どこ吹く風

旅のことを主に書く。

口にしたもの

2006年04月13日 07時02分50秒 | マチュピチュ
 南米らしいペルーらしい食べ物も食べた。
キヌア、稗粟のようなモノで米粒の半分も無いほどの大きさである。キヌアスープになったり、乾煎りするのか炒めるのか知らないが、ポップコーンのように爆発させた感じのものをヨーグルトに入れて食べた。
味は何も無いので味はと聞かれても答えようが無い、表現のしようがない、言葉の貧困かもしれないけど。
 穀物と思ったが、”キヌア(キノア)はほうれん草と同じアガサ科の一年草です。”とある。穀物ではないのかな。

 キヌアを初めて食した後キヌアキヌアとはしゃいでいる方がおられた、何故かと不思議に思ったが、検索してみると栄養価が玄米や粟と比べて優れている。TV番組で紹介されたのだろうか。

 クイ、モルモットの種類のようで、レストランの調理人がモルモットと説明していた。ようするにネズミ大きなヤツと考えればいい。から揚げ風にして煮込んだ野菜料理に入れてあった。
物珍しさも手伝い何回か取りに行き食べた。小骨が付いていたが肉は美味しい、何処の部位か知らないがネズミなら腿肉が美味しいだろうと想像しながら食べた。

子供の頃パチンと挟む式のネズミ捕りで掴まえたヤツをオフクロが食べさせてくれた。肉も乏しい頃だったので美味しく感じた、汁気もタップリで赤みががっていたがクイはフライになっているので黒焦げているしカタイ。遠い子供の頃を思い出しながら食べた。

 家ネズミを食べた話をすると奇異な目で見る、このクイなら問題なく聞いてくれるだろう、殆んど同じだろうに。ご婦人方も抵抗無く喰らいついていた、気分雰囲気食用ネズミと割り切っているのだろう。

 チチャ、トウモロコシをアルコール発酵させた飲物です。
原料はトウモロコシで、発芽させてその時出来る糖分を発酵させて作るようだ。発酵菌は入れるのかどうか聞かなかった。昔の日本では噛み砕き唾液に含まれる酵素で発酵させたのでアンデスでも同じ方法ではないかと思われる。

 マチュピチュへ向かう道すがら家の前に赤いビニール袋を竹竿の先に付けたのが目に付ついた。祭礼の用具なら全戸にあるはずだが不規則に立っているのでガイドに問うとチチャを飲ます家の目印とのことであった。

 オリャンタイタイボ遺跡のある村でもあちらこちらの門口に赤い印が表示されている、ここではビニールの替わりに花をつかっている家が多い、これが昔ながらのホンモノの表示だそうだ。
ガイドから味見の提案があったので皆さん賛成し帰り道で一軒の家に寄った。

 そこには老婆と娘さんが居り、甕からコップに移し入れて試飲させてもらった。少し色が付いていて甘みが残った薄いアルコール飲料だ。爽やかな味がした。フィリピンで言えばトゥバだろう。

 飲む作法があり、初めのひと口は山の神に捧げるために指でチョンチョンと弾くようにあたりに撒く。山の神に祈ってから口をつける、いい飲み方だこれから酒を飲むときは神に感謝しながら飲もう。

 それらの他にアルパカの肉とかピスコという酒など初めて口にするものもあった、この事はいずれ・・・ということで。

写真はクイの飼育風景です。