飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

曽我梅林:別所会場(2022)

2022年02月27日 | Weblog
 2月26日(土)は、「第52回小田原梅まつり」が開催(2月5日~2月27日)されている曽我梅林(別所会場)に行ってみました。
 曽我梅林は、以前は中河原会場や原会場でも開催されていましたが、今年は別所会場の一ケ所だけです。
 尚、昨年(2月20日)は「西平畑公園から中河原梅林へ」、一昨年(2月9日)は「曽我梅林をぶらり(2020)」で曽我梅林に来ています。

 小田急線の新松田駅で降りると、運良く国府津駅行のバス(臨時?)が遣って来たのでバスで行くことにしました。

<法蓮寺(ほうれんじ)>

 曽我梅林への行き方を運転手に聞くと、バス停「下別所」で降りた方が良いと教えてくれました。
 これまで別所会場へは、中河原会場や下曽我駅から徒歩で行っていました。


 バス停の近くに、標柱「下久保の道祖伸ほか石造物群」があって、下には法蓮寺の矢印(100m)が出ていました。


 取り敢えず、案内板の左右にあった地神講碑「天社神」と道祖神を撮ってみました。


 掠れていますが、「曽我丘陵ハイキングコース案内図」が出ていたので撮ってみました。


 道なりに暫く歩くと、ご覧のような法蓮寺の入り口に着きました。


 左側には、標柱「法蓮寺と毘沙門天像」が立っていました。


 奥に、僅かに咲いている枝垂れ梅(?)があったので撮ってみました。


 又、山門の右側に、梅が咲いていたので撮ってみました。




 参道の左側に、鬼子母神があったので行ってみました。




 取り敢えず、お参りしてから鬼子母神をアップで撮ってみました。


 右側にあった毘沙門堂の近くには、案内板「法蓮寺と毘沙門天像」が出ていました。


 折角なので、毘沙門堂に行ってお参りすることにしました。


 お参りしてから扁額「毘沙門天」を撮ってみました。


 ついでに、向拝の彫り物を撮ってみました。


 毘沙門堂の右側に本堂があったのですが、参道に戻って山門から入ることにしました。


 取り敢えず、山門をアップで撮ってみました。


 山門の右側にあった梅の木には、俳句「梅が香に順路自在になりにけり」が掛けられていました。


 法連寺と日蓮宗の表札が掛かっている山門を通って本堂に行ってみました。
 案内板「法蓮寺と毘沙門天像」に依ると、法連寺はもとは天台宗であったが、慶長19年(1614)に日蓮宗に改宗したようです。


 取り敢えず、本堂を撮ってお参りをしました。


 お参りを済ませてから、本堂に掛かっていた山号「千葉山」を撮ってみました。


 本堂の右側に行くと、ご覧のような梅が咲いている梅林がありました。






 取り敢えず、近くに行って梅の木を倍率を上げて撮ってみました。
 ここからは、山門の後ろに咲いていた梅を眺めながら入り口に戻ることにしました。






 折角なので、4~5分咲きの梅をアップで撮ってみました。






 向かい側に、微かに富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 法連寺の入り口に戻ると、法連寺の裏側に行ける道路があったので行ってみました。


 先に行くと、道路はY字に分かれていて道標がありました。


 取り敢えず、道標<別所梅林・下別所バス停 満江御前の墓・六本木>を撮ってみました。
 道標に従って「満江御前の墓」に行ってみることにしました。


 道路脇にあった梅の木を眺めながら先に行ってみました。








 ご覧のような梅の木があったので倍率を上げて撮ってみました。


 「満江御前の墓」の手前に着くと、微かに富士山が見えたので撮ってみました。


 「満江御前の墓」に着いたので、石段を上って案内板「満江(万却)御前の墓」を撮ってみました。
 案内板には「満江御前は、日本三大仇討の一つとして名高い曽我兄弟十郎祐成と五郎時致の母である。・・・」と記されていました。


 案内板の先に行って「満江御前の墓」を撮ってみました。








 「満江御前の墓」から富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 「満江御前の墓」の後ろに、曽我丘陵が見えたのでアップで撮ってみました。
 先に行っても仕方がないので、バス停「下別所」に戻ることにしました。

<曽我梅林(別所会場)>

 バス停に戻って県道を渡ると、周辺案内図があったので現在地(左下)を確認しました。


 右側の道路脇には、矢印<曽我梅林別所会場入口>が出ていました(ホッ!)。




 道路の先に行くと、ご覧のような梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 梅を倍率を上げて撮ってみましたが、3~4分咲きの状態ですね!


 道路を暫く歩いて左(南)に曲ると、先の方に別所会場の手前にある屋台が見えました。


 別所会場の入口からは5分程で、別所会場にある八幡社に着きました。




 12時を回っていたので、「うめの里食堂」の前のベンチで昼食を食べている人達がいました。






 ベンチがある広場に梅が咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、梅を倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、紅梅をアップで撮ってみました。


 来た道を少し戻って、例年なら枝垂れ梅が咲いている屋台の後ろに行ってみました。


 残念ながら、枝垂れ梅は咲いていませんでした。






 折角なので、咲いていた梅を倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような紅梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 見事な立ち姿の梅の木があったので撮ってみました。


 電柱の近くに、枝垂れ紅梅が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。


 屋台が出ている道に戻ると、写真コンテスト(開催中?)の一昨年の写真が展示されていました。


 取り敢えず、作品を撮ってみましたが、中央には準優秀賞の張り紙が出ていました。


 剱沢川の手前に着くと、右側に「かながわの景勝50選 曽我梅林」があるので行ってみました。


 石碑「かながわの景勝50選 曽我梅林」を撮ってみました。






 折角なので、土手に上がって富士山を倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、土手に咲いていた梅をアップで撮ってみました。




 土手の坂道の脇に、ロウバイ(蝋梅)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 土手の上から道路の右側にあった梅林を撮ってみました。








 土手から道路に下りて、道路右側の梅林をアップで撮ってみました。
 例年なら、素晴らしい枝垂れ梅が咲いているのですが、残念ながら枝垂れ梅は見当たりませんでした。
 ⇒ 若しかしたら、枝垂れ梅は剪定しないと枝垂れにならないかも知れませんね!?






 代わりに、梅の花を倍率を上げて撮ってみました。

<下曾我駅に向かう>

 曽我梅林の別所会場を後に、JR御殿場線の下曽我駅に向いました。
 剱沢川に架かる八幡橋に着くと、梅林の後ろに富士山が見えたので一緒に撮ってみました。




 道路を歩いていると、素晴らしい梅林があったので撮ってみました。






 折角なので、梅の木を倍率を上げて撮ってみました。




 道路の先に行くと、ご覧のような梅林があったのでアップで撮ってみました。


 梅林の下の方を撮っていると、ぶら下げられている枝のような物がありました。




 別角度からアップで撮ると、確かに枝がぶら下げられていました。
 ⇒ 若しかしたら、枝が上に伸びないように抑えてあるのかも知れませんね!




 道路脇に、未だ咲いていませんが枝垂れ梅があったのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、梅林の後ろに富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

 曽我梅林の別所会場から20分程で下曽我駅の駅前に着きました。
 バス停「下曽我駅」に小田原駅東口行のバスが停まっていたので乗ってみました。
 小田原駅東口には30分程で着くと思っていたのですが、渋滞していたので約50分掛かっていました。
 小田原駅に着いたので、馴染みの居酒屋に入って小田急ロマンスカーの時間調整を兼ねて飲みました。

 今回の「曽我梅林:別所会場(2022)」は、梅は3~4分咲きで今一でしたが、それなりに楽しめたので満足しています。
 又、曽我梅林(別所会場)の交通アクセスで、バス停「下別所」からのルートがあるのが分かったのは良かったです。
 曾我梅林の梅は来週末辺りが見頃になりそうなので、機会があれは来てみるつもりです。
 尚、万歩計は15,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつだ桜まつり(令和4年2月23日)

2022年02月24日 | Weblog
 2月23日(祝)は、天気が良かったので運動不足の解消を兼ねて、河津桜が楽しめる「まつだ桜まつり」に行ってみました。
 昨年は、2月12日の「まつだ桜まつり(2021)開催中止」と2月20日の「西平畑公園から中河原梅林へ」で河津桜を見に来ています。
 又、西平畑公園は、昨年12月24日の「松田きらきらフェスタ(2021)」で来ています。

<「まつだ桜まつり」のゲートに向かう>

 都合の良い時間にJR松田駅に停車する小田急ロマンスカーがなかったので、小田急線の新松田駅から行くことにしました。
 駅前に、いつも閉まっている「マニラ食堂」があるので撮ってみました。


 新松田駅前からは「ロマンス通り」を歩いて「まつだ桜まつり」のゲートに向いました。
 「ロマンス通り」を歩いていると富士山が見えたので撮ってみました。


 電線が邪魔していますが、富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 「ロマンス通り」の途中で、右に曲がって先に行くと松田山ハーブガーデンのハーブ館が見えました。


 折角なので、ハーブ館をアップで撮ってみました。




 JR松田駅の前を通って、松田国府津線(県道72号線)を渡ると「桜まつり」の案内が出ていました。




 先に行くと、見頃は過ぎていますがロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 途中に富士山が見える路地があるので行ってみました。






 富士山を倍率を上げて撮ってみましたが、雲が出ているのが気になります。


 先に行くと、松田山の南斜面が見えたのでアップで撮ってみました。




 又、ハーブ館も見えたので倍率を上げて撮ってみました。






 国道246号線と東名高速道路のトンネルを通って先に行ってみました。

<自然散策路>



 「さくら桜まつり」のゲートに着いたのでアップで撮ってみました。


 石段の上の方を撮ってみましたが、ピンク色に染まっている様子はありません。


 取り敢えず、ゲート「歓迎 まつだ桜まつり」を撮ってみました。




 急な石段を登って上に着くと、ご覧のような河津桜が咲いていました。




 取り敢えず、先に行って河津桜をアップで撮ってみました。








 河津桜を倍率を上げて撮ってみましたが、3~4分先ですかね!?


 石段の曲がり角には、白い花を咲かせる珍しい河津桜があります。


 枝先を撮ってみましたが、小さな蕾があるだけでした。


 案内板「白い河津桜」があったので撮ってみました。




 散策路の1合目に着くと、左側の奥に富士山が見えたので撮りに行ってみました。


 取り敢えず、富士山をアップで撮ってみました。




 右側の斜面に咲いていた河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路に戻って上に行くと、河津桜の先に富士山が見えました。


 ついでに、河津桜をアップで撮ってみましたが、富士山(右下)は上手く撮れていませんでした。




 先に行くと、散策路の左側に菜の花が咲いてたので撮ってみました。








 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の3合目に着いても菜の花畑は続いていました。


 散策路の上に着くと、ハーブ館が見えたので河津桜・菜の花と一緒に撮ってみました。


 ついでに、アップで撮ってみました。


 河津桜が咲いていれば、素晴らしい眺めの散策路なのですが・・・




 散策路の左側に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。




 ついでに、ハーブ館をバックに河津桜をアップで撮ってみました。


 菜の花と一緒に河津桜を撮ってみました。




 ついでに、散策路の右側の斜面にあった河津桜をアップで撮ってみました。


 散策路の先に行くと、ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


 斜面に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。


 散策路の途中に、松田山ハーブガーデンの入り口があったので庭園を撮ってみました。


 ご覧のような杉の木(?)があったのでアップで撮ってみました。


 又、東名高速道路が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、ハーブ館が見えたので河津桜と一緒に撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。




 散策路の下に、菜の花と河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、目の前に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。




 「太陽のすべり台」が見えたので、斜面の菜の花・河津桜と一緒に撮ってみました。


 ご覧のような松田山ハーブガーデンの入り口に着きました。


 取り敢えず、ハーブガーデンに入って観察路を撮ってみました。


 松田町の市街地が見えたのでアップで撮ってみました。




 四阿があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、ハーブ館をアップで撮ってみました。




 斜面に、菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ついでに、斜面に咲いていた河津桜を倍率を上げて撮ってみました。






 「太陽のすべり台」の降り口に着くと、松田町の市街地が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の右側に、ハーブ館が見えたので菜の花・河津桜と一緒に撮ってみました。




 折角なので、下から「天使の展望台」を撮ってみました。


 西平畑公園の下に着くと、道標があったので撮ってみました。

<西平畑公園>

 ご覧のような風車のオブジェがある広場に着きました。


 取り敢えず、富士山が見える「関東の富士見百景」に行ってみました。




 木に邪魔されていますが、富士山をアップで撮ってみました。


 木が邪魔だったので、駐車場の上の園路に行って富士山をアップで撮ってみました。


 折角なので、園路の先にある富士山のビューポイントに行ってみました。


 駐車場の奥に見えた富士山を撮ってみました。






 富士山を倍率を上げて撮ってみましたが、宝永山(右下)がハッキリ見えますね!


 富士山をバックに、アグリパーク嵯峨山苑の案内板「菜花まつり」があったので撮ってみました。




 「子どもの館」の階段の左側に、河津桜があったので傍に行ってみました。






 取り敢えず、河津桜の花を倍率を上げて撮ってみました。


 「子どもの館」の階段の右側にも河津桜がありました。




 折角なので、遊具と一緒に河津桜を撮ってみました。




 空中ブランコ「スカイウイング」があったのでアップで撮ってみました。


 後ろに、松田山ハーブガーデンのハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。
 折角なので、ハーブ館に行ってみることにしました。


 園路に案内板「西平畑公園」があったので現在地(中央)を確認しました。


 園路の右側に、「天使の展望台」があったので撮ってみました。




 「天使の展望台」の左側に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。


 河津桜の背後に、松田町の市街地が見えたので撮ってみました。


 ついでに、小田急線の酒匂川橋梁(左)と十文字橋(右)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 園路の先に行くと、「彫刻の丘」の斜面に、お掃除小僧さんがいたのでアップで撮ってみました。


 お掃除小僧さんの後ろには、「松田きらきらフェスタ(2021)」のイルミネーションで輝いていた木がありました。


 折角なので、木をアップで撮ってみました。

<松田山ハーブガーデン>

 松田山ハーブガーデンのゲートを通って中に入ってみました。


 ご覧のような通路を通ってテラスに行ってみました。




 取り敢えず、テラスから下に見えた景色を撮ってみました。






 ハーブガーデンの四阿が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、松田町市街地と東名高速道路をアップで撮ってみました。


 ハーブ館の前に戻ると、ご覧のような売店が出ていたので撮ってみました。


 松田山ハーブガーデンのゲートを反対側から撮ってハーブ館を後にしました。

<再び、西平畑公園>

 「松田きらきらフェスタ」のイルミネーションで使われた木があったので撮ってみました。


 取り敢えず、園路の左側に咲いていた菜の花を撮ってみました。






 ついでに、菜の花をバックに河津桜を撮ってみました。


 駐車場上の園路にある富士山のビューポイントに行ってみました。






 完全に雲がかかっていますが、富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような通路を下りて散策路に向いました。




 散策路の途中から松田山ハーブガーデンに入って、観察路を通って下りることにしました。

<松田山ハーブガーデン>



 観察路の途中で、上の方に見えたハーブ館をアップで撮ってみました。


 観察路の下の方に河津桜が見えたので撮ってみました。


 ご覧のようにハーブ館が見える観察路に下りて来ました。


 観察路の下に見えた河津桜に遣って来ましたが、奥の河津桜の方が花を多く付けていました。








 取り敢えず、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 観察路の下に着いたのでハーブ館をアップで撮ってみました。

<新松田駅に向かう>

 松田山ハーブガーデンを後に、舗装された谷戸農道を歩いていると農道脇に梅の木があります。




 いつもは見事な梅が咲いているのですが、今年は河津桜と同じように開花が遅れているようです。
 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 農道を下って先に行くと、大山祇神社があったのでお参りすることにしました。


 取り敢えず、社殿を撮ってお参りをしました。


 お参りしてから扁額「大山祇神社」を撮ってみました。




 農道の出口に、多くの馬頭観音が祀られていたのでアップで撮ってみました。




 道路に出ると、斜面に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 東名高速道路の下に、大島桜と河津桜がありますが河津桜だけ咲いていました。




 折角なので、下から河津桜を撮ってみました。


 JR松田駅北口の前から商店街を通って、小田急線・御殿場線の下にある跨道橋に遣って来ました。
 尚、跨道橋の入口には「下り道こ道橋」の名前が出ていましたが、「跨」は常用漢字外ですかね!?






 跨道橋の側壁に、ご覧のような絵が描かれていたので撮ってみました。


 小田急線の新松田駅には12時半に着きました。
 折角なので、久しぶりに若松食堂に行って飲んで帰ることにしました。

 今回の「まつだ桜まつり」は、河津桜は2~3分咲きで今一でしたが、代わりに菜の花が楽しめたのは良かったです。
 河津桜の見頃が2月下旬~3月初旬になりそうなので、再度、来てみたいと思っています。
 尚、万歩計は13,000歩を超えていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和:ふれあいの森の蝋梅

2022年02月14日 | Weblog
 2月9日(水)と2月14日(月)は、1月12日(水)の「大和:ふれあいの森」で行った「緑の見本園」のロウバイ(蝋梅)がどうなっているのか気になったので、運動不足解消を兼ねた散歩の帰りに寄ってみました。

<2月9日(水)>

 「緑の見本園」のフラワータワーの後ろに、ご覧のようなロウバイが咲いていました。






 近くに行って、ロウバイをアップで撮ってみました。










 折角なので、別角度からもアップで撮ってみました。






 園路の左側にもロウバイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 木の根元に、ソシンロウバイ(素心蝋梅)とクロバナロウバイ(黒花蝋梅 )の名札が出ていました。
 ⇒ 素心蝋梅はよく見かけるロウバイのようですが、黒花蝋梅 (中央)は多数の花弁からなるチョコレート色のロウバイのようです。
 尚、万歩計は「ふれあいの森」の「緑の見本園」まで足を延ばしたので、16,000歩を超えていました。


<2月14日(月)>
 前日(13日)は雨が降る寒い日だったのですが、14日は曇り空だったのですが運動不足の解消を兼ねて出掛けてみました。
 「ふれあいの森」へは、交差点「東名バス停前」を通って北側から入ることにしました。


 「緑の見本園」に着くと、ご覧のようなロウバイ(蝋梅)が咲いていました。




 取り敢えず、ロウバイをアップで撮ってみました。










 近くに行ってロウバイを倍率を上げて撮ってみました。


 ロウバイの花が花壇の淵に落ちていたのでアップで撮ってみました。




 最後に、「緑の見本園」の出入口のロウバイを撮って、親水広場を経由して「ふれあいの森」を後にしました。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので13,000歩を超える程度でした。

 今回の「大和:ふれあいの森の蝋梅」では、ロウバイは咲き始めてから長期(1ケ月以上)に亘って楽しめるのが分かって良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター:グリーンハウス

2022年02月06日 | Weblog
 2月5日(土)は、曇り空だったのですが運動不足の解消を兼ねて大船フラワーセンターの梅を見に行ってみました。
 大船フラワーセンターは、2021年9月の「大船フラワーセンター(庭園編・グリーンハウス編)」で行っているので約半年ぶりになります。

<大船観音>

 JR大船駅西口から歩行者デッキを歩いて県道に下りることにしました。




 観音様のお顔が見えたのでアップで撮ってみました。


 斜めから観音様のお顔をアップで撮ってみました。




 先に行くと、正面に観音様のお顔が見えたのでアップで撮ってみました。

<玉縄首塚>

 県道に出て5分程歩くと玉縄首塚があったので撮ってみました。




 御賽銭箱の左側に、六地蔵尊が祀られていたので撮ってみました。


 右側に、玉縄首塚碑があったので撮ってみました。

<大船フラワーセンター:入園口>

 玉縄首塚から県道を10分程歩くと、大船フラワーセンターの矢印が出ている山崎跨線橋北に着きました。


 矢印に従って5分程歩くと、大船フラワーセンターに着きました。
 入園料(大人:400円、65歳以上:150円)を払って園内に入ります。




 園路の脇に、鉢植えのエリカが販売(1200円)されていたのでアップで撮ってみました。

<広場>



 広場に、石のモニュメント「かたぐるま」があったので逆光ですがアップで撮ってみました。


 広場の右側に案内図があったので園内開花・見頃情報を確認しました。
 ロウバイ(蝋梅)は見頃を向かえていましたが梅は咲き始めでした、


 モニュメントの前に行くと、鉢植えの花が展示されていたので撮ってみました。




 取り敢えず、チューリップをアップで撮ってみました。




 折角なので、反対側からモニュメントを撮ってみました。


 楠の大木の手前に、記念写真用パネル(?)が見えたので撮りに行ってみました。


 折角なので、楠の大木を撮ってみました。


 花時計があったので撮ってみました。

<ロウバイの園路>

 取り敢えず、睡蓮池の脇の園路を通って梅林に行ってみることにしました。
 睡蓮池の脇に、玉縄桜のオリジナル品種があったので近くに行ってみました。


 玉縄桜の案内板を撮ってみましたが、開花期は2月中旬~3月中旬のようでした。


 玉縄桜の根元に、青色の自転車が置いてあったので撮ってみました。


 自転車の前に、ご覧のような人形がいたので一緒に撮ってみました。




 園路に、ご覧のようなロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 園路に藤棚があったので撮ってみました。




 ご覧のような藤の老木があったのでアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、トピアリーがありましたが何を現わしているのか分かりません。
 尚、トピアリー は常緑樹や低木を刈り込んで鳥や動物をかたどった造形物です。




 折角なので、別の角度からも撮ってみましたが、良く分かりませんでした。

<梅林>

 梅林の端に、大船フラワーセンター案内図があったので現在地(中央上)を確認しました。


 梅林を撮ってみましたが、梅はあまり咲いていないようでした。




 取り敢えず、咲き始めた梅を探しながら先に行ってみました。


 未だ蕾もありませんが呉服枝垂(くれはしだれ)があったので撮ってみました。


 折角なので、梅林の中を歩いてみることにしました。




 道知辺(みちしるべ)の名札が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。


 八重茶青(やえちゃせい)の名札が付いている梅がありました。


 取り敢えず、咲き始めた八重茶青をアップで撮ってみました。


 近くに行ってみると、蕾がいっぱい咲いていました。




 折角なので、開花している八重茶青を倍率を上げて撮ってみました。


 月の桂(つきのかつら)の名札が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。


 内裏(だいり)の名札が付いている梅がありました。


 内裏も小さい蕾がいっぱい生っていました。




 紅色に色付いている内裏の蕾を倍率を上げて撮ってみました。


 梅なのに初雁(はつかり)の名前が付いている梅がありました。


 近過ぎて全体が撮れなかったので園路に出て初雁を撮ってみました。




 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 水心鏡(すいしんきょう)の名札が付いている梅があったので撮ってみました。


 左側に偏って咲いている水心鏡をアップで撮ってみました。


 八重寒紅(やえかんこう)名札が付いている梅があったので撮ってみました。




 ピンク色の八重寒紅をアップで撮ってみました。


 僅かに蕾がある緑萼枝垂(りょくがくしだれ)の名札が付いている梅があったので撮ってみました。


 園路の奥に、大盃(おおさかずき)の名札が付いている紅色の梅が咲いていました。


 貴重な大盃をアップで撮ってみました。






 素晴らしい紅色の大盃を倍率を上げて撮ってみました。




 大盃の隣に、玉牡丹(たまぼたん)の名札が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。


 梅林の先に行くと、ご覧のような国際交流園の看板があったので撮ってみました。

<グリーンハウス>

 グリーンハウスの前に遣って来たので入ってみることにしました。




 入り口に、蘇鉄(?)があったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、入口を撮って温室に入ってみました。






 室内には、ご覧のような植物が展示されていました。


 通路の左側に、ドンベア・ワリッキーが咲いていたので撮ってみました。








 折角なので、ドンベア・ワリッキーをアップで撮ってみました。


 室内の奥には、ご覧のようなブーゲンビレアとツリーがありました。


 取り敢えず、ブーゲンビレアを撮ってみました。






 素晴らしいピンク色のブーゲンビレアを倍率を上げて撮ってみました。


 右側の奥にあったブーゲンビレアを撮ってみました。




 薄橙色のブーゲンビレアをアップで撮ってみました。








 隣に、白色のブーゲンビレアがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 紫色(正面)と赤色(右)のブーゲンビレアがあったので撮ってみました。


 取り敢えず、紫色のブーゲンビレアを撮ってみました。






 近くに行って、紫色のブーゲンビレアをアップで撮ってみました。










 右側にあった赤色のブーゲンビレアを倍率を上げて撮ってみました。




 園路を戻って、別角度からツリーをアップで撮ってみました。


 ツリーの下には台があって、可愛らしい玩具(?)が置いてありました。




 台の後ろに、ネムの木(?)があったのでアップで撮ってみました。


 ツリーの後ろに、ドンベア・ティリアケアが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、ドンベア・ティリアケアを倍率を上げて撮ってみました。


 通路に戻って先に行くと、紫色のブーゲンビレアがあったので撮ってみました。




 近くに、カリフォルニアゴールドの名札が付いている濃い黄色のブーゲンビレアがあったのでアップで撮ってみました。


 次の花木室に行くと、金茶花(キンカチャ)の案内が出ていたので撮ってみました。


 取り敢えず、葉っぱと一緒に金茶花を撮ってみました。






 ついでに、倍率を上げて金茶花を撮ってみました。


 スプラッシュレッドの名札があるスイートピーの切花があったので撮ってみました。


 奥に、スプラッシュブルーの名札があるスイートピーがあったので撮ってみました。


 ご覧のような色のスイートピーもあったので撮ってみました。






 後ろの棚にも、ご覧のようなスイートピーがあったので撮ってみました。


 案内板「かながわ生まれのおしゃれなスイートピー達」があったので撮ってみました。




 白色のスイートピーがあったのでアップで撮ってみました。










 いろんな色のスイートピーがあったので撮ってみました。


 テーブルにスイートピーとバラの寄せ植えがありました。




 取り敢えず、薄紫色と水色のスイートピーをアップで撮ってみました。






 後ろの棚に、ご覧のような色のスイートピーがあったので撮ってみました。










 近くに行って、素晴らしい色のスイートピーをアップで撮ってみました。


 オレンジ色のスイートピーがあったのでアップで撮ってみました。




 通路の先に行くと、コエビソウ(小海老草)があったのでアップで撮ってみました。




 又、コエビソウのイエロークイーンがあったのでアップで撮ってみました。




 次の蔓性植物室に行くと、ピロステギアウエヌスタがあったのでアップで撮ってみました。
 尚、ピロステギアウエヌスタの和名は火焔葛(かえんかずら)です。




 オレンジ色の火焔葛を倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 蔓性植物室の次に、睡蓮室に行ってみましたが睡蓮はありませんでした。




 通路の右側に、ストレリチア(極楽鳥花)があったのでアップで撮ってみました。


 室内には、「カカオ豆がチョコレートになるまで」の工程が展示されていました。


 絵付きで工程表が載っていたので撮ってみました。


 ご覧のようなカカオの実(長さ約20cm)があったので撮ってみました。


 カカオの実の中にある白い果肉が写っている写真がありました。
 尚、果肉の中にある種がカカオ豆で、一つの実で30粒~50粒のカカオ豆があります。


 カカオ豆があったので撮ってみました。




 「春の七草」の山野草鉢があったのでアップで撮ってみました。


 睡蓮池の脇にあった観葉植物を撮って先に行ってみました。


 先に行くと、「こわーい植物展」の看板が出ていました。


 巨大クモの下で、楽器(バンジョー?)を弾いている骸骨幽霊がいました。


 折角なので、楽器を弾いている骸骨幽霊をアップで撮ってみました。


 左側の壁にも巨大クモがいたのでアップで撮ってみました。


 葉や葉柄がサトイモに似ているクワズイモがありましたが、誤食すると食中毒になるみたいです。


 サボテンのように見えますが、怖そうね名前のホワイトゴーストがありました。


 食虫植物のサラセニアがあったので撮ってみました。
 サラセニアは筒状の葉がお酒を入れる瓶子(へいし)に似ることから瓶子草の和名があります。


 奥の棚に、キンギョソウ・スナバコノキ・ライオンゴロシ・スパイダーガムなどの小さな植物が並べられていました。


 キンギョソウは花が終わり実が膨らんで乾燥し始めると莢(さや)がドクロのように見えるみたいです。
 ⇒ 莢は小さ過ぎてクモがメインに撮れていました。


 次は、クモの下にあったスナバコノキを撮ってみました。


 スナバコノキの実は乾燥して種子鞘になった時は時限爆弾のようです。
 十分に熟した種子鞘は大きな音を立てて爆発し、固くて平らな種を約240km/時のスピードで半径18m以上飛ばします。




 木質で鉤爪のある果実が特徴のライオンゴロシがあったので撮ってみました。




 見た目が特徴的なスパイダーガムがあったのでアップで撮ってみました。


 「こわーい植物展」の外に行くと、ご覧のような大木(ユーカリプタス・マニフェラ)がありました。




 ユーカリプタス・マニフェラは、オーストラリア原産の常緑高木で4月~5月に赤い花を咲かせます。


 グリーンハウスの外に出ると、マルバデイゴ(丸葉梯姑)の木がありました。




 取り敢えず、マルバデイゴをアップで撮ってみました。
 マルバデイゴは6月~9月に緋紅色~暗紅色の大形の蝶形花を咲かせます。

<菜の花>

 「季節の花壇」の奥に、ご覧のような菜の花が植えてあったので行ってみました。




 菜の花が密になって咲いる箇所があったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

<花菖蒲園>



 花菖蒲園の近くに行くと、福寿草が咲き始めていたのでアップで撮ってみました。


 花菖蒲園の横を通って、花売店の前に行ってみました。
 折角なので、花菖蒲園を撮ってみました。




 花売店の前には、ご覧のような立体花壇がありましたが何の模様でしょうね!?

<広場>



 広場に戻って来たので、ご覧のようなジュラシック・ツリーがあったので撮ってみました。


 ジュラシック・ツリー(正式名称:ウォレマイ・パイン)は、世界最古の種子植物と云われているナンヨウスギ科の針葉樹です。


 折角なので、本館をバックにジュラシック・ツリーを撮ってみました。


 取り敢えず、花時計で時間(12:33)を確認しました。
 昼食を食べていなかったので、大船フラワーセンターを出て何処かで食べることにしました。

 バス停「岡本」に行くと、藤沢駅北口行のバス(12:48)があったので藤沢駅まで行くことにしました。
 バスに乗ると25分程で藤沢駅に着いたので、南口にある馴染みの居酒屋で飲んで帰りました。

 今回の「大船フラワーセンター:グリーハウス」は、庭園の梅は咲き始めでしたが、グリーンハウスでブーゲンビレアやスイートピーの切り花などが楽しめたのは良かったです。
 又、「こわーい植物展」を見るのは初めてでしたが為になりました。
 大船フラワーセンターへは、大船駅以外に藤沢駅からもバスで行けるのが分かったのは新発見でした。
 尚、万歩計は大して歩いていないので15,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする