飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

生田緑地ばら苑(2021)

2021年10月31日 | Weblog
 10月30日(土)は、「生田緑地ばら苑」の秋バラが見頃になったので行ってみました。
 「生田緑地ばら苑」は、2020年10月の「生田緑地~生田緑地ばら苑」で訪れていますが、今回は運動不足の解消を兼ねて小田急線の登戸駅から歩いてみました。

<登戸駅~生田緑地ばら苑>

 登戸駅の生田緑地口から登戸野川線を東南方向に5分程歩いて、5差路の信号を南の方に10分程歩くと府中街道にある交差点「龍安寺入口」に着きます。
 交差点の向かい側に、ブドウ園があったような気がしたのですが・・・・


 折角なので、ブドウが植えてあった畑を撮ってみました。


 交差点を渡って先に行くと、二ヶ領用水(?)に架かる新開橋に着きました。


 新開橋手前の右側には、向ヶ丘遊園駅から来る場合の道がありました。


 新開橋に、彫花があったので撮ってみましたがバラではなくサクラのようでした。


 新開橋を渡って左に行くと、ご覧のような案内「ばら苑」が出ていました(ホッ!)。


 案内に従って暫く歩くと、ご覧のようなテントがある「ばら苑」の入り口がありました。


 近くに、「生田緑地ばら苑」の案内があったので撮ってみましたが、「ばら苑」は旧向ヶ丘遊園内にあるみたいです。
 又、秋バラの公開期間は10月21日~11月7日みたいです。


 ご覧のような坂道を上って「ばら苑」の入口に向かいました。




 坂道の途中に、旧向ヶ丘遊園のプール(?)に行けた階段があったのでアップで撮ってみました。


 坂道の先には、ご覧のような空き地がありました。


 先に行くと、旧向ヶ丘遊園のプール跡が見えたので撮って見ました。


 坂道の先には「ばら苑」の上り階段が見えました。




 階段の手前に着くと、ご覧のような金網ベンチがあったので撮ってみました。


 折角なので、階段の入り口を撮ってみました。




 ご覧のような急な階段を上って「ばら苑」の入口に向かいました。

<「ばら苑」の入口>

 「ばら苑」の入口に着いたので、石柱を撮ってみました。


 ついでに、階段上からのアプローチを撮ってみました。


 折角なので、下の方に見えた「ばら苑」を撮ってみました。


 近くに、「生田緑地ばら苑」の案内図があったので現在地(左下)を確認しました。

<苑内に向かう>

 ご覧のような石段を下って苑内に向かいました。




 石段の右側の花壇に、イエロー・メイアンディナが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、レディ メイアンディナも咲いていたのでアップで撮ってみました。








 ヘルムット コール ローズの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 インカとアンダルシアンの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。


 エミール ノルデの名札が付いているバラが咲いていました。




 折角なので、明るい黄色のエミール ノルデを倍率を上げて撮ってみました。






 ユーレカの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 パローレの名札が付いている濃いピンク色のバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
 尚、パローレはフランス語やイタリア語で「言葉」を意味します。


 ローズガーデンハウスの前に着くと、シルバー アニバーサリーの名札が付ているバラが咲いていました。




 アップで撮ってみましたが、花弁が痛んでいるので見頃は過ぎている?

<中央の丘>

 「中央の丘」に行くと、目の前にレッドホットの名札が付いているバラが咲いていました。




 折角なので、レッドホットを倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、「中央の丘」の散策路に咲いているバラを見に行ってみました。


 フロリックの名札が付いているバラが咲いていました。






 フロリックを倍率を上げて撮ってみました。


 ゴールデンスマイルズの名札が付いている黄色のバラが咲いていました。






 素晴らしい黄色のバラだったので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなアイスバーグが咲いていたので撮ってみました。




 白色のアイスバーグを倍率をアップで撮ってみました。


 サリー・ホームズの名札が付いているバラが咲いていました。






 淡い白桃色のサリー・ホームズを倍率を上げて撮ってみました。






 アプリコット・ネクターの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 写真を撮っていると、ハチ(?)が密を吸いに来たので急いで撮ってみました。






 「いわての春」の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 芝生広場に、彫像「白鳥と子供」があったのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、ユーロピアーナの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 ホワイト マスターピースの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 リメンブランスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 イントリーグの名札が付いているバラには、ご覧のような案内が出ていました。








 取り敢えず、イントリーグを倍率を上げて撮ってみました。


 フラミンゴの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。






 ソフトピンク色のフラミンゴを倍率を上げて撮ってみました。


 左側のロイヤルコーナーには、彫像「花の女神フローラ像」が立っていました。








 ロブロイの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ロブロイの奥に、彫像「母子像」が立っていたので撮ってみました。




 カウンティ フェアの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。


 加茂の名札が付ているバラが咲いていました。






 折角なので、加茂を倍率を上げて撮ってみました。




 パーフューム デイライトの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 カクテルの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、上の方に咲いていたカクテルをアップで撮ってみました。

<ロイヤルコーナー>

 「中央の丘」の先に行くと、ロイヤルコーナーの端に着きました。


 折角なので、ロイヤルコーナーに行ってみました。




 プリンセス 三笠の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 プリンセス ノブコの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 プリンセス ミチコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ロイヤルコーナーに植えられているバラの案内板があったので撮ってみました。






 クイーン エリザベスの名札が付ているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 傍らに、彫像「花の女神フローラ像」があったので撮ってみました。




 プリンセス アイコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。

<ばら苑の北側>

 ロイヤルコーナーを出て、「ばら苑」の北側に行ってみました。




 俳優のヘンリーフォンダの名札が付いている黄色いバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ドフトゴールドの名札が付いている黄色いバラも咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ニーナ・アナニアシヴィリの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 花弁にアブ(?)が止まっていたので倍率を上げて撮ってみました。






 つるピンキーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 又、ファビュラスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 「伊豆の踊り子」の名札が付いているバラが咲いていました。








 黄色系の「伊豆の踊り子」を倍率を上げて撮ってみました。




 ネージュ・パルファンの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 尚、ネージュ・パルファンはフランス語で「香る雪」の意味があるみたいです。


 サンダンスの名札が付いているバラが咲いていました。






 折角なので、サンダンスを倍率を上げて撮ってみました。




 「はまみらい」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 尚、名札の右上には黄色(ミルラ)のバラマークが付いていました。


 アルブレヒト デューラーローゼの名札が付いているバラが咲いていました。
 名札には、薄紫色(スパイシー)のバラマークが付いていました。
 ⇒ 名札に付いているバラマークはバラの香りを8つに分類したマークです。


 傍に、バラの香りの説明~スパイシー~が出ていたので撮ってみました。






 折角なので、アルブレヒト デューラーローゼを倍率を上げて撮ってみました。






 チェシャーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<ばら苑の東側>

 ツルバラを育てるローズトレリスの前に遣って来ました。
 折角なので、ローズトレイルの前を通ってロイヤルコーナーの後ろの方に行ってみました。






 サマーメモリーズの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 スーパースターとウェンディ・カッソンズの名札が付いているツルバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 可愛らしい彫像の前に戻って来たのでアップで撮ってみました。




 フェンスに、ダブリンベイの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ヘルムット シュミットの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ジーナロロブリジーダの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 艶っぽい彫像「裸婦像(?)」があったので撮ってみました。




 ご覧のようなサンショウバラの実があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、ロイヤルコーナーの後ろを撮ってみました。

<ばら苑の南側>



 シスターエリザベスの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 オジリアの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ウィンナーチャームの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 有名な宮城野や天津乙女(あまつおとめ)のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 マダム ヴィオレの名札が付いている薄紫色のバラが咲いていました。






 芳純の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
 尚、名札には赤茶色(ダマスク・クラシック)のバラマークが付いていました。




 ブルームーンの名札が付いている紫色のバラが咲いていました。
 尚、名札にはブルー色のバラマークが付いていました。


 バラの香り~ブルー~に赤トンボが止まっていたので撮ってみました。




 ビバリーの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
 尚、ビバリーには黄色のバラマークが付いていました。


 近くに、案内板「香りを楽しむコツ」が出ていたので撮ってみました。






 グレーフィン ソニアの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 キャラメル アンティークの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ミラマーレの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 レベッカの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 フェルゼン伯爵の名札が付ているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 マリア カラスの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ラ・リューの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。
 名札には、2種類(フルーティ・ミルラ)のバラマークが付いていました。






 折角なので、ラ・リューを倍率を上げて撮ってみました。


 ローズガーデンハウスに戻って来ると「殿堂入りのバラ」が載っていました。
 殿堂入りしたバラは17種類がありましたが、アイスバーグとクイーン エリザベスを見ることが出来ました。

 「ばら苑」からは来た道を戻って、登戸駅近くにあった居酒屋に入って帰りました。
 今回の「生田緑地ばら苑(2021)」は、華やかなバラはあまり咲いていませんでしたが、それなりに楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は「ばら苑」まで往復歩いたので17,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園をぶらり(2021)

2021年10月24日 | Weblog
 10月23日(土)は、天気が良かったのでコスモスが見頃になった昭和記念公園に行ってみました。
 昭和記念公園は、2020年9月の「国営昭和記念公園をぶらり(2020)」で行っているので1年ぶりになります。

<立川駅北口>

 立川駅北改札を出ると、多摩モノレールの立川南北駅(?)の端が見えたのでアップで撮ってみました。


 頭上に、多摩モノレールの路線が見えたのでアップで撮ってみました。


 多摩センター方面(?)に行くモノレールが走り出したので撮ってみました。




 歩行者デッキには、少年が模型飛行機を飛ばそうとしている像「風に向かって」があったのでアップで撮ってみました。


 案内板には、「ミス・ビードル号と少年をモチーフにしたモニュメント。少年の空に対する憧れである『自由に空を羽ばたいてみたい心』を表現しています。作者 銅板造形作家 赤川政由(立川在住)」と記されていました。


 後ろに、モノレールが走っていたので撮ってみました。


 ご覧のような歩行者デッキを通って、昭和記念公園の「あけぼの口」に向かいました。

<昭和記念公園:あけぼの口~立川ゲート>

 昭和記念公園の「あけぼの口」に着いたので撮ってみました。


 入り口には、新型コロナウイルス感染防止の為の協力お願いが出ていました。
 案内板を読んでいると、東京都モニタリング検査に協力して欲しいと声を掛けられました。
 

 右側のテント内では、新型コロナウイルス感染症のモニタリング検査していました。
 PCR検査(唾液による検査)は無料というので試しに遣ってみました(コロナワクチンは2回接種済です)。
 

 PCR検査は、準備・説明を含めて30分程掛かりました。
 ⇒ 検査結果(陰性)は、翌日(24日)にメールで届きました(有難う御座いました)。


 先に行くと、ご覧のような楓(カエデ?)の木がありました。




 楓をアップで撮ると、ご覧のような実が生っていました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 園路の左側に、「みどりの文化ゾーン案内図」があったので現在地(左端上)を確認しました。


 園路の先に行くと、<花みどり文化センター>と<昭和天皇記念館>の案内が出ていました。


 園路の先に行くと、ご覧のような段々の丘があったので撮ってみました。


 「花みどり文化センター」の左側に、ご覧のような階段があったので撮ってみました。


 階段の右側にあったススキを倍率を上げて撮ってみました。


 「花みどり文化センター」が見えたので寄ってみることにしました。


 「花みどり文化センター」の手前に、大きなメタセコイア(?)がありました。




 折角なので、メタセコイアの近くに行ってアップで撮ってみました。


 ついでに、メタセコイアの太い幹を撮ってみました。


 陽に当たって素晴らしい色をしているメタセコイアの葉をアップで撮ってみました。




 「花みどり文化センター」に入ると、ご覧のようなススキが展示されていました。
 奥に行くと、昭和天皇記念館(入館料510円)はありましたが、他の催し物は遣っていませんでした。




 エスカレーターで屋上の「浮游の庭」に行くと、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 「浮游の庭」を後に、坂道を下って「みどり橋」に行くことにしました。


 坂道の左側に、ご覧ような案内板があったので撮ってみました。


 園路に着くと、ご覧のように「みどり橋」が見えました。


 取り敢えず、「みどり橋」を撮って先に行ってみました。




 「みどり橋」から都道153号線立川昭島線が見えたので撮ってみました。
 案内標識には、<昭島(↑)・立川市街(←)・西立川(→)>と出ていました。


 「みどり橋」を渡ると、正面に立川ゲートが見える芝生庭園(?)の端に着きました。


 折角なので、芝生庭園をアップで撮ってみました。


 園路の左側に、ご覧のような紅葉があったのでアップで撮ってみました。




 右側にも、色付き始めた紅葉があったので倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、園路の右側にあった色付き始めた紅葉の近くに行ってみました。


 黄色くなったイチョウをアップで撮ってみました。




 近くに、銀杏が生っているイチョウがあったのでアップで撮ってみました。

<立川ゲート>

 ご覧のような立川ゲートに着きました。


 ゲート前の花壇には、ご覧のようなペンタスが咲いていました。


 取り敢えず、花壇の右側に咲いていたペンタスを撮ってみました。




 花壇の中程に行くと、ご覧のような色のペンタスが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 又、ピンク色と白色のペンタスが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、ピンク色のペンタスを倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、白色のペンタスも撮ってみました。


 花壇の左側に咲いていたペンタスをアップで撮ってみました。


 ゲートの端には、ご覧のような記念写真撮影用パネル(?)がありました。




 券売機の左側に全体案内図があったので現在地(左上)を確認しました。

<立川口>

 券売機で入場券(大人450円、65歳以上250円)を購入して園内に入りました。






 ゲートの後ろにラベンダー(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような「花の情報板」があって、ジニア(日々草)・シュウメイギク・コウテイダリア・コスモス畑・レモンブライド(キバナコスモス)が載っていました。

<カナール>



 正面に、カナールの撮影スポットがあったのでアップで撮ってみました。


 花壇の手前に、ご覧のような看板があったので撮ってみました。


 又、花壇に枯れたサルビアのような花があったので撮ってみました。


 折角なので、撮影スポットからカナールを撮ってみました。


 カナールの右側のイチョウ並木を通って先に行ってみました。


 イチョウ並木の途中で、カナールの噴水を見ながら先に行ってみました。




 目の前にあった噴水をアップで撮ってみました。




 大噴水の前に遣って来たのでアップで撮ってみました。




 大噴水の前に着いたので、大噴水をアップで撮ってみました。


 大噴水の踊り子を倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、大噴水の支柱を撮ってみました。

<ふれあい広場>

 カナールを後に、ご覧のようなの大木(ケヤキ?)がある「ふれあい広場」に遣って来ました。


 今日は、ご覧のような屋台(?)が出ていたので撮ってみました。


 「ふれあい広場」の先に行って、振り返ると、先程のケヤキが見えたので撮ってみました。


 「ふれあい広場」の端に、ご覧のような石像があったので撮ってみました。


 この石像は、黒花崗岩を彫刻した西村文男作の「彼方へ」です。




 「ふれあい橋」の手前に、ご覧のようなイチョウの木があったのでアップで撮ってみました。

<ふれあい橋>

 取り敢えず、これから渡る「ふれあい橋」を撮ってみました。


 橋の下に、ご覧のようなモミ(?)の木があったので撮ってみました。


 又、水は流れていませんが残堀川(?)や園路があったので撮ってみました。


 橋の中程に、ご覧のような地図があったので撮ってみました。


 折角なので、日本地図をアップで撮ってみました。

<眺めのテラス>

 「ふれあい橋」の先に行くと、ご覧のような「眺めのテラス」に着きました。


 園路に、ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。




 「眺めのテラス」にも、ご覧のような屋台が出ていたので撮ってみました。


 取り敢えず、「眺めのテラス」に行ってみました。






 折角なので、「眺めのテラス」から「水鳥の池」を倍率を上げて撮ってみました。


 「眺めのテラス」を後に、ご覧のような園路を通って先に行ってみました。


 園路脇のツツジ(?)に、赤トンボが止まっていたので撮ってみました。


 園路の先に行くと、園路は二股に分かれていました。


 左に行くと、「水鳥の池」が見えたので撮ってみました。


 池の手前に、ご覧のようなマガモ(?)がいたので撮ってみました。


 折角なので、マガモをアップで撮ってみました。


 土手に上がって、ポーズを取っているマガモがいたので撮ってみました。




 土手の奥に、彫刻「花咲くころ」(鶴田清二作)があったのでアップで撮ってみました。
 近くに、ベンチがあったので昼食を食べることにしました。




 折角なので、昼食を食べてから「水鳥の池」を撮ってみました。

<花木園>

 「水鳥の池」を後に、東屋の横を通って花木園に向かいました。


 ご覧のような菖蒲田(?)の木道を通って先に行ってみました。




 木道から色付き始めた紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 木道の先に行くと、ご覧のような見晴テラスがありました。


 折角なので、見晴テラスから菖蒲田を撮ってみました。


 園路脇の土手に、シクラメンのような花が咲いていたので撮ってみました。


 花木園展示棟に着いたので撮って、園路にある「さつき橋」に向かいました。


 取り敢えず、これから渡る「さつき橋」を撮ってみました。


 「さつき橋」の先にある花木園売店に、ご覧のようなモミの木(?)があったので撮ってみました。

<原っぱ南花畑>

 園路の先に行くと、「原っぱ南畑」の前にある分岐<昭島口 砂川口>に着きました。


 取り敢えず、分岐に出ていた案内を撮ってみました。


 案内に従ってコスモス畑に行ってみましたが、多くの人がコスモスを見に来ていました。


 ビューポイントがあったので行ってみましたが、風でコスモスが揺れるのでインスタ映えする写真を撮るのは難しそうです。






 取り敢えず、コスモス畑に行ってコスモスを撮ってみました。




 白色のコスモスが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 近くに、ピンク色のコスモスが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ご覧のような赤紫色のコスモスが咲いていたのでアップで撮ってみました。












 折角なので、いろんな色のコスモスを倍率を上げて撮ってみました。


 花畑の端に遣って来たので、大ケヤキをバックにコスモスを撮ってみました。


 「原っぱ南花畑」を後に、園路に戻ると休憩所(?)があったので撮ってみました。


 休憩所の先にあった目隠し塀の横を通って、キバナコスモスを見に行ってみました。

<原っぱ東花畑>

 「原っぱ東花畑」に着きましたが、キバナコスモスの影も形もありません。




 取り敢えず、キバナコスモスが咲いていた花畑を撮ってみました。
 仕方がないので、売店でビールを買って隣の休憩所で一休みすることにしました。




 休憩所の後ろに、ローリングタワーで作業をしている人達がいたのでアップで撮ってみました。


 暫くすると、ローリングタワーの最上フロアーに人が立っていました。


 休憩所で一休みしてから大ケヤキの奥にある花畑に行ってみました。


 折角なので、大ケヤキをアップで撮ってみました。

<原っぱ西花畑>

 「原っぱ西花畑」の前に着きましたが、逆光で何が咲いているのか分かりません。


 花畑に着くと、薄緑色のコスモス(?)が咲いていたので撮ってみました。








 黄色い百日草(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 白色の千日紅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 コキアがあったのでアップで撮ってみました。






 紅色の百日草が咲ていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような見晴台があったので上って花畑を撮ってみました。




 紅色と黄色の百日草が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、「みんなの原っぱ」の大イチョウをアップで撮ってみました。


 見晴台から下りて、花畑の先に行くとコキアがあったのでアップで撮ってみました。








 いろんな色の百日草が咲いていたので撮ってみました。


 「原っぱ西花畑」を後に、ご覧のような園路を通って花木園に向かいました。

<立川口の出口に向かう>

 先に行くと、分岐<昭島口・砂川口・玉川上水口 立川口・西立川口>があったので撮ってみました。


 花木園に着くと、案内図があったので現在地(中央やや右)を確認しました。


 ついでに、近くにあった周辺案内図も撮ってみました。


 「ふれあい広場」に着くと、ケヤキ(?)の大木が見えたのでアップで撮ってみました。


 園路の右側の斜面の上に、ご覧のような物があったので撮ってみましたが何でしょうね!?


 斜面の上に行くと、沢山の銀杏が落ちていたので急いで退避しました。


 カナールの前に遣って来ると、見事に刈り込まれたイチョウがあったので撮ってみました。


 カナールの大噴水と一緒に刈り込まれたイチョウを撮ってみました。


 ついでに、イチョウをアップで撮ってみました。


 折角なので、背後から大噴水をアップで撮ってみました。


 立川口へは、カナールの南側を通って行ってみました。


 折角なので、南側から大噴水の踊り子を撮ってみました。


 ご覧のような南側のイチョウ並木を通って立川口に向かいました。


 立川口に着くと、行きは気が付かなかった自転車・一輪車の貸出し料金の券売機があったので撮ってみました。


 取り敢えず、立川口の出口を撮って外に出ました。




 出口の右側に、ペンタスの花壇があるのでアップで撮ってみました。
 尚、ピンク色と白色のペンタスは市松模様で植えられているみたいでした。


 立川ゲート前にある芝生庭園の横を通って「あけぼの口」に向かいました。


 芝生広場「ゆめひろば」に遣って来ると、広場を眺めていている人達がいました。


 何故か三角帽子を被っている女性がいたのでアップで撮ってみました。
 「あけぼの口」に着くと、新型コロナウイルス感染症のモニタリング検査のテントは撤去されていました。


 昭和記念公園を後に、歩行者デッキを歩いていると居酒屋が見えたので行ってみました。
 居酒屋には90分程居て、立川駅からは南武線で登戸駅まで行って小田急線に乗り換えて帰りました。

 今回の「昭和記念公園をぶらり(2021)」は、キバナコスモスは咲いていませんでしたが、いろんな色のコスモスや百日草が楽しめ富士山も見えたので良しとしないといけないですね!
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原麻溝公園~相模原公園(相模原公園編)

2021年10月11日 | Weblog
 「相模原麻溝公園~相模原公園(相模原麻溝公園編)」から続く。

<リリちゃん橋>



 センター広場からは、ご覧のような「リリちゃん橋」を渡って相模原公園に行ってみました。


 「リリちゃん橋」の左端に、可愛らしい「リリちゃん」がいました。
 「リリちゃん」は「第九回全国都市緑化かながわフェア」のマスコットの名前です。


 取り敢えず、花を抱いている「リリちゃん」をアップで撮ってみました。


 上の「リリちゃん」を撮ってみましたが、逆光で上手く撮れていませんでした。




 「リリちゃん橋」の端に着くと、「サカタのタネ・グリーンハウス(大温室)」が見えたのでアップで撮ってみました。

<サカタのタネ・グリーンハウス(大温室)>



 グリーンハウスの前に着いたのでガラス張りの大温室をアップで撮ってみました。


 グリーンハウスの池の前に着くと、ご覧のようなニチニチソウ(日々草?)の植込みがありました。






 薄ピンク色の日々草の植込みを倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、別の植込みもアップで散ってみました。




 ついでに、白色の日々草の植込みをアップで撮ってみました。




 池の奥にも、ご覧のような植込みがあったのでアップで撮ってみました。


 グリーンハウスの前に着いたので、ガラス張りの大温室を撮ってみました。


 折角なので、1階テラスの出入口をアップで撮ってみました。


 テラスの左側にも、ご覧のような植込みがありました。
 

 グリーンハウスの左(西)側の園路に行くと、土手の上にススキが咲いていました。






 素晴らしいススキを倍率を上げて撮ってみました。




 グリーンハウスの端に着くと、ここにも日々草の植込みがあったのでアップで撮ってみました。




 グリーンハウスの入口に着くと、背後のフランス式庭園にハロウィン花壇があったのでアップで撮ってみました。


 グリーンハウスの入口には、ご覧のようなハロウィンの飾付けがしてありました。


 折角なので、ハロウィンの飾付けをアップでみました。


 取り敢えず、グリーンハウスに入ってみました。
 いつもならフロアーにツリーや花が飾られているのですが、今日はご覧のようにさっぱりとしていました。




 折角なので、2階の展望室に行って、上からフランス式庭園を眺めることにしました。


 案内板「フランス式庭園について」があったので撮ってみました。






 取り敢えず、庭園を倍率を上げて撮ってみました。




 庭園に日々草で描かれている模様があったのでアップで撮ってみました。
 展望室を後に、階段を下りて1階に戻ることにしました。


 折角なので、階段の途中で1階フロアーを撮ってみました。


 ついでに、中央にあった鉢植えをアップで撮ってみました。
 



 入口の反対側にあった飾付けをアップで撮って、グリーンハウスを後にしました。

<フランス式庭園>



 グリーハウスを出て、正面にあったハロウィン花壇をアップで撮ってみました。






 小さなマリーゴールド(?)で造られた花のカボチャを倍率を上げて撮ってみました。




 展望室から見えた花の模様があったので撮ってみました。


 日々草の模様の周りには、ご覧のようなペンタスグラフィティが咲いていました。




 折角なので、ペンタスグラフィティを倍率を上げて撮ってみました。


 ハロウィン花壇を後に、庭園の先に行ってみました。


 セイヨウイボタ(西洋水蝋)があったのでアップで撮ってみました。


 奥の方に銀色のモニュメントがあったので撮ってみました。


 振り返って、グリーンハウスを撮ってみました。


 銀色のモニュメントの前に遣って来たので正面から撮ってみました。








 モニュメントの前に、ご覧のような色のマリーゴールドが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 モニュメントの横に咲いているマリーゴールドを眺めながら庭園の先に行ってみました。


 折角なので、噴水広場の両脇にあったメタセコイア並木を撮ってみました。


 今日は噴水は出ていませんが、噴水広場をアップで撮ってみました。




 折角なので、色付き始めたメタセコイアを倍率を上げて撮ってみました。




 噴水広場に着いたので、噴水は出ていませんが装置をアップで撮ってみました。


 噴水が出ていない光景を見るのは初めてなので別角度から撮ってみました。






 噴水広場の先に行くと、庭園の右奥にケイトウ(鶏頭)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 更に、先に行くと、庭園の奥に展望所が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、振り返ってグリーンハウスを撮ってみました。




 庭園の左側にも、ご覧のようなケイトウ畑があったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、ケイトウを倍率を上げて撮ってみました。


 ケイトウ畑の先に行くと、ご覧のような千日紅(?)が咲いていました。




 折角なので、千日紅をアップで撮ってみました。


 ご覧のように展望所が見える場所に遣って来ました。


 振り返ると、噴水の奥にグリーンハウスが見えたので撮ってみました。


 ついでに、手前にあった噴水装置をアップで撮ってみました。


 ご覧のようなボックスウッドの脇を通って展望所に向かいました。


 展望所の前にある、ご覧のような水場に遣って来ました。




 噴水は出ていませんが、水場に展望所が写っていたのでアップで撮ってみました。


 振り返ると、グリーンハウスの後ろに相模原麻溝公園の展望塔が見えました。


 庭園の右側に見えたメタセコイアの並木を撮ってみました。


 ついでにメタセコイア(?)の葉をアップで撮ってみました。


 展望所に着いたので、噴水は出ていませんがフランス式庭園を撮ってみました。




 折角なので、噴水装置を倍率を上げて撮ってみました。


 横から展望所を撮って、フランス式庭園を後にしました。

<クスノキゲート(西側出入口)に向かう>

 ご覧のような園路を通って、クスノキゲートに向かいました。


 左側に、井上麦(いのうえばく)の彫刻作品があったので撮ってみました。




 園路の先に行くと、遊具が置いてある広場がありました。




 更に先に行くと、ご覧のようなコスモスが咲いている畑がありました。




 取り敢えず、コスモスをアップで撮ってみました。




 コスモスにアブ(虻?)が止まっていたので倍率を上げて撮ってみました。




 一生懸命に密を吸っているハチ(蜂)もいたので撮ってみました。


 コスモス畑の隣には、ご覧のようなケイトウ(鶏頭)の畑がありました。


 取り敢えず、ケイトウ畑をアップで撮ってみました。


 素晴らしいケイトウ畑を別角度から撮ってみました。






 折角なので、ケイトウを倍率を上げて撮ってみました。


 ケイトウ畑から隣のコスモス畑を撮って園路に戻りました。


 園路の先に行くと、管理事務所があったので撮ってみました。

<みんなの花壇>

 クスノキゲートの前に着くと、ご覧のような「みんなの花壇」がありました。


 コスモスロード イエローの名札が付ているコスモスが咲いていたので撮ってみました。




 オレンジ色のコスモスが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 コスモスの後ろに、ご覧のような赤い葉があったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、素晴らしい赤い葉を倍率を上げて撮ってみました。




 赤い葉の後ろに、コリウスのような斑入りの葉があったのでアップで撮ってみました。


 別の場所にも、コリウスのような葉があったので撮ってみました。




 又、ご覧のような素晴らしい色の葉があったのでアップで撮ってみました。




 斑入りの葉を倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、近くにあった黄色と赤色の葉も撮ってみました。


 「みんなの花壇」の前に、ペチュニア(?)の植込みがあったので撮ってみました。


 クスノキゲートを撮って、相模原公園を後にしました。
 相模原公園からは県道を経由して、川魚料理が食べられる瓢禄玉に向かいました。

<瓢禄玉(ひょうりょくだま)>

 相模原公園から45分程歩くと、瓢禄玉の入り口に着きました。


 右側に、仏像ギャラリーの案内板があったので撮ってみました。


 取り敢えず、瓢禄玉の入り口をアップで撮ってみました。


 入り口の右側に、狸の置物があったので撮ってみました。


 奥にある窓際の席が混んでいたので、今日は広間の席に通されました。




 壁側に、川端康成の書と写真があったので撮ってみました。




 又、大山康晴の書と写真があったので撮ってみました。


 川魚料理を食べてから、庭に出ると池があったので撮ってみました。


 池の周りには、ご覧のような丹頂鶴(?)がいました。


 折角なので、丹頂鶴をアップで撮ってみました。




 入り口の方に行くと、コキアがあったのでアップで撮ってみました。


 後ろに、ご覧のような置き物があったのでアップで撮ってみました。




 仏像ギャラリーの方に行くと、鯉がいたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、仏像ギャラリーの建物を撮ってみました。


 仏像ギャラリーの看板が出ている入口を撮ってみました。


 看板には、「初代店主が彫った仏像が見られます」と出ていました。


 中に入ると、ご覧のような彫り物が所狭しと置かれていました。






 奥の部屋に展示されていた仏像をアップで撮ってみました。
 眼鏡を掛けている彫り物がありましたが初代店主本人ですかね!?


 折角なので、お店の横を通って右側にあるお店の裏側に行ってみました。


 窓際の席から田んぼが見えるお店の裏側を撮ってみました。


 瓢禄玉の裏側には、八瀬川(やせがわ)が流れているので上流に行ってみました。
 土手を歩いていると、ご覧のような稲架があったので瓢禄玉をバックに撮ってみました


 土手を暫く歩くと桧橋に着きました。


 折角なので、桧橋の上から八瀬川の上流を撮ってみました。




 桧橋から瓢禄玉の入り口に戻っていると、道路脇に柿の実が生っていたのでアップで撮ってみました。
 



 美味しそうな柿の実だったので倍率を上げて撮ってみました。


 瓢禄玉の入り口の前を通って坂道の先に行ってみました。

<浅間神社(せんげんじんじゃ)>

 坂道の左側に、浅間神社の参道石段があったので上ることにしました(ショートカットして上の道路に着けます)。




 石段の上に着くと、ご覧のような鳥居があったのでアップで撮ってみました。


 鳥居の先に、あまり使われてなさそうな手水(?)があったので撮ってみました。




 折角なので、左右の狛犬をアップで撮ってみました。




 取り敢えず、社殿でお参りすることにしました。
 注連縄には、ビニールが被されている紙垂がありました。


 お参りしてから社殿の扁額「浅間神社」を撮ってみました。


 社殿の右側には、境内社の秋葉神社があったので撮ってみました。




 道路に出ると、左側に石塔(地神塔、庚申塔?、道祖神)があったので撮ってみました。

<相模線原当麻駅>

 浅間神社からは、10分程で相模線の原当麻駅に着きました。
 原当麻駅からは相模線で海老名駅まで行って相鉄線に乗り換えて帰りました。

 今回の「相模原麻溝公園~相模原公園」は、コスモス・コキア・日々草・マリーゴールド・ケイトウなどの花、又、相模原公園のフランス式庭園では噴水が出ていない噴水装置、そして「みんなの花壇」では素晴らしい彩りの葉が楽しめたので満足しています。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので18,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原麻溝公園~相模原公園(相模原麻溝公園編)

2021年10月10日 | Weblog
 10月9日(土)は、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されたので、相模原麻溝公園と相模原公園を経由して川魚料理が食べられる飄禄玉(ひょうろくだま)に行ってみました。

 相模原麻溝公園と相模原公園は何回か訪れていますが、直近では2020年12月の「相模原公園~相模原麻溝公園」で訪れています。
 又、飄禄玉は2020年5月の「相模川の散策路を歩く」で行っています。

<相模原市南清掃工場>

 相模原麻溝公園へは、小田急線の相模大野駅北口から「女子美術大学行」のバスに乗って行ってみました。
 バス停「総合体育館前」で降りると、向かい側に相模原市南清掃工場がありました。




 南清掃工場に、高さ100mの煙突があったのでアップで撮ってみました。

<相模原市立市民健康文化センター>

 南清掃工場の左側には、ご覧のような松(?)があって奥には相模原市立市民健康文化センターが見えました。


 取り敢えず、相模原市立市民健康文化センターを撮ってみました。


 手前に、ご覧のようなアート(?)があったのでアップで撮ってみました。




 暫くすると、アートが動き出したので倍率を上げて撮ってみました。
 このアートは、新宮晋(しんぐう すすむ)の「風の庭」で、「この庭では、風が吹き抜け、光が飛びかい、雨が降りそそぐ。そして、さまざまな目に見えないものと形あるものとが出合い、地球と宇宙の不思議について、はてしない会話をする。」を表現しています。


 交差点「相模原麻溝公園前」に着いたので、奥の森を撮ってみました。

<相模原麻溝公園>

 交差点を渡って左に行くと、相模原麻溝公園の入口に着きました。


 右側に、石碑「相模原麻溝公園」があったので撮ってみました。




 センター広場にある「であいの広場」に、花時計があったのでアップで撮ってみました。


 左側には、相模原麻溝公園の総合案内図がありました。


 市立相模原麻溝公園・県立相模原公園の案内図があったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、「水道みち緑道」の前を通ってグリーンタワー相模原(展望塔)に行ってみました。

<グリーンタワー相模原(展望塔)>

 高さ55mの展望塔の入り口に着きました。


 エレベーターで38mの展望室に行くと、目の前の総合体育館の南側が見えました。
 取り敢えず、展望室を反時計回りに回ってみることにしました。


 相模原市南清掃工場の煙突が見えたので撮ってみました。


 又、相模原市立市民健康文化センター前の交差点「相模原麻溝公園前」が見えたので撮ってみました。


 先に行くと、センター広場と奥に相模原公園の「サカタのタネ・グリーンハウス」が見えました。




 取り敢えず、センター広場とグリーンハウスをアップで撮ってみました。


 折角なので、グリーンハウスを倍率を上げて撮ってみました。






 センター広場斜面の大花壇を倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、「ふれあい動物広場」の屋根が見えたのでアップで撮ってみました。


 手前に、ご覧のようなネット遊具があったのでアップで撮ってみました。


 又、下の方に「子どもの広場」が見えたので撮ってみました。


 奥の方には、女子美術大学と相模原ギオンスタジアムが見えました。


 取り敢えず、女子美術大学をアップで撮ってみました。




 ついでに、相模原ギオンスタジアムを倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような運送会社(?)がありました。
 展望室を一回りしたので展望塔を降りることにしました。


 展望塔の下に着いたので、前にあった芝生広場を見に行ってみました。


 芝生広場の脇には、ネット遊具やテントがありました。




 展望塔から見えた「子どもの広場」があったのでアップで撮ってみました。

<水道みち緑道(歩行者専用通路)>

 展望塔からは「水道みち緑道」に戻って、センター広場の下に行ってみることにしました。


 取り敢えず、これから歩く「水道みち緑道」を撮ってみました。




 ご覧のような「水道みち緑道」を通って先に行ってみました。


 「水道みち緑道」の斜面には、枯れたアジサイが未だ残っていました。




 「水道みち緑道」の先に行くと、「であい橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


 「水道みち緑道」の左側に、ご覧のような草(?)があったので撮ってみました。






 近くに、ピンク色のコスモスが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 白色のコスモスも咲いていたので撮ってみました。


 「であい橋」の階段脇には、コキアと芙蓉(?)が咲いていました。






 折角なので、コキアを倍率を上げて撮ってみました。






 芙蓉をアップで撮ってみましたが、ご覧のように未だ蕾が多くありました。






 折角なので、貴重な芙蓉を倍率を上げて撮ってみました。




 開いていない(?)ピンク色の芙蓉を倍率を上げて撮ってみました。




 「水道みち緑道」の左側にも、ご覧のようなコキアがあったのでアップで撮ってみました。








 先に行くと、姫アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<であい橋>

 「であい橋」の手前に、ご覧のような植込み(?)があったので撮ってみました。


 「であい橋」の先には、センター広場の大花壇と花時計がありました。


 取り敢えず、「であい橋」を撮ってみました。


 「であい橋」の左下には、造園工事をしている「水道みち緑道」が見えました。




 又、先の方に、センター広場斜面の大花壇が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので「であい橋」を撮って、橋の右側に行ってみました。


 「であい橋」の右下に、先程の芙蓉とコキアが見えたのでアップで撮ってみました。


 又、後方にコキアが見えたのでアップで撮ってみました。




 センター広場に行ける階段脇に、ご覧のようなモミの木があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような階段を上ってセンター広場に行ってみました。

<センター広場>

 階段の上に着くと、「であいの広場」に「時のロトンダ」(花時計)がありました。


 折角なので、「時のロトンダ」をアップで撮ってみました。
 「時のロトンダ」には、カリヨン(洋鐘)があって時間ごとに様々なメロディーを奏でます。


 「であいの広場」には、ご覧のような菊が咲いていました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 「時のロトンダ」の先に行くと、ラベンダー(?)も咲いていました。 




 折角なので、ラベンダーを倍率を上げて撮ってみました。




 「であいの広場」の背後に、相模原市南清掃工場の煙突が見えたので一緒に撮ってみました。




 「であいの広場」の階段下に、「水の広場」が見えたのでアップで撮ってみました。
 「水の広場」には、夏場になると8対の小動物のブロンズ像から噴水を吹き出す「クーポラ(半球形の天蓋)の泉」があります。


 取り敢えず、階段を下りて「クーポラの泉」に行ってみました。


 折角なので、センター広場の右側斜面にある大花壇を見に行ってみました。




 大花壇をアップで撮ってみました。
 太陽(?)がサルビア(赤)やマリーゴールド(オレンジ)で表現されていました。


 ついでに、階段の左側斜面の大花壇を見に行ってみました。




 左側の大花壇をアップで撮ってみました。
 星(左)や月(右)がマリーゴールド(黄)で表現されているようですが・・・


 ご覧のような階段を上って「であいの広場」に戻りました。


 階段の上に着くと、「時のロトンダ」が見えたのでアップで撮ってみました。

 「相模原麻溝公園~相模原公園(相模原公園編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市郷土の森公園(2021)

2021年10月03日 | Weblog
 10月2日(土)は、「府中市郷土の森公園」の「萩のトンネル」が見頃になったようなので行ってみました。
 「府中市郷土の森公園」は、2019年6月の「府中市郷土の森博物館」で行っていまが、今回はJR南武線の分倍河原駅からバスで行ってみました。

<新田義貞公之像>

 バス乗り場がある南口ロータリーに行くと、新田義貞公之像が建っていました。
 鎌倉時代後期の「分倍河原の戦い」では、新田義貞が率いる反幕府軍は、鎌倉幕府軍と戦って勝利しています。




 折角なので、新田義貞公之像を倍率を上げて撮ってみました。
 「郷土の森総合体育館行」のバスに乗ると、5分程でバス停「郷土の森正門前」に着きました。

<郷土の森公園:正門>

 バスを降りて、観光物産館の前を通って正門に向かいました。


 受付で入園券(300円)を購入して園内に入ります。


 園内に入ると、園内マップと「花の情報板(10月桜、萩のトンネル)」がありました。


 園路の右側には博物館本館があります。

<博物館本館>

 博物館本館前にプラネタリウムの案内がありましたが、施設改修工事でプラネタリウムは11月末まで日曜・祝日のみの投映でした。




 又、ご覧のようなパネルがあったのでアップで撮ってみました。
 尚、本館の2階にある常設展示室「武蔵府中の歴史・文化・自然」は帰り行くことにしました。




 博物館本館の前から、これから歩いて行く園路を撮ってみました。

<旧府中尋常高等小学校>

 園路の左側に、旧府中尋常高等小学校があったので行ってみました。


 取り敢えず、小学校の校舎を撮ってみました。
 この校舎は、昭和10年(1935)に建設された北多摩随一の規模を誇った木造校舎の一部を復元しています。




 校舎の玄関に入ると、ご覧のようなオルガンがあったので撮ってみました。


 廊下の左側には、応接室がありました。


 又、右側には、衛生室と教室(3の2)がありました。


 教室に入ると、「府中の小学校と教科書のあゆみ」のコーナーがありました。




 寺子屋時代の教科書と算盤が展示されていたので撮ってみました。


 明治時代の教科書が展示されていたので撮ってみました。






 戦前の国定教科書が展示されていたので撮ってみました。


 戦後の暫定教科書が展示されていました。




 戦後(現在)の検定教科書が展示されていたので撮ってみました。


 今度は「なつかしの教材」のコーナーがありました。


 学研の「学習」と「科学」があったので撮ってみました。


 始業・終業のチャイムとベル(鐘)があったので撮ってみました。




 懐かしい謄写版があったので撮ってみました。


 謄写版で使う蝋引き原紙と鉄筆が置いてありました。


 五つ玉算盤(ソロバン)があったので撮ってみました。


 又、大きな分度器や三角定規があったので撮ってみました。


 府中では昭和34年(1959)から給食の提供が始まりました。
 給食の時に牛乳(または脱脂粉乳)を運んだミルク缶があったので撮ってみました。


 「給食(昼ごはん)の変遷」のコーナーがありました。


 昭和55年(1980)代の給食が再現されていたので撮ってみました。


 校舎を出て園路に戻ると、向かい側に芝生広場が見えたので撮ってみました。




 園路の先に行くと、園内マップがあったので撮ってみました。

<旧島田家住宅(島田薬舗)>

 園路の突き当りの左側には旧島田家住宅(島田薬舗)がありました。
 この建物は、明治21年(1888)に建てられた蔵造りの店(店蔵)です。


 折角なので、由緒ありそうな店舗看板をアップで撮ってみました。




 店蔵内に、医薬用具や看板が展示されていたので撮ってみました。


 女優(大空真弓?)が手に持っているチョコラBB錠は今でもありますね!


 ご覧のような看板も置いてあったので撮ってみました。


 薬品瓶が入れてある棚があったので撮ってみました。


 又、ご覧のようなキャッシュレジスター(金銭登録機)があったので撮ってみました。

<旧田中家住宅>

 旧島田家住宅の向かい側には、ご覧のような土蔵がありました。
 又、手前には石碑「明治天皇府中行在所」が建っていました。


 取り敢えず、表門を撮ってみました。


 表門を入ると、正面に、ご覧のような玄関座敷がありました。


 右側にあった土蔵の中には、土壁の下地に使う細い竹(竹小舞?)がありました。




 玄関座敷から奥にある座敷が見えたので撮ってみました。


 玄関座敷の左側にある調理場(?)に行くと、右側の座敷に衝立が立っていたので撮ってみました。


 折角なので、調理場を撮ってみました。


 奥に井戸(?)があったので近くに行って撮ってみました。


 家の中にある井戸は初めて見るのでアップで撮ってみました。


 旧田中家住宅の平面図が載っている案内板「府中宿の大店(旧田中家住宅)」があったので撮ってみました。


 ご覧のような土間を通って奥座敷を見に行ってみました。


 明治天皇の御座所(天皇が休まれた部屋)があったので撮ってみました。


 近くに、明治天皇府中行在所の関連記事が出ていました。 
 尚、行在所の回数は、休憩は1回、1泊2日と3泊4日は其々2回でした。




 折角なので、奥座敷の前の中庭をアップで撮ってみました。
 

 表門に戻って来たので土蔵を撮ってみました。




 旧島田家住宅の前を通って、旧府中町役場に行ってみました。
 途中に、総合博物館「府中市郷土の森」が「手づくり郷土賞」に認定された碑があったのでアップで撮ってみました。

<旧府中町役場>

 旧府中町役場に着いたので、大正10年(1921)に建てられた建物を撮ってみました。


 折角なので、町役場を正面から撮ってみました。




 町役場の中に入って内部を撮ってみました。


 町長室のような部屋があったのでアップで撮ってみました。

<旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)>

 隣に、旧府中郵便取扱所があったので行ってみました。
 この建物は、明治初年、府中で最初に郵便取扱所となった旧矢島家住宅です。


 郵便取扱所を正面から撮ってみました。


 中に入ると、ご覧のような案内板があったので撮ってみました。


 外側に、郵便取扱の窓口があったので撮ってみました。




 折角なので、横から郵便取扱所をアップで撮ってみました。


 旧府中郵便取扱所の近くに、「まいまいず井戸」があるので行ってみました。




 取り敢えず、「まいまいず井戸」をアップで撮ってみました。

<旧川内家住宅>

 「ハケの茶屋」に行く途中に、旧川内家住宅があったので行ってみました。


 江戸時代後期に建てられた畑作農家ですが、養蚕が盛んに行われた明治時代後期の姿に復元しています。




 農家の中に入って和室や居間を撮ってみました。


 ご覧のような竈(かまど)があったので撮ってみました。


 又、ご覧のような農具(鍬、鋤など)があったので撮ってみました。


 部屋に上がれないので、外から眺めることにしました。


 居間には、ちゃぶ台の上に食卓カバーや古い扇風機が置いてありました。


 又、和室には、仏壇と神棚が祀られていました。


 折角なので、神棚をアップで撮ってみました。

<ハケの茶屋>



 「ハケの茶屋」に着いたので、テーブル席で一休みすることにしました。
 尚、「ハケ」は多摩川が作った崖で、茶屋が崖の上にあるのが名前の由来みたいです。


 売店で缶ビールと焼きそばを買って、少し早かったのですが昼食にしました。

<「萩のトンネル」に向かう>

 「ハケの茶屋」からは、少し遠回りになりますが水車小屋の前を通って「萩のトンネル」に行ってみました。


 階段を下りると、「ハケ下の流れ」に架かる橋がありました。




 橋の上から「ハケ下の流れ」の上流と下流を撮ってみました。


 ご覧のような園路を通って水車小屋に行ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような水車小屋がありました。




 近くに行って水子小屋をアップで撮ってみました。


 折角なので、水車をアップで撮ってみました。
 この水車は、武蔵野に多い胸掛け式の水車を再現したものです。


 ついでに、水車を後ろから撮ってみました。


 水車小屋の後ろに、ご覧のような竹林があったので撮ってみました。


 水車小屋を後に、ご覧のような園路を通って先に行ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような分岐に着きました。




 右側の園路に、石橋供養塔があったので撮ってみました。




 園路の先に行くと、ご覧のようなススキがあったのでアップで撮ってみました。

<旧越智家住宅>

 園路の右側に、旧越智家住宅があったので行ってみました。


 取り敢えず、旧越智家住宅をアップで撮ってみました。
 尚、旧越智家住宅は江戸時代後期の代表的な稲作農家です。


 居間に、ご覧のような囲炉裏があったのでアップで撮ってみました。


 調理場にも、ご覧のような囲炉裏があったので撮ってみました。

<萩のトンネル>

 「萩のトンネル」に着いたので、萩のトンネルを撮ってみました。




 トンネルの手前に、地蔵塔があったのでアップで撮ってみました。


 トンネル内の萩を撮ってみましたが、花の見頃は過ぎているようでした。






 折角なので、貴重な萩の花をアップで撮ってみました。


 萩のトンネルを通って先に行ってみました。


 途中で、萩のトンネルの内部を撮ってみました。




 トンネルの柵に咲いていた萩の花をアップで撮ってみました。


 萩のトンネルの端(入り口)に遣ってきました。


 入り口の左側に、ハギ(萩)の案内板があったので撮ってみました。


 向かい側にあった「ハケ下の流れ」の先には、「ハケの茶屋」に行ける階段がありました。




 折角なので、「ハケ下の流れ」の下流をアップで撮ってみました。


 未だ色付いていませんが紅葉があったので倍率を上げて撮ってみました。


 「萩のトンネル」を通って地蔵塔の前に戻りました。

<彼岸花>

 地蔵塔から園路の先に行くと、僅かですが彼岸花が咲いていました。


 折角なので、標識と一緒に彼岸花を撮ってみました。




 貴重な彼岸花をアップで撮ってみました。






 近くに、川崎平右衛門翁像が建っていたので倍率を上げて撮ってみました。


 案内板に依ると、川崎平右衛門定孝は一介の農民から幕府財政をつかさどる勘定所の要職に昇進した人物みたいです。

<田んぼ>





 彼岸花の南側に、「田んぼ」があったので行ってみました。






 折角なので、稲穂を倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、道標<梅園 水遊びの池>があったので撮ってみました。
 取り敢えず、梅園に行ってから「水遊びの池」に行くことにしました。


 ご覧のような階段を上って梅園に行ってみました。


 階段を上ると、散策路の分かれ道にトイレと自販機がありました。




 取り敢えず、右側の散策路をアップで撮ってみました。


 ついでに、左側の散策路を撮ってみました。


 梅園を後に、「田んぼ」の右側にあった園路を通って「水遊びの池」に向かいました。

<アジサイの丘>

 園路の右側は、「アジサイの丘」になっていて季節外れのアジサイが咲いていました。






 折角なので、貴重なアジサイをアップで撮ってみました。






 ご覧のような園路を通って「水遊びの池」に向かいました。

<水遊びの池>

 「田んぼ」からは10分程で、幼児達がいる「水遊びの池」に着きました。


 「水遊びの池」の左(南東)側の奥には、芝生公園がありました。


 取り敢えず、「水遊びの池」の近くに行ってみました。


 「水遊びの池」の左奥には、水が流れている石段がありました。




 折角なので、石段を倍率を上げて撮ってみました。






 ご覧のような岩場があったのでアップで撮ってみました。


 「水浴びの池」の後ろにある芝生広場を撮ってみました。


 ご覧のような野外ステージがあったのでアップで撮ってみました。


 近くに行って、野外ステージを撮ってみました。


 ついでに、野外ステージの観客席(?)を撮ってみました。


 芝生広場の手前には、ご覧のようなコスモスが咲いていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
 コスモスの脇を通って「水遊びの池」の後ろに行ってみました。


 「水遊びの池」の後ろに行くと、ティラノサウルスがいました。
 このティラノサウルスは、過去に博物館本館で恐竜展を開催していた関係で国立科学博物館から贈られたものです。






 取り敢えず、ティラノサウルスをアップで撮ってみました。




 折角なので、ティラノサウルスの上半身と首の部分を倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、岩のような珪化木がありました。
 珪化木(けいかぼく)は、太古に何らかの原因で土中に埋もれた樹木の化石です。


 案内板に依ると、珪化木は秋田県由利郡大内村(現在は大仙市)の水田から発掘されたものです。


 ご覧のような切り株階段を上って先に行ってみました。




 上の園路に出ると、モミジがあったのでアップで撮ってみました。


 又、モミジの下から「水遊びの池」が見えたので撮ってみました。

<モミジの滝>

 園路の先に行くと、3本の滝があったので撮ってみました。


 取り敢えず、モミジ越しに左側と中央の滝を撮ってみました。


 岩場を渡って先に行けそうなので、先の岩場に行って滝を撮ってみました。


 左側と中央の滝をアップで撮ってみました。




 ついでに、左側の滝を倍率を上げて撮ってみました。




 中央の滝の滝口を倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、右側の滝をアップで撮ってみました。


 別の角度から滝を撮って「モミジの滝」を後にしました。


 園路の先に行くと、滝の川に架かる橋があったので撮ってみました。


 橋の上から「水遊びの池」が見えたのでアップで撮ってみました。


 反対から橋を撮って、博物館本館に向かいました。

<博物館本館>

 「モミジの滝」からは15分程で博物館本館の前に着きました。


 博物館本館に入ると、階段の前に御本社神輿が置いてありました。
 博物館本館2階の天井改修工事(令和2年10月1日~令和4年3月31日)で2階へは上がれませんでした。






 折角なので、御本社神輿を倍率を上げて撮ってみました。




 1階の奥に行くと、巨麗朝臣福信が立っていたのでアップで撮ってみました。
 巨麗朝臣福信(こまあそんふくしん)は、武蔵国高麗郡(埼玉県日高市付近)出身で、天平勝宝8年(756)に武蔵国司の筆頭である守に任命された人物です。


 博物館本館の出入口の左側には、戦後の家庭で使われていたものが展示されていました。


 上っ張り・もんぺがあったので撮ってみました(見た記憶はありません)。


 下に、たらいと洗濯板があったので撮ってみましたが、何となく見た記憶があります。


 上段の氷室に氷を入れて使う木製冷蔵庫があったので撮ってみました。


 左側に、白黒テレビが置いてあったので撮ってみました。


 手前には、ちゃぶ台があって茶碗やお椀などが置いてありました。


 ご覧のような黒電話がありましたが、黒電話は使ったことがあります。
 「府中市郷土の森公園」からはバスで分倍河原駅に行って、駅前近くにあった居酒屋で飲んで帰りました。

 今回の「府中市郷土の森公園」は、彼岸花や「萩のトンネル」は見頃が過ぎていましたが、「水遊びの池」の近くでテラノザウルスや「ツツジの滝」が楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので14,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする