七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

卒業記念写真

2009年11月30日 17時43分09秒 | 六年生
 今日 町長様、教育長様、教育委員様、学校医様、学校薬剤師様、PTA会長様をお迎えし、卒業写真撮影がありました。
 卒業までまだ日がありますが、1月1日には長浜市と合併するため、高月町立七郷小学校として、卒業を迎えることができません。
 そのため、例年2月に行っていた卒業写真撮影を今年は11月に行いました。
子どもたちは少し緊張気味で写真におさまっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FBC秋花壇表彰式

2009年11月29日 23時36分57秒 | お知らせ
 平成21年度FBC秋花壇の表彰式が、長野県松本市のMウイングで午前11時より行われました。

     会場:Mウイング


 会場には、愛知県、静岡県、岐阜県、長野県、三重県、福井県、滋賀県、名古屋市のそれぞれの大賞、大臣賞、知事賞(名古屋市長賞)、教育委員会賞、中日賞の上位5校が参加しました。

 滋賀県からは大賞の甲賀市立甲南中部小学校、国土交通大臣賞の彦根市立稲枝西小学校、滋賀県知事賞の東近江市立能登川北小学校、滋賀県教育委員会賞の七郷小学校、中日賞の長浜市立びわ北小学校の5校が参加しました。

 中日賞から順番に壇上で表彰がありました。全部で48の表彰があったので、式が終わったのは、午後1時前でした。

 会場となった松本市には、国宝松本城や、旧開智小学校などがあります。
 松本城は、彦根城、姫路城、犬山城と並んで4つある国宝のお城の一つです。


 旧開智小学校は、明治6年に開かれた学校で、校舎は明治9年に建ちました。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FBC表彰式

2009年11月28日 09時00分46秒 | お知らせ
 明日長野県の松本市でFBC秋花壇表彰式があります。
 4年連続大臣賞受賞はなりませんでしたが、県教育委員会賞を受賞し(県内で4位)松本での表彰式に招待されました。
 なお、校外花壇の審査で、布施地区と西物部地区の字花壇が入賞しました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッチで火を付ける

2009年11月27日 13時17分32秒 | 五年生
マッチを使ってアルコールランプに火を付ける学習を行いました。
子どもたちはマッチを擦って火を付ける経験がほとんどありません。
どの子も火を付けるのに必死です。
おっかなびっくりでマッチをするので、うまく火がつきません。そのうちに、マッチの軸が折れてしまうことも何度かありました。
 やっと火がつき「ワー」という歓声まで上がりました。

 次は、アルコールランプに火をつけました。2度目はほとんどの子どもが上手にマッチをすることができました。そして、アルコールランプに火をつけました。

 次は火のついたアルコールランプの火を消す練習をしました。火のついたランプにふたをかぶせて火を消します。かなりおっかなびっくりの様子でしたが、意外と簡単に消すことができました。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローティングスクール第70航海 HP公開

2009年11月26日 12時44分13秒 | お知らせ
 第70回航海の子どもたちの活動の様子が、びわ湖フローティングスクールのホームページ上に公開されています。
 2日目の様子も公開されています。
http://www.uminoko.jp/nissi/21nissi/no70/no70.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの苗

2009年11月25日 19時49分38秒 | 一年生
 1年生が学校の畑にイチゴの苗を植えました。
赤くて甘いイチゴが実るように、一本ずつていねいに植えました。
全部で100本の苗を植えました。たくさんの数なので、地域の方にもお手伝いを願いました。
 5月には、おいしいイチゴたくさん実ることでしょう。
   
   
   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当作り

2009年11月25日 13時39分28秒 | 六年生
 家庭科の学習でお弁当作りを行いました。
栄養のバランスや彩りなどを考えおかずのメニューを一人一人考えました。
 中には、栄養のバランスより、自分の好きなものが中心になってしまったものもありました。
 できあがったら、教室へ持って行き自分で試食をしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科室の探検

2009年11月24日 09時26分40秒 | 四年生
 理科室の探検をしました。
今まで理科の学習は教室で行うことが多かったですが、これから実験を行うことが増えるので、理科室で学習することになります。そこで、理科室の中にどのような道具や器具がどこにあるのか知るために、理科室の探検をしました。
 理科室には、いろいろな標本や実験道具があり、子どもたちにとっては興味津々の場所です。学校の怪談でおなじみの「人体模型」はありませんが、いろいろなものがあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香郡展覧会の準備

2009年11月23日 19時44分24秒 | お知らせ
最後となる伊香郡の郡展が11月21日~23日まで余呉小学校体育館で開催されます。
 20日その準備がありました。
 郡展は、幼稚園や小、中学校だけでなく、一般の方の作品も展示されるのでたいへん規模が大きいものです。
 来年1月1日に長浜市との合併で郡展は最後の開催となります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇が荒らされました

2009年11月23日 15時22分24秒 | 

 メイン花壇が、野生の動物によって夜中に荒らされました。
夏の時ほどの被害はなかったですが、2箇所ほど堀荒らされて、花の苗がちぎれたり、抜けてしまったりしていました。花壇の上に足跡がいっぱい残っていました。
 寒くなり、えさが少なくなったからでしょう。夏の時のように網で囲わずにもう少し様子を見ることにしました。
 また、荒らされるようなことになればまた考えなければいけないと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会

2009年11月22日 09時13分51秒 | 全校
 延期になっていた校内マラソン大会を昨日(18日)実施しました。
 天気は良かったのですが、風が大変冷たかったです。
 1・2年生は1000m、3・4年生1200m、5・6年生1500mの距離を、それぞれの目標タイムに向けてがんばりました。

 新型インフルエンザの流行で、途中の練習が十分できないこともありましたが、ほとんどの子ども達が、自分のベストタイムを記録することができました。
 大会では、3年生女子の部で新記録が出ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下船

2009年11月21日 19時50分33秒 | 五年生
 長浜港到着
 2日間お世話になったうみのこ、うみのこを動かして下さった船員の皆さんとお別れし、うみのこを降りました。
 さっそくうみのこは、次の航海のために長浜港を出港していきました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉校式

2009年11月21日 19時47分36秒 | お知らせ
閉校式が始まりました。
あっと言う間の2日間でした。
琵琶湖の上での貴重な体験でした。
いつまでも大切に思い出として残しておいてほしいです。
 うみのこに乗船した人数も昭和58年から422268人になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食

2009年11月21日 19時42分54秒 | 五年生

うみのこ最後の食事は、
うみのこカレーです。
 昭和58年に航海がはじまってから、27年間続いているメニューです。
カレーはちょっぴり辛いカツカレーです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖展望

2009年11月21日 19時36分46秒 | 五年生
 竹生島をまわり琵琶湖の北側をぐるっと回って長浜港に向かいます。
正面には、湖北町の水鳥センターも見えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする