七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

市陸上記録会

2017年10月31日 14時20分22秒 | 5・6年

昨日、浅井ふれあいグラウンドで長浜市陸上記録会があり、5,6年が参加しました。

風がふいたり雨が降ったりして寒い日でしたが、みんな最後まであきらめず一生懸命頑張りました。

 

100M、1000M、高跳び、幅跳び、ソフトボール投げ、リレーに各学年の選手が出場しました。

  

学校で何度もバトンパスの練習をしたリレー。しっかりバトンをつないでいきました。

 

応援団の声援も選手を後押し。ありがとう。

他校の人の素晴らしい走りや跳躍などもみることができ、とても刺激になりましたね。

保護者の方々も寒い中応援に駆けつけてくださりありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年 校外学習

2017年10月27日 17時31分07秒 | 五年生

今日は5年生が、近隣の小学校3校合同で名古屋方面に校外学習に行きました。

朝からお天気で、秋晴れの気持ちのよい1日でした。

高速道路もスムーズに流れ、予定より早く名古屋市科学館に到着しました。

科学館では、いろいろな体験コーナーがあり、楽しく科学に触れることができました。

 

放電ラボ。120万ボルトの放電を体感しました。大きな音にもびっくり(゜∀゜)

 

極寒ラボ。マイナス30℃の世界を体験しました。

「鼻水が凍ったで~!!」 本当に寒かったです(ToT)

  

科学館で科学の世界を体感したあと、公園でお弁当タイム(^^)v  班ごとにおいしくいただきました。

 

午後はトヨタ自動車工場を見学し、自動車の組み立て工程や工夫について学びました。

今日見学したことを基に、これから学習を深めて行く予定です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生校外学習

2017年10月27日 12時09分55秒 | 三年生

26日(木)に3年生が校外学習で、長浜地方卸売市場・ヤンマーミュージアム・商店街へ行ってきました。

久しぶりのよいお天気で、遠足日和の一日でした(*^_^*)

はじめに市場へ行き、見学させていただきました。

全国各地から集まった野菜や果物、魚などがたくさんありました!

ウナギも触らせてもらったよ。

  

次はヤンマーミュージアムです!

 

トラクターに乗ったり、ショベルカーに乗ってボールつかみをしたり、たくさんの体験をしました。

   

その後、商店街を見学しました。

和菓子屋さんと曳山博物館へ行き、お話を聞いたり、お店の方へ質問をしたりしました。

 

観光客の方へインタビューもしました。みんなドキドキ緊張しながらも、上手にインタビューすることができました(*^_^*)

今日の学んだことをこれからの学習に活かしてくださいね♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン練習

2017年10月26日 12時12分24秒 | 5・6年

雨や曇りの天気が続いていましたが、やっと太陽が顔を見せてくれ、気持ちのよい天気になりました。

今日は、1,2年と5,6年がマラソンコースに出て練習をしました。

1年生は初めてのマラソンです。みんな、最後まで走りきりました。

2年生は力強い走りで、本番が楽しみです。

  

今年は昨年までのコースとは変更になりました。

高学年も初めてのコースを確かめながら走りました。

  

マラソン大会は11月10日(金)です。

体調を整え、全員が自己ベストを目指します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまのこ

2017年10月23日 09時23分11秒 | 四年生

こんにちは。

昨日からの台風21号の影響で風雨が強く、避難された地域もあります。

みなさん大丈夫でしたか?

七郷小学校は本日休校です。河川は増水し時々強い風も吹いているので、安全に気をつけて過ごしてくださいね。

先週19,20日、4年生が高山のキャンプ場にやまのこ学習に行ってきました。

隣の古保利小学校の友だちと一緒に2日間を過ごしました。

開校式でお互い顔を合わせた後、もりもり探検に出かけ森の働きを学びました。

探検の時は心配していた雨も上がりました。途中いくつかの指令があり、それに答えながら山の中を班ごとに進みました。

   

山の中の川の水は、年中同じくらいの水温です。

  

雨上がりの景色です。霧がかかってとても幻想的でした。みんなで深呼吸。山の空気は気持ちよかったね。

  

山で見つけたものをみんなで観察しました。食べたり、においをかいでみたり、五感で山のことを学びました。

午後は、木工クラフト。「森のたからもの」をテーマに思い思いに作品を作りました。

  

最後にみんなで鑑賞会。ステキな作品がたくさんできました。

活動の合間には、古保利小学校の友だちとレクレーションを楽しんで交流を深めました。

  

 

夕ご飯はカレーライス。おなかいっぱいいただきました。

夜はボランティアの方に来ていただき、星空についてお話をききました。

晴れていたら外で望遠鏡を使って観察する予定でしたが、雲がかかっていたので、室内でシミュレーションソフトを使って星空を見ました。

 

就寝時刻です。ぐっすり眠れたかな?

朝食は、ごはん・みそしる・卵焼き・さけ・きりぼしだいこん・梅干し・佃煮でした。

しっかり食べてましたね。

2日目の活動は「炭の火おこし体験」です。

炭についてお話を聞いた後、炭窯を見学。この炭窯の使って何日もかけて炭が作られます。

 

さあ、体験スタートです。マッチを使う体験も全員がしました。

どうしたら、火がつくか、班のみんなで枯れ葉や枯れ枝の置き方、空気の送り方を考えました。

なんども失敗しながら、やっと火がつきましたね。

炭に火がついたら、みんなでおもちやカステラを焼いて食べました(^^)v

  

2日間の学習のふりかえり。最後に森へのお手紙を書いて学習のまとめをしました。

 

昔から人々は森とうまくつきあい、その恵みを受けてきました。

森を通して環境を考えた2日間でした。そして、仲間と協力しながら楽しく2日間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音読劇発表

2017年10月17日 17時33分49秒 | 二年生

今日は2年生が校長先生を招待して、「お手紙」の音読劇を発表しました。

それぞれの班の中で、がまくん・かえるくん・カタツムリくん・ナレーターなど役割を決め練習をしてきました。

登場人物の気持ちを考えながら、みんなしっかり発表できました。

  

聞いている人も、発表している人のよいところを見つけながら真剣にきけましたね。

校長先生からたくさんお褒めの言葉をいただきました(#^.^#)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回資源回収

2017年10月14日 09時40分02秒 | PTA

今日はPTA の第2回資源回収日。

朝早くから各字で回収をしていただき、たくさんの新聞・段ボール・雑誌・チラシ等が集まりました。

子どもたちもお家の人と一緒に回収作業をしました。

  

保護者・地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語授業研究会

2017年10月13日 15時36分59秒 | 五年生

今日の5校時、長浜市内の英語担当の先生方が5年生の英語の授業を参観されました。

たくさんの先生方に囲まれ緊張していましたが、最初にキーワードゲームをして少しリラックス。

Where's ~? 誰がどこにいるのかを尋ねる学習をしました。

ドラえもんやスヌーピーなどいろんなキャラクターが登場し、みんな楽しく学習しました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音様

2017年10月13日 11時36分09秒 | 六年生

6年生が地域の観音文化について学習しています。

今月は東高田と東物部に見学に行きました。

東高田では観音様を守っておられる地域の方からお話を聞きました。

  

境内には天然記念物のハナノキもあります。

東物部でも地域の方からお話をおききし、お堂の中の観音様を見せていただきました。

  

高月町にはたくさんの観音様がおられます。

どんな言い伝えがあるのかな? どのように観音様を守ってこられたのかな?

地域の文化をしっかりと守り伝えていきたいですね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱穀

2017年10月13日 11時06分13秒 | 五年生

昨日、5年生が、はさがけにしておいた稲を脱穀し、稲から籾をとりました。

今回も田んぼの先生がたくさん来てくださり、足踏み式脱穀機の使い方を教えてくださいました。

足踏み式脱穀機、初めは逆回転しうまく操作できませんでしたが、何度か練習するとうまくなりました。

みんななかなか上手です。次々脱穀が進んでいきます。

 

最後にとった籾を集めました。

 

今はコンバインで済ませてしまう作業ですが、昔は一つ一つが手作業。お米一粒一粒を大切にする気持ち、わかりますね。

この後籾は、もみすり・精米をしていただき、お米になって帰ってくる予定です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマーケット見学

2017年10月12日 17時18分09秒 | 三年生

今日は3年生が学区内にあるパワーズさんに見学行きました。

商品の並んでいるお店の中を見学したり、バックヤードを見せていただきました。

安全や衛生管理、商品を売るための工夫がお店の中にはたくさんのありましたね。

また、冷凍庫や冷蔵庫の中まで入らせていただいたり、魚をさばくところまで見せていただきました。

 

お店に来られているお客さんにインタビュー!!

 

また、店長さんにはいろいろな質問に丁寧に答えていただきました。

パワーズさん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本のリサイクルフェア

2017年10月10日 11時42分04秒 | 全校

今日は図書室で本のリサイクルフェアをしました。

休み時間になると、図書室にあった古い本をもらいにたくさんの人が集まりました(#^.^#)

  

司書さんや先生に手続きをしてもらって、多くの本が引き取られていきました。

七郷小学校には本の好きな人がいっぱいいます。

お家でもたくさん本を読んでくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防署見学

2017年10月06日 14時16分06秒 | 四年生

今日は4年生が消防署見学に行きました。

署員のみなさんは、火災や事故、自然災害、病気など救急時に私たちを助けてくださる、危険ととなり合わせの仕事をしておられます。

また、災害に備えた訓練や予防活動にも取り組んでおられます。

見学では、普通は見ることができない消防車や救急車の中を見せてもらいました。

  

本物の消防服を着たり、酸素ボンベを背負わせてもらったりもしました。

 

こんなに重いものを身につけて救助活動をしておられることにびっくり(゜∀゜)

命を守る仕事、みんな熱心に見学しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館見学

2017年10月04日 13時56分09秒 | 二年生

今日は2年生が図書館へ見学に行きました(^^)/

図書館の職員の方からお話を聞き、館内を案内していただきました。

   

普段は入ることのできない書庫や、職員の方のお部屋も見学させていただきました!

本の多さにみんなびっくり(^o^)!なんと!高月図書館には、19万冊あるそうです!

今日は、普段ではなかなか見ることができないところ、分からないところをたくさん知ることができましたね(*^_^*)

これから図書館へ行くのがもっともっと楽しくなりそうだね♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生校外学習

2017年10月02日 16時08分29秒 | 四年生

9月29日に、4年生が電車に乗って琵琶湖一周をしました。

さあ!琵琶湖一周の旅へ出発(^^)/

高月駅を出発し、石山駅で京阪電車に乗り換えて、大津市科学館へ向かいます。

 

科学館では、プラネタリウムを見たり、化学の力を使ったさまざまな体験をしました!

      

次は滋賀県庁へ!

県庁では、開かれている議会を見学し、とても貴重な体験をさせていただきました。

  

帰りは、大津駅を出発し、山科駅で乗り換え、湖西線に乗って高月まで帰ってきました。

今まで知らなかった滋賀県のことをいろいろ学ぶことができましたね(*^_^*)

今日から10月がスタートしました。10月もみんなでがんばろう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする