日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。

「政治」についての感想なり思いを語りながら、21世紀の〈地域政党〉の〈可能性〉と〈方向性〉について考えたい。

№17韓国の元徴用工は、「私的権力」として存在する日本国家・政府は元より、韓国国家・政府に対して、戦争被害者としての彼らの損害賠償金の支払いを正当に請求できることに関して、私の語る「システム」論から

2023-03-08 | 日記

№17韓国の元徴用工は、「私的権力」として存在する日本国家・政府は元より、韓国国家・政府に対して、戦争被害者としての彼らの損害賠償金の支払いを正当に請求できることに関して、私の語る「システム」論から、改めて問い直すとき


*最近あの岡本太郎氏がよく口にしていた「芸術は爆発だ」ではないが、私も爆発ならぬ何かワクワク感を、私自身は感じている。おそらく読者は、「こいつはさらにおかしくなった、いかれてしまった」と呆れているのではなかろうか。それでも私は、これから先も、私の脳内が絶えず爆発する感を持ち続けたいのである。

**私が読者にお伝えしたいのは、私たちがこれまで日本国家とか日本政府を公的権力として位置づけ理解してきたのは、大きな間違いであったということである。換言すれば、それは明治以降、ずっと私的権力として存在していたということなのだ。ところが、私たちは、それにもかかわらず、私的権力を公的権力として信じ込まされてきたということだ。そこには、私の語る「システム」が大きくかかわっている。

 「システム」の提供するあらゆる「教育」を介して、私たちはそのように飼育されてきたのだ。「システム」それ自体が他ならぬ巨大な私的権力によってつくり出されてきた私的権力として存在していることを、私たちは理解することが何よりも大事なことであるのだが、おそらく、これは想像する以上に困難であり、ほとんど不可能に違いなかろう。それゆえ、私のこのような物言いは、もはや常軌を逸した戯言としか思われないとしても、それは致し方ない。

 
***(最初に一言)の前に、すぐ上の*、**のくだりと前回までの記事内容と関連する話からしてみよう。

 私たちは、何の疑いもなく、「国家」やそれに関連した「公的」儀式の前に、ほとんど決まって、「国」歌とされる「君が代」を、その式典に参加した一同は皆、起立して斉唱する。それは国家を、すなわち公的権力を想定しているから歌うのだろう。もし、それがただの私的権力を代表するものであれば、私たちにそこまで従わせる力はないはずだ。(本当は、ここで付言するのを控えたいのだが、現実というか現状は、私たちの多くがその私的権力を公的権力として受容しているように見えて、私には恐怖なのだ。)


 君が代を歌わない、その前に起立しないことも含めて、これまでも教育現場では、いろいろともめていたのは、個人という「私」の存在に対する「公」的権力である国家という存在に対して、国家が単なる私的権力ではなく、公的権力として強制力を保持することのできる権力主体だとの前提があるからに他ならない。

 だが、本当に、国家は私的権力とは異なる公的存在として、それこそ明治国家の誕生以降、存続していたのだろうか。それはただの私的権力であったのではあるまいか。私の語る「システム」論を前提とするならば、「システム」それ自体も、巨大な私的権力をその主導的担い手として位置しており、その「システム」によって国家・政府の公的権力の存在もつくられているということからすれば、たとえどれほど強大な権力の保持者だとしても、私的権力としての存在以上の者にはなれないはずなのだ。

 それゆえ、私もそうなのだが、これまで幼稚園から小・中・高、そしてその後の人生において、いろいろな行事のたびに起立して君が代を斉唱していたことを思い出して、あれは何の真似であったのかと、今更ながら考えてしまうのだ。それこそ誰かに言われるままに、従って生きてきた代表的オメデタイ人ではないか、と。

 ロシアの今のウクライナ侵攻だって、それこそ国民は、プーチンの戦争であるとしても、同時にまた、国家の戦争だとみているからこその話であり、それが私的権力による戦争であるならば、最初から、そっぽを向くに違いないはずなのだ。もっとも、そうさせないために、凄まじい圧力というか暴力が行使されるのだが。そこからすぐさま、私たち日本の明治以降の日清・日露戦争を振り返るとき、最初からおかしな「公」と「私」の関係を前提とした戦争であったことに気が付くのではあるまいか。


 このように、私の脳内は沸々と何かが沸き立った状態となり、正直少し心身ともに参っているのだが、そこにまたまたお隣の兄弟国の韓国からの例の元徴用工のニュースが飛び込んできたから、沸々からもはやお陀仏状態だ。日本国家・政府は、そして日本の民間の私企業は侵略戦争責任を認めて、賠償支払いをすべしとの韓国の元徴用工の訴えが響くことで、公と私の関係に対する思いはさらに複雑となる。

 彼ら徴用工は、日本国家を公的権力として位置づけ理解しているハズだ。それは自国の国家に対しても、またそのように理解しているだろう。このような公と私の関係を前提としたとき、同時にその関係の相互間の位置付け方と理解の仕方も、当然ながら、ままならないであろうことを踏まえるとき、ましてや「歴史認識」における最低限の共通理解すら、到底望めないのは推して知るべしだろう。付言すれば、これまで表明されてきた日本政府による歴史認識は、私の語る「システム」論を踏まえながら、批判的観点から再考察されるべきである。

 
 ところで、今回の韓国政府から提示された徴用工問題の解決策(案)は、韓国政府が日本企業に代わって賠償金を支払うとの肩代わり策であるのだが、結局のところ、私的権力同士間でのある種の「たらい回し」策であり、それは、覇権システム内での無力な「私」と強力な「私」との私的権力抗争を前提とした中での、一つの「落としどころ」案である、と私はみている。換言すれば、どこまで行ったとしても、提示される解決策は、公的権力と「私」との謝罪・責任関係を前提とするものではないということである。

 私の語る「システム」の提供する公的権力ではなく、それとは次元の異なる「おおやけ」の権力がつくり出されない限りは、たとえ、日本国家や政府が過去の戦争を反省して謝罪したとしても、それは覇権システム内での、私的権力関係を反映したものであることから、反省や謝罪は虚しいとしか言いようがない。勿論、それでも、何もしないよりはした方がいいとの声が必ず出てくるだろうが、これまた致し方ない。いずれにしても、私たちは覇権システム、世界資本主義システム、世界民主主義システムの三つの下位システムから構成される「システム」の「囚われ人」の存在でしかない。この点だけは自覚・自戒しておきたい。私の主張したいのは、この一点に集約されると言っても過言ではない。

 
(最後に一言)
 
 今回記事は、もうこのくらいにしておきたい。(最初に一言)までたどり着けなかったのは残念だが、これからは、少しずつしか書けそうにないから、丁度良かったかもしれない。(続)


*ことは徴用工に限られない。日本の国民も米国に対して原爆投下による被害の損害賠償金の支払い請求ができるのだ。そのたの米国戦闘機からの投下された爆弾の被害に対してもである。韓国国民も同様に、日本に対して戦争被害の賠償を正当に支払わせることができるのだ。換言すれば、戦争被害者は、「システム」とその主導的利害関係者を構成する当時の国家・政府に対して、彼らの損害賠償の支払いを求めることができるのだ。


 本来は、本当は、そうできたはずであり、今もなおその請求権は消滅してはいない。だが、それをさせない私たちの思考経路が存在しているのである。おかしなことだが、これまた「歴史叙述の神話」の産物である。私たち日本と日本人は、どういうわけなのか、従軍慰安婦や徴用工に対しての損害賠償の支払いの有無に関する論争にはかかわるのだが、韓国の普通の戦争体験者の国民に対しては、そのような意識すら持ち合わせていないのではあるまいか。逆に、それは韓国の普通の国民もまたそのような思いを抱いているのではあるまいか。


 もし世界中の戦争被害者たちが、私の語る「システム」とその主導的利害関係者に、戦争の勝者も敗者も共に、戦争時における戦争に巻き込まれた戦争被害者としての損害賠償を請求することを、当然のこととしていたならば、おそらく「システム」は相当ましな存在に替わっていたに違いない。


 ところがそれができないのだ。戦争の勝利国となった国民は、敗戦国の国家・政府に対する損害賠償の支払い請求にかかわったとしても、自国の国家・政府に対して、そうした賠償支払い請求を求めないのは、どうしてなのだろうか。


 未だに歴史認識に関する一定レベルでの共通認識と理解が見いだせないままなのだ。それは当然と言えばそうであろう。個の韓国の元徴用工問題の背後にも、これまでのブログ記事での私の「システム」論で描く「システム」とその関係の歩みが深くかかわっているのである。私の強調点は、それゆえ、国家や国民の立場を離れて、「システム」を担い支持している「システム人」の立場から、歴史を捉え直すことが大事であるということである。そうした観点に私たちが立たない限りは、皮肉なことだが、「システム」を前提とした「ナショナリズム」の罠にかかったままで、そこから抜け出せないだろう。


 今の日本の格差社会の真っただ中で漂流している日本国民には、過去の歴史問題に的確に向き合うことは容易でない。それは韓国もまた同様ではあるまいか。「システム」とその関係の歩みのどの段階において、あの戦争にまつわる歴史がつくられたのか。そして、日本に対する賠償請求は、1970年代以前の「システム」とそれ以降の「システム」の段階においては、それぞれの国家・政府と国民の立ち位置が異なることから、また日韓関係を取り巻く国際関係の変化も手伝って、さらに複雑なものとならざるを得ない。


 ここで、1965年の日韓平和基本条約が締結された当時の日韓米の「システム」における位置関係を見てみよう。私のモデルの構造的観点からみるとき、{[A]→(×)[B]→×[C]}において、1965年当時の米はA人ヌ本はBにそして韓国はBの下位かCの上位に位置している。わかりやすくするために、ここでは韓国をCに含めておく。


 私のモデルの通時的観点からみれば、Aの米国は[分厚い中間層の形成→民主主義の発展(高度化)]のⅢ期の前期から中期を経て工期の段階に位置している。Bの日本は、[経済発展→分厚い中間層の形成]の前期を経て中期の段階に位置している。そして韓国は、[権威主義的性格の政治→経済発展]の前期から中期の段階に位置している。これら米日韓の三か国間における覇権システムを前提とした中での経済発展と民主主義の発展の通時的レベルにおける関係は、当時のA、B、Cから構成される「システム」とその関係の歩みによって導かれた関係である。そうした枠の中で、日間平和基本条約の締結が促されたことに、私たちは目を向けるべきである。


 それゆえ、あの戦争を巡る日本の韓国侵略に対する謝罪と賠償は、両国間の直接的対峙を基にした謝罪と賠償ではなく、むしろ「システム」の高度化実現のために、「システム」によって演出されたものであったと言えるだろう。その意味では、「システム」によってあの戦争へと導かれた日本と日本人が、韓国を侵略したことを踏まえるとき、ここでも歴史は皮肉を超えて残酷な仕打ちを、日本と韓国の両当事国に強いるのである。その際、米国は覇権国として、覇権システムの頂点に君臨していることから、「システム」の主導的利害関係者として、この条約締結にかかわったのである。


しかし、その後も紆余曲折を経て、2008年には韓国最高裁の判決により、個人の賠償支払い請求権まで否定されたのではないとされたことから、日本の侵略に伴いその犠牲者となった韓国の元従軍慰安婦や元徴用工による賠償支払い請求が繰り返されてきた。


その流れの中で、今回の韓国政府の決定に対して、いろいろな方面から指示や不支持の表明がなされている。私自身は、個人と国家の賠償請求要求とそれに対する対応は、それぞれ異なるものとして考えるべきとのスタンスをとっている。そこには、国民であるとしても、国家との一枚岩的存在として取り扱われることの危険性を、憂慮するからである。

安倍首相による韓国政府や韓国民からの戦争被害に対する賠償支払い請求は、日韓基本条約により、既に解決済みの問題であることから、韓国からの請求は国際法に対する違反行為だとの批判に対しても、国際法の法的効力をそこまで強く支持してしまうことに対して、国民に対する国家の無理強いを強いる方便を与えてしまうことから、反対である。

 国内法であれ国際法であれ、それらは私の語る「システム」とその関係の歩みにおける差別と排除の関係を正当化・合法化するものでしかないということを、先ずは確認しておきたいのである。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№16「持たざる者」が生活上の必要経費の不足分を、「持てる者」から、つまりはそれは巡り巡って「システム」からということを意味するのだが、正当に支払わせることの合理的根拠を、私の語る「システム」論から

2023-03-06 | 日記

№16「持たざる者」が生活上の必要経費の不足分を、「持てる者」から、つまりはそれは巡り巡って「システム」からということを意味するのだが、正当に支払わせることの合理的根拠を、私の語る「システム」論から、改めて再考するとき(続)


*前回記事の私の「戯言」には、私自身も驚いた次第だ。改めて、「歴史叙述の神話」の呪縛から、自らを解き放つのに、これほどまでも苦しむのかと痛感している。やっと戯言のレベルが普通のそれに近づいてきたのではと思うと同時に、これからが本当の勝負なんだ、と私自身に対して、言い聞かせている。


(最初に一言)

 前回記事での私の問題意識に対して、福沢諭吉の『文明論之概略』は「外国交際」におけるある種の様々な「ハラスメント?」を想像・連想させる著作であったことに、今さらながら気づかせてくれるのではあるまいか。私の語る「システム」論で描く「システム」とその関係から、それについて考察してみよう。


 元より、私たちの知る「ハラスメント」とは、職場や学校における様々なハラスメントを指しているのだが、改めてそれらの内容に目を通すとき、そこで描かれている人間関係は、国家(共同体)と国家(共同体)の人間集団関係にも、そのまま該当・適用できるのではないか、と私はみている。そうした観点から今一度、福沢の著作を捉え直すならば、そこから力のない者や持たざる者は、生き残りをかけた日々の戦争・センソウの中で、ハラスメントを我慢しながら、半ば問題なしとして受容せざるを得ない生き方を甘受している、そうせざるを得ないように暮らしているのを、教えてくれているように思われる。

 福沢の著作は、外国による力(暴力)を介した開国強要によって、無理やり国際関係の中に組み込まれてしまった、当時の「日本」と「日本人」の「無念さ」ヤ「情けなさ」が滲み出てくるような描写となっている。まさにイジメでしかあるまい。そんな日本と日本人であるにもかかわらず、その外国から受けた「イジメ」を、すぐさま近隣諸国に対して試みるのだから、彼の著作が侵略を正当化・合法化する内容であると解釈されても、それはある意味においては、致し方ないであろう。

 だが、同時にまた、彼の著作は当時の諸外国とその仲間入りを果たした日本に対する「侵略」批判の書としても読み直すことができるのではあるまいか。当時の「文明」の抱えた宿痾を告発する内容に満ち溢れた著作として、少なくとも私はそう理解している。今日、かつての植民地主義を謝罪している宗主国であるこれまでの先進諸国は、その謝罪に際して、宗主国と植民地間のいかなる関係に対して、謝罪を表明しているのであろうか。

 もし、私の語る〈「システム」とその関係の歩み〉に対する謝罪でないとすれば、その謝罪はほとんど意味のないものとしか、私には思われないと同時に、それにもかかわらず、それはまた、当然そうなるであろう、と私自身も考えざるを得ないのだ。だからこそ、なのだが、「システム」とその主導的利害関係者は、とくに国家・政府は、その国民に対して、その中の持たざる者たちの、日常必要な生活経費の不足分を、充当すべき責任を負うということである。換言すれば、持たざる者は、それを自己決定権・人権侵害状態からの正当な回復要求として、主張できるということなのだ。

 福沢の「文明」論は、まさにそうした自己決定権・人権に対する侵害を、本来的には描いたものとして、捉えることのできる内容なのだが、福沢自身はそれ以上に、加害者として、つまりは「文明」国として、日本と日本人が位置することを求めたことから、そのような読み方は許されなかったに違いない。さらに、福沢の野蛮を脱して文明に与すべしとの「脱亜論」の提唱により、そうした見方が支配的となったのは仕方あるまい。
 
 それにもかかわらず、こうした生き方のために、福沢はなんと悲惨な結論にたどり着いたのだろうか。長谷川三千子氏の論考「難病としての外国交際」においても紹介されているように、福沢は、「和魂洋才」では文明人とは成り得ないことから「洋魂洋才」を唱えるまでに至り、その結果として、たとえ日本が文明国と変貌したとしても、その担い手は以前のような和魂の持ち主ではない日本人となっていることを鑑みれば、一体何のための文明開化であり、日本の近代化であったのか、ということになるに違いない。

 既に、当時の明治期の近代日本とその後の歴史の歩みは、もはや日本人が主人公となる物語ではなかったのだ。それは諸外国の、特に英国とその背後に位置する巨大な私的権力によって、彼らの思い描く歴史を、すなわち私の語る「システム」とその関係の歩みを、システム人として担い支持する歴史を歩んできたのだ。本当につまらない歴史の歩みであったというしかあるまい。そして、その成れの果てが今の日本と日本人の惨状であるのは、言を俟たない。

 日本の持てる者は、それにもかかわらず、今後もそうした歴史を歩むことに、何も疑問を感じることもなかろう。それゆえ、持たざる者たちこそが、21世紀の残りの歴史を的確に位置づけ理解し直すことから、先ずは始めるべきであろう。そのためにも、持たざる者たちは、自らの羅針盤として依拠すべき新たな「みんしゅしゅぎ」論を、できうる限り速やかに、創造することに努めるべきではあるまいか。そのための一助として、私のこれまでの研究が役立つことを、ひたすら願う次第だ。

 これまで何度も繰り返し言及してきたように、憲法が法律がどうのではないのだ。私たちは、元来この世に生を受けた瞬間から、私たちの命と暮らしを保障する「じこけっていけん・じんけん」を手にしているのである。世界中のどんな国家・政府であろうと、これを保障できない権力は、自らの正当性・合法性を主張できない、その存在それ自体が許されないのである。それを自覚・自戒することが、私たちにとって何よりも大切なことなのだ。今こそ覚醒すべき時である。


(最後に一言)

 今回記事では、福沢の『文明論之概略』の内容を思い出しながら、主に国家と国家との関係におけるハラスメント?とそれを巡る問題について論究したのだが、今回記事で取り上げた問題は、それでは「私」と「私」の人間関係に、一体どのような形として投影・反映されているのだろうか。次回はそれに関して考察してみたい。(続)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№15「持たざる者」が生活上の必要経費の不足分を、「持てる者」から、つまりはそれは巡り巡って「システム」からということを意味するのだが、正当に支払わせることの合理的根拠を、私の語る「システム」論

2023-03-05 | 日記

№15「持たざる者」が生活上の必要経費の不足分を、「持てる者」から、つまりはそれは巡り巡って「システム」からということを意味するのだが、正当に支払わせることの合理的根拠を、私の語る「システム」論から、改めて再考するとき


(最初に一言)の前に、腹立たしく思えることを一言、二言ーーー

 前回記事での「99」の中位付近からさらに下位の方に位置している〈金を稼ぐ〉能力のない私のボヤキに応えるかのような金融庁主導の新たな「詐欺」?計画のニュース報道に接したので、前回記事に関しての私の「真意」を語ることから、今回記事を始めるとしよう。

 その前に、「持たざる者」というか「貧困層」は、最初からそうだった者も当然いるというか、今では次第にその割合は増えてきたのだが、その多くは、前回記事で指摘した「金を稼ぐための〈*人殺し〉も含めた人間行動における合理的選択」のできない、逆に殺されてしまう者たちであるがゆえに、持たざる者の境遇に甘んじる人々である、と私はみている。残酷な選択のできない者たちであり、私の愛すべき、だが同時にまた、残念ながら、ほとんど助けにならない人々でもある。私自身の存在も、他の「私」から、そう見られている。

 ところで、連続強盗殺人事件の被害者が、「99」の中位から上位の方に位置した「私」とその集団であるとすれば、今回の金融庁が狙いを定めている被害者予備軍は、私のような「99」の下位から中位当たりというか、もう少し上に位置する「私」とその集団であり、そこには年輪のいかない少年少女の学童も多く含まれている。

 ここまでのくだりに目を通された読者の中には、いつもながら、相当に皮肉れた物言いをする私に対して、辟易される方も多くいるに違いない。(正確には、私のブログ記事の読者は100人にも満たないので、「多い」と言っても、そのくらいなのだが。)しかしながら、私からすれば、義務教育の段階で、しかも、実態は「そうではないとしても、形式上はなお、「公」教育に携わる小・中学校で、金の稼ぎ方を教えるというのは?の思いである。

 誤解のないように、少し付言すれば、金を稼ぐことは大事な死活問題にかかわることだから、早い時期からした方がいい。ましてや、今の日本の現状を踏まえれば、金融・サービス主導の経済だから、それに少しでも早く適応する能力開発を、となるのかもしれないが、それならば、建前だけでも、それに似あった「私」の空間ですべきではあるまいか。

 あまりにも露骨すぎるのだ。いやしくも「公」的教育機関なのだから、金の稼ぎ方についても、多様な情報を提供すべきであろう。たとえば、小規模農業経営で、どのように生き残れるか等々の教育だって重要ではあるまいか。これも、米国の農業関連の多国籍企業からの圧力で、というよりも、米国からの「対日要求書」に従っているから、こんなことになるのは推察できるのだが、それにしてもあまりにもひどすぎる偏向教育ではあるまいか。

 「投資」を介した金の稼ぎ方を子供の頃から、国家・政府の肝いりで日本社会が一丸となって取り組もうとする現実を前にして、それならば、財務省や金融庁の有能な官僚が先ずは率先して、その成果のほどを示すべきであろう。彼ら官僚連中では碌に稼ぐこともできないのは、これまで周知の事実ではあるまいか。それどころか、国を、国民を売り飛ばすことばかりに狂奔してきた挙句が、またまた国民のなけなしの財産を根こそぎ国際金融資本の支配する「私的権力」空間の中に吸い込もうとしているのだから、もう何をかいわんやなのだ。


 それを踏まえて、以下に、金融庁が画策?している計画を、NHKニュース報道(幅広い世代へ金融教育 新たな認可法人を来年中に設置へ 金融庁 2023年3月2日 21時37分)から引用しておく。

ーーー(引用、始め)
金融庁は、幅広い世代への金融教育を国家戦略として進めるため、新たな認可法人「金融経済教育推進機構」を来年中に設置する方針を固めました。関連する法律の改正案を、3日、自民党の部会で示し、今の国会での成立を目指します。

金融庁は、岸田政権が掲げる「資産所得倍増プラン」に沿って来年から個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」を拡充しますが、投資や資産形成に関する知識を幅広い世代に身につけてもらうことが課題となっています。

こうした中、金融庁は新たな認可法人、「金融経済教育推進機構」を来年中に設置する方針を固め、国家戦略として金融教育の活動を強化することにしています。

機構には、日銀が事務局を務めて金融教育などに取り組んでいる「金融広報中央委員会」の機能を移すほか、銀行や証券などの業界団体にも協力を求めることにしています。

また、個人の資産形成を中立的な立場で助言する「アドバイザー」を認定する仕組みを作る方針です。

金融庁はこうした方針を盛り込んだ金融商品取引法などの改正案を3日の自民党の部会に示し、今の国会で成立を目指す方針です。

ーーー(引用、終わり)

 上のくだりにあるーーー金融庁は新たな認可法人、「金融経済教育推進機構」を来年中に設置する方針を固め、国家戦略として金融教育の活動を強化することにしています。ーーーは、小・中・高校の児童・生徒を対象とした従来の公的教育と連動しているに違いない。

 本当に抜け目のない奴らの浅知恵であり、官僚の天下り先の確保を始め、その他の利害関係者の金稼ぎに奉仕する話で、もううんざりである。勿論、これまた下衆の勘繰りだと一蹴されるだろうが、国民の貯金と税金をターゲットにした話だから、警戒したいところだが、何しろ、国家・政府を名乗る・乗っ取ったオレオレ詐欺のような私的権力が、なりふり構わず進める「国民からの金品+生命強奪」計画には、お手上げとしか言いようがない。


(最初に一言)

 「持てる者」と「持たざる者」との差別と排除の関係を介して、私の語る「システム」の形成と発展、さらにはその維持と存続は実現されたことを鑑みれば、持たざる者は、彼らの生活上の必要に応じて、「システム」に対して、その不足分を要求・要請する正当な権利を有するということに関して、これから話をしてみたい。換言すれば、これまでの私の論述してきた内容を、こうした観点から再考してみたいのだ。

 その前に付言しておきたいのは、「持たざる者」は最初からそうではなかったということである。力のある者との自己決定権の獲得とその実現を巡る争奪戦の中に、無理やり組み込まれて、力のある者に屈した結果として、持たざる者となったということである。それはまた、「親分ー子分」関係をそのうちに組み込んだ覇権システムの誕生を意味している。

 「持たざる者」とは、このシステムの中で、本来は事故に属したであろうその決定権を不当に・不法に奪われた結果、その本来は彼や彼女に属したはずの正当な権利を奪われたのであり、それは逆に言えば、その奪われた分を取り戻せるということを意味しているのである。もっとも、持てる者は、すなわち、私の語る「システム」の主導的利害関係者は、そうした「親分ー子分」関係を、それこそ国際法の誕生にも示されるように、主権国家としての立場を、合法化正当化したのである。その当時の主権国家がどれほど限定された存在であり、その他の多くがその植民地や従属地であったことを鑑みれば、国際法や主権国家が、どれほど差別と排除の関係を前提とした、持たざる者に対する持てる者の存在を、合法化正当化するものであったかについて、いまさらながら思い知らされるのである。


 こうした覇権システムにおける持てる者と持たざる者との関係は、それに関連した世界資本主義システムと世界民主主義システムの形成と発展、その維持と存続の歩みにおいても、確認されるのである。覇権システムにおける「親分ー子分」関係を基にして、親分は子分との間に、親分には都合のいい「衣食足りて礼節を知る」の営為の関係を、子分との間においてつくり出してきた。何度も言うように、その「衣食足りて」の営為が世界資本主義システムとして、「礼節を知る」の営為が世界民主主義システムに、それぞれ対応する、と私はみている。

 それでは、こうした植民地となった持たざる者たちの過去の人権侵害は、21世紀の今、どのような取り扱いを受けているのだろうか。ここでは詳しく述べることはできないのだが、かつての先進国の宗主国の多くは、過去の侵略に対する罪を認め、植民地や従属地となった諸国と諸国民に対して、彼らを侵略し主権や人権を、つまりは自己決定権を侵害した過去の歴史に対する謝罪の意を示しているのも事実である。


 ここで、私が問いたいというか、問い直すべきであると考えているのは、そうした主権や人権の、すなわち自己決定権の侵害は、どのような関係を基にして行われてきたかという問題である。もし、私の語る「システム」とその下位システムである覇権システム、世界資本主義システム、世界民主主義システムにおける差別と排除の関係を前提としているとすれば、それは過去の罪だけではなく、また諸国家間の問題だけでもなく、今現在における私たち「システム人」の人間関係に見いだされる持たざる者と持てる者との差別と排除の関係に対しても、そのまま該当するのではあるまいか。

 換言すれば、持たざる者は、持てる者に対して、彼らが合法的正当的理由によって、「システム」の下で奪われた本来は彼らに所属したはずの彼らの取り分を、再度こちらに回せとの要求なり要請を、当然の権利として、持てる者に対して伝えることができるということである。この点を、私の数少ない読者には、どうか今後の検討課題としてほしいと強調しておきたいのだ。そのためにも、私たちがこれまで「常識」としてきた民主主義論に、一刻も早くサヨナラと告げてほしいのだ。


(最後に一言)

 今回記事はここまでとして、続きは後日にしたい。これまで、私がどうして近代憲法や、近代民主主義に対して、これでもかと思われるほどに、批判的観点からの減給に終始してきたのは、今回記事でも指摘したように、自己決定権を介した「持てる者(国)」と「持たざる者(国)」との差別と排除の関係が、ほとんどというか全くというほどに、確認できないからである。
 
 こうした関係を捉え直すことによって、私たち普通の庶民である持たざる者たちがこれまでもらい損ねていた正当なる「取り分」を、初めて取り戻すことができる、その議論の「入り口」に立てるのではあるまいか。私たちはあくまでも謙虚である。そのすべてとは言わないから。あくまでも私たちの必要とされる生活における「不足分」であるから。当然ながら、私の語る「システム」とその主導的利害関係者は、さし当たっては、過去から現在までの、持たざる者たちの自己決定権・人権に対する、彼らの侵害の罪を謝罪することから始めるべきではあるまいか。

(付記)

 私たちは自らの正当な権利の主張を、日々怠ってはならない。何も遠慮などする必要もないのだ。憲法の「権利」保障とは何ら関係なく、国家・政府に対して、もともとが正当に要求・要請できる「けんり」なのだということを、再確認すべきである。そのためにも、これまでの「通俗的」な民主主義論とはおさらばすべきである。これらの議論は、私たちの「けんり」要求・要請に対する抑圧・抑制的ブレーキとなるだけであり、その意味では、彼らが非難・批判する全体主義・専制主義と何ら変わらないということなのだ。

*3月4日の早朝朝に一度は投稿した記事であったが、その後すぐに、少し訂正するために「下書き」状態にしていた。その後、公開したと思っていたら、先ほどまだ下書きであることに気が付いた次第だ。今また、投稿したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№14「陰謀論」の「陰謀」とは、「金を稼ぐための人間行動における合理的選択〉であり、その選択においては、「1」も「99」も何ら変わらないとの私の見方を、私の語る「システム」論から、改めて再考するとき

2023-03-02 | 日記

№14「陰謀論」の「陰謀」とは、「金を稼ぐための人間行動における合理的選択〉であり、その選択においては、「1」も「99」も何ら変わらないとの私の見方を、私の語る「システム」論から、改めて再考するとき


(最初に一言)

 私たちは、私の語る「システム」を担い支える「システム人」であることから、そもそも「1」と「99」に区分される前に、同じ存在であると自覚・自戒した方がいい。その区分けは、金を稼ぐ「能力」の違いを意味している。そして「99」においても、その能力の違いは、まさに天と地の開きがあるのではなかろうか。


 この世界を動かすのはお金であり、それゆえ、そのお金をたくさん持っている、お金をつくり出す能力のある者の行為は、どうしても「陰謀」と結び付けられてしまいがちだ。巨万の富を稼ぐとなれば、尋常な手段ではできないと、普通の人間ならば考えてしまう。それゆえ、国際金融資本や世界的な巨大な多国籍企業の日常的営業を、批判的観点から見るのは当然ではあるまいか。

 それに対して、彼らの営業を擁護する側にいる人々からすれば、そうした批判や非難はなんとも目障りなものと映ることから、それらに「陰謀論」とのレッテルを張るのではあるまいか。だが、それは決して、陰謀論で片付けられるものではない。但し、正確に言えば、「陰謀」などではなく、金を稼ぐとすれば、おそらくそうすることの蓋然性が高い「人間行動における合理的選択」と言い換えた方がいい、と私はみている。

 そうした選択を、陰謀論云々の論で煙に巻きたい者たちの中にも、おそらくは、その人間行動における合理的選択なるものの異常さというか、度し難い犯罪に、気が付く者もいるのではなかろうか。ある意味では、それは当然なのだ。なぜなら、その合理的選択には、いろいろなレベルの〈金を稼ぐ〉ための「人殺し」が含まれていて、その最高のレベルは戦争ということになるからだ。普通の「人間らしい」感性を持つ者であれば、陰謀論云々にすり替えて、あたかもそんなことなどないかのように済まされない出来事が、それこそ雨後の筍のように頻発していることに気が付くはずなのだ。

*なお、すぐ上で述べている「人殺し」とは、少々過激な物言いではあるが、その意味は、相手の命を直接的には奪わないとしても、間接的には奪うことに手を貸しているとの意も含んでいる。同時に、その際の殺し方は肉体的・物理的暴力は勿論のこと、精神的・心理的暴力も含んでいる。さらに、そうした殺しにまではいかないまでも、相手の人間としての存在を、ほとんど抹消してしまう暴力行為も想定して使っていることを、ここで断っておきたい。また*は、記事投稿後に追記したくだりである。。

ところが、残念ながら私たちは、差別と排除の関係を前提とした「システム」の中で生きており、「親分ー子分」関係に逆らったり、そこから遁れるのは、それほど簡単ではない。卑近な例だが、親分である米国との関係を介した日本政治と外交を見れば、それはよくわかることだ。

 同時にまた、その米国の政治と外交に、それこそ国際金融資本が、DSがどれほど深く関与しているかについて、こと細かく論じた著作や論考が、「陰謀論」として一蹴されてしまうのは、それが陰謀でも何でもなく、現実を描いたものであることから、私の語る「システム」の主導的利害関係者には面白くないからに違いない。

 なお、これについて付言すれば、前回記事でも指摘したように、私は私の語る「システム」論との関連から、ーーー私をその(巨大な私的)権力と一蓮托生的に生きるように導いている「私」と他の無数の「私」とを結び付けている関係を―ーー、ひたすら考察するだけである。


 ところで、ここまでの話は「1」に関係した話であったが、それでは次に、「99」に関係した話をしてみたい。それについて語る際、私は大リーグの大谷選手のトレードにまつわる、年俸総額がいくら云々の話題に目を向けたい。まだ、はっきりとはしないのだが、10年総額で480億ドル?相当となるらしい。円換算では、年40億円以上となるらしい。日銀の新総裁は3千万で、首相は4千万との比較もされていた。とにかく桁外れで、口があいたままだ。

 とはいえ、私はそんな話には興味津々だから、その他の稼ぎのいいスポーツ選手や芸能人の年俸についても、いろいろとネットで調べてみた次第。そこからわかったことは、なんと、テレビ出演のフリー・アナウンサーも、数億稼いでいることに気が付く。そればかりではない。お笑い芸人の売れっ子となるや、十数億とかなのだ。あのミヤネヤの宮根氏も数億を稼ぐのだから、「99」の話は、最初から空中分解していたも同然だ。

 それにしても、「99」に位置していると思われた人の、勿論、それは私の勝手な思い込みであるのだが、なんと金を稼ぐ者の多いことかと、あきれてしまった。私の周りには、誤解のないように付言すれば、この「周り」とは、私の知人ではないが、「この人も億、あの人も億、たぶん億、きっと億」だらけとなっていることに、今さらながらの浦島太郎的気分となる。

 そして、私はとなれば、「相対的貧困ライン」付近にいるではないか。
勿論、退職して無職となり、年金生活者だから、それは仕方がないとしても、それでも年金生活者の中には数千万を保障されている者もいる。勿論、退職前の年収が桁違いなのだから、それも致し方がないと言えば、そうなのだが。それにしても、正規と非正規の格差もさることながら、「99」の中の国民というか、市民というか、主権者というか、有権者というか、日本人というか、それらの範疇の中の格差がはなはだしいことを、嫌というほどに思い知らされたわけである。


 そこから、改めて「1」対「99」について考えてみた。私の周りの億を稼ぐ者たちも、「1」には到底、移れないが、だからと言って、「99」の中に含むのもおかしいだろう。彼らもそんな意識はないはずだ。そんなことをここ数日間、ヒガミ根性丸出しで、ああだこうだとぼやきながら想像していたので、いつも以上に下を向き、謙虚なフリをせざるを得なかった。それにしても、私はいつの間にか、老いぼれてみすぼらしくなり、ついには性根までもが腐り始めている。

 
(最後に一言)

 それにしても、やはりどこかおかしいのではあるまいか。石川啄木の「はたらけどはたらけど猶わが生活らくにならずぢっと手を見る」ではないが、ひどすぎるとしか言いようがないのだ。ほんの一例だが、私の周りで働いている介護士や看護師、理学療法士や作業療法士、保育士や教員の給料は、今の国会議員の仕事ぶりと照らし合わせるとき、議員のそれに比べて、あまりにも低いとしか言いようがないのだ。

 たとえ、その思いが、引かれ者の小唄だ、と冷笑されたとしても、私はそういわざるを得ない。確かに日本の賃金は低い、もっと賃上げを、との声もあるのだが、それもさることながら、この生活上の格差は、許しがたいものとして、私には思えて仕方がないのである。

 それゆえ、私は何としても、持たざる者が持てる者から生活する上において、不足する分を、こちらに回せと、正当に要求・要請できる論を、一刻も早く提唱しなければとの思いに突き動かされている。以前の記事でも紹介した「ささやかな革命」論の提唱とも、相互に補完し合う、関連した内容となるに違いない。とにかく、落ち込んでいる暇はない。付言すれば、それは憲法の規定がどうのの論ではない。憲法では、持たざる者の人権を守るのは容易ではないのだ。

*だが、そうはいっても、憲法の保障する「人権」規定を「逆手に取る」、そうした思想的闘い方を、私の語る「システム」と理論的にやり合うためには、必ずや闘いのどこかの局面において、必要とするのは必至となる、と私はみている。なお、この*のくだりは、記事投稿後に追記したことを断っておきたい。


(付記)

 本当は、3月1日付の記事を投稿したかったのだが、書き始めたのが少し遅かったこともあり、今までかかってしまった。それでも、また少しやる気が出てきたのは、喜ばしい限りである。だが、前途は多難であるのは、少しも変わるところではない。

先ほど、記事の追記を2か所したこともあり、改めて、記事の投稿日時を変更したことを、断っておきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする