飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

引地川の千本桜(2024)

2024年04月08日 | Weblog
 4月6日(土)は、ソメイヨシノ(染井吉野)が見頃になったので、久しぶりに引地川の千本桜を見に行ってみました。
 前回は、2021年3月の「引地川の千本桜(2021)」で行っているので3年ぶりになります。

 又、3月9日(土)のテレビ東京「出没!アド街ック天国」で紹介していた、和菓子舗「みどりや」の大きな「いちご大福」を買うつもりです。

 今回も小田急線桜ヶ丘駅から新道下大橋まで行って、桜を眺めながら引地川沿いを歩いてみることにしました。

<新道下大橋>



 新道下大橋に着いたので、散策路に咲いていた桜をアップで撮ってみました。




 排水管が邪魔だったので、別角度からアップで撮ってみました。




 引地川の右側の道路に着いたので、対岸の桜を撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、垂れ下がっている桜を撮ってみました。




 右岸の土手にカラシナ(芥子菜?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、桜と一緒にカラシナをアップで撮ってみました。


 ご覧のような桜を眺めながら先に行ってみました。




 折角なので、満開の桜をアップで撮ってみましたが、曇り空なので桜が映えませんね!




 対岸に黄梅(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 可愛らしい黄色の花を付けているカラシナ(芥子菜)をアップで撮ってみました。


 カラシナの先に垂れ下がっている桜を撮ってみました。




 土手に、花菖蒲(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 対岸に、素晴らしい桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 本八幡橋の近くに遣って来ると、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<本八幡橋>

 本八幡橋に着いたので、引地川上流の桜並木を撮ってみました。


 ついでに、アップで撮ってみました。




 振り返って、引地川の下流の桜並木をアップで撮ってみました。


 引地川左側の散策路の桜並木をアップで撮ってみました。
 本八幡橋からは、引地川の右側の道路脇の桜を眺めながら先に行くことにしました。






 ご覧のような桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、別の枝に咲いていた桜を倍率を上げて撮ってみました。


 根元近くに、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 道路右側の福田霊苑の石段の手前に、ご覧のような祠と庚申塔があったので撮ってみました。


 取り敢えず、庚申塔(庚申塚・庚申供養塔)をアップで撮ってみました。




 祠の近くに行って、下からお地蔵さん(?)を撮ってみました。


 再び、道路に戻って先に行ってみました。


 右側に、福田霊苑の標柱があったので撮ってみました。




 桜の根元に、ハナニラ(花韮?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、桜をアップで撮ってみました。


 対岸に、引地川の水辺に下りれる階段があったので撮ってみました。




 カルガモが泳いでいたのでアップで撮ってみました。




 桜が引地川に被さるように咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 福田霊苑の隣の高台には八幡山公園があるので、上って道路脇の桜を眺めることにしました。




 引地川下流の桜並木をアップで撮ってみました。




 ついでに、上流の桜並木をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 目の前の散策路の桜並木をアップで撮ってみました。


 良く見ると、散策路でお花見をしている人達がいたので撮ってみました。

 
 八幡山公園を後に、道路に戻るとオオキバナカタバミ (大黄花片喰?)が咲いていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 スズランスイセン(鈴蘭水仙)のような花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 目の前に、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 土手に、ムスカリ(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような住宅地脇の道路を歩いて先に行ってみました。




 道路脇に咲いていた桜をアップで撮ってみました。




 道路脇に咲いていた桜を眺めながら先に行ってみました。




 白い小さな椿(白侘助?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<八幡橋>



 八幡橋に着いたので、引地川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。




 取り敢えず、引地川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 素晴らしい桜を撮っている人達がいたので釣られて撮ってみました。




 折角なので、満開の桜をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、引地川の上流をアップで撮ってみました。


 右側の散策路に行くと、ご覧のようなネモヒラが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路に座って桜を眺めている人達がいたので撮ってみました。




 散策路に、ご覧のような花(デイジー・マリーゴールド)が咲いている花壇があったのでアップで撮ってみました。




 民家の庭先に、素晴らしい花桃(?)が咲いていたのでアップで撮らせて頂きました。




 散策路に、ルピナスが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左岸の散策路は、花見客が徐々に多くなって来ました。






 引地川に垂れ下がって咲いている桜の大木を倍率を上げて撮ってみました。




 垂れ下がって咲いている桜をアップで撮ってみました。




 引地川に写っていた桜をアップで撮ってみました。








 目の前に咲いていた桜を倍率を上げて撮ってみました。




 福田5号橋の手前に遣って来ると、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 垂れ下がって咲いている桜をアップで撮ってみました。




 ついでに、上の方に咲いていた桜をアップで撮ってみました。








 目の前に咲いていた桜をアップで撮ってみました。

<福田5号橋>

 福田5号橋に着いたので、引地川(上流)に垂れ下がっている桜を撮ってみました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 折角なので、別の桜をアップで撮ってみました。




 ついでに、引地川の下流の桜の木を撮ってみました。


 橋の近くの民家の庭先に、ミツマタ(三椏)が咲いていたので撮らせて頂きました。




 折角なので、倍率を上げて撮らせて頂きました。

<田中八幡宮>

 住宅地の奥にある田中八幡宮に行ってお参りすることにしました。


 取り敢えず、鳥居をアップで撮ってみました。


 由緒書「田中八幡宮御神像・田中八幡宮天然理心流奉納額・山ノ手田中囃子」があったので撮ってみました。


 奥に、田中八幡宮文化財記念碑と社号標があったので撮ってみました。


 鳥居の手前に、古びた手水鉢があったので撮ってみました。


 鳥居の手前に、「参拝の儀」があったので撮ってみました。
 尚、この鳥居は「両部鳥居」と云うようで、本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱があり、その笠木の上に屋根がある鳥居です。


 境内の右側に、鐘楼があったので近くに行ってみました。


 鐘楼の手前に、鐘の由緒書があったので撮ってみました。


 取り敢えず、由緒ある鐘を撮ってみました。


 取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。


 本堂の前に遣って来たので撮ってみました。


 お参りしてから扁額「正八幡宮」を撮ってみました。


 本堂に、案内<正八幡大菩薩(坊主八幡)>が出ていたので行ってみました。


 ご覧のような扁額(?)が掛かっていたので撮ってお参りをしました。


 後ろに立派な扁額があったので撮ってみました。


 両部鳥居を撮って、田中八幡宮の外の道路に出ました。


 道路から境内の桜が見えたので撮ってみました。


 奥の電話ボックスの脇に、石塔があったので近くに行ってみました。


 折角なので、道祖神と堅牢地神塔を撮ってみました。

<福田5号橋>

 福田5号橋に戻って来たので、引地川の下流の散策路を撮ってみました。




 福田5号橋からは、引地川の左岸の散策路を歩いて先に行ってみました。




 引地川に覆い被さるように咲いている桜を撮ってみました。




 ついでに、桜のトンネルをアップで撮ってみました。


 桜のトンネルを眺めながら先に行ってみました。




 福田6号橋の手前に着くと、垂れ下がって咲いている桜があったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<福田6号橋>

 福田6号橋に着いたので、引地川下流に垂れ下がって咲いている桜を撮ってみました。




 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 これから歩いて行く引地川に覆い被さるように咲いている桜を撮ってみました。




 折角なので、桜をアップで撮ってみました。






 引地川の左岸の散策路を歩いて先に行ってみました。






 先に行くに従って、花見客は多くなっていました。






 引地川の水辺に下りれる階段に着くと、先に方に代辻橋(?)が見えて来ました。




 取り敢えず、代辻橋を倍率を上げて撮ってみました。
 代辻橋(千本桜みどり橋?)に、紅白幕や横断幕がないので今年の「桜ヶ丘桜まつり」は中止みたいです。

<代辻橋>

 代辻橋の下に着きましたが、橋の上に紅白幕・横断幕や売店がないのは寂しいですね!




 取り敢えず、引地川の上流に咲いていた桜を撮ってみましたが、何となく桜も寂しげそうでした。


 ついでに、和菓子舗「みどりや」近くの土手に咲いていた桜を撮ってみました。


 早速、気になっていた和菓子舗「みどりや」の大きな「いちご大福」を買いに行ってみました。
 「アド街ック天国」の所為(?)か長い行列が出来ていたので、買うのは諦めました。




 引地川に垂れ下がっている桜があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、別角度から倍率を上げて撮ってみました。




 奥に見えたチューリップをアップで撮ってみました。
 先にある福田14号橋を渡って、千本桜商店会を通って高座渋谷駅に行くことにしました。




 福田14号橋から引地川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。
 尚、後に見える橋は代辻橋です。


 福田14号橋から10分程歩くと焼肉店「きんや」がありましたが閉まっていました。
 折角なので、店前にあった「招き猫」を撮らせて頂きました。

<常泉寺の参道>

 暫く歩くと、常泉寺の参道入り口に着きました。


 取り敢えず、寺標を撮ってみました。


 右側に、花桃が咲いていたので撮ってみました。




 手前の三椏と一緒に花桃をアップで撮ってみました。




 取り敢えず、三椏と花桃をアップで撮ってみました。


 更に、花桃を倍率を上げて撮ってみました。




 参道の先に行くと、ご覧のような花桃が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 素晴らしい花桃が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 観音様(?)が彫られている石があったのでアップで撮ってみました。
 常泉寺は3月の「花のお寺 常泉寺」で行ったばかりなので、入るのは止めました。


 参道を戻っていると、ご覧のような三椏が咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、オレンジ色の三椏を倍率を上げて撮ってみました。

<高座渋谷駅に向かう>

 常泉寺を後に、坂道を上っていると反対側に自販機があったので行ってみました。
 ご覧のような冷凍ラーメン自販機があったので撮ってみました。


 先に行くと、フィギュアと映画ポスターがある理容スギモトがあるので撮ってみました。


 高座渋谷駅に着くと、改札口の近くに焼き鳥「鳥清」(高座渋谷店)があったので昼食の代わりに飲んでしまいました。
 尚、焼き鳥「鳥清」の本店(大和店)は、大和ミュージック劇場と同じ建物(?)にあります(場所柄入りづらいです)。

 今回の「引地川の千本桜」は、曇り空だったので映える写真は撮れませんでしたが、素晴らしい桜が見れたので満足しています。
 只、和菓子舗「みどりや」の大きな「いちご大福」が食べれなかったのは残念ですが、焼き鳥「鳥清」に入れたので良かったです。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので15,000歩近くになっていました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 根府川:お山のたいしょう&... | トップ | 大和:引地台公園~「遊びの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事