もう・・・上がりきってる・・・午前8時44分のお日様・・・初日の出とは言えない?苦笑
2025年1月1日 青空に燦々と輝くお日様をパチリ。笑
もう・・・上がりきってる・・・午前8時44分のお日様・・・初日の出とは言えない?苦笑
2025年1月1日 青空に燦々と輝くお日様をパチリ。笑
空気清浄機
オーク表参道
江の浦測候所(小田原)の使命を有した建築群を作られた杉本博司さん。
日曜美術館で数ヶ月前に、江の浦測候所が特集されていた時!あれ↑(失礼)
これが!杉本さんのアート作品だったと気づいた。
都会の大自然にはめ込まれた究極美。研ぎ澄まされたものって・・こういうものなのだろうか・・・とにかく鋭い。
ここにある意味が知りたいな。ひっそりとある意味を。
三菱東京UFJ銀行がこの下にある。あ。三菱UFJ銀行でした!苦笑
今日の感じじゃ・・・富士山は見えないよなあ・・・と、車内で、ぼんやり窓の外を眺めていたら・・・
いきなり富士山が見えたのです!
え?あの山、富士山?!
富士山ですか?笑
こんな天候で、こんな時刻帯に(17時16分)こんなに近くに富士山が見える日があるのだと!びっくり!
富士山 写せました。笑
明日、杏(6年生)と栞(2年生)の運動会。
静かにセミが来てた。全く鳴きません。そばに近づいても逃げません。
18日の午後2時ごろ気づく。
クマゼミ。
次の日・・・まだ居た。前日と同じところに同じ留まり方で。
まさか・・・枝に止まったまま・・・死んじゃってるって事はない?とか・・・思いながら・・そろっと触ってみたら・・・
びっくりさせた!?ごめ〜〜〜ん!!生きてた!まる一日中、同じところで休むこと、あるのだと知る。
天高くってことではなかったけど・・・すっごい勢いで、我が家のベランダ(4階)から、セミは、舞い上がるように飛び去った!
19日。今夏初めての「つくつくぼうし」の鳴きを聞いた。
まだまだ暑い。朝夕もめっちゃ暑い。朝夕涼しくするのを地球は忘れたのかと思うほどに早朝も暑い。
けど・・・「つくつくぼうし」が1匹だけ鳴いた。やっぱりこの頃に鳴き始める。
今日は25日。8月25日。夕刻にまでも真夏様の雲!モクモク!すっごいモクモクぶり!
雲も変。今年は、「つくつくぼうし」の鳴きも変!今日まで異常に少ない。聞こえてこない。みんなどうしたんだろ・・・
我が家に居て、1日1回(1匹)聞こえてくる程度って・・・おかしい。昨年、こんなに少ないことはなかったように思う。
田舎町の体験。今夏の異変を「ツクツクボウシ」の鳴きにも見る。
酷暑、いつまで続く・・・午後6時7分。 こんなに空は澄み切っているけど・・・ほぼほぼ風吹かず、雨降らずの街の夕方。
丸ポーチとNAIL HOLIC なんか・・・涼しげに写った。
このサイズの「なあんにもほぼ入らない」「まあるいポーチ」こその可愛らしさに気付いた。
アクセサリー、、リップ、、小さくて大切なもの、、コイン、、、キー・・・、入ります。
大丈夫。笑
小石川植物園へ行く。
タモさんが好きな坂道があると聞いていた・・・茗荷谷駅で下車した(のが大きな間違いだった)。
駅から小石川植物園方向直ぐに筑波大学東京キャンパス。さすがの東京!文京区には筑波大学もある!とか(笑)至る所に緑も深いし多い!と思いながら・・・ 植物園を目指して歩いた。
ようやく植物園の塀が見えてきたのだけど、、そこから植物園正門までめちゃくちゃ遠かった。
後からその辺りから正門まで約800メートル程だったとわかる。
酷暑。太陽がじりじりと・・私を照りつける。ほんまにきつかった。笑。
駅より坂を下り、見えてきた植物園の塀がこれ!↑
延々と・・・このめっちゃすごい鉄(?)の立派すぎるフェンスが続く。めちゃくちゃ続くのだ。
素晴らしいフェンスが!ぐる〜〜〜〜っと植物園を囲んでいるのだ。(数百メートル!)(800メートルくらい)
触ってみると不思議な事に、、この「素材」熱くなかった。
炎天下の下、ジリジリと照り付けられているはずなのにどういう事?不思議でならなかった。
穴がいっぱいあいているから???
どこまで続いてるね〜〜〜〜〜ん!笑 めちゃくちゃ凄いのです!
ようやくの表示に「植物園入口100メートル→」とあった。 あと100メートルって!どんだけ〜〜〜!!
到着。入った直ぐに「ここは公園ではありません。植物園です。」と、書かれた「文言」が目に入った。
小石川植物園は植物学の教育、研究を目的とする東京大学の教育実習施設らしい・・・
公園じゃなく植物園です・・・と一番にあった・・・
園内の状況・・・状態・・・「研究目的の植物園」の「在り方」への私の思いが間違っていたのか・・・
「知りたい」「学びたい」「見たい」と、いった「目的」を満たしてもらえるような「場所」ではなかった・・というか・・・
かけ離れた印象の園内だった。
もう行かない。
ブタナの綿毛は・・・ ↑ブタナ
たんぽぽのそれとは違う。やっぱり別種。↑ブタナ
ことし、ハルジオンをあまり見ない間に・・・ ↑姫女苑
あたりの草地は姫女苑だらけになってる。春紫苑と姫女苑も別種。 ↑姫女苑
春紫苑の群生地・・・見ない。
群生しないから・・・可愛いのか・・・ハルシオンって。
幹線道路脇をウォーキング中、可愛いお花を発見!こんなとこに!こんな可愛い子!
ノビルの花だった。こんなところに生えているなんて!びっくり!
野蒜・・食用?山野草?お花は5輪ほどしか・・・咲いていなかった。
食べられるのかなあ・・
穂咲きマンテマ 目を惹く愛らしさ!
自然界に!ありがと〜〜〜〜〜を!
もれなく可愛い鬼田平子(オニタビラコ)!