10月30日(土)は、「生田緑地ばら苑」の秋バラが見頃になったので行ってみました。
「生田緑地ばら苑」は、2020年10月の「生田緑地~生田緑地ばら苑」で訪れていますが、今回は運動不足の解消を兼ねて小田急線の登戸駅から歩いてみました。
<登戸駅~生田緑地ばら苑>

登戸駅の生田緑地口から登戸野川線を東南方向に5分程歩いて、5差路の信号を南の方に10分程歩くと府中街道にある交差点「龍安寺入口」に着きます。
交差点の向かい側に、ブドウ園があったような気がしたのですが・・・・

折角なので、ブドウが植えてあった畑を撮ってみました。

交差点を渡って先に行くと、二ヶ領用水(?)に架かる新開橋に着きました。

新開橋手前の右側には、向ヶ丘遊園駅から来る場合の道がありました。

新開橋に、彫花があったので撮ってみましたがバラではなくサクラのようでした。

新開橋を渡って左に行くと、ご覧のような案内「ばら苑」が出ていました(ホッ!)。

案内に従って暫く歩くと、ご覧のようなテントがある「ばら苑」の入り口がありました。

近くに、「生田緑地ばら苑」の案内があったので撮ってみましたが、「ばら苑」は旧向ヶ丘遊園内にあるみたいです。
又、秋バラの公開期間は10月21日~11月7日みたいです。

ご覧のような坂道を上って「ばら苑」の入口に向かいました。


坂道の途中に、旧向ヶ丘遊園のプール(?)に行けた階段があったのでアップで撮ってみました。

坂道の先には、ご覧のような空き地がありました。

先に行くと、旧向ヶ丘遊園のプール跡が見えたので撮って見ました。

坂道の先には「ばら苑」の上り階段が見えました。


階段の手前に着くと、ご覧のような金網ベンチがあったので撮ってみました。

折角なので、階段の入り口を撮ってみました。


ご覧のような急な階段を上って「ばら苑」の入口に向かいました。
<「ばら苑」の入口>

「ばら苑」の入口に着いたので、石柱を撮ってみました。

ついでに、階段上からのアプローチを撮ってみました。

折角なので、下の方に見えた「ばら苑」を撮ってみました。

近くに、「生田緑地ばら苑」の案内図があったので現在地(左下)を確認しました。
<苑内に向かう>

ご覧のような石段を下って苑内に向かいました。


石段の右側の花壇に、イエロー・メイアンディナが咲いていたのでアップで撮ってみました。


又、レディ メイアンディナも咲いていたのでアップで撮ってみました。




ヘルムット コール ローズの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


インカとアンダルシアンの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。

エミール ノルデの名札が付いているバラが咲いていました。


折角なので、明るい黄色のエミール ノルデを倍率を上げて撮ってみました。



ユーレカの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



パローレの名札が付いている濃いピンク色のバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
尚、パローレはフランス語やイタリア語で「言葉」を意味します。

ローズガーデンハウスの前に着くと、シルバー アニバーサリーの名札が付ているバラが咲いていました。


アップで撮ってみましたが、花弁が痛んでいるので見頃は過ぎている?
<中央の丘>

「中央の丘」に行くと、目の前にレッドホットの名札が付いているバラが咲いていました。


折角なので、レッドホットを倍率を上げて撮ってみました。

取り敢えず、「中央の丘」の散策路に咲いているバラを見に行ってみました。

フロリックの名札が付いているバラが咲いていました。



フロリックを倍率を上げて撮ってみました。

ゴールデンスマイルズの名札が付いている黄色のバラが咲いていました。



素晴らしい黄色のバラだったので倍率を上げて撮ってみました。

ご覧のようなアイスバーグが咲いていたので撮ってみました。


白色のアイスバーグを倍率をアップで撮ってみました。

サリー・ホームズの名札が付いているバラが咲いていました。



淡い白桃色のサリー・ホームズを倍率を上げて撮ってみました。



アプリコット・ネクターの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


写真を撮っていると、ハチ(?)が密を吸いに来たので急いで撮ってみました。



「いわての春」の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

芝生広場に、彫像「白鳥と子供」があったのでアップで撮ってみました。



散策路の先に行くと、ユーロピアーナの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



ホワイト マスターピースの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



リメンブランスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

イントリーグの名札が付いているバラには、ご覧のような案内が出ていました。




取り敢えず、イントリーグを倍率を上げて撮ってみました。

フラミンゴの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。



ソフトピンク色のフラミンゴを倍率を上げて撮ってみました。

左側のロイヤルコーナーには、彫像「花の女神フローラ像」が立っていました。




ロブロイの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ロブロイの奥に、彫像「母子像」が立っていたので撮ってみました。


カウンティ フェアの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。

加茂の名札が付ているバラが咲いていました。



折角なので、加茂を倍率を上げて撮ってみました。


パーフューム デイライトの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



カクテルの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


折角なので、上の方に咲いていたカクテルをアップで撮ってみました。
<ロイヤルコーナー>

「中央の丘」の先に行くと、ロイヤルコーナーの端に着きました。

折角なので、ロイヤルコーナーに行ってみました。


プリンセス 三笠の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



プリンセス ノブコの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


プリンセス ミチコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

ロイヤルコーナーに植えられているバラの案内板があったので撮ってみました。



クイーン エリザベスの名札が付ているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

傍らに、彫像「花の女神フローラ像」があったので撮ってみました。


プリンセス アイコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
<ばら苑の北側>

ロイヤルコーナーを出て、「ばら苑」の北側に行ってみました。


俳優のヘンリーフォンダの名札が付いている黄色いバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


ドフトゴールドの名札が付いている黄色いバラも咲いていたのでアップで撮ってみました。



ニーナ・アナニアシヴィリの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

花弁にアブ(?)が止まっていたので倍率を上げて撮ってみました。



つるピンキーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



又、ファビュラスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

「伊豆の踊り子」の名札が付いているバラが咲いていました。




黄色系の「伊豆の踊り子」を倍率を上げて撮ってみました。


ネージュ・パルファンの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
尚、ネージュ・パルファンはフランス語で「香る雪」の意味があるみたいです。

サンダンスの名札が付いているバラが咲いていました。



折角なので、サンダンスを倍率を上げて撮ってみました。


「はまみらい」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
尚、名札の右上には黄色(ミルラ)のバラマークが付いていました。

アルブレヒト デューラーローゼの名札が付いているバラが咲いていました。
名札には、薄紫色(スパイシー)のバラマークが付いていました。
⇒ 名札に付いているバラマークはバラの香りを8つに分類したマークです。

傍に、バラの香りの説明~スパイシー~が出ていたので撮ってみました。



折角なので、アルブレヒト デューラーローゼを倍率を上げて撮ってみました。



チェシャーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
<ばら苑の東側>

ツルバラを育てるローズトレリスの前に遣って来ました。
折角なので、ローズトレイルの前を通ってロイヤルコーナーの後ろの方に行ってみました。



サマーメモリーズの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


スーパースターとウェンディ・カッソンズの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

可愛らしい彫像の前に戻って来たのでアップで撮ってみました。


フェンスに、ダブリンベイの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


ヘルムット シュミットの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



ジーナロロブリジーダの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

艶っぽい彫像「裸婦像(?)」があったので撮ってみました。


ご覧のようなサンショウバラの実があったのでアップで撮ってみました。

折角なので、ロイヤルコーナーの後ろを撮ってみました。
<ばら苑の南側>


シスターエリザベスの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



オジリアの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ウィンナーチャームの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




有名な宮城野や天津乙女(あまつおとめ)のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

マダム ヴィオレの名札が付いている薄紫色のバラが咲いていました。



芳純の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
尚、名札には赤茶色(ダマスク・クラシック)のバラマークが付いていました。


ブルームーンの名札が付いている紫色のバラが咲いていました。
尚、名札にはブルー色のバラマークが付いていました。

バラの香り~ブルー~に赤トンボが止まっていたので撮ってみました。


ビバリーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
尚、ビバリーには黄色のバラマークが付いていました。

近くに、案内板「香りを楽しむコツ」が出ていたので撮ってみました。



グレーフィン ソニアの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



キャラメル アンティークの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ミラマーレの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


レベッカの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



フェルゼン伯爵の名札が付ているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




マリア カラスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ラ・リューの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。
名札には、2種類(フルーティ・ミルラ)のバラマークが付いていました。



折角なので、ラ・リューを倍率を上げて撮ってみました。

ローズガーデンハウスに戻って来ると「殿堂入りのバラ」が載っていました。
殿堂入りしたバラは17種類がありましたが、アイスバーグとクイーン エリザベスを見ることが出来ました。
「ばら苑」からは来た道を戻って、登戸駅近くにあった居酒屋に入って帰りました。
今回の「生田緑地ばら苑(2021)」は、華やかなバラはあまり咲いていませんでしたが、それなりに楽しめたので良かったです。
尚、万歩計は「ばら苑」まで往復歩いたので17,000歩近くになっていました。
「生田緑地ばら苑」は、2020年10月の「生田緑地~生田緑地ばら苑」で訪れていますが、今回は運動不足の解消を兼ねて小田急線の登戸駅から歩いてみました。
<登戸駅~生田緑地ばら苑>

登戸駅の生田緑地口から登戸野川線を東南方向に5分程歩いて、5差路の信号を南の方に10分程歩くと府中街道にある交差点「龍安寺入口」に着きます。
交差点の向かい側に、ブドウ園があったような気がしたのですが・・・・

折角なので、ブドウが植えてあった畑を撮ってみました。

交差点を渡って先に行くと、二ヶ領用水(?)に架かる新開橋に着きました。

新開橋手前の右側には、向ヶ丘遊園駅から来る場合の道がありました。

新開橋に、彫花があったので撮ってみましたがバラではなくサクラのようでした。

新開橋を渡って左に行くと、ご覧のような案内「ばら苑」が出ていました(ホッ!)。

案内に従って暫く歩くと、ご覧のようなテントがある「ばら苑」の入り口がありました。

近くに、「生田緑地ばら苑」の案内があったので撮ってみましたが、「ばら苑」は旧向ヶ丘遊園内にあるみたいです。
又、秋バラの公開期間は10月21日~11月7日みたいです。

ご覧のような坂道を上って「ばら苑」の入口に向かいました。


坂道の途中に、旧向ヶ丘遊園のプール(?)に行けた階段があったのでアップで撮ってみました。

坂道の先には、ご覧のような空き地がありました。

先に行くと、旧向ヶ丘遊園のプール跡が見えたので撮って見ました。

坂道の先には「ばら苑」の上り階段が見えました。


階段の手前に着くと、ご覧のような金網ベンチがあったので撮ってみました。

折角なので、階段の入り口を撮ってみました。


ご覧のような急な階段を上って「ばら苑」の入口に向かいました。
<「ばら苑」の入口>

「ばら苑」の入口に着いたので、石柱を撮ってみました。

ついでに、階段上からのアプローチを撮ってみました。

折角なので、下の方に見えた「ばら苑」を撮ってみました。

近くに、「生田緑地ばら苑」の案内図があったので現在地(左下)を確認しました。
<苑内に向かう>

ご覧のような石段を下って苑内に向かいました。


石段の右側の花壇に、イエロー・メイアンディナが咲いていたのでアップで撮ってみました。


又、レディ メイアンディナも咲いていたのでアップで撮ってみました。




ヘルムット コール ローズの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


インカとアンダルシアンの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。

エミール ノルデの名札が付いているバラが咲いていました。


折角なので、明るい黄色のエミール ノルデを倍率を上げて撮ってみました。



ユーレカの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



パローレの名札が付いている濃いピンク色のバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
尚、パローレはフランス語やイタリア語で「言葉」を意味します。

ローズガーデンハウスの前に着くと、シルバー アニバーサリーの名札が付ているバラが咲いていました。


アップで撮ってみましたが、花弁が痛んでいるので見頃は過ぎている?
<中央の丘>

「中央の丘」に行くと、目の前にレッドホットの名札が付いているバラが咲いていました。


折角なので、レッドホットを倍率を上げて撮ってみました。

取り敢えず、「中央の丘」の散策路に咲いているバラを見に行ってみました。

フロリックの名札が付いているバラが咲いていました。



フロリックを倍率を上げて撮ってみました。

ゴールデンスマイルズの名札が付いている黄色のバラが咲いていました。



素晴らしい黄色のバラだったので倍率を上げて撮ってみました。

ご覧のようなアイスバーグが咲いていたので撮ってみました。


白色のアイスバーグを倍率をアップで撮ってみました。

サリー・ホームズの名札が付いているバラが咲いていました。



淡い白桃色のサリー・ホームズを倍率を上げて撮ってみました。



アプリコット・ネクターの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


写真を撮っていると、ハチ(?)が密を吸いに来たので急いで撮ってみました。



「いわての春」の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

芝生広場に、彫像「白鳥と子供」があったのでアップで撮ってみました。



散策路の先に行くと、ユーロピアーナの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



ホワイト マスターピースの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



リメンブランスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

イントリーグの名札が付いているバラには、ご覧のような案内が出ていました。




取り敢えず、イントリーグを倍率を上げて撮ってみました。

フラミンゴの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。



ソフトピンク色のフラミンゴを倍率を上げて撮ってみました。

左側のロイヤルコーナーには、彫像「花の女神フローラ像」が立っていました。




ロブロイの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ロブロイの奥に、彫像「母子像」が立っていたので撮ってみました。


カウンティ フェアの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。

加茂の名札が付ているバラが咲いていました。



折角なので、加茂を倍率を上げて撮ってみました。


パーフューム デイライトの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



カクテルの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


折角なので、上の方に咲いていたカクテルをアップで撮ってみました。
<ロイヤルコーナー>

「中央の丘」の先に行くと、ロイヤルコーナーの端に着きました。

折角なので、ロイヤルコーナーに行ってみました。


プリンセス 三笠の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



プリンセス ノブコの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


プリンセス ミチコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

ロイヤルコーナーに植えられているバラの案内板があったので撮ってみました。



クイーン エリザベスの名札が付ているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

傍らに、彫像「花の女神フローラ像」があったので撮ってみました。


プリンセス アイコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
<ばら苑の北側>

ロイヤルコーナーを出て、「ばら苑」の北側に行ってみました。


俳優のヘンリーフォンダの名札が付いている黄色いバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


ドフトゴールドの名札が付いている黄色いバラも咲いていたのでアップで撮ってみました。



ニーナ・アナニアシヴィリの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

花弁にアブ(?)が止まっていたので倍率を上げて撮ってみました。



つるピンキーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



又、ファビュラスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

「伊豆の踊り子」の名札が付いているバラが咲いていました。




黄色系の「伊豆の踊り子」を倍率を上げて撮ってみました。


ネージュ・パルファンの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
尚、ネージュ・パルファンはフランス語で「香る雪」の意味があるみたいです。

サンダンスの名札が付いているバラが咲いていました。



折角なので、サンダンスを倍率を上げて撮ってみました。


「はまみらい」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
尚、名札の右上には黄色(ミルラ)のバラマークが付いていました。

アルブレヒト デューラーローゼの名札が付いているバラが咲いていました。
名札には、薄紫色(スパイシー)のバラマークが付いていました。
⇒ 名札に付いているバラマークはバラの香りを8つに分類したマークです。

傍に、バラの香りの説明~スパイシー~が出ていたので撮ってみました。



折角なので、アルブレヒト デューラーローゼを倍率を上げて撮ってみました。



チェシャーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
<ばら苑の東側>

ツルバラを育てるローズトレリスの前に遣って来ました。
折角なので、ローズトレイルの前を通ってロイヤルコーナーの後ろの方に行ってみました。



サマーメモリーズの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


スーパースターとウェンディ・カッソンズの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

可愛らしい彫像の前に戻って来たのでアップで撮ってみました。


フェンスに、ダブリンベイの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


ヘルムット シュミットの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



ジーナロロブリジーダの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

艶っぽい彫像「裸婦像(?)」があったので撮ってみました。


ご覧のようなサンショウバラの実があったのでアップで撮ってみました。

折角なので、ロイヤルコーナーの後ろを撮ってみました。
<ばら苑の南側>


シスターエリザベスの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



オジリアの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ウィンナーチャームの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




有名な宮城野や天津乙女(あまつおとめ)のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

マダム ヴィオレの名札が付いている薄紫色のバラが咲いていました。



芳純の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
尚、名札には赤茶色(ダマスク・クラシック)のバラマークが付いていました。


ブルームーンの名札が付いている紫色のバラが咲いていました。
尚、名札にはブルー色のバラマークが付いていました。

バラの香り~ブルー~に赤トンボが止まっていたので撮ってみました。


ビバリーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
尚、ビバリーには黄色のバラマークが付いていました。

近くに、案内板「香りを楽しむコツ」が出ていたので撮ってみました。



グレーフィン ソニアの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



キャラメル アンティークの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ミラマーレの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


レベッカの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。



フェルゼン伯爵の名札が付ているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




マリア カラスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ラ・リューの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。
名札には、2種類(フルーティ・ミルラ)のバラマークが付いていました。



折角なので、ラ・リューを倍率を上げて撮ってみました。

ローズガーデンハウスに戻って来ると「殿堂入りのバラ」が載っていました。
殿堂入りしたバラは17種類がありましたが、アイスバーグとクイーン エリザベスを見ることが出来ました。
「ばら苑」からは来た道を戻って、登戸駅近くにあった居酒屋に入って帰りました。
今回の「生田緑地ばら苑(2021)」は、華やかなバラはあまり咲いていませんでしたが、それなりに楽しめたので良かったです。
尚、万歩計は「ばら苑」まで往復歩いたので17,000歩近くになっていました。