七竈が満開に! 境内にあって、ただ一本だけに花が咲く。
格言を頂きました。いや・・・こういう「神社」の「お言葉」は・・・格言とは言わないか・・
イチローさんからの名言です。
見つけた!蓮華ばたけ!こんなとこに!あった〜〜〜〜!
コーナン新店舗、富田林2号館近く。
「白メダカ」と「ハートカズラ」まで!コーナン新店舗で見つかる。来てよかった!コーナン!笑
季節のうつろいって・・・やっぱり歩かないと見えない・・・見つからない。足で歩かないとね。
元気で歩けること・・・当たり前じゃなかったことを忘れかけていた。
葛城山系から金剛山系まで・・・山肌がみどり深く濃くなってきた・・・
曇り。午前7時。
エリゲロン・・・ピンクが咲き始めた・・・「ももいろ」可愛い。
参道脇のドウダンツツジが咲き始めていた。可愛い。
キリシマツツジ
昨年末に廃業した「金剛自動車」。金剛自動車が運行していた「金剛バス」は廃業に伴い、運行廃止となった。
同バス路線のバス運行は、南海バス、近鉄バス、コミュニティバス等が代わりに運行することに落ち着いた。
今日、金剛バス運行時に使われていた「バス停標柱」が集められた悲しい「集まり」に出くわす。
どれもかなりの経年劣化と見て取れる「バス停ポール」ばかりだった。(金剛自動車は経営難に伴い廃業)
もう廃棄されるだけの「元バス停標柱」。廃棄処分するにせよ、雨ざらしの、こんなところに置いておかなくてもいいのにと・・・(標柱は・・元々雨ざらしだったでしょうが・・)
思ってしまったのです。
どうでもいいことを書いてるな・・・わたし。
孫の杏と走りを競った公園 脚を骨折する一年前。あれから四年も経った。
杏は6年生になった。11歳。サッカーとダンスとお勉強に大忙しらしい。どれが一番好きなのかな?
杏の成長ぶりがめざましくて眩しいの!嬉しい事です!
もう一度思い切り走って競走してみたいわ〜〜!笑
誰もいないし・・・
今日も走ってみた。もう私が走るって日・・普通に暮らしているうちにはもうこないのかなあとか・・・実は・・骨折後、
思ったりしていたのだけど・・とりあえず大人的に!(なに?)走れるようにはなった!
67歳。凄い!人の身体って!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
走れる様になってきていたこととは別に。
右足首関節周り、膝関節あたりに。どこにも痛みを覚える箇所はないのだけど、骨折を忘れられない「違和感」が、怪我後の2年間、消えないままだった。それは階段の登り降り時に起きていた。
怪我後、3年の間の、昨年1年間で。
月を経るごとにはっきりとわかるくらいに、回復できる事。できた事を。ここに記しておく。
昨年2月、室生寺にて正座が出来なかった。
その頃、まだ階段の登り降り時、足首というより右膝あたりに、大きく「痛みではない違和感」を感じていた。残っていた。
2年経っても消えないから・・もう「この違和感」ずっと消えないのかと思ったりしていた。
4月、日々の階段の登り降り時に、その違和感が随分が軽くなってきてるというか・・・感じなくなっていることに、ある日気づく。
たった2ヶ月ほどで、こうも変わるものなのかと驚いた記憶。
自分の身体のメカニズムを目で見た思い!今?!今頃からなん?!
治るの?!
7月頃には「あの違和感」がほぼ消え・・・
普通に上り下り出来てる(街中では手すり近くで登り降りすることにはしている)身体に戻ってきてると実感できた。
ただ・・階段見ると・・身構える感、今も「瞬時」に起きる。
もう大丈夫なのにね。
夏頃。ようやく正座に近い座り方ができる様になる。板座で正座ができるくらいにまで身体は戻った。
※ 右足首周り、触すれば「電気ビリビリ走る感」それだけは、今日現在も残っている。
生活に支障をきたす事では、全くないけど、一生付き合う事になるのかなあ・・・
うぐいすが鳴いてる。姿は見えない。めっちゃ鳴いてる。藪の中で。
この子達も・・・そろそろ旅立ちの時でしょうか・・・
毎年。一羽だけ残るのです・・。
明治池公園にて。
香りに惹かれて・・見つけた咲きたての沈丁花 愛らしい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
廃屋の軒先に・・不思議を見つける。
何?これ・・・
カメラの検索機能は・・・「てんとう虫」と反応する。 違うやんか・・・苦笑
いいな。この景色。
キクザキリュウキンカ 強そう。笑
これ・・・調べないと・・
帰宅途中の娘が富士山の写真を送ってきてくれた!めっちゃ富士〜〜〜〜!
3日早朝の富士。富士山は神々しく美しい姿を見せてくれている。でも・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
能登に大災害が起きている。
自然災害の恐ろしさからはどうにも逃げられないのだと。
間違う事なく知る事となった。
日本は地震国なのだと。元日から家の中を再度見直す。
油断していた。