goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト

2004年から2018年まで活動した洗足学園音楽大学・延原ゼミの活動の様子を写真を交えて紹介しています。

いよいよ仙台復興支援公演に向けて!

2017-02-18 00:24:43 | 活動報告


いよいよ、仙台復興支援公演に向けてリハーサルに拍車がかかりました!

ヘスのファンタジーは、ゼミでは原曲のヴァイオリンから、
編曲されたソプラノサックス、バリトンサックス、ピアノ版と、
録音も行ったほど何度も演奏されてきています。
もともとフィギュアスケートで使用されることが多く、
今日も宇野昌磨さんがこの曲で演技を行っていました!

今回もサックス4年の西村麻衣、2年の伊藤優花、
そして延原ゼミが認めたノブゼミ・ディプロメの末次実玲のピアノで、
順調に仕上がってきています!
ソプラノサックスの西村さんは個性派揃い!の山口出身、
来月には成績優秀で洗足から羽ばたきます!
テナーサックスの伊藤さんはパティシエが趣味の、
サックスには稀少な温和な調整役がこなせます!
ピアノの末次さんはどんなレパートリーもバランスよく捉え、
ゼミ生にとってなくてはならない頼もしいお姉さんです。
この復興支援公演にも過去3回全てに参加しています!

今回も目の離せないプログラミングで、
内容が濃い高いクオリティでお聴かせ致します!

ところで、西村さんはこの写真を撮ることが突然だったので、
「前もって教えてもらえたら、もっと念入りに準備した」そうなので、
撮った写真を先に送ってやりたいように加工してもらいました。
てっきりスノーのような加工が届くものと期待したところ、
何と意外と普通に「美白加工」だそうです(笑)





3月4日(土)14:00開演[13:30開場] エル・パーク仙台ギャラリーホール
仙台復興支援コンサート

【プログラム】
1.村松崇継作曲 延原正生編曲 彼方の光
アルトサックス 北野原由依 バリトンサックス 中村紀仁 ピアノ 遠藤龍軌

2.ベダール作曲 ファンタジー
ソプラノサックス 西村麻衣 ピアノ 遠藤龍軌

3.イウェイゼン作曲 トロンボーンとピアノのためのソナタ より第1楽章
トロンボーン 日比野龍人 ピアノ 遠藤龍軌

4.ヘス作曲 ファンタジー
ソプラノサックス 西村麻衣 テナーサックス 伊藤優花
ピアノ 末次実玲(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

5.プーランク作曲 オーボエとピアノのためのソナタ
オーボエ 土屋愛菜(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ) ピアノ 末次実玲(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

-休憩-

6.延原正生作曲 復興支援応援曲「これがわたしのすべきこと」
メンバー全員 ピアノ 末次実玲(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

7.となりのトトロメドレー
ソプラノサックス 西村麻衣 アルトサックス 北野原由依 
テナーサックス 伊藤優花 バリトンサックス 中村紀仁

8.はなみずき
ソプラノサックス 西村麻衣 アルトサックス 北野原由依 
テナーサックス 伊藤優花 バリトンサックス 中村紀仁

9.サウンド・オブ・ミュージックメドレー
ソプラノサックス 西村麻衣 アルトサックス 北野原由依 
テナーサックス 伊藤優花 バリトンサックス 中村紀仁

10.ボザ作曲 アンダンテとスケルツォ
ソプラノサックス 西村麻衣 アルトサックス 北野原由依 
テナーサックス 伊藤優花 バリトンサックス 中村紀仁

《皆さんで歌いましょう》花は咲く
ピアノ 遠藤龍軌

3月5日(日)10:00-12:30 名取・閖上朝市メイプル館
ささやかな、ささやかなコンサート『フラッシュ・モブ』

今年もがんばります!

2017-01-19 06:35:31 | 活動報告


洗足に関わりのある人ならこの顔に憶えがあります!
つい1ヶ月前まで行われていたFUYUON!2016のパンフレットの顔!
オーケストラなどチェロが入っていれば必ずいる!?
3年生チェロの橋本総司君です!

橋本君になりすまして(笑)近況をお伝えします!

「朝いつも大変なんですよ〜!」
「チェロを抱えながら満員電車に乗っていると、
乗っている人にいろいろ反応されながら、
毎日いろいろなことが起こる。
電車はよく遅れているし…」
「そんな苦労しながら、1限の授業に行くんですよ。」
「月曜の1限、延原先生の和声学とか…」
「延原先生の授業を履修することが多いんですけどね。」
「来週試験だから勉強しなきゃ〜」

チェロ担いで電車に長いこと揺られて通っているので、
遅延証明書は必ずもらう達人?
そんな橋本君、まもなく4年です!

1年前の写真もおまけにどうぞ!





2月23日(木)に恒例の幕張テクノガーデンの、
第318回アトリウムコンサートが行われます!
12:10から40分間のお昼休みコンサートです。
サックス 柗井拓野、そして賛助出演の大嶋千暁さんの、
ゼミ始まって以来のデュオリサイタル形式です。
どうぞご期待下さい!

あけましておめでとうございます!

2017-01-02 04:12:34 | 活動報告


ゼミの中で最もユニークな人です。3年ヴァイオリンの鈴木多恵子さん。
「NHZ紅白音合戦2016」ではイザイの無伴奏ソナタ第2番よりを演奏しました。
鈴木さんは、アニメが大好きで自分で描いたり音楽を作ったり、
さらにはストーリーを考えたりその世界に耽る、
とにかく想像力が逞しいのです!

延原ゼミのコンサートでは、コンサートのテーマに則したMCエピソードを、
各演奏者から聞き出し演奏時に紹介しています。
例えば、11月のコンサート「延原雑技団」では、
《人がなかなかできないような自分の隠している特技》
そして、「NHZ紅白音合戦2016」では《2016年の大事件》でした。

鈴木さんは、双方に出演しましたが、
それはとてもユニークな次のような妄想回答を披露しました!
《人がなかなかできないような自分の隠している特技》‥
「ピッキング。小さい頃に家に帰っても鍵が閉まっていることが多く、
何とか家に入ろうとして習得したとのことです。」
《2016年の大事件》‥
「一人暮らしを始めたところ(ここまではホント)、節約生活に徹するため、
道端の草やパン屋さんで食パンの耳をもらってくるとのことです。」

そんな面白い鈴木さん、さらに、
「授業中に研鑽を積んでいたお絵かきが功を奏し、
作品が絵画展に出展が決まりました。(これも多分ホント)、
授業の単位は敢えなく犠牲になりましたが‥」
と、まだ出てはいない単位に自ら言及(笑)

何か面白い世界を今年も披露してくれそうです!

【「NHZ紅白音合戦2016」お客さまアンケート(原文のまま)】
●本日の演奏・曲目で良かったものは何でしょうか。
上位3位(第2位は同票のため4曲)‥白組が圧倒的勝利だったのがわかります。
第1位
〔白〕モーツァルト作曲 歌劇「女はみなこうしたもの」より
「ねえ、見て妹よ」「私、あの黒髪のほうにするわ」

第2位
〔白〕J.S.バッハ作曲 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調BWV1043
より第2、3楽章
〔白〕リスト作曲 ハンガリー狂詩曲 第12番嬰ハ短調

第3位
〔白〕C.P.E.バッハ作曲 無伴奏フルートのためのソナタ イ短調

どの曲も素晴らしいです。
私の好みと曲の魂をよく捉えていたと感じました。
そのママに聞かせていただきました!!
汚れの無い清らかな自然流と云うか、
地球の平和を感じさせられました。よかったです。
自作自演

●司会者やスタッフにひと言お願いします。
皆さまお疲れ様でした。楽しかったです。
スマートな司会者と、スタッフさんもスムーズに動いていました。
おつかれさまでした。‥2
年の瀬に催されるコンサート、毎年楽しみにしています。
来年もお願いします。
すごい素敵でした。司会の方、すごいいい声でした。
受付・司会共に良し
受付の対応が素晴らしかったです!
とても面白いコンサートでした。
司会者さん、お疲れ様でした。
一人一人の一大事件を加えたMCがおもしろかったです。
スタッフさんも手際良く動いていてすばらしかったです。
おつかれ様です
以前よりこの「NHZ紅白音合戦」を一度聴きたいと思っていました。
念願が叶いました。NHK紅白よりずっといい!
エピソード(今年の一大事件)を交えたMCが、
実に巧みで楽しさを倍増してくれました。
チラシには簡単な地図を載せて下さい。
プログラムは構成がすっきりし、曲の解説も的確でとても良いです。
段取りよくてきぱきと動かれていてすばらしかったです。
司会は美しい声で明るく好感の持てるものでした。
セッティング転換をするには使いづらい会場ですが、
よくできていたと思います。
司会者の不手際、もっと勉強してほしかった
おつかれ様
がんばりました
MCの方、1人では負担が大きすぎるのではないでしょうか。
(ましてや演奏もするのであれば)
とても好印象です。
司会がNHK紅白みたいでよかった

●このコンサートを何でお知りになりましたか。
友達の宣伝
金子先輩にお誘いしていただきました
娘がお世話になっています
ゼミ
洗足HP
友だちから!もりりんです
HP
家族‥3
ホームページ‥2
溝の口キャンパス内のミューズのチラシラックに置かれたチラシです。
友人から
島田さん
知り合いの方
出演者‥2
知り合いの紹介

今年もありがとうございました!

2016-12-31 22:10:55 | 活動報告


今年も僅かになりました。
2016年も皆さまに支えながらゼミを終えることができました!
28日に開催致しました「NHZ紅白音合戦2016」も何とか終えられました!
結果は白組が大勝、あまりにもはっきりしてしまいました。

その紅組の中でもとても好演していたのが、
1年生フルートの坂口実優さんです。
フォーレ作曲ファンタジー作品79を演奏しましたが、
フルートのいろいろな技巧が散りばめられているこの曲を、
真面目に丁寧にさらった跡がよくわかる努力の演奏でした。
1〜2年後は益々力をつけていることでしょう!

そして、ピアノは延原雑技団で貞子を名演した、
今やその分かりやすいキャラクターでいじられキャラNo.1、
意欲的にピアノの幅を広げつつある1年生の髙城美希さんです。
やはり経験値をつけた1〜2年後が楽しみです!



白組が勝った要因のひとつは、
NOBU-ZEMI DIPÔMÉで唯一エントリーしていた八木華沙璃さんです。
八木さんは延原ゼミを履修後に大学院を修了して、
現在も精力的に活動しているフルーティストです。
この日は無伴奏対決で、
カール・フィリップ・エマニエル・バッハのソナタを演奏、
深い表現と音色でその世界を表現しました。

2017年最初のゼミコンサートは、
恒例の幕張テクノガーデン・アトリウムコンサートです。

第318回アトリウムコンサート
2月23日(木)12:10-12:50
出演:サクソフォーン  柗井 拓野
   ピアノ(賛助出演)大嶋 千暁

そして、3月には仙台復興支援公演を行います。
3月4日(土)14:00開演[13:30開場] エルパーク仙台ギャラリーホール
3月5日(日)10:00-12:30 名取・閖上朝市メープル館

また、閉鎖移転が1年延びてもう1回できることになった、
YAMAHAエレクトーンシティ渋谷におけるコンサート

コンサート「奏春譜2017」
3月24日(金)15:30開演予定

2017年も延原ゼミにぜひご期待下さい!

「NHZ紅白音合戦2016」いよいよ!

2016-12-28 00:47:17 | 活動報告


パソコンが壊れ、ブログ更新が遅くなってしまいました!
買い換えました。それでもMacOSが10.12になってかなり嬉しいです…

いよいよ今日になってしまいました!
ヤマハ横浜店で行う今年最後のコンサート、
「NHZ紅白音合戦2016」が28日(水)15時開演です。

最後には聴いていただいた方の投票によって、紅白の勝敗を決めます。
そんな「紅白」の大トリを務めるのがこの3人です。
さまざまな楽器が延原ゼミの売りでもあるのですが、
最後はソプラノの二重唱です。

モーツァルトのオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」から、
「ねえ、見て妹よ」「私、あの黒髪のほうにするわ」
歌うのは、3年の米田佐和子さんとMCも行う島田萌衣さんです。
見るからに端正なオーラを醸している米田さんは大阪人です。
島田さんは社交性の高い理系のソプラノです。

そして、ユニークなオーラと言う意味では他の追随を許さない、
1年ピアノの勝目優莉子さんで、この異色の顔合わせが誕生しました!



今日は、入試もありターミナルL(レッスン室棟)が使えず、
エチュードステーション(練習棟)での合わせでした。
実はこれはモーツァルトではなく秘密のアンコールの練習中です。





《プログラム》
〈Round1〉クラシック・トリオ対決
1.【紅】ブラームス作曲 延原正生編曲 ピアノ三重奏曲第1番ロ長調 作品8より第1楽章
ソプラノサックス 西村麻衣 バリトンサックス 森内彩加 ピアノ 溝口愛実

2.【白】J.S.バッハ作曲 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調BWV1043 より第2、3楽章
ヴァイオリン 橘純子、雨川笑子 ピアノ 田中亮平

〈Round2〉自作自演小品作品対決
3.【紅】新舟由希江作曲 Kalanchoe(カランコエ)《初演》
ピアノ 新舟由希江

4.【白】原雅史作曲 星月夜《初演》
ピアノ 原雅史

〈Round3〉デュオ対決
5.【紅】フォーレ作曲 フルートとピアノのためのファンタジー 作品79
フルート 坂口実優 ピアノ 髙城美希

6.【白】吉松隆作曲 プレイアデス舞曲集より第1、3、4、7曲
アルトサックス 中村紀仁 ピアノ 高嶺千鶴

-休憩-

〈Round4〉ピアノ対決 連弾VSソロ
7.【紅】グリーグ作曲 ぺールギュント 第1組曲より「朝」「山の魔王の宮殿にて」
ピアノ 勝目優莉子、髙城美希

8.【白】リスト作曲 ハンガリー狂詩曲 第12番嬰ハ短調
ピアノ 有泉香里

〈Round5〉シューマン対決
9.【紅】シューマン作曲 幻想小曲集 作品73 より第2、3曲
テナーサックス 金子葵 ピアノ 田尻杏子

10.【白】シューマン作曲 アダージョとアレグロ 作品70
ヴィオラ 小山潤 ピアノ 丸橋みなみ

〈Round6〉無伴奏ソロ対決
11.【紅】イザイ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番イ短調 第1、2楽章
ヴァイオリン 鈴木多恵子

12.【白】C.P.E.バッハ作曲 無伴奏フルートのためのソナタ イ短調
フルート 八木華沙漓(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

〈Round7〉トリオ対決 ポップスVSオペラ
13.【紅】山下康介作曲 エターナル・ストーリー
アルトサックス 大友和美 トランペット 菅原慈乃 ピアノ 森嶋奏帆

14.【白】モーツァルト作曲 歌劇「女はみなこうしたもの」より
「ねえ、見て妹よ」「私、あの黒髪のほうにするわ」
ソプラノ 米田佐和子、島田萌衣 ピアノ 勝目優莉子

【スタッフ】
MC:島田萌衣
ステージ:椛島理華子、佐藤文香、日比野龍人、三嶌淳史
受付:柗井拓野、花岡奈生(票券管理)
チラシ作成:金子葵
プログラム作成:嘉野聡美

アンケート結果/延原雑技団・塩竈復興支援公演

2016-12-07 01:53:39 | 活動報告
延原ゼミのコンサートでは終えたあと検証が必要と、
毎回お客さまからのアンケート、また反省会を欠かさず行っています。
ここでは、お客さまのアンケートからの記述部分を紹介します。

●出演者にひと言
素敵な演奏会でした。よかったです。
お疲れさまです。
演奏が終わったあとのホッとした表情が、
今日に向けて努力されたんだなぁと感じました。
息づかいや呼吸も演奏の一部だと感じました。
「貞子」さんの登場もアクセントでした。
とても素晴らしかったです。
面白いイヴェントでした。
1年生が活躍する機会が多くて今後が楽しみです。
ソロが多かったので上級生はもっとアンサンブルを聴いてみたいです。
難しい(わかりにくい)曲ばかりでしたが、
一体感があって聴いていて飽きることはなかったです。
楽しかったです。
聴き応えがありました。ロビーコンサートもいいですが、
やはりホールでのコンサートは落ち着いてじっくり聴けますね。
日比野君と遠藤君のアンサンブルが好きです。
次回も楽しみにしています。
たった500円で盛りだくさん、
素晴らしい演奏が聴けて楽しいひとときでした。
初々しい1年生達の活躍も今後のゼミの演奏会を通して楽しみにしています。

●MC、スタッフについて
MC、かわいかったです。
ご苦労様でした。
MCの方のぼくとつとした話し方がとてもよかったです。
棒読みな感じのMCが逆によかったです。
演奏会自体がやや長かった。
写真のフラッシュやシャッター音がひどい気がしました。
髙橋さんのMCが可愛らしくてとてもよかったです。
司会がとても上手でした。
できれば日曜でしたら昼間の公演でお願いします。

MCについて、以前は聴き取りやすく流暢なのが評価されていましたが、
最近は話すことが流暢よりも、人柄が滲み出るような、
個性を感じさせるMCが楽しまれる時代になってきました。

今回のMCの髙橋さんは1年生のヴァイオリン専攻です。
ちょうど2年前洗足の弦楽器の黄金時代がありました。
洗足のヴァイオリンは2年後にまた黄金時代を迎えます。
その一躍を担うのが間違いなくこの髙橋沙織さんで、
先日の内容の濃いベーシックオーケストラ演奏会で、
コンサートミストレスの大役をこなし、
注目のヴァイオリンです!



その宮城出身の髙橋さんも参加した、
9月17〜18日の復興支援公演のアンケートも記述部分を紹介します。
このアンケートは9月17日(土)にエスプ塩竈で取られたものです。

・それぞれの楽器の音色をじっくり聴くことができてよかった。
ひた向きな演奏に好感が持てました。おつかれさまでした。
そしてありがとうございました。
・ホルンやファゴット、オーボエなどは、
ソロで楽曲を聴くことがあまりないので、
それぞれの楽器の音がよくわかってよかったと思う。
・いろいろなアンサンブルを楽しめました。ありがとう♡
・楽しかったです。
・これからもいろいろなコンサートを開いて下さい。
・若々しい学生さん達の演奏はすばらしい。
有料ででも何度もやって欲しい。
・音楽を専門に学ばれている学生さん方の若々しい新鮮な演奏を、
被災地の方が聴けることは未来に希望が湧き、
とても元気が出る機会となります。
どうぞ今後もこのような素敵な企画を続けていただきたいと思います。
本日は出演者の皆様に感謝申し上げます。
・オーケストラでしか聴けないようなオーボエ・ファゴット等を、
聴くことができてよかった。
・素敵な企画をありがとうございます。
気持のこもった演奏で心が穏やかになります。
・曲目解説があって良かった。演奏すばらしい。
・洗足学園音楽大学の皆様に心あたたまる演奏には感謝申し上げます。
・生の演奏を堪能しました。ありがとうございます。
・木管三重奏ではそれぞれの楽器の面白さがよくでていて楽しんだ。
若さと笑顔をプラスしてくれてありがとうございました。
・ヴァイオリンと、チェロ、ピアノがとてもすばらしい。
忙しく過ぎる毎日のなかでリラックスできる時間を過ごせました。
・ホッとできる土曜日を過ごすことができました。
またお越し下さい。
・とてもきれいな音でした。
特にヴァイオリンがきれいな音だなと思いました。(10代未満)
・コンサートに出かける機会がなかなかないので、
身近な場所で音楽に触れ合えて楽しかったです。
・プログラムの曲目解説がよかった。
エスプホールに初めて電車できました。
・間近で楽器が見られて音楽が聴こえることが幸せです。感謝。
・各楽器別に聴けてよかった。
ファゴットも(ソロを)聴いてみたかった。
・このようなコンサートではお子様の年齢を制限したほうがよい。
・とてもきれいな音色と歌声を聴かせていただいて、
ありがとうございました。
・今日このエスプで聴けたこと、とても幸せな1日となりました。
これからもぜひ頑張って下さい。
・ステージが狭くて演奏者がかわいそうな気がしましたが、
復興支援で若い人達がすばらしい演奏、歌を聴かせてくれて、
ありがたく思いました。
・小学生のピアノを習っている娘も連れてきたら、
よい刺激を受けてくれたのではないかと思ったので明日は一緒に!
ヴァイオリンもステキでした!
・久しぶりの生の演奏、感動です。ありがとうございました。
・またどこかで聴かせてもらえることを楽しみにしています。
皆様のご活躍を楽しみにしております。
・穏やかなすてきな時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
・選曲も親しみやすいもおが多く、楽しませていただきました。
孫も連れて来てよかったかな〜と思いました。
若い演奏家の皆さん、ありがとう!!
・先日は定禅寺ジャズフェスティバルに言って、
今日は洗足学園の演奏を聴けて最高です。
全体的におとなしかったように思います。
・美しい音色、声で癒されました。ありがとう。
・耳慣れた曲が多く、楽しい時間ありがとう!
・楽器それぞれの音色を聴けてよかった。
・どの演奏もきれいですばらしいです。
・若い人達の演奏を聴いていると、
自分も若返ったように気持が若くなりました。
・今後もこのような機会があったら、
ぜひ企画お願いしたいと思います。
有料でもいいです。(1,000円くらいかな?)
・昔懐かしい曲ばかりですね。たいへんよかったです。
・昼優雅なメロディを、若い音楽家達の情熱を、生演奏を、
聴かせていただき本当にありがとうございました。
一生懸命音楽に勉強に頑張って下さい。
・エスプでの演奏、若き音楽家のすばらしい演奏が聴けて、
たいへん幸せなひとときでした。
みなさん、それぞれの特色を生かした演奏が心に響きました。
今後とも頑張って下さいね!
・復興支援コンサートを開催されましてありがとうございます。
クラシック音楽の素晴らしさを感じて午後のひとときを、
過ごすことができました。
今後も市民の皆さんに心温まる企画をお願いしたいです。
本日はありがとうございました。
・それぞれの楽器の特長が美しく出されて良いアンサンブルでした。
・若々しくてとてもきれいでした。
目の保養、耳の保養になりました。ありがとうございました。
・とても華やかな気分になるコンサートでした。
またやってほしいです!
・このような企画を塩竈でまたお願いします。
ありがとうございました。
・ピアノ伴奏と独奏楽器or歌の音量バランスが?
この会場ではピアノの音が少し大きいかな?
私の若い頃を思い出しました。これからも頑張って下さい。
私も一応音大卒なので。(東京音大 昭和52卒)
・素晴らしかったです。身近で目前で聴けて、楽器も近くで見れて、
真剣に聴き入りました。たのしかったー
一人でも来たかいがありました。ありがとうございました。
・構成もすばらしかったの一言です。
久々にオーボエ、ホルン、ファゴットの音色…。
「シアワセ」な一時でした。
・とてもすばらしく心が癒されました。
一日一日を大切に感謝しつつ生かされたいと思います。
これからもお互いに体に気をつけて頑張りましょうね。
ありがとうございました。
・初めていろいろな楽器を単独で聴いてとても楽しかったです。
・生演奏に感激しました。
・よかったです。ありがとうございました。
・皆さま、お疲れさまでした。
生演奏にて心良く楽しませていただきました。
・土曜日の午後、夫と2人で無口でいるより、
クラシック音楽を聴いて心豊かになりました。
・また次回の開催をお願いします。
・すばらしい演奏でした。
・ありがとうございました。
・すばらしかった。メロディ、全部よかった。
・楽しいひとときでした。ありがとうございました。
・美しいメロディに心が癒されました。
・楽しい時間を過ごせました。足でなく心が洗われました(笑)
・再塩をお待ちしています。必ず来て下さい。
たいへんすばらしい企画でした。
・美しい女性、明るくて。明日もー。
・学生の皆さんのひた向きで一生懸命な演奏する姿に感動しました。
「これがわたしのすべきこと」素敵な曲でした。
ありがとうございました!!
・ありがとうございました。
・楽しい時間をありがとうございました。
・たいへんよかったです。頑張って下さい。ありがとう。
・今日は若い人達が奏でるクラシック音楽を聴かせていただいて、
たいへん嬉しく思います。
塩竈の地での演奏会、ありがとうございました。
私は今日も明日も生きていきます♪(これがわたしのすべきこと)
・すてきなひとときでした。
・たいへんよかったです。
・洗足学園音楽大学延原正生ゼミの学生の皆様、
本物の上質の音楽に触れる機会を作っていただき、
感謝の気持でいっぱいです。
音楽は瞬間の芸術と言いますが、我々の心にいつまでも残っています。
今後、いつかどこかで皆様の演奏を聴けるのを楽しみにしています。
・若い皆さんの音楽大学生の支援コンサート、たいへんよかったです。
ありがとうございました。
・どの方の演奏も深い思い入れがあり、
選び奏でられたことが伝わってきました。
瑞々しい演奏や切ない演奏、楽しくなるもの、とても楽しめました。
「涙そうそう」は急死した夫のことを想いながら聴きました。
ありがとうございました。
・年金生活で外出することも少なく、
無料のコンサートを目の前で聴くことができ、
とても優雅な気持ちにさせていただきました。
本当にすばらしいコンサートでした。ありがとうございました。
・延原ゼミの企画、おもしろいなあと思いました。
親しみやすい曲で楽しかったです。先生もぜひお顔を出して下さい。
・合唱などあり、みんな一体となれて楽しかった。

以上、掲載がたいへん遅くなりましたが、
私共の今後の糧として頑張らせていただきたいと思います。
ありがとうございました。



11月の終演報告/雑技団・鳥フェス

2016-11-29 11:13:55 | 活動報告


11月20日(日)にコンサート「延原雑技団」が終了しました!
雑技団の名に相応しい曲目が並び、
とてもクオリティの高い演奏が続きました。

このドゥメルスマンのファンタジーを演奏した、
濱岡珠恵は楽譜から読みとる音楽を、
自分の表現として再構築している点で、
他の演奏とは一線を画していたと感じられました。

伴奏には原田愛先生を迎え、
この他にも3組の伴奏をして下さいました。
金子葵のシューマンでも同様に卓越した演奏が聴かれ、
迫間のソプラノソロ、この濱岡のアルトソロ、
金子のテナーソロ、
とサックスの聴き比べは興味深い内容でした。



11月5日(土)にはジャパン・バード・フェスティバルの参加、
朝は雨まじりでたいへん寒かったのですが、
昼前から晴れて気温も上がりました。
西村麻衣のソプラノサックス、斎尾円佳のアルトサックス、
中村紀仁のテナーサックス、渡邉真大のバリトンサックスで、
40分のポップス中心のプログラムでこのフェスティバルを、
大いに盛り上げました!
特に斎尾さんのソロにおけるセンスがひときわ光りました。



ゼミの写真アルバムのアップが遅れているのですが、
ちょうど1年前に行った洗足学園音楽大学・ビッグマウスでの
コンサート「冬眠前の大暴れ!」の写真集をアップしました。
昨年は、電子オルガンコース学生が多く履修していました。
その関係でこのビッグマウスでコンサートを行いましたが、
その後、今年いっぱいでなくなると言われていた、
YAMAHAエレクトーンシティ渋谷が存続することとなり、
来年3月23日(金)にコンサートを行うことになっています。

コンサート「冬眠前の大暴れ!」写真集

コンサート「延原雑技団」本日!

2016-11-20 08:41:13 | 活動報告


いよいよ今日になりました!「延原雑技団」
こんなタイトルをつけて単にクラシックコンサートでもなんだし、
だからと言ってサーカスができるわけでもなし…

それでも雑技団を醸す選曲ってあるものだ…
雑技団までは行かなくてもちょっと風変わりな、
不思議な時空に迷い込んだかのようなコンサート。

それは見てのお楽しみかも…。



金曜日には最後の全体リハーサルが行われました。
期待の1年生はたくさんいますが、
この二人も2年後あたりは本当に楽しみです!
ソプラノの新木莉央、ピアノの佐藤舞。
石川出身と熊本出身のちょっと異色のペアです。
曲は、大中恩作曲「かなしくなったときは」
雑技団とはちょっと違いますが、コンサートの気分転換を図る唯一の歌です。



今回もサックス陣がブリブリです!
コンサートでは、高い順にソプラノサックスのソロから、
アルト、テナーと順番に登場し、次にアルト2本とピアノの、
この「パガニーニ・ロスト」の登場となります。
この日はピアノの原田愛先生がいらっしゃいませんでしたが、
アルトサックスの嘉野聡美、前川あかりの共に2年生の二人が、
最初から最後まで成果をしっかり披露しました。



ゼミの2年生のサックスは、
皆それぞれはっきりしたキャラクターがある中、
二人の音や吹き方はなかなか伯仲していて、
2本の関係性が興味深く聴けます。
コンサート後半の盛り上がりを築く二人にご注目下さい!



大田区民プラザ小ホール 19:30開演[19:00開場]
東急多摩川線 下丸子駅前
全自由席500円

どうぞお越し下さい!

コンサート「延原雑技団」まもなく!

2016-11-17 06:44:23 | 活動報告


11月20日(日)19:30開演のコンサート、
「延原雑技団」の内容がわかってきました!
今回の目玉のひとつ、それがこのハチャトゥリアン、
クラリネット、ヴァイオリンとピアノのための三重奏曲、
クラリネットが今年ゼミで絶賛活躍中の藤本港、
ヴァイオリンがヴィルトゥオゾティ溢れる橘純子、
そして、ピアノは計算された技巧を駆使するゲスト、
ピアノコンポーザーコースの有薗美空さんです。



アルメニアの民俗性が高いハチャトゥリアンですが、
この3人は違和感なくこの旋律の風情を醸しています。
また、現代的な構成感、技巧的な表現が時折耳を惹き付け、
何とも魅力的なプログラムになっています。



ちょっとしたバランスの修正や表現の変更に際しても、
実に反応がよくその感性や表現力に長けています。
そんな旬のトリオをぜひ御一聴下さい!

「雑技団」と言いつつもほぼ普通のコンサートですが、
そんな中にあって時折おもしろいことを演出します。
気になる第1曲目このコンサートのタイトルでもある、
作曲者不詳「延原雑技団」では、あの有名なホラーキャラクターを題材に、
そのキャラクターが時折登場、このコンサートをまとめているのです!
そんなちょっと変わった趣向でおもしろい「延原雑技団」にお越し下さい!

延原雑技団のミーティング

2016-11-04 05:13:53 | 活動報告
11月20日(日)19:30開演のコンサート、
「延原雑技団」の準備が進んでいます。

この日もコンサートのミーティングがあり、
1年生ピアノコースの4人が参加しました。



左から、平泉妃奈乃、佐藤舞、椛島理華子、
そして髙城美希は演奏で参加します。
ただ、今回はタイトルの「雑技団」に拘り、
サーカスは行わないものの、
ちょっとおもしろいことをやろうと思います。



作曲者不詳/延原雑技団
1曲目はサプライズとしての曲の展開、
クラシック音楽の精神は失わずに頑張ります。
最初を飾る、わずか6分の予定のこの曲には、
こんなタイトルがついています。

第1楽章 フラッシュモブ
第2楽章 「   」(1分3秒)
第3楽章 10手による連弾
第4楽章 動物園

いろいろと話し合っているうちに、
ハロウィンが終わったところなのもあり、
演出がだんだんホラーな感じになってきました。


こういうのがとっても得意な右が椛島、左は平泉






先生までやられてしまうのが今流
写真アプリの進化はすごいです

雑技団というややレトロを思わせるタイトルに、
ピッタリのやや時代の変遷を感じさせる会場、
大田区民プラザ小ホールで行う、
ミステリアスなコンサートにどうぞお出かけ下さい!



1.作曲者不詳 延原雑技団
 ピアノ 椛島理華子、佐藤文香、佐藤舞、髙城美希、平泉妃奈乃

2.プロコフィエフ作曲 五重奏曲 Op39 第1、3楽章
 オーボエ 春芽穂乃花 クラリネット 石田真悠
 ヴァイオリン 橘純子 ヴィオラ 雨川笑子 コントラバス 平木晶穂

3.ヴィラ=ロボス作曲 ファンタジア
 サックス 迫間美和 ピアノ 原田愛

4.ゴーベール作曲 交響的小品
 トロンボーン 荒谷悠斗 ピアノ 佐藤文香

5.ドゥメルスマン作曲 ファンタジー
 サックス 濱岡珠恵 ピアノ 原田愛

6.ポンキエッリ作曲 カプリッチョ
 オーボエ 三嶌淳史 ピアノ 椛島理華子

7.シューマン作曲 アダージョとアレグロ作品70
 テナーサックス 金子葵 ピアノ 原田愛

8.ルソー作曲 協奏的小品
 トロンボーン 日比野龍人 ピアノ 遠藤龍軌

9.鈴木良明作曲 ヴァイオリンとピアノによる小品
 ヴァイオリン 鈴木多恵子、ピアノ 原雅史

10.大中恩作曲 かなしくなったときは
 ソプラノ 新木莉央 ピアノ 佐藤舞

11.ハチャトゥリアン作曲 クラリネット、ヴァイオリン、ピアノ
  のための三重奏曲 より第2、3楽章
 クラリネット 藤本港 ヴァイオリン 橘純子 ピアノ 有薗美空

12.長生淳作曲 パガニーニ・ロスト
 サックス 前川あかり、嘉野聡美 ピアノ 原田愛

13.シューマン作曲 幻想小曲集 作品73より第1、3曲
 オーボエ 土屋愛菜(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ) ピアノ 小林ゆずか

14.デザンクロ作曲 サクソフォーン四重奏曲 より第1、3楽章
 ソプラノサックス 西村麻衣 アルトサックス 北野原由衣
 テナーサックス 金子葵 バリトンサックス 森内彩加

MC:髙橋沙織
ステージ:林百恵、小山潤、髙木健斗、金子由希絵、末村勇木
受付:井田千晶、伊藤優花(票券管理)

コンサート「秋のノヴェレッテ」終了!(3)/アンケート結果

2016-10-21 08:03:53 | 活動報告


「ケーゲルシュタット」と題されたモーツァルトのトリオ、
クラリネット、ヴィオラとピアノのための三重奏曲 K498より第1楽章。
演奏したのは4年生のヴィオラ、小山潤君、
クラリネットはマスターオケや、
グリーンタイウィンドアンサンブルのコンサートミストレスだった、
今年卒業した高橋有美さん、ピアノは3年生の勝又奈々さん。

ところで「ケーゲルシュタット」とは今で言うボウリング、
なぜこのタイトルなのかと言うとそんなに説が残っていませんが、
モーツァルトがボウリングをしながら作曲したということです。
それが本当でも嘘でも、曲からボウリングを感じることはありません。
モーツァルトだから面白いのですが、
タイトルとしてはわりとふざけていますよね

コンサート「秋のノヴェレッテ」の当日行ったアンケートの結果です。
・ゲートシティに入ってすぐ響き渡る音色に吸い寄せられました。
・短い時間しか聴けませんでしたが、
とても贅沢な時間を満喫させていただきました。
またこのような機会を作っていただけるとうれしいです。
・素敵な音楽をありがとうございました。
・音大生ってすごい!またお聴かせ下さい。
・皆様お疲れさまでした。ホール内での演奏も素敵ですが、
このような多くの方が見て楽しみ場もとってもよいですネ!
・素敵な演奏をありがとうございました。
・クラシックの生演奏が聴けて嬉しかったです。
・たまたま北海道から東京に遊びに来ていてラッキーでした。
・遠藤さんのピアノが前田ホールで聴いた時より綺麗に感じました。
他の楽器とも良く合っていました。
・よい収録ができました。ありがとうございました。
・④ヴァイオリンが良い。⑥サックス・ピアノ共によい。
・若い方達はどんどんこういう所で演奏してほしい。
食後だったので最初は眠くてごめんなさい。
心地良い音楽をありがとうございました。
・プログラム①ヴィオラはもう少し強く
②トランペット重過ぎる。他の楽器との調和を考えよ。
③まとまっている
④ヴァイオリン、ピアノ共によし
⑤トロンボーン、ピアノ共によし
⑥アルトサックスよし
⑦このトリオよし
⑧やや暗い旋律の気がする。ラスト曲なので元気の出る曲がほしい。
但し演奏はよし。
・①素敵なトリオでした。
②フレッシュ5人
③しっとり3人
⑤力強く若々しい
⑦往きいきと3人
⑧楽しそうに4人

以上、ありがとうございました。

コンサート「秋のノヴェレッテ」終了!(2)

2016-10-18 08:16:00 | 活動報告


頭角を現してきた1年生トロンボーン・日比野龍人の演奏は、
当日のゲートシティのスタッフにも絶賛されました。
演奏した曲目はヨルゲンセン作曲のロマンス。
聴いた人は皆初めてだったと思いますが、
トロンボーンのさまざまな音色と機能性を披露し、
安定したひとつの世界を演出しました。



伴奏したのは3年のお馴染み、遠藤龍軌です。
旋律の歌わせ方において、最近はズバ抜けています。
月並みではない個性的な表現として成果が感じられます。
サックス2人の「エターナルストーリー」に次いで、
彼の伴奏はコンサート全体に大きく貢献しました!



ここゲートシティ大崎でのコンサートには、昨年もそうでしたが、
今年も卒業生が応援しに来てくれました!
ピアノの新井由美子さんは卒業して早4年目になります。
すっかりお姉さんになった新井さん、
このゲートシティ大崎の近くで働いていて、
現役当時もここで演奏したことからとても懐かしそうでした。
新井さんの左にはイーゼルに飾られた私たちのポスター。



プログラム配付や受付のスタッフにも紹介し、
忙しいところ来てくれた新井さんに感謝しました。

コンサート「秋のノヴェレッテ」終了!(1)

2016-10-16 21:40:29 | 活動報告


9時に到着した際に、会場はすべて整っていて、
ステージ付近のディズプレイもハロウィンで、
何か私たちに合っていてとても楽しめました!

そんな中、土曜日のお昼時の熱気も加わり、
程よい緊張感のある中始まりました!

中でも、人気いちばんで延原ゼミヴァージョンになった、
箕浦花帆編曲の「エターナルストーリー」は、
2年生のサックスデュオ、髙木健斗のアルトサックス、
金子葵のテナーサックスに、ピアノの遠藤龍軌で、
今回のためのユニットとしても絶妙でした!
それぞれが持っている特長がよく出ました!

ピアノが単に伴奏ではなく、サックスに拮抗することで、
サックスがさらに引き立ち盛り上がる。
これが音楽、対位法の原理でもあります。



また、このコンサートを成功に導いたのは、
終始このコンサートをスムーズに引っ張ったMC、
打楽器3年の宇田川麻衣です!
ゼミのMCはもうベテランと言ってもよい彼女ですが、
話し方もさることながら、間が実にいいのです。
コンサートホールではないコンサートでは、
お客を飽きさせることなく興味を持たせる役割として、
たいへん重要で滞ることなく流れました!

ゼミ全体で行うコンサートとして、
11月20日(日)19:30より大田区民プラザ小ホールで行います。
さまざまな音楽をやりつくした延原ゼミは、
とうとう進化を遂げてしまいました!
その名も、コンサート「延原雑技団」。乞うご期待!



何か懐かしい東急の旧目蒲線、現在は多摩川線の、
下丸子駅を下りるとすぐ目の前の大田区民プラザ、
ちょっと古びてはいます。
でも、ところどころリフォームしたようで、
やや新しい箇所も見当たります。



洗足からもそう遠くはなく、
かと言ってもまったく新鮮な印象の会場です。


コンサート「秋のノヴェレッテ」まもなく!

2016-10-12 06:27:10 | 活動報告


秋も深まってきましたが、この季節に相応しいのが読書!
短編小説という意味の「ノヴェレッテ」、
そんな曲目を集めた小さなコンサート、
「秋のノヴェレッテ」があと3日に迫ってきました!

今回は日取りがさまざまな行事とバッティングし、
1年生を中心にフレッシュなメンバーによります。
それでも、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノ、
クラリネット、トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバ、
そして延ゼミでは欠かせない!?サクソフォーンと多彩です!

中でも、今回の注目は1年生による今年初の金管五重奏です!
トランペット 馬場夏子、末村勇木 ホルン 赤城和奏
トロンボーン 荒谷悠斗 テューバ 西田文
まじめで清々しい5人が演奏する、
ジャイルズ・ファーナビー作曲「空想・おもちゃ・夢」というタイトル、
比較的新しい作品かと思えば、16〜17世紀と意外にも古めかしい作風です。
どんな曲なのでしょうか、楽しみです。

11月5日(土)には、ジャパンバードフェスティバルに出演します!
13:50-14:30 手賀沼親水広場特設ステージ
出演は、NOBU-ZEMI サクソフォーンカルテット
西村麻衣、森内彩加、中村紀仁、渡邉真大
イヴェント一覧はこちらです

【曲目】
ラグタイム組曲
情熱大陸
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
アイゴットリズム
ハナミズキ
Plink Plank Plunk
フランセ作曲 サクソフォーン四重奏曲

塩竈復興支援公演スナップ(4)/市長さん

2016-09-29 07:47:52 | 活動報告


塩竈市の佐藤市長さんがコンサート1日目、
ふれあいエスプ塩竈にいらっしゃいました。
最初にわざわざ控室にいらっしゃって下さり、
コンサートも最初から最後までとても温かく聴いて下さいました。
場内もMCのひと言ひと言にとても温かく反応して下さいました!



コンサートのリハーサル時に花束贈呈のあることを知り、
花束贈呈の段取りをリハーサルしました。
何と本番にその贈呈して下さる方が、
市長さんであることを知りました。
4年生の代表でクラリネットの藤本港君が受け取りました。

このような温かいおもてなしを受け、
2日間の塩竈復興支援公演が終わりました。

次のコンサート「秋のノヴェレッテ」のプログラムです。
ノヴェレッテ=短編小説=読書の秋
そんなイメージの曲目をお送り致します!

1.モーツァルト作曲 クラリネット、ヴィオラとピアノのための三重奏曲 K498
         「ゲーゲルシュタット」より第1楽章
 クラリネット 髙橋有美 ヴィオラ 小山潤 ピアノ 勝又奈々

2.鈴木良明作曲 ヴァイオリンとピアノによる小品
 ヴァイオリン 鈴木多恵子 ピアノ 原雅史

3.ジャイルズ・ファービー作曲 空想・おもちゃ・夢
 トランペット 末村勇木、馬場夏子 ホルン 赤城和奏 トロンボーン 荒谷悠斗 テューバ 西田文

4.エターナルストーリー
 アルトサックス 髙木健斗 テナーサックス 金子葵 ピアノ 遠藤龍軌

5.マスネ作曲 タイスの瞑想曲
 ヴァイオリン 髙橋沙織 ピアノ 小林ゆずか

6.ヨルゲンセン作曲 トロンボーンとピアノのためのロマンス
 トロンボーン 日比野龍人 ピアノ 遠藤龍軌

7.グラズノフ作曲 吟遊詩人の歌 作品71
 アルトサックス 濱岡珠恵 ピアノ 原田愛

8.プーランク作曲 延原正生編曲 3つのノヴェレッテより第1、3曲
 ヴァイオリン 髙橋沙織 チェロ 橋本総司 ピアノ 小林ゆずか

9.三浦真理作曲 サクソフォーン4重奏のためのティータイムの画集
 ソプラノサックス 岩﨑舞 アルトサックス 北野原由依
 テナーサックス 伊藤優花 バリトンサックス 渡邉真大