七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

書 小学校最後の作品作り

2008年02月29日 21時54分36秒 | 六年生
 卒業まであと13日を迎えた6年生が、小学校最後の書の作品作りに取り組みました。
 小学校最後の作品は、全紙の大きさの紙に(縦136㎝、横70㎝)、普段使っている筆の何倍もの大きさの、大きな筆で、(普段使う筆と比べてください) 

 自分が考えてきた漢字一文字を書きました。
 右手で(左手)筆を持ち、もう一方の手で墨が入ったバケツを持ち、紙の上にのって、体全身を使って字を書き上げていました。

 このような大きく重い筆を持つのも初めて、このような大きな紙に字を書くのも初めての経験でした。
 はじめは、緊張していましたが、書き出すと、体全体で文字を書いているイメージが持てて、とても楽しく、のびのびと作品作りができました。
 できあがった作品には、前回の時間に食品トレーで作っておいた印を押して仕上げたいと思います。
 
 できあがった作品は、来月19日の卒業式の会場に展示したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月29日(金)給食

2008年02月29日 17時28分18秒 | 給食
 今日の給食の献立は、
 五目釜飯、肉じゃがコロッケ、りんご、けんちん汁、牛乳
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら王様ドッジボール

2008年02月29日 16時10分03秒 | 全校
 一昨日から、色別縦割り班による「さよなら王様ドッジボール大会」が始まりました。
 王様ドッジボールというのは、チームの中に一人王様を決め、(相手チームにはないしょ)決めた王様にボールが当たった時点でゲーム終了、王様を当て他チームが勝ちとなるドッジボールです。

 大会では、時間の制限もあるので、5分以内に決着がつかない場合は、ゲーム終了時点の外野の人数の少ない方が勝ちになります。
 普通のドッジボールと違い、一発逆転が可能であること、王様を推理しながらドッジボールができるというゲーム性があることなどのおもしろさがあります。
 6つの色別班がトーナメント形式で対戦しています。
 競技の結果、青4班が優勝しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪の下に!

2008年02月28日 22時04分14秒 | 
 やっと雪が解け、雪の下から顔を出したパンジーやビオラの株が、またまた、雪の下に埋もれてしまいました。
 この調子だと、かなり成長に遅れが出るかも知れません。
 3月に入ったら、暖かい日が続くように祈っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日(木)給食

2008年02月28日 16時26分38秒 | 給食
今日の給食の献立は、
 ソフトめんのカレーソースかけ、野菜炒め、紫小町スイートポテト、牛乳
 紫小町のスイートポテトは、全体が紫芋のスイートポテトかと思い一口食べると、中は、普通のサツマイモのスイートポテトでした。
 食べると、周りが紫色で、中が黄色というスイートポテトです。

 紫と黄色両方の味が楽しめるということです。
 
 ソフトめんについて、
 正式名は「ソフトスパゲティ麺」というそうです。製麺業界が、パン給食に対して、「このままでは、めんを食べなくなってしまうのでは?」と危機感を抱いて、学校給食用に開発したものだそうです。
 昭和40年に東京都が学校給食採用を決定し、その後ソフト麺を導入するところが全国的に増えていったそうです。 (給食のランチタイムカレンダーより)
 そんな心配をしなくてもよいほど、今の日本人はめんが大好きです。
 行列のできるラーメン店や讃岐うどんのお店がたくさんあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一鉢栽培

2008年02月28日 16時00分27秒 | 
 教室で、各学年ごとに育てている一人一鉢の、パンジーやビオラが大きく育ってきました。
 卒業式や入学式の会場を飾るために、9月に各学年ごとに種をまき、ポットに仮植し、そして植木鉢に植え替えて育ててきました。
冬休み前の12月には、世話がしやすいように、各教室のベランダやテラスに鉢を移動し、水やりや、つぼみを摘んだり、土を軟らかくしたりして育ててきました。
2月に入ってから、雪が降り寒さが厳しくなってきましたので、教室の中に移して、世話をしています。教室の中は暖かいので、花も株を大きくし、つぼみもどんどん下から上がってきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生を送る会 ★プログラム★

2008年02月28日 14時16分45秒 | お知らせ
 3月5日(水)2~3校時
   【6年生を送る会プログラム】
1. 6年生入場     9:40
2. はじめの言葉
3. 全校の歌 「世界がひとつになるまで」
4. 3年生 劇 「たぬきばやし」
5. 3年生 劇 「大きなかぶ」
6. 5年生 劇 「まぬけ村物語」
7. 2年生 劇 「北風と太陽」
      休けい
8. 図書ボランティア 「かみなりむすめ」 大型紙芝居
9. 4年生 劇 「トロトロチキチキ」
10. 6年生 劇 「6年間の思い出」
11. 全校音読 「はなひらく」  工藤直子  全校一斉
        「てんとうむし」 川崎 洋  1年生
        「木」      清水たみ子 2年生
        「星とたんぽぽ」 金子みすゞ 3年生
        「ふしぎ」    金子みすゞ 4年生
        「今日」     まどみちお 5年生
        「春に」     谷川俊太郎 6年生
12. プレゼントわたし
13. 校長先生のお話
14. 終わりの言葉
15. 6年生退場

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪囲い撤収作業 中止のお知らせ

2008年02月28日 10時43分24秒 | 連絡

 3月1日(土)に予定をしていました雪囲いの撤収作業を中止します。
 先日思わぬ大雪に見舞われ、運動場にもまだたくさんの雪が残っています。
 雪囲いをしたところにもまだ雪が残っていますので、撤収作業ができません。
 (今日もまた少し雪が積もりました)
 撤収の方は、様子を見ながら3月に学校職員で行いたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音読練習

2008年02月28日 10時03分20秒 | 全校

 今日のぐんぐんタイムの時間に、6年生を送る会で発表する音読練習を体育館でしました。
 特に、全校で音読をする工藤直子さんの「はなひらく」の声を合わせる練習をしました。
 今まで各教室で練習をしてきましたが、低学年はどちらかというとゆっくりめに、高学年は早めに音読をしていましたので、その早さを合わせる練習をしました。
 低学年は少し早めに、高学年は少し遅めに音読をして、声を合わせるようにしたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を温め続けると

2008年02月27日 17時01分16秒 | 四年生

 理科の学習で水について学習しています。
 水たまりの水がどうしてしばらくすると、消えた無くなるのかということから学習に入りました。
 子どもたちの考えは、「地面にしみこんだ」というのと、「蒸発した」という考えに分かれました。
 そこで、2つのコップに同じ量の水を入れ、そこにテープで印をつけておき、1つにはラップでふたをして、もう一方にはふたをしないで、日なたにおいて様子を見る実験をしました。
 比較するために、同じようなコップを日陰にもおくことにしました。
この実験の結果から、コップの水は、目に見えない形で空気中に出て行っていることがわかりました。蒸発する量は、あたたかい日なたの方が多く蒸発することもわかりました。
 そのことから、水を温め続けるとどうなるか実験をしました。
 水は温め始めると、ぐんぐん温度を上げはじめ、お風呂の適温41℃も数分後には突破し、さらに温度が上がっていくので、子どもたちはいったいどこまで温度が上がっていくのかとても興味津津でした。80℃近くになると、ビーカーの底から小さな泡が出始め、さらに温め続けると温度が、90℃ほどになり、大きな泡が出始めてきました。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れたてわり給食

2008年02月27日 15時12分05秒 | お知らせ
 今日の給食は、この1年間多くの活動を一緒にしてきた、色別縦割り班ごとに、卒業する6年生を囲んで、お別れ給食会がありました。

 それぞれ色ごとに教室に分かれて、6年生と一緒に給食を食べました。
 6年生に、「中学校へ行ったら何の部活をしますか?」とか、「何の勉強をがんばりますか?」などの質問をしたり、班のみんなでしりとりをしたりして、楽しく給食をいただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習は中止します

2008年02月27日 15時08分21秒 | ドッジボール
 今日(2月27日)のドッジボールの練習は中止します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日(水)給食

2008年02月27日 14時02分31秒 | 給食
 今日の給食は、チキンオムライス、ケチャップ、白菜のクリーム煮、ヨークです。
 子どもたちは、チキンオムライスは大好きなメニューです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が解けました

2008年02月27日 12時41分20秒 | 

 メイン花壇の上を覆っていた雪が大まか解けて、パンジーやビオラ、デージーの苗が、雪の下から出てきました。
 これからあたたかい春の日差しを受けて、どんどん大きく育ってほしいと思います。
 が、しかし、やっと雪が解けたのに、外はたいへん寒く、雪がまた舞っています。どうか積もりませんように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送る会に向けて

2008年02月26日 22時42分03秒 | 全校
       
 各学年3月5日の「6年生を送る会」むけての準備や練習に取り組んでいます。
 子どもたちはそれぞれ、劇の役作りのための小道具を作ったり、劇の背景を作ったりしています。
 また、劇の練習も体育館のステージを使い、立つ位置を確認したり、体育館全体に聞こえるような大きな声を出したり、動作をつけたりして、練習を始めています。
 セリフはほぼ覚えたようですが、声の大きさが不十分であったり、気持ちが込められていなかったりしています。また、動作も照れがあるのか、まだしっかりとできていません。

 本番まであと1週間、しっかりと仕上げてほしいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする