愛水槽」があったので撮ってみました。
 下には、期間限定特別展示の「LOVELOVEお魚たちのバレンタイン」のタイトルが付いていました。


 取り敢えず、ハートマークのある水槽を撮ってみましたが・・・


 焼津深海神宮の白大具足虫大明神があったので撮ってみました。
 若しかしたら、白大具足虫は焼津の深海で採れたのかも知れませんね!?


 近くに、「オオグソクムシと記念撮影水槽」があったので撮ってみました。




 水槽にいた大具足(オオグソクムシ)をアップで撮ってみましたが、お爺さんと同様に少し気味悪いですね!?


 

 水槽にサメの口標本があったので撮ってみました。




 別の水槽に、ご覧のような大きなイソギンチャク(?)がいたので撮ってみました。


 又、ダイオウグソクムシとオオグソクムシの標本があったので撮ってみましたが、左はカニのような感じがするのですが・・・


 『実験ゾーン3』に遣って来ると、ご覧のようなアナゴタウンの水槽がありました。


 これも、アナゴが建物の窓から首を出すのを想定しているのですね!?


 『大型水槽ゾーン』に遣って来ると、ご覧のような龍宮水槽がありました。


 取り敢えず、小さな龍宮城を撮ってみました。


 左側に、いろんな色のサンゴ(?)があったので撮ってみました。


 『危険度1000パーセント海の恐ろしい生物ゾーン』に遣ってきました。
 水槽には、ゴンズイ、ハナミノカサゴなどがいたのですが、危険なので撮るのは止めました。


 『童謡ゾーン』に遣って来ると、ご覧のような「メダカの学校水槽」があったので撮ってみました。

 「おもしろ水族館」の先には「赤ちゃん水族館」があったのですが、時間がなかったので見学はしませんでした。
 所で、「おもしろ水族館」は、小さな中国南の島の小学校をモチーフにした水族館ですが、「ダジャレ水族館」のようで面白かったです。

<中華街大通り>

 「ヨコハマおもしろ水族館」を後に、再び中華街大通りに出て関帝廟通りから横浜中央病院に向かいました。
 中華街大通りに、春節燈花で使う竜の体にする提灯があったので撮ってみました。

<関帝廟通り>

 関帝廟通りの山下町公園に遣って来ると、會芳亭(カイホウテイ)があったので撮ってみました。


 近くに、ご覧のような春節燈花の置き物(?)があったので撮ってみました。


 顔が小林幸子似だったのでアップで撮ってみました。

 病院で用事を済ませた後、JR石川町駅前で軽く飲んで帰りました。
 尚、今日は歩くのがメインでなかったので、万歩計は9,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄ロウバイまつり(2018)

2018年01月14日 | Weblog
 1月13日(土)は、「横浜瀬谷:八福神めぐり(後半)」から大和駅に戻って来ると、大和駅に「松田町:寄ロウバイまつり」のパンフレット(開催期間:1月13日~2月12日)がありました。
 ロウバイは咲き始めに良い香りがするようなので、「寄ロウバイまつり」に行ってみることにしました。

 尚、松田町の寄(やどりき)までは、次のようなルートで行くことにしました。
 大和駅-(相鉄線:10分)-海老名駅-(小田急線:35分)-新松田駅-(富士急湘南バス:30分)-寄バス停-(徒歩、又は無料バス)-ロウバイ園

 ところで、「寄ロウバイまつり」は2015年2月「寄ロウバイ(2015)」で行っているので3年ぶりになります。

<寄ロウバイまつり>

 バスの終点「寄」には13時半頃着きました。今日は、ロウバイ園までは徒歩で行ってみることにしました。
 バスで来た道を少し戻って、ご覧のような石碑群の脇の坂道を登ります。


 所々に、ご覧のような案内板が出ているので道に迷うことはありません。


 道なりに坂道を暫く登ると、上の方にロウバイ園が見えてきました。


 取り敢えず、ロウバイ園をアップで撮ってみました。
 ロウバイが咲いているのかここからでは分かりませんが、人が少ないのが気になりました。




 坂道の途中にあったロウバイの花は、残念ながらご覧のような状態でした。


 ロウバイ園の入口で入園料(300円)を払いますが、前に来た時は橋の先に受付はありました。 


 売店・お食事処の脇を通って橋まで行ってみましたが、来園者は殆どいませんでした。




 橋を渡って、左側の陽当りの良い所にあるロウバイを撮ってみましたが、花が咲いているロウバイは殆どありませんでした。


 橋を渡って、右側の土手のロウバイを撮ってみましたが、残念ながら未だご覧のような状態でした。


 散策路の脇に咲いている早咲きのロウバイ(?)を探しながら坂道を登ります。


 散策路の脇に、ご覧のようなロウバイが咲いていたので撮ってみました。


 又、散策路の右側にあったロウバイの林もご覧のような状態でした。


 坂道を更に登ると、ご覧のようなロウバイが咲いていたので撮ってみました。


 枝にはロウバイの蕾がビッシリと付いていました。




 折角なので、未だ蕾の状態のロウバイをアップで撮ってみました。


 花の咲いているロウバイを求めて坂道を登ってみました。






 散策路の脇に、ご覧のような花が咲いているロウバイがあったので撮ってみました。


 散策路を暫く登ると、黄色い花を咲かせているロウバイがありました。




 素晴らしいロウバイだったのでアップで撮ってみました。
 



 ついでに、ロウバイの花だけをアップで撮ってみました。


 枝の先の方には、ご覧のような実(?)も付いていたので撮ってみました。


 折角なので、素晴らしいロウバイを別アングルから撮ってみました。


 更に、素晴らしいロウバイを求めて散策路を登ってみました。




 散策路の上まで行ってみました。
 斜面の所どころにロウバイはありましたが、花は殆ど咲いていませんでした。


 これ以上、ロウバイ園を散策しても仕方がないので、来た道を戻ることにしました。


 帰りがけに、いつも立寄る芝桜の植えてあるハートマークを見に行ってみました。
 残念ながら、ハートマークの中に芝桜は見当たりませんでした(芝桜を植えるのは中止した?)。

 現在のロウバイの開花状況は1~2分咲きで、「寄ロウバイまつり」は2月に入ってから来ても良かった感じがしました。


 ロウバイ園を後に、ご覧のような道路を下ってバス停「寄」に向かいました。
 バス停に着くと、新松田駅行のバスが停まっていたので、待たないで帰りのバスに乗れました(運が良かったです)。

<富士山>

 新松田駅の近くで富士山が見えたので、JR松田駅の入場券(140円)を買って富士山を撮りに行ってみました。


 取り敢えず、富士山をアップで撮ってみました。




 折角、入場券を買ったので別アングルからも撮ってみました。

 今回の「寄ロウバイまつり」は、残念ながら早過ぎた感じがしましたが、ロウバイの咲き具合が分かって良かったです。
 尚、今日の万歩計は、午前中に「横浜瀬谷:八福神めぐり(後半)」をした関係で、21,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜瀬谷:八福神めぐり(後半)

2018年01月13日 | Weblog
 「横浜瀬谷:八福神めぐり(前半)」から続く。

 1月13日(土)は、「横浜瀬谷:八福神めぐり」の残り(徳善寺、善昌寺、妙光寺)を回ってみました。

<徳善寺(とくぜんじ)>

 横浜市立大門小学校の後ろの裏側にある徳善寺は、前回の八福神めぐりから6年以上も経っていましたが、道に迷わないで着くことが出来ました。
 取り敢えず、平成門の扁額が掛かっている山門を撮ってみました。




 山門の両側に仁王さんが立っていたので撮ってみました。


 山門をくぐると、正面に立派な本堂が見えたので撮ってみました。
 尚、八福神毘沙門天は、山門の左手にあります。


 山門の右手にあった鐘楼を撮って本堂に向かいました。


 本堂で、八福神めぐりが完遂できますようにお参りをしました。


 お参りしてから山号(瀬谷山)を撮ってみました。


 本堂の右側で毘沙門天の御朱印を押して、八福神毘沙門天に行ってみました。
 残念ながら扉が閉まっていたので、毘沙門天は撮れませんでした。
 尚、毘沙門天は財富・福徳・消災にご利益があります。


 八福神毘沙門天の後ろに、『おがむ』と彫られた石仏があったので撮ってみました。


 近くに『信じる』と彫られた石仏もありました。


 奥に行くと『生きる』と彫られたご覧のような石仏があったので撮ってみました。


 又、『絆』と彫られたご覧のような可愛らしい石仏もありました。




 墓地の手前に、ご覧のような『義民の碑』があったので撮ってみました。
 尚、碑には、”川口”、”平本”の苗字(名字)も彫られていました。


 ご覧のような六地蔵尊(七地蔵尊?)があったので撮って徳善寺を後にしました。

 次の善昌寺へは、車の往来が多い瀬谷柏尾道路(県道401号線)を避けて鎌倉古道で行ってみることにしました。

<善昌寺に向かう>

 瀬谷柏尾道路の近くに「あじさいの里(白鳳庵)」があったので中に行ってみました。


 門の手前に「明治年代神奈川県庁の門」の碑が建っていました。


 門の先に行くと、左手にご覧のような白壁の蔵が3棟建っていました。


 正面にご覧のような母屋(?)があったので撮ってみました。


 庭の奥の方に行ってみましたが、季節外れなので紫陽花の気配もありませんでした。

 「あじさいの里」を後に、鎌倉古道に出る予定でしたが道み迷ってしまい海軍道路(環状4号線)に出てしまいました。
 仕方がないので、中瀬谷消防出張所まで行って中屋敷から瀬谷柏尾道路を超えて鎌倉古道に出ました。




 鎌倉古道に出て暫く歩くと、瀬谷銀行跡があったので撮ってみました。

<善昌寺(ぜんしょうじ)>

 ご覧のような大きなタブノキのある善昌寺に着きましたが、道に迷ったら関係で徳善寺からは50分近くもかかってしまいました。


 取り敢えず、善昌寺山門を撮ってみました。


 本堂では、無事に善昌寺に着けたお礼を兼ねてお参りをしました。


 お参りしてから八福神恵比寿神に行ってみました。


 家内安全、商売繁盛にご利益のある恵比寿神を撮ってみました。


 折角なのでアップでも撮ってみました。
 

 本堂の右側で恵比寿神の御朱印を押して、本堂を横から撮ってみました。


 タブノキの近くに、ご覧のような六地蔵があったので撮ってみました。


 横浜市の名木古木に指定されているタブノキを撮って善昌寺を後にしました。


 善昌寺から瀬谷柏尾道路に出て、最後の妙光寺に向かいました。
 瀬谷柏尾道路に出る箇所に、北向地蔵尊があったので撮ってみました。

<妙光寺(みょうこうじ)>

 瀬谷柏尾道路に出て暫く歩くと、妙光寺山門がありました。


 山門の左側に八福神大黒天がありましたが、取り敢えず、本堂に向かいました。


 本堂で、どうにか八福神めぐりが完遂できたお礼を兼ねてお参りをしました。


 お参りしてから立派な扁額を撮ってみました。


 本堂の左側に日蓮上人像があったので撮ってみました。


 境内にあった鐘楼を撮って、隣りの八福神大黒天に行ってみました。


 大黒天の扁額に掛けられている八福神大黒天を撮ってみました。


 取り敢えず、富喜・長寿のご利益のある大黒天を撮ってみました。


 折角なので、大黒天をアップで撮って、妙光寺を後にしました。
 
 これで「横浜瀬谷:八福神めぐり」が済んだので、境川沿いを歩いて大和駅に向かいました。




 「横浜瀬谷:八福神めぐり」が果たせたので、八福神の御朱印を押した御朱印帳を撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜瀬谷:八福神めぐり(前半)

2018年01月08日 | Weblog
 1月8日(祝)は、久しぶりに横浜瀬谷区の八福神めぐりをしてみました。
 尚、八福神めぐりは2011年8月の「瀬谷八福神巡りをしました」以来になります。
 又、今回のルートは次のようにしました。
 自宅-(0:25)-宗川寺-(0:15)-全通院勢至堂-(0:40)-西福寺-(0:05)-寶蔵寺-(0:20)-長天寺-(0:30)-徳善寺-(0:20)-善昌寺-(0:05)-妙光寺-(0:40)-自宅

<宗川寺(そうせんじ)>

 宗川寺に着いたので、寺務所に行って御朱印の台紙を購入(200円)することにしました。
 尚、宗川寺は2016年4月「引地川の千本桜」、同年2月「瀬谷:西福寺の梅と宗川寺の桜」などで何回も訪れています。


 御朱印のスタンプ台は、横浜市の名木古木指定のイチョウの右側にありますが、本堂でお参りしてから御朱印は押すことにしました。


 ご覧のような手水舎で身を清めました。


 ソメイヨシノの大木の下に、ご覧のような砂紋が出来ていたので撮ってみました。


 鐘楼を撮ってから、寺務所に行って御朱印の台紙を手に入れて本堂に向かいました。




 本堂で、無事に八福神めぐりが出来ますようにお参りをしました。


 お参りしてから、お墓に行って枝垂れ梅の咲き具合をチェックしてみましたが、未だ咲いていませんでした。


 境内に戻って、名木古木指定のイチョウを背後から撮って、御朱印を押しに行きました。
 御朱印は押したのですが、幸福・財宝・長寿にご利益のある福禄寿を撮るのは忘れていました(すいません)。

 宗川寺を後に、中原街道から環状4号線(県道18号線)に出て勢至堂に向かいました。

<全通院勢至堂(ぜんつういんせいしどう)>

 環状4号線を南下して下瀬谷橋を超えると、道路沿いにご覧のような石塔群がありました。


 勢至堂は、前回の八福神めぐりで来て以来の2回目になります。
 ご覧のような急な階段を登って勢至堂に向かいました。


 階段を登り切ると、ご覧のような参道が続いていました。


 取り敢えず、勢至堂を撮ってお参りをしました。
 

 お参りしてから扁額を撮ってみましたが、全通院と書いてあるのですかね!?


 八福神の寿老人があると思って堂内を撮ってみたのですが・・・
 取り敢えず、智恵・長寿にご利益のある寿老人の御朱印は押しました。


 勢至堂の向かい側に、ご覧のようなお地蔵さんがあったので撮ってみました。


 境内にあった説明案内板には、勢至堂の境内に下瀬谷分教場があったことが書かれていました。


 又、「横浜市の名木古木」に指定されている大藤の記述もあったので「鮮麗の藤」を撮ってみました。


 勢至堂を後に、ご覧のような急な階段を下って環状4号線に戻りました。

 今度は環状4号線を北上して、瀬谷4丁目の交差点で厚木街道に出て大和方面に向かいました。

<西福寺(せいふくじ)>

 厚木街道に出て道なりに10分程歩いてから左に進むと西福寺があります。
 西福寺も宗川寺と同様に、梅や桜の見頃をチェックに良く来るお寺の一つで、2015年5月「境川・引地川をぶらり」で訪れています。
 

 参道にあった六地蔵尊を撮って本堂に向かいました。


 本堂の手前に遣って来たので、本堂と一緒に撮ってみました。


 本堂の左手前に、ご覧のような記念碑があったので撮ってみました。


 立派な本堂で、無事に八福神めぐりが出来ますようにお参りをしました。


 お参りしてから、扁額(猿王山)を撮ってみました。


 境内に、ご覧のような茶筅塚があったので撮ってみました。


 茶筅塚の左手奥に山王堂があったので見に行ってみました。


 山王堂の内部を撮ってみましたが、何やら古地図のようなものがありました。


 「横浜市の名木古木」に指定されているスダジイがあったので撮ってみました。
 名前が面白かったので、後で調べたら、ブナ科シイ属の常緑広葉樹で別名はイタジイやナガジイみたいです。


 八福神めぐりの旗が立って八福神布袋尊に御朱印のスタンプ台があります。


 手前に、ご覧のような佛足跡があったので撮ってみました。


 布袋尊が祀ってある立派な八福神布袋尊を撮ってみました。


 社の左側には、ご覧のような笑顔の布袋尊がいました。


 お参りしてから、八福神布袋尊の内部を撮ってみました。
 

 折角なので、布袋尊をアップで撮ってみました。


 又、八福神の絵皿があったのでこちらもアップで撮ってみました。
 取り敢えず、開運・安産にご利益のある布袋尊の御朱印を押しました。

 西福寺を後に、厚木街道に戻り近くにある寶蔵寺に向かいました。

<寶蔵寺(ほうぞうじ)>

 寶蔵寺の境内に入ると右側に、天満宮があったので撮ってみました。




 天満宮の隣りに、ご覧のような楽寿観音があったのでアップで撮ってみました。


 本堂の前に遣って来たので本堂を撮ってみしたが、ここからだと本堂全体は撮れませんでした。
 取り敢えず、本堂でここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。


 お参りしてから立派な扁額を撮ってみました。


 本堂の手前に、木魚を抱いている可愛らしい小僧さんがいたのでアップで撮ってみました。


 背後にある八福神弁財天に行って、お参りをすることにしました。


 内部をアップで撮ってみましたが、弁財天は商売・芸能にご利益があります。


 八福神弁財天の前からだと本堂全体が撮れました。
 本堂の前にあったスタンプ台で、弁財天の御朱印を押して寶蔵寺を後にしました。

 再び、厚木街道に戻って、瀬谷小学校の近くにある長天寺に向かいました。
 
<長天寺(ちょうてんじ)>

 境内に入ると、正面に御朱印のスタンプ台があったのですが、本堂でお参りしてから押すことにしました。


 参道の上から本堂を撮ってみました。


 ご覧のような手水舎で身を清めて本堂に向かいました。


 本堂で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。


 お参りしてから扁額を撮ってみましたが、長天寺の扁額は左から書かれていました。


 本堂の前に、ご覧のような達磨大師がいたのでアップ撮ってみました。
 達磨大師のご利益は分かりませんが、七転八起で頑張れと云うことですね! 


 本堂でお参りしたので、スタンプ台の所に行ってみました。


 お参りしてから、内部をアップで撮って、達磨大師の御朱印を押しました。

 長天寺を後に、次の徳善寺に向かいましたが、瀬谷駅近くに遣って来ると雨が降って来ました。
 雨が降り出すのは夕方だと思っていたので、傘は持って来ていませんでした。
 仕方がないので、八福神めぐりの続きは後日することにして、相鉄線で大和駅に向かいました。
 尚、万歩計は前半だけで12,000歩を超えていました。

 「横浜瀬谷:八福神めぐり(後半)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場からの富士山

2018年01月07日 | Weblog
 1月6日(土)は、お客さんと毎年ゴルフを遣っている平塚富士見CC(平塚コース)に行きました。
 尚、平塚富士見CCは、富士山を眺めながらゴルフが出来ますが、腕が良くないのでプレイが終わってから撮ってみました。
 又、カメラを持っていなかったので、iPadで撮ってみましたがiPadで写真を撮るのは初めてです。

<富士山>

 クラブハウスの横からズームなしで撮ってみました。
 



 取り敢えず、ズームでも撮ってみましたが、15時近くだったので薄暗く撮れていますね!?

<吾妻山(あずまやま)>

 レストラン(望洋亭)から吾妻山(136.2m)が見えたので撮ってみました。
 尚、吾妻山公園は、2016年2月「山行:二宮の里山を散策」に菜の花を見に来ています。

<高麗山(こまやま)>

 又、左の方に高麗山(168m)が見えたので撮ってみました。
 高麗山も、2015年5月「山行:湘南アルプス」で来ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和:ふれあいの森(2018)

2018年01月05日 | Weblog
 正月三が日は殆ど動かないで飲んだり食べたりしていたので、1月4日(木)は運動不足の解消も兼ねて大和駅から10分程のところにある「ふれあいの森」に行ってみました。
 尚、「ふれあいの森」は、2017年3月の「大和:ふれあいの森」で来ていますので約9ヶ月ぶりになります。


 「ふれあいの森」に着いたので「泉の森・ふれあいの森 ガイドマップ」を撮ってみました。

<親水広場>

 散策路から振り返ると、ご覧のような花文字”やまと”が見えたので撮ってみました。
 尚、斜面に植えてある茶色の植物は春に花を咲かせる芝桜ですね!?


 散策路の途中から滝を見に行ってみましたが、滝は落ちていませんでした。


 取り敢えず、滝をアップで撮ってみました。


 親水広場には、ご覧のような池がありますが氷は張っていませんでした。


 冬場なので、ご覧のように落葉した木が殆どでした。


 所々にイイギリ(?)の赤い実が残っていたのでアップで撮ってみました。 


 ご覧のような橋を渡って「ふれあいの森」の売店に行ってみました。


 散策路の左側にも池がありましたが、氷は張っていませんでした(白ぽっく見えるのは氷ではなく藻?)。


 ここにもご覧のようなガイドマップがあったので撮ってみました。
 

 売店近くに遣って来たので風車を撮ってみました。


 今日はご覧のように、風車がクッキリ見えたのでアップで撮ってみました。

<緑の見本園>

 「緑の見本園」は、いつ来ても季節の草花が咲いているので楽しみです。


 ご覧のようなアーケードをくぐって園内に入ります。


 パンジー(?)で飾られているフラワータワーを撮ってみました。


 フラワータワーの後ろにロウバイが咲いていました。




 素晴らしい香りのロウバイだったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のようなパンジー畑があったので撮ってみました。


 手前に、素晴らしい葉牡丹が咲いていたのでアップで撮ってみました。










 素晴らしいパンジーをアップで撮りながら「バラ園」に行ってみました。


 「バラ園」は残念ながらご覧のような状態でした。
 「緑の見本園」を後に、隣の熊野神社に行ってみました。

<熊野神社(くまのじんじゃ)>

 熊野神社の下に着いたので、鳥居を撮ってみました。


 急な石段を上ると、拝殿(左)と社務所(右)が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような手水舎で身を清めて拝殿に向かいました。


 石段の手前から拝殿を撮ってみました。




 立派な狛犬をアップで撮って拝殿に向かいました。


 拝殿で今年も良い年になりますようにお参りをしました。


 お参りしてから立派な扁額を撮ってみました。


 ご覧のような急な石段を下って、隣りの東ヶ里緑地に行ってみました。


 東ヶ里緑地もご覧のように落葉している木が殆どでした。

<草柳園(そうやぎえん)>

 東名高速道路のトンネルをくぐると、釣り堀の草柳園があるので行ってみました。


 駐車場の近くに、実が鈴なりに生っている柿の木があるので撮ってみました。


 小粒の柿の実ですがアップで撮ってみました。
 渋柿のようですが、ご覧のような実を毎年つけるみたいです。


 ご覧のようなドラえもんがいる、金魚池(800円/時間)がありましたが、釣り人は殆どいませんでした。
 どうやら金魚が餌に喰い付かないみたいです。


 隣のニジマス池(竿道具一式500円、釣ったマスは全て買取で2,700円/kg)に行ってみました。
 

 池にニジマスが泳いでいたのでアップで撮ってみました。
 試しにニジマス釣りに挑戦してみましたが、入れ食いの状態で僅かな時間で5匹(1kg)も釣れてしまいました。
 仕方がないので、釣ったニジマスは食堂で唐揚げ(1500円/kg)にして貰いました。
 ついでに、寒かったので唐揚げして貰ったニジマスを肴に熱燗を頼んでしまいました(お土産は4匹)。


 結局、「泉の森」に行くのは諦めて、ニジマス釣り場を撮って草柳園を後にしました。 


 帰りは、ご覧のような引地川沿いの散策路を歩いて大和駅に向かいました。

 今回の「大和:ふれあいの森(2018)」は、草柳園で飲んでしまったのでお酒はあまり抜けませんでしたが、万歩計が12,000歩を超えていたので運動不足の解消にはなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2018年01月01日 | Weblog
 新年、明けましおめでとうございます。
 今年の元旦は穏やかな日和だったので、午後は初詣で地元の深見神社に行ってみました。
 尚、昨年は深見神社の奉仕活動があったので、午後は神社に行っていません。

<深見神社>

 神社に着くと、神社を一回りする位の初詣客の行列ができていました。


 列に並ぶと30分以上かかりそうだったので脇からお参りをしました。
 お参りしてから御神酒を頂いて、破魔矢と八方除を買って家に戻りました。

<我が家の金柑>



 今年は、例年に比べて数は多くありませんが、大きな金柑が生りました。


 取り敢えず、大きな金柑をアップで撮ってみました。


 ついでに、私が剪定した百日紅と棕櫚も撮ってみました。
 尚、2016年の年末に植え替えたツゲは、残念ながら枯れてしまいました。

 それでは、今年も宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする