今日は、病院訪問のプレゼント作りをしました。
今回のプレゼントは、紙コップとストローで作る「スマイルフラワー」です。
患者さんが思わず笑顔になれるような、かわいらしい花がたくさんできました。
今日は、病院訪問のプレゼント作りをしました。
今回のプレゼントは、紙コップとストローで作る「スマイルフラワー」です。
患者さんが思わず笑顔になれるような、かわいらしい花がたくさんできました。
12月13日(金)に、司書の二宮先生といっしょに味見読書をしました。
5分間という短い時間で、少しずつ味見をするように、いろんなジャンルの本を読んでいきました。
読み終わった後には、「この本、面白かったよ」と友だちに話している子もいました。
これを機に、普段はあまり読まない本にも手を伸ばしてくれると嬉しいです。
11月18日(月)
社会科の学習で西野水道の見学に行きました。
西野水道ができるまでのお話を紙芝居で聞いたあと、実際に手で彫られたトンネルの中を見学しました。
トンネル内は暗かったですが、道具を使って少しずつ彫った跡が見られ、先人の努力や工夫に思いを馳せました。
11月6日(水)に、3回目の福祉体験学習をしました。
今回も、長浜市福祉協議会の方に来ていただき、車いすの押し方などを教えていただきました!
乗っている人に声掛けをしながら押したり、段差のある場所での押し方も練習しました。
車いすは「命」をのせて運ぶもの。
乗っている人のことを考え、安全に押す練習ができましたね✨
10月23日(水)に、2回目の福祉体験学習を行いました。
今回は、長浜市社会福祉協議会の方に、目が見えない人のことを教えていただきました。
普段、視覚から得ている情報は全体の80%もあります。
アイマスクで目隠しをしてみると何も見えず、「心がざわざわする……」と不安になる子もいました。
目が見えない人にはどんな声掛けをしたらいいの?
指で触ってメニューの上下がわかるように、こんな工夫があるんだね。
といった、様々なお話を聞くことができました。
これからも目の見えない人の気持ちを考え、寄り添えるようになってほしいと思います。
図工では秋の作品展に向けて、作品づくりに取り組んでいます。
平面作品は、スクラッチという技法を用いて、海の中や宇宙に住んでいる生き物の様子を描きました。
立体作品は、彫塑粘土を使って、ある遺跡から発見されたオリジナル土器を想像して形にしています。
はじめて触る粘土の感触に「冷たい!」とはしゃいでいた子どもたち。
形を作って模様を彫って、そろそろ完成に近づいてきました。
素敵な作品に仕上がりそうで、とても楽しみです。
10月18日(金)に、福祉体験学習を行いました。
今回は高月町で活動されている手話サークル「虹の会」の方に、手話や指文字を教えていただきました。
手話でのあいさつや指文字での自己紹介など、お手本を真似して真剣に覚えようとする姿が見られました。
来月の病院訪問でも、「小さな世界」の歌と合わせて手話を発表する予定です。
今回限りの知識ではなく、困っている人がいたら当たり前のように手話が使えるようになれるといいなと思います。
4年生の社会科では、自然災害について学習しています。
そこで、今日は避難行動計画(マイ・タイムライン)の作成について教えていただきました。
いざという時に何を持って避難するか。どこに避難するかなど具体的な行動を考えて、一人ひとりがマイ・タイムラインシートを作成しました。
家でもぜひ、子どもたちが立てた計画を見ながら風水害への備えを話し合っていただければと思います。
6月20日(木)に、ICT支援員さんにデザイン作成アプリの使い方を教えていただきました!
子どもたちも興味津々で、実際にテキストや画像を編集しながら使い方を学びました。
授業が終わってからも
「もっと使いたい!」という声が多く聞こえてきました。
社会科のまとめ学習など、学習の様々な場面で活用していきます✨
6月19日(水)に親子活動がありました。
「明日は何するの?」と前日から子どもたちもわくわくで、リレーで使う大きなサイコロを一緒に作りました。
当日は、サイコロコーンリレー・ピンポン玉リレー・フラフープリレー・ボール送りリレーの4つの種目で色別に競い合い、気持ちのいい汗を流しました。
PTA学級委員様にはお世話になり、ありがとうございました。
社会科の学習で、下坂浜浄水場の見学へ行ってきました!
浄水場ではどのように水をきれいにしているのかを教えていただいたり
実際に水がきれいになっていく様子を見学させていただいたり
わたしたちの生活に欠かせない「水」について、よりくわしく学ぶことができました。
最後の質問タイムでは、子どもたちからの質問が次々に飛び出し
もっと知りたい!学びたい!という意欲をひしひしと感じました。
ここで学んだことをもとに、水についてもっと深く考えられるよう学習を進めていきます。
5月29日(水)に、リサイクル学習でクリスタルプラザに見学に行きました。
各家庭から集まったごみがどのように処理されているのか、動画を見た後で
焼却前のごみを溜めるごみピットや、中央制御室などを見学しました。
他にも、4年後に稼働がはじまる新しいごみ処理施設の話を聞いたり
クリスタルプラザ感謝イベントでメッセージを書いたり
わたしたちの暮らしに欠かせないごみの処理について詳しくなれた1日でした✨
4年生の理科ではヘチマを育てています。
5月半ばごろにポットで発芽した苗が大きくなってきたため
5月20日(月)に、花壇への植え替えを行いました。
ここからもっと伸びて大きくなっていきます。
成長が楽しみです。
今、「ふしぎな花」というテーマで絵を描いています。
花びらや茎、葉などの形を工夫したり、様々な色で塗ってみたりと
思い思いの花のイメージを紙に描いていく子どもたち。
一人ひとりの個性あふれる花が生まれそうです。
完成がたのしみです🌸
今日の英語の学習は、「わたしの1日」でした。
朝起きてから夜眠るまでの出来事を、一つの物語で学習しました。
4月から5年生に進級するため、テリー先生との授業は今日が最後でした。
授業の終わりに、みんなで作ったプレゼントを渡しました。
とても喜んでくださって嬉しかったです。
記念写真もいっしょに撮りました。
テリー先生、1年間いつも笑顔で教えていただき、ありがとうございました。