goo blog サービス終了のお知らせ 

キルトの時間 猫の時間 green+

拙いブログですが、スマホ、タブレット等で、ご覧頂く時、当画面最下部表示の「PC版で見る」タップで、ご覧頂ければ幸いです。

アゲラタム

2014-12-20 23:13:26 | グリーンポット

夏前・・・園芸店の片隅に・・・ちいちゃなポットに入れられ、売られていた見切り品ってやつのひとつにこれを見つける。

その時、「紫色をした小さな花」がひっそりと葉っぱの先っぽにくっ付いていたのだけど・・・

枝のそれは・・・今にもダメになりそうな感じでひょうろひょろで・・・

ただ・・・その紫色の小さな花があまりに可愛くて・・・

どんなふうにこれから咲くのかを見てみたくて。(見られないかもと諦め半分・・・だったけど)

連れ帰ったのだった。

(これまで別の「アゲラタム」を育てたことがあったけど)

この花が・・・アゲラタムだと暫くしてから気付いた。

別名「カッコウアザミ」 キク科。属名は「アゲラ」a(否定)+geras(古くなる)で、老化知らず?の意味がある。

長い間色鮮やかに青紫色に花色を保つお花だということ。

メキシコ原産で温かいところが好きみたい。調べると冬までには花時期が終わるとあった。

だけど・・うちでは・・・・

7月、8月、9月・・・ずっと元気なかったアゲラタムが・・・11月に入り・・・

寒さが一段と厳しくなりかけたころに・・・

ぐんぐん背丈を伸ばし始め、7~80センチほどにもなってきた。

あちらに、こちらにと花芽が生まれてきて、お花をいっぱいいっぱい付け始め・・・お花の重みで枝があちこちにしなるほどに。

花にも「個性」があるんだな。うちのアゲラタムはどうも「お寒いのがお好き」と見える。

数日前から、雪が降るほどに寒くなったというのに・・・

うちのベランダで今日も元気に咲き続けている。ほんとに美しい。

カッコウアザミ。葉のカタチが薬草の「郭公」に似ていて、花の姿は「アザミ」似。

アゲラタムに癒されています・・・

こんなにいっぱい咲いてくれるなんて嬉しい嬉しい!すっごい可愛いのですよ!アゲラタム!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、久しぶりに夫と買い物に出た。出た直ぐ・・・対向車に「7777」を見つけ・・・「8888」も目に留まる。

一年の締めくくり?!

今日一日で1から9まで全ての「ぞろ目」が見つかったら・・・面白いかも~~♪などと思いながら・・・走りゆく・・・走りくる車のナンバープレートを目で追うことにした。(アホやねえ・・・笑)

来た!「666」直ぐに「5555」「111」。「110」とか「119」も意外と目についた。「1122」も結構みつかる。「5678」とかも・・・(でもこれらは値しない)

20分位で「1」「5」「6」「7」「8」クリアー。あとは・・・「2」「3」「4」「9」。「0」は無いと夫が言うので、この「よっつ」

「333」「33」見つかる。「2」はもし見つからなくても、マンションの猫好き友達の車が「222」なので帰れば見られる。

あと「4」「9」だ。

なかなか見つからなかったけど・・・帰路「9999」見つかる。見つかり出したら立て続けに「9999」!二台見つかる。居てはるんだ・・・「9999」の番号望まれる方。

あとは「4」。やっぱり運転には不向きな数字かなと・・・諦めかけた瞬間に「44」見つかる。

あった!走ってた!「44」。さすがに「4444」「444」は見つからなかったけど「44」がいた!

なんか・・・おかしいなあ私。でもちょっと面白い一日になったぞ。

残すは「2」。

家近くは通行量が乏しくなる。まあ・・・友達の車があるからいいか・・・と一台前行く車のナンバーを見ると「2220」。残念。「0」いらんや~~ん!

「2」のぞろ目・・・いそうなのに・・・走ってなかったなあ・・・

マンションのゲートを過ぎた時刻、夫が「見てみ」と指差した車のデジタル時計「2:22」を指していた。笑

そして、友達の車の前まで行ってもらって「222」(にゃんにゃんにゃん)(駐車した車)を見て、今日の挑戦(?!)終了~~~!Sさん!ありがと!

パーフェクト!笑 

両手に抱えきれないほどのお買い物を済ませ、帰宅。

こんなことで・・・喜んでいる場合でもないし、なんてことないのだけど・・・意外な達成感あるものです。

今年も残すところあと数日。

今年のお片づけ。きちんと済ませたいと思います。

昨日の夜明け前。


花の色

2014-04-21 17:41:00 | グリーンポット

_igp0627

_igp0604

_igp0597

_igp0594_2

_igp0631

_igp0637

_igp0602

タイム、クモマソウ、ジャスミン、筍(?)デージー・・・

_igp0573

_igp0633


春いちばん。

2014-03-03 09:20:08 | グリーンポット

Imgp9010

可愛くて良い香り。今日は「もものお節句」だけど・・・

べっぴんさんのヒアシンスにほっこり。

Imgp9015

暫 道成寺 汐汲 

ほっこり・・・


2014-02-04 11:59:20 | グリーンポット

 

 

Imgp8655

ガーベラの中・・・ちょっと覗いてみたくなり・・・

拡大鏡を持ち出して

覗き込んでみた。

衝撃走るっ!

もものこの日の

ガーベラがあまりに綺麗で

可愛かったので、

思わずでてしまった行動。笑。

 

ガーベラってこんなんだったんだ・・・

くるりんとした綺麗なピンク色のちいさな花びら(としか思えない)(おしべ)が・・・

こんなに!こんなに!

びっくりするほどこんなに溢れて!正しく並んでる!

くるんくるんって!美しすぎるよ!このカーブ!なんて愛らしいんだろ!

可愛らしさがいっぱいだ!神秘的・・・ほんまもんの神秘だわ・・・

 

 

気づいてくれた?

嬉しい?って聞こえてきそう(だった・・・苦笑)。

 

はい。ええ年した(笑)私!めっちゃ嬉しいです!

 

お花たちに・・・・このあと起こる・・・

ちいさい変化も・・・愛したいな。

 

 

 

 

Imgp8616

 

自然界にある美しいものの真の理由が見えてきたような気がした。

ありがとう。

 

 

Imgp8592_3

 

 

 

 

すきなもの・・ほんまに・・・かわらない・・・かわらないから・・・

 

 

 

 

 

Imgp8666

ヒアシンスにも・・・頑張ってもらっています・・・今年はお外でもうすこし・・・

今日は立春。

ああさぶ。

さぶい。さぶい。

 

ヒアシンス・・・まだだよ。春。


 


胡蝶蘭のチカラ

2012-05-12 22:38:20 | グリーンポット

御近所のハゴロモジャスミンが・・・いよいよ芳しく甘い妖艶な香りを漂わせ始めた・・・

ジャスミンの香しいあの香りが大好き。ちょっとむせるほどの強いあの香りが。

あれほどまでに小さなお花なのに一輪でも香しく芳香を放つそのチカラって・・・一体どこからくるんだろうといつも思う。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Imgp4476

2月に頂いた胡蝶蘭。ランという種のゴージャスなお花にはあまり縁のない私の暮らし!お花があまりに華々しすぎてどこに置いてよいものかと部屋を見渡し(苦笑)なんとか置き場所を確保した!笑

胡蝶蘭って、華やかだけど、香りは全くないのですね。(うんと匂っても!笑)なんの香りもないということを今更ながらに知りました。だけど、信じられないほど強いというか・・・造りものかと思うほど長く、変わらずなんと二ヶ月近く、美しい姿を見せ続けてくれたのです。

頂いた直後に放映された趣味の園芸で、胡蝶蘭との上手なお付き合い法がわかったこともラッキーでした♪

先生のお話では、一番失敗が多いのが、水やり。水苔に割り箸を刺し入れ、ほんの少し湿り気があるうちは、絶対に水やりはしないこと。冬場だと約一ヶ月は水やりいらないくらいなのだとか。そして窓際の寒いところにはおかないこと。直射日光が当たらない(レースのカーテン越しならOK!)室温18度を保てる場所に置くこと。

その水やり、水苔に湿り気がほぼなくなってから、先の細~~いジョーロを使って、水苔にだけお水がかかるようにすること。決して花には水をかけない。そして葉っぱにも葉っぱの付け根にも水がかからないようにすること。葉っぱの付け根に水が溜まることは絶対に良くないとのことでした。

Imgp6245

なが~く愉しめたピンクキャンディでしたが、いよいよ5月頭に最期の一花も終わり・・・

先日・・・切り戻しを決行♪

花茎の半分くらいのところの節の上をカット♪ウイルスが付くといけないので、必ずライターの火でハサミの刃を炙り消毒してからカットすることが大切なのだそうです。

一本ずつ切る前にライターの火でハサミを消毒しましたよ。で!パチン!

節の上から新芽が出て、上から数えて4枚の新葉が新しく育てば二番花が来年一月(マンションの場合、戸建だと3月頃)に期待できるのだそうですが・・・

さてさて・・・この胡蝶蘭の二番花の行方はいかがなものでしょう・・・

切り戻した、今のこの姿・・・一番私の部屋にしっくりきているような・・・苦笑

来年の一月ころまで丁寧に世話をしてみよう♪一輪でもお花が咲くと嬉しいな♪

Imgp6236_2
昨日のもも。たっかいとこ!あちこち上る!

Imgp6236


ベランダで摘み取る。

2011-10-17 23:53:39 | グリーンポット

Imgp0895

オリーブです!今年はなんと!74個も収穫できました。品種はマンザ二ロ。マンザ二ロとは、スペイン語で「小さなリンゴ」という意味をもつらしい。品種がわかったのが、実は昨日!笑

オリーブの収穫ということで検索していたら、似たような実の形と葉っぱの形の木が紹介されていた。うちの「オリーブの実」を見ていて、ず~~っとリンゴみたいだなあと思ってきたので確信致しました♪ 

Imgp0900

Imgp0904

マンザ二ロの実は・・・皆、冷凍されました。

一粒ずつ潰して、手に付けるハンドオイルにしたいと思います。

昨年、二粒収穫で実践済みなのです!

ちゃ~んと(笑)オリーブの香がありましたよ。

※マンザニロの実たちですが・・・いよいよ収穫時期となった今!トラブルに見舞われてしまいました。昨日気づいたのです・・・「正体不明」の小さなものがくっついていたのです。カイガラムシのようなのがくっついていたのです。いつ収穫するのがよいのやらわからないでいるうちに・・・「正体不明」の小さなものたちに半分くらいやられ、その部分がいびつになってしまっていたのです・・・なにこれ~~~っ!!

全部色変わりするものだと思いこんでいて、のんびり待っていたのです。もうちょっと早く摘み取ればよかった。こんなのが、くっ付く前に。とりあえず、その小さな正体不明のものを綺麗に洗い落とし、冷凍したのですが・・・。

今、写真を見てみると、その「正体不明」が!写ってる~~~っ!

一番左の色変わりしたのに二つ!!

やっぱりあれは・・・カイガラムシ?

木や葉には目立ったカイガラムシは居なさそうなのに・・・

他にあんな形の「正体不明」がいるのだろうか・・・?

カイガラムシカイガラムシって連発してたら気持ち悪くなってきたぁ・・・

まあ・・いい。食べるわけじゃないから・・・

来年は(実ったなら!)早めに摘み取ればいいし!

忘れないでおこう。というか・・・覚えておかないとっ!

カイガラムシ(かもしれない)「正体不明」大発生事件を!

コメント (4)

オリーブ色づく・・・

2011-10-06 16:02:19 | グリーンポット

Imgp0434

Imgp0436

まだまだ緑の子たちもいますが・・・

Imgp0438

すごいなあ・・・オリーブのDNA!何年間も実を付けなかったのに・・・

きちんと季節に色づき始めてきましたよ・・・

えらいねえ・・・

それにしても・・・こんなに細い茎一本で、よく落ちないものね・・・感心。感心。


ああ!秋だ!

2011-09-27 23:10:29 | グリーンポット

光に波動というものがあるのなら・・・

それこそが!植物の緑色を綺麗な白やピンクに変える力なんだろうと・・・勝手に思っている。

それというのも・・・

ほんの一メートル、ハツユキカズラの鉢の位置を変えただけで・・・ハツユキカズラがハツユキカズラの「色」を取り戻した。今降り注ぐ秋の光の波動の角度がきっとハツユキカズラの「どこかに!」響いたに違いない・・・で!久しぶりにお花屋さんで見かける「ハツユキカズラ」の正しい姿になれました♪

暑い夏の陽射しも、最期まで頑張って一匹ずつ鳴いていた「セミ」たちも、皆、なくなっちゃって・・・トゥリリリ・・リリリ・・・と鳴く虫の声しか聞こえなくなってしまった・・・今。

ようやく・・・我が家の緑たちが少しずつ復活・・・

Imgp0142

というのも・・・今年も、残暑厳しき頃、ある小さな小さな虫の大群に攻撃を受けてしまいました・・・

その対処策で、私に、刈り込まれてしまった緑たち多数。その後・・・

少しの薬剤撒布でなんとか全滅をのがれたのでしたが・・・

新たに緑の葉っぱがあちこちから♪

今夏、緑のカーテンを作ってくれていた「ツルハナナス」も、丸坊主にされちゃいましたが・・・

今日見ると、新芽があちこちから♪

みんな強いなあ!ありがと~~~って!思わず緑たちに話しかけちゃいました♪Imgp0131

Imgp0145

オリーブ、モッコウバラ、ジャスミン、ローズマリー、ハツユキカズラには全く被害なし。虫にも好き嫌いがあるようですね・・・

オリーブは小さな「青リンゴ」みたい。

ずっしり。嬉。Imgp0137_2

あるイベントのお手伝いで、ちょっとお家を開けている間に・・・

Imgp0149

Imgp0150

Imgp0154

ローズマリーがぐんぐん秋空目指し!どの枝先にも「愛らしい花」♪

この秋の(?!)「ローズマリー」は先端から咲くんでしたっけ~~?!

きちんと足並み揃った面白い咲き方してはります~~♪笑

ちょっと疲れたら♪ ローズマリーの枝に「頭を突っ込む」!

私のお疲れ解消法!

絶対に(と思いこんで♪)効き目あると思います!笑

Imgp0147

この「お方」が一番のリラックスを・・・私に運んでくれるんですが・・・

今・・・お忙しそうですね♪苦笑 日向ぼっこ+毛づくろい!

Imgp0128_2

ポリゴナムのピンク色もくっきり!金平糖さんみたいに可愛くぷくぷく♪ (もれなくポリゴナムも害を受けた) 

風の通りがあると思うのに・・・蒸し蒸しの「吹きだまり」が出来るのですね・・・きっと。

毎年私を悩ませる、にっくき害虫の名前は「オンシツコナジラミ」。

飛散して逃げるのでめっちゃくちゃやっかいで・・・あ~あ・・来なくなる日が来てほしい。涙。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0156

お友達に、こ~~~~~んなに「可愛い猫ちゃんクッキー」もらったんです♪

クッキーですよ・・・どう見てもクッキー!笑

たべられるのですよ・・・ね・・・ね・・・

じ~~っと見つめていたら♪

「むちむちもも」に見えてきた・・・

ほんまにほんまに、かあいすぎで~~~~!どうしましょ~~~♪

アイシングに猫ちゃんです・・・キュートすぎ!

食べられましたら・・・ご報告・・・・く~~~食べられるかな~~~~!!


夏の終わりに・・・

2011-08-26 23:05:18 | グリーンポット

Imgp9498

大きくどしりとした実が私のオリーブで育っている。我が家に連れて来られて約10年。ようやく実を付けるまでに木が熟したようです。

秋になって色づいたら、収穫して冷凍しましょ♪一粒ずつ、つぶして手に馴染ませるとハンドクリーム?オイル?になりますよと、あるお花やさんから教わってます♪

53個も・・・あるんです・・53個もですよ~~~♪♪このまま誰にも見つからなかったらいいんだけどな~~~~(って・・・誰に?)♪

もちろん!小鳥たちに♪  笑 

※人が、オリーブの実を食するためには苛性ソーダを使って何かしらの処理を行わないといけないらしいのです。神様からそのあたりのことを・・・小鳥たちが皆、教わっていれば・・・オリーブの実は狙われないのかもしれません・・・

Imgp9511

白メダカの赤ちゃん・・・たくさん、たくさんたっくさ~~~ん生まれてきてくれました・・・でも、たくさんたくさんの命が既に天国に・・・

只今、五つの鉢に分かれて・・・大きさ違いで40匹ほどの赤ちゃんメダカが育っては・・・いるものの・・・この先いったい何匹が生き残ってくれるでしょう・・・自然界の生存率も厳しいものでしょうが・・・手を加えられてしまったうちの子たちが生き残ること・・・も・・・これまた容易くはなさそうです・・・

Imgp8826

Imgp9527_2おそらのくもが・・・。

空が青いね。空が高いね。雲は羊雲。空はもう秋かな・・・・

まだ八月だというのに・・・涼しくて助かります・・・(今年は冷房ほぼ入れてません・・・)

涼しいのでももはとっても元気です!夏バテしなかったね~~♪

Imgp9601

そんな元気ももに、ピースを、け散らかされながら(笑)・・・私・・・ちょこちょこ縫いました!

Imgp9591

並べて並べて♪こんなもんでいいかな~~?

チェッカー部分も♪じみ~~だけど「こんなん」でいいかな~~~♪

Imgp9664

せっせせっせと、カーブにピン(マチ針)打ち作業です!

カーブを綺麗に縫い上げるコツ!合い印はもちろんのこと、できるだけ細かい「ピン打ち」が欠かせません。

さ!あと一息でできあがり!

どうぞ可愛らしい一枚になれますように♪

もっともっと涼しくなったら・・・のんびりキルティングとまいりましょう・・・

コメント (2)

育ちますよ~~に。

2011-06-14 12:04:36 | グリーンポット

Imgp7398

Imgp7397_3

Imgp7416

Imgp7417

Imgp7248

大葉とバジルと桃子ちゃん(フルーツトマト)。桃子ちゃんに実がついた!嬉しいな♪

Imgp7402

Imgp7420私の管理下の 小さい小さい箱庭農園。マジ無農薬。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Imgp7364

Imgp7368

Imgp7344

Imgp7363

クロスステッチの話しです・・・

クロスステッチの出来上がりの話です・・・

クロスステッチの裏の話です・・・

クロスステッチとは・・・表面だけがクロスしている状態なのだと・・・先日気づく(遅い!)。

これまでステッチのその裏側・・・糸が続く限り・・・横にも斜めにも刺してしまっていた。離れすぎたところにまでは・・・さすがに糸を通した針をそのまま続けて運ぶことはしていなかったとはいえ、その仕上がり・・・とても綺麗とは言えず。これって・・どうなん~~?

例えば!キルティング!

針目など「全く気にしない」方もおられるでしょうが、私は針目にはちょっとこだわりがある。それは、表面だけではなく、同じように裏面にもしっかり針が通り、出来うる限り、裏も、表も揃った美しい針目で縫い上げていきたいという思い。そうした思いで縫い上げるキルトに現れる美しいキルティングの陰影こそが、キルトに加わる新たな魅力なのだと思っている。

キルティングに関しては・・・まだまだ発展途上中なのですけどね・・・。頑張ろ!

で!クロスステッチです!

Imgp7377

昨年刺したこのサンプラーの裏・・・実のところ・・・めっちゃくちゃ・・・なのです・・・

これまで刺したのも皆・・・ほぼ・・・同様なので・・・これまたなんともいえません。苦笑。

※マリークレール・イデー(フランスの手芸本)に載せられていたこのサンプラーの写真を食い入るように見つめた時・・・ふつ~~に横に渡された糸が、あちこちに透けて見えていた。なので・・・まあそれでもいいのだと・・・思いこんでいた。

先日スェーデン刺繍の山梨幹子さんのお話を伺った・・・

裏の針目が表の仕上がりを決めるのですと・・・話されていて・・・

クロスステッチの作品の裏面を見せてくださった・・・

めっちゃ綺麗・・・・やっぱり・・・刺せるんだ・・・こういう風に・・・

できるんだ・・・裏面で絶対に斜め、横に糸を運ばず、上下だけの針の運びでステッチすることが!

それから・・・それを(笑)頭に入れて・・・やってみた・・・

そしたら!

不思議な法則が、どんなクロスステッチのデザインにも通じ、そこに存在していて、斜め、横に、針を運ぶ必要が全くないという・・・そういう刺し方があるということが、なあんとなくわかってきた!

↑のクロスステッチ。

バラの花がデザインされた「O」の文字&リスとドングリが配された小さなクロスステッチ。

とりあえず、パーフェクトに上下だけに針を動かして刺すことができた。

刺し始めと刺し終わりの糸の始末(くぐらせる)部分がちょっと太くなってますけどね。笑 

横にも斜めにも行ってないんです~~~!

め~~っちゃ「す~~っきり」!嬉しい~~~!

これから、多分!どんなデザインでもいけそうだ!

いつもいつもの回り道手芸人生(?)・・・です。

見えないところにこそ、気を置くということ。それがとても大切なのでした。

洋裁、編み物、刺繍・・・キルト・・・すべての「手仕事」・・・に言えることですね。

Imgp7429

嬉しくなって・・・リネンのハンカチにシンプルにイニシャルを刺してみた!

これまでよりは、う~~んと「まし」な裏の面。

Imgp7436

こんなんですけどね~~!笑 

コメント (8)

初雪カズラの白い花

2011-06-05 23:51:20 | グリーンポット

なんてことないお話。

数年前に買ったポット植えの小さな小さな「ハツユキカズラ」一鉢。

小さなポット鉢から、ちょっと大きめの鉢に植え替えて、様子を見ていたら、ぐんぐんぐんぐん思いのほかご成長!そのまま放っておいたら、いよいよ枝をあちこち丈夫に伸ばしまくり、(そこまでは良かった)伸び続けるに従って・・・その葉っぱに異変が!その頃には、「ハツユキカズラ」のあの特徴ある「薄いピンクと白い葉っぱ」部分が見事に消え去り・・・その葉っぱたちは・・・

ぜ~~んぶ「ほぼ緑色」と化してしまった!

Imgp7242

こんな感じ!

Imgp7256

めっちゃ緑色!

何の葉っぱか・・・わからない状態!

そんな「我が家のハツユキカズラ」に!

一昨年(おととし4月)ただ一つ、「小さなお花」が咲く。(あっという間に枯れたので写真なし。)

一昨年、わかったこと。「ハツユキカズラ」に花が咲くことは結構珍しいらしいということ。

珍しいとあったとはいえ・・・(結構あるかもしれないし)・・・本当のところはよくわからない。苦笑

その「我が家のハツユキカズラ」・・・昨年、もう一度見たいと思ったけど、ひとつも咲かずだった。

そして今年・・・4月頃から、観察していたけど・・・咲かないなあ・・・だった。

カレンダーは五月も末となり・・・「今年も・・・もう咲かない」と諦めていた頃・・・

ちらっと・・・白いものが♪見つかったのです!

あ!めっちゃ小さいけど!これって「蕾」?!

Imgp7213

はい!今年!

五、六カ所に小さな白い「蕾」の集まりが!集まりを!見つけたのです~~!

Imgp7253

花ひらくまで・・・数日かかりました・・・はい!

こんなのです!とっても愛らしい。

一つカ所に付くお花は三つ。そして、二日で枯れる。あっという間。

1.5センチ位の小さな花!

香りあるかな?と、ぐ~~んと近づいて匂いをかぐと・・・

め~~~っちゃ懐かしい香り!!

私が二十歳の頃・・・すっごく気にいって付けていた香水「ディオリッシモ」のあの「青い香り」に似ていたのです。

ディオリッシモは・・・「すずらん」の香として売られていたのですが・・・(ディオールの香水)

この「ハツユキカズラの香」は「ディオリッシモ」!

その匂い(香)に、一気に気持ちが若返る!笑

匂いの記憶で・・・瞬時に当時に引き戻されたように錯覚。

(今だ・・・香水瓶持ってます)ただ・・・現在のディオリッシモとは全く違うデザイン。

「すずらん」の芳香は抽出出来ないらしいので・・・他の花の香を使っているらしいのだけど・・・

こんなにちょっとしか咲かない「ハツユキカズラ」からは・・・採れそうにない・・・

Imgp7261

花の付く「ハツユキカズラ」に、お花が咲いて・・・それだけで、いえ・・・それこそが、ちょっとだけ嬉しい今日このごろ・・・なのです・・・

もうひとつの「カズラ」の話し。

Imgp7288

Imgp7289

5月になったら植えて下さいねと・・・頂いた「風船カズラ」の可愛い種。

紙風船みたいに色を変えた「風船かずら」がとてもいい感じ・・・

その種までもが!こ~~んなに「可愛い種」だったとは!知りませんでした!

じ~~っと見つめていたら!お目目なんか描いてみたい衝動にかられそうでした~~!

こんな顔したアニメの・・・キャラ・・・いてそうです!笑

とっても硬くてしっかりした「種」!どこから芽が出るんだろ?!とか思いながら・・・

育ってちょうだいね・・・と声かけして・・・

「一日お水に付けた種」を今・・・ポットに植えてあります・・・

緑色の「風船」が出来るまで・・・うまく育ってくれるでしょうか・・・・

私に出来ることは・・・水やりと愛情込めた声かけだけ!

毎日・・・愛情こめてっ!

がんばれ~~~!笑  風船カズラちゃま!

コメント (2)

ジャスミンの香りに誘われて。

2011-05-15 22:07:20 | グリーンポット

Imgp7032

折れ枝ジャスミンただ一本・・・それでも香りは十分すぎる・・・シルエットも色っぽい。

Imgp7150_2

バジルソースを作りました・・・

綺麗な緑いろ・・・

美味しいのですよ。


春。

2011-02-18 12:53:02 | グリーンポット

一昨日の煌めく陽のひかり。ももに降り注ぐ。全身日光浴♪

Imgp5026

Imgp5029

Imgp5036

Imgp5039

Imgp5041

Imgp5043

陽の光。お花にメダカに降り注ぐ。全身日光浴♪

そろそろめだかさんたち~~♪ご飯がもらえそうですよ~~~♪

Imgp5124

Imgp5128

この日。綺麗な白梅を見つけていたので・・・カメラ持参でウォーキング!(もちろん♪いつものコースで~~す♪)

Imgp5062

Imgp5070

Imgp5074_2

空は青いし梅は白いし可愛いし~~(笑)

春ですね~~~♪

Imgp5068_2

Imgp5091

日本の道百選に選ばれた「城之門筋」。

この日、この筋を南に下るコースを歩いていて・・・小さな可愛いパン屋さん前で・・・

Imgp5092

格子から・・・のぞいてしまったら(笑)扉を開けてくださった・・・

Imgp5129

お豆さんが可愛く芽を出してるっ♪

案内を頂きました。

Imgp5119

お店の中は・・・ふ~んわり柔らかくてほっこり温かくて・・・いいなあ・・・

猫ちゃんが迎えてくれる・・・いらっしゃいませもいいね。

Imgp5093

Imgp5095

「じないまち」に流れる空気にぴたりな「ぱんやさ~~ん」。

身体にやさしそうなパンたちが並んでる。(今の私の関心事にピタリ!笑)

今度頂きたいと思います。

お財布も持たなかったのに・・・お話ありがと♪mame-tenさん♪

open 水曜から日曜 12時から5時頃まで・・・だそうです。

来月 道明寺天満宮にて開催される「手づくり市」に、参加されるそうです。

3月21日月曜ですね♪


ヒアシンス

2011-02-02 09:12:00 | グリーンポット

20104_2130

ヒアシンス咲きたて。

私。観察好きなんだ~~~苦笑 

めじろもめだかももももそらもまちもやまもいろんなおはなも・・あ・・いろんなひとも・・・

いまはね・・・あちらこちらでうられているあらゆるしょくひんのひんしつひょうじらんも!笑


ワイヤープランツに花が咲く

2010-11-02 22:18:55 | グリーンポット

Imgp1712

ももはお日様が恋しくなり・・・ぽかぽかな場所でぽ~~~♪

Imgp1742 Imgp1751

めだかたちも、まだまだ寒さを感じていないのか・・・勢いよく泳ぎまくってる♪

そう・・・

いよいよ11月・・・近所の「メダカ屋のおっちゃん」より出されたメダカの「餌やり停止月間(11月から翌年3月まで)」となる。

覚えているけど・・・元気に私の姿を見て浮き上がってくるメダカたちに・・・・

今日も餌を与えてしまった・・・・

明日は?どうする?

そんなこと思いながら・・・ぼ~~っとベランダで水やり中に・・・

め~~~っちゃ小さなお花を発見!

それがこれっ!

Imgp1817

ワイヤープランツに咲いた花!!

ところで・・・ワイヤープランツって~~~!

花咲くの~~~!?

咲きました・・・(ちょっぴり嬉しい♪)10年ほど育てていて・・・初めて見た・・・3ミリくらいのと5ミリくらいのと・・・ほんまにちっちゃいのです・・・

Imgp1822

咲いたお花はあれっきり・・・Imgp1839 Imgp1840

Imgp1831_2

ベランダで植物を育てている人たちを・・・「ベランダー」と名付けたと・・・

先日。いとうせいこうさんがおっしゃってました。

Imgp1841

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp1854 Imgp1858

今日のもも。ホットカーペットに本日「めでたく!!」電源入る!笑

ほっとか~ぺっとだあいすき~~~~!うれしいなあ~~~~!!うれしいな~~!

ごろごろ~~~~ん♪

コメント (4)