goo blog サービス終了のお知らせ 

19日から23日まで、米ワシントンとニューヨークを訪問した韓米議会外交フォーラム所属の与野党議員たちの表情はあまり明るくなかった。

2019-05-25 09:03:53 | 世界平和を実現するために
[特派員コラム]本物のトランプ流外交は北朝鮮だ
登録:2019-05-24 08:37 修正:2019-05-24 10:04


          

韓米議会外交フォーラム所属のチョン・セギュン共に民主党議員が21日(現地時間)、米ワシントンDCにある韓国食堂で開かれた韓国特派員との記者懇談会で発言している//ハンギョレ新聞社

 19日から23日まで、米ワシントンとニューヨークを訪問した韓米議会外交フォーラム所属の与野党議員たちの表情はあまり明るくなかった。スティーブン・ビーガン米国務省北朝鮮政策特別代表や共和党・民主党議員などシンクタンク関係者らに会い、朝米交渉に関して意見を交わした彼らが、記者団に漏らしたのは「心配だ」、「気が重い」などの言葉だった。2月末にベトナムのハノイで開かれた第2回朝米首脳会談で、米行政府が北朝鮮に挫折し、その後も政界で北朝鮮の核問題は後回しにされているということだ。

 「ハノイでのノー・ディール」以降、ワシントンで北朝鮮問題が後回しにされているのははっきり感じられる。ドナルド・トランプ大統領は中国やイラン、ベネズエラなどに対外政策に焦点を移し、国内的には「ロシアスキャンダル」関連攻勢の防御や経済好況の自慢、移民政策ドライブなどに専念している。彼はとっくに来年11月の大統領選挙を見据えている。今年トランプ大統領がツイッターで「北朝鮮」に触れたのは、2月にハノイ首脳会談までは月平均8.5回だったが、その後、ひと月当たり平均3.3回に減った。ワシントンのシンクタンク関係者は「北朝鮮に対する関心が大幅に減った」と口をそろえる。北朝鮮がトランプ大統領と米マスコミの注目を浴びたのは、今月初めの2回にわたる飛翔体の発射と米国が北朝鮮の貨物船に対する差し押さえを発表した時だった。

 朝米間の冷却期が長くなるにつれ、オバマ政権の「戦略的忍耐」を批判し、積極的な対北朝鮮政策を展開してきたトランプ大統領さえも、前任者と同じ道を歩むのではないかという懸念が高まっている。しかし、数多くの対外政策の中で、北朝鮮こそがまさに“トランプ流”の議題だ。イランに対するトランプ政権の圧迫は、2015年に結んだイラン核協定の脱退とイランの政権交代の追求という“オバマ色を消す”ための性格を帯びている。中国との貿易戦争は、米国が長く行ってきた中国との覇権争いのトランプバージョンだ。ベネズエラの政権交代を目指すのも、現マドゥロ政権をキューバの手下と見なすトランプ政権が、2015年のキューバとの国交正常化を揺さぶる作業と関連している。

 しかし、北朝鮮問題は違う。トランプ大統領は大統領選挙の際、「金正恩(キム・ジョンウン)とハンバーガーを食べながら会談をする用意がある」と公言し、しばらく「炎と怒り」で機会を伺った後、北朝鮮の金正恩国務委員長が差し出した手を取り、米大統領としては初めて北朝鮮の最高指導者と、それも2度も核に関する談判を行った。6カ国協議の枠組み内にとどまり、事実上、北朝鮮を放置してきたこれまでの大統領たちと異なり、トランプ大統領は首脳間のトップダウン方式で朝米対話の新しい幕を開き、その結果、朝鮮半島の緊張を著しく引き下げた。イランに「公式的な終末」を脅かすトランプ大統領に対し、「北朝鮮に使ったプレーブック(戦術)を使っている」という声があがるほど、対北朝鮮交渉はトランプの代表的外交モデルとして認識されている。

 問題は対話に次ぐ停滞局面だ。この膠着が長引けば、トランプ大統領も対北朝鮮政策を“成功”と主張するのは難しくなる。彼が主張する「核・ミサイル実験の中断」の成果は、北朝鮮が武力誇示を強める瞬間に崩れ落ちる脆弱な構造だ。

             

ファン・ジュンボム・ワシントン特派員//ハンギョレ新聞社

 トランプ大統領が北朝鮮や中国、イラン、ベネズエラなどの事案で、すべて一方的に勝利することは可能だろうか。米シンクタンクのアトランティック・カウンシルのフレッド・ケンプ会長は、トランプ大統領を「ジャグリングの司令官」と呼び、「このうち一つでも成功すれば大きな勝利だが、ボール一つでも落とせば、該当地域と米国の信頼度に長期にわたって影響を及ぼす結果を招くだろう」と指摘した。トランプ大統領が成功を望むなら、北朝鮮を「状況管理の対象」から「優先交渉の対象」に再び格上げしなければならない。トランプ大統領が独創的に主導してきた対北朝鮮外交にこそ、彼が動きまわる広い空間が存在するからだ。
ファン・ジュンボム・ワシントン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城を背景に記念写真を撮るならば、壬辰倭乱で大きな苦痛を受けた被害国の首脳である文在寅大統領は撮影に応じ難いと見られる。

2019-05-24 08:04:18 | 歴史に照らして整合性を!
秀吉の本拠地「大阪城」で
G20首脳たちが記念撮影?

登録:2019-05-23 22:33 修正:2019-05-24 07:22


壬辰倭乱起こした豊臣秀吉の本拠地 
朝日新聞「韓国反発予想…調整の可能性も」

             
          
             大阪城=資料写真//ハンギョレ新聞社   

 日本政府が壬辰倭乱(日本では「文禄・慶長の役」と言い、かつては「朝鮮征伐」とも言った)を起こした豊臣秀吉の本拠地であった大阪城を、主要20カ国・地域(G20)首脳会議の時に記念写真を撮る背景として検討しているという日本のマスコミ報道が出た。

 朝日新聞は23日、匿名の韓日外交関係者の話を引用してこのように報道し、「韓国の反発が予想され、撮影場所が調整される可能性もある」と伝えた。大阪城を背景に記念写真を撮るならば、壬辰倭乱で大きな苦痛を受けた被害国の首脳である文在寅(ムン・ジェイン)大統領は撮影に応じ難いと見られる。

 大阪城は、1583年から1589年の間に秀吉が築造した城が原形だ。秀吉はここを本拠地として日本を統一したが、城が完工した3年後の1592年に壬辰倭乱を起こした。秀吉の死後、息子の秀頼がここで日本を統治したが、江戸幕府(1603~1867年)を開いた徳川家康によって1615年に落城し燃やされた。秀頼は自害し、豊臣一族は滅亡した。

 江戸幕府はその後1620年代に城を再建した。しかし、1868年に薩摩藩と長州藩を中心とする新政府軍と旧幕府を支持する勢力が戦った戊辰戦争の渦中に再び焼けた。現在の大阪城は、1931年に鉄筋コンクリートで復元したものが骨格であり、その後も繰り返し復元事業を経た。そのため、現在の城の中にはエレベーターも設置されている。

 朝日新聞は、韓日間の過去の出来事によって以前にも首脳会談の場所が問題になったことがあると伝えた。2004年12月、故盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領と小泉純一郎首相の首脳会談が、鹿児島の指宿市で開かれた。鹿児島は「征韓論」(明治維新以後、日本で登場した朝鮮侵略論)を主張した西郷隆盛の故郷で、会談場所の近隣に太平洋戦争当時「神風特攻隊」に関連する博物館「知覧特攻平和会館」がある。会談は開かれたが、日本政府が推進した地域名物の“砂風呂”体験は実現しなかった。盧大統領が浴衣を着ることに難色を示したためだ。
東京/チョ・ギウォン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BTSはビルボードトップアーティスト賞を3年連続受賞するなど、Kポップの歴史を書き換えた。

2019-05-22 06:58:21 | 韓国文化
Kポップの20年…
“韓国”隠したBoAから韓国語で歌うBTSまで

登録:2019-05-13 09:27 修正:2019-05-13 12:11


第1世代、日本語で歌うなど現地化 
第2世代、外国人メンバーを投入して軟着陸 
第3世代、SNS活用・韓国語で勝負


          

BoAは日本に進出し日本語で歌う現地化戦略を選択した。2003年のBoAの日本での活動曲「Shine we are」のミュージックビデオのワンシーン//ハンギョレ新聞社

 Kポップは韓国文化コンテンツのグローバル化現象を指す用語である「韓流」の一部分といえる。韓流が国内外で注目される文化現象となったのは一般的に、1997年、中国国営放送の中国中央テレビ(CCTV)で放送されたドラマ「愛が何だって」の成功以来とされる。その後、2000年初・中盤にドラマ「冬のソナタ」のヒットとそれによる文化現象である「ヨン様」(ペ・ヨンジュン)ブームを通じて、日本も韓流の流れに合流した。音楽の韓流の場合、ダンスデュオであるクローン(Clon)が2000年に発表した歌「初恋」が台湾で大きな人気を得たことを始まりといえる。

 初期の韓流の主な市場は、中国と日本を中心とした東アジアであった。最近、韓流の中心がドラマからKポップへと移り、東アジアを超え北米や南米、欧州、中央アジアなど世界へと広まっている。

 Kポップは現地エージェンシーと契約を結び、現地化戦略(その地域の言語とスタイルで歌う)を通じてアルバムを作った第1世代を経て、現地に支社を置き国内で人気のアイドルの音楽を現地で広報することで海外進出を模索した第2世代を過ぎ、ユーチューブやソーシャルメディアなどを基盤に韓国語の歌そのもので勝負する第3世代に発展してきた。(韓国国際文化交流振興院、「2018海外韓流の実態調査」)

 日本進出にまず目覚めたのはSMエンターテインメントだった。2000年代初頭、SMは現地化戦略を選んだ。現地会社のエイベックスとの合作で、日本の作曲家による曲を受け、日本の企画会社から日本語の歌でアルバムを出した。“国籍”を消したわけだ。代表的な歌手がBoAだ。日本の人々はBoAの人気が高まってから彼女が韓国人だということを知った。2000年代後半、東方神起も同じ戦略で日本で成功した。

 その後、現地に支社を置き、国内で人気のあるアイドルの音楽を現地でプロモーションする方式に変わった。韓国語でも歌を歌うが、現地の言語に歌詞を変えたりもした。日本、米国、中国、タイなど現地の国籍を持つメンバーを1、2人含め、“軟着陸”に活用した。その国で自分たちを紹介するのがより簡単になるからだ。このような方法で2000年代後半から2PM、スーパージュニアなどが中国、タイなどで大きな人気を集めた。

 しかし、その時までKポップの人気は東アジアだけに止まっていた。東アジアの外での可能性を見せた事件が、2011年5月SM所属歌手の合同公演「SMタウンライブ」(SM Town Live)フランス・パリ公演だった。同公演のチケットが早々に売り切れとなり、チケットを手に入れられなかった欧州諸国のKポップファンらがルーブル美術館の前でスーパージュニアのダンスをフラッシュモブで再現したことが話題となった。これはKポップが東アジアではない地域でもファンを増やしていることを示した象徴的な事件だった。

 しかし、とりわけ米国の音楽市場の壁は高かった。Kポップの歌手らの米国ポップ市場進出は2008年に始まった。当時、国内で最高の人気を謳歌した少女時代、KARA、ピ(RAIN)、ワンダーガールズ、BoA、2NE1などが進出したが、いずれもビルボードチャートの上位圏への進出は失敗した。BoAが2009年にビルボード200チャートで127位に上がり、2014年に2NE1が同チャートで61位に進入したのに止まった。

          

2012年、PSYの「江南スタイル」が米ビルボードシングルチャートで2位を記録し、全世界で旋風を巻き起こした。「江南スタイル」のミュージックビデオのワンシーン//ハンギョレ新聞社

 その後、2012年にPSYの「江南スタイル」が米ビルボードシングルチャートで最高順位2位を記録する大きな人気を得、Kポップを全世界に拡大する契機となった。しかし、その後継続的に人気を得るのは失敗し、米国市場でKポップの人気は低迷した。

 2017年頃、防弾少年団(BTS)が米国市場でKポップを復興する先頭に立った。BTSはユーチューブやツイッター、フェイスブックなどさまざまなデジタルチャンネルを活用し、海外ファンと直接コミュニケーションを図り、英語ではなく韓国語の歌で勝負するなど新たな海外進出方法を試みた。ついにBTSはビルボードトップアーティスト賞を3年連続受賞するなど、Kポップの歴史を書き換えた。

 大衆音楽評論家のキム・ジャッカ氏は「Kポップ製作システムの変化:Kポップの両翼」(2019)報告で「BoAがブランドは日本で作るのは韓国という一種のOEM方式だったとすれば、その後のKポップグループは韓国が企画と製作を担当し、現地人メンバーが部品として投入される形に製作方法を変えた」とし、「このようなシステムが可能だったのは、韓国の練習生システムと20年間蓄積されたアイドル育成ノウハウをビジネスモデルにしたため」と話した。彼は「BTSの成功は、既存のKポップシステムにいくつか足して引いた結果」だとし、「自ら曲を作り歌詞を書くことでアーティスト型アイドルとしてポジショニングし、ソーシャルメディア時代に見合った豊かなコンテンツで勝負し、英語ではなく韓国語で歌ったという点が既存のKポップとは違った」と評価した。
シン・ジミン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米女子オープンの出場資格は19項目に分けられる。

2019-05-22 06:52:06 | 韓国文化
全米女子オープンゴルフの出場者
 149人中23人が韓国人

記事一覧 2019.05.21 16:19


【ソウル聯合ニュース】米サウスカロライナ州チャールストンCCで30日(現地時間)に開幕する女子ゴルフのメジャー大会、全米女子オープンに出場する韓国の選手が、出場者全体の15%強を占めていることが21日、分かった。

朴仁妃(資料写真)=(聯合ニュース)

 米国ゴルフ協会(USGA)によると、現在までに全米女子オープンへの出場が確定している選手は28カ国出身の149人で、このうち韓国の選手は23人と、米国人(51人)に次いで多い。日本人は12人、タイ人は9人。

 全米女子オープンの出場資格は19項目に分けられる。

 まず、2009年から昨年までの過去10年の全米女子オープン優勝者で、ここには08年と13年に優勝した朴仁妃(パク・インビ)をはじめ、池恩熹(チ・ウンヒ)、柳簫然(ユ・ソヨン)、崔羅蓮(チェ・ナヨン)、田仁智(チョン・インジ)、朴城ヒョン(パク・ソンヒョン)の韓国人選手6人が含まれる。

 また、梁熙英(ヤン・ヒヨン)ら17人は昨年の米女子プロゴルフツアーの賞金ランキング上位75人に入り、出場資格を得た。

 このほか、昨年の欧州女子ツアー、日本女子ツアー、韓国女子ツアーの賞金ランキング上位5人も出場権を得られる。

 朴仁妃は出場資格のうち、過去10年以内の全米女子オープン優勝に加え、KPMG女子PGA選手権の4年以内の優勝者(13、14、15年)、全英女子オープンの5年以内の優勝者(15年)、米女子ツアー共同主管大会の優勝者、昨年の米女子ツアーの賞金ランキング75位以内という5項目を満たし、「ゴルフの女帝」としての貫録を見せつけた。

tnak51@yna.co.kr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍氏は、「維新」の初代党首の案だった!

2019-05-21 10:55:42 | これが岸田・元安倍内閣の本質
丸山暴言問題 これはもう維新の体質


 北方四島の返還に関し、「戦争しないと」などと元島民に詰め寄り、市民と野党から辞職を求められている丸山穂高衆院議員(日本維新の会から除名処分)が居座りを決め込む態度をみせています。同党の松井一郎代表(大阪市長)は「今回の丸山議員の問題については、個人の資質っていうのが大きな話だ」(16日)と語っています。しかし、維新の政治家の言動を振り返れば、まさに維新の体質が露呈したものと言わざるをえません。(藤原直)
加害正当化

 維新の創始者・橋下徹氏は大阪市長を務めていた2013年5月13日、国際的に性奴隷制と批判されてきた旧日本軍「慰安婦」問題にかかわって、「慰安婦制度が必要なのは誰だってわかる」などと言い放ちました。まさに「人間の血が流れているのかと思うぐらい」(当時の日本共産党の市田忠義書記局長)の暴言に、世界中から厳しい批判の声が巻き起こりました。

 ところが当時、延々と言い訳やすり替えを続けた橋下氏を、維新の政治家たちは「現実に(慰安婦制度が)あったというのは、必要とされていた(からだ)」(松井氏)などと党ぐるみで擁護。同党全体で人権感覚が麻痺(まひ)していることをさらけだしました。

 維新は、日本の国政や外交を担うに値する勢力なのか、この一事をもってしても答えは明らかです。
差別を肯定

 松井氏自身も府知事だった16年10月、沖縄県東村高江の米軍ヘリパッド建設現場周辺で、建設に反対する住民に「土人」「シナ人」と差別発言を行った大阪府警の機動隊員を「出張ご苦労様」などと擁護。市民から発言の撤回と謝罪、辞任を求められたことがあります。

 彼らが維新の衆院比例候補として公認をしてきた政治家たちの発言も異常です。

 のちに自民党議員となり、LGBT(性的少数者)を差別する論文を月刊誌に寄稿して大問題になった杉田水脈衆院議員を最初に国会に送り込んだのも維新です。杉田氏は維新の比例票で当選した1期目から「男女平等」は「反道徳の妄想だ」などと国会で異様な主張(14年10月31日、衆院本会議)を展開していました。

 維新の足立康史衆院議員の暴言・暴挙も枚挙にいとまがありません。とりわけ、17年11月に、ツイッターで「朝日新聞、死ね」と報道機関への脅しともとれる暴言を発信したのは深刻な問題でした。

 にもかかわらず、維新はまだ、自身のブログに「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ! 無理だと泣くならそのまま殺せ!」などと題する文章を投稿した長谷川豊氏(元フジテレビアナウンサー)を参院全国比例区候補として国会に押し上げようとしています。

 維新に1票を投ずることでどんな政治家を誕生させることになるのか、個別の政策で維新に期待する有権者にも真剣に考えてもらう必要があります。
不正居直り

 地元大阪でも、維新議員は、不正・不祥事、居直りと居座りの多さで際立っています。

 17日にも大阪市議選で再選されたばかりの維新市議が買収の容疑で逮捕されました。

 堺市議会では、前の市議任期中、政務活動費の不正使用で辞職勧告決議を突き付けられたのに居座りを続けた2人の元維新市議や、同決議に反対した維新に市民の厳しい批判の声が広がり、リコール署名運動に発展。両議員が辞職に追い込まれた経過もあります。

 12年には、元日に飲酒運転でひき逃げ事件を引き起こした別の維新堺市議(事件後、維新を除籍)が有罪判決と2回の辞職勧告決議を受けたにもかかわらず同年6月まで居座ったこともありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする