7月の全校生活目標「きれいな学校にしよう」をもとに学年めあてを考えました。代表委員が前に出て説明し、自分達で話し合い意見出し合うことができました。今後も自分達で話し合う活動を取り入れていきたいと思います。
5年生としては「ロッカー整理をする。ごみを落としたら捨てる。もくもく掃除をする。」をめあてに7月は取り組みます。

6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって計画や準備を進めています。
卒業の思い出として楽しんでもらえるように、チームに分かれてアイデアを出し合っています。
図工科の時間に、版画の制作が始まりました。「絵本の世界」をテーマに下絵を描き、
彫刻刀を使って工夫して彫り進めています。完成が楽しみです。
5年生がグループの友達と複数の本を回し読みをする、味見読書の取組をしました。
1時間の授業の中でたくさんの本に出会い、子ども達から「この本おもしろい!」
「冬休みにこの本借りたい!」など、読書を楽しむ声がたくさん聞かれました。
家庭科で、朝ごはんの大切さについて学習しました。
栄養教諭から朝ごはんの3つの役割(脳のスイッチ・体のスイッチ・おなかのスイッチ)を学び、
バランスのよい献立作りに挑戦しました。
5年生が兵神装備へ校外学習に行きました。日常生活のあらゆる場所で、
兵神装備のポンプが使われていることを学びました。
ボトルポンプ作り体験では、実際の製品と同じ仕組みのものを楽しく作りました。