七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

空気と水を温めると

2008年11月30日 18時34分02秒 | 四年生
 空気を温めるとかさが増えることを、テニスボールやマヨネーズの入れ物を使って学習をしました。
 空気が少なく少しぼよぼよしたテニスボールをお湯の中に入れると、まるで空気を入れたようにふくらみ、ぱんぱんとまでは行きませんが、ぽんぽんとなるほどテニスボールはふくらみました。
 マヨネーズの入れ物でも同じようなことが起こりました。
 ふくらんだボールやマヨネーズの容器を、水の中に入れるとまた元のように空気の抜けたボールや容器になりました。
 このことから、子どもたちは空気は温めるとかさが増え、冷やすとかさが減ることを理解することができました。
 さて、水の方はどうなるのでしょうか?水も温めるとかさが増えるのかどうか調べることにしました。
 子どもたちは、空気でっぽうの学習の時、空気は押し縮められるが、水は全く押し縮めることができなかった経験から、水は温めてもかさは増えないと予想しました。さて、結果は?また今度、写真と一緒にお知らせします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターの土入れ

2008年11月30日 18時26分39秒 | 
 パンジーやビオラなど春の花を植えるために、プランターに土を入れました。
土をいれてプランターは100ケースほどになりました。
 プランターは、卒業式や入学式の会場や、学校の玄関をきれいに飾ってくれると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎ植え

2008年11月29日 11時43分02秒 | 五年生
 学校の畑に、5年生がたまねぎを植えました。
 その隣には、春にジャガイモを植える予定です。
 これで、カレー(?)の材料がそろいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月音読発表集会

2008年11月28日 22時59分42秒 | 六年生
 今日のエンジェルタイムに、11月の音読発表集会がありました。
この一ヶ月に一生けん命音読暗唱してきたものを、学年ごとに体育館のステージの上で発表しました。
 1年生は、「かきの実三つ」「役に立つことわざ」
 2年生は、「あわて床屋」「大きい小さい」
 3年生は、「あいうえおおさかくいだおれ」
 4年生は、「百人一首」僧侶編 10首
 5年生は、「論語」
 6年生は、「日本国憲法前文」
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音読発表会に向けて

2008年11月27日 21時33分55秒 | 六年生

 明日の音読発表会に向けて、練習をしています。
6年生は、日本国憲法の前文を明日の音読発表会では披露をします。
 なかなか全文を覚えることは難しいので、グループに分けて、部分ごとに覚えました。
 明日は長い日本国憲法前文がうまく音読できますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の学習

2008年11月27日 21時25分30秒 | 5・6年
 毎週5,6年生は外国語活動として、英語の学習をしています。
 アメリカ合衆国出身のALTの先生と一緒に英語の指導をしています。
 高学年では、場所を表す前置詞の学習をしました。
 動物や建物の写真がある場所を、above、on、in front of、under,between、などの前置詞を使って表現する方法を学習しました。
例)
The dog is aboe the cat.
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん

2008年11月26日 22時59分55秒 | 四年生
 9月の終わりに収穫し、10月に水の中につけておいたひょうたんを取り出し、
ひょうたんを水洗いし、皮をはいだり、中のみを取り出したりしました。
 その後もう一度穴から水を入れて、水の中に沈めました。
 大変な悪臭がするので大変です。
 数日後、ひょうたんを取り出し中の種をできるだけ出して、天日で干したいと思います。
 天日でしっかりと乾燥させると、臭いもほとんどしなくなります。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害物競走

2008年11月26日 22時48分57秒 | 全校
 今日から体育委員会の主催で、エンゼルタイムと昼休みを使って、
障害物競走が行われます。
 今日は低学年と中学年の競技がありました。
運動会で行う走りとは違い、途中にゲーム的なものが入るので、
子どもたちはとっても楽しく競争をしていました。
 子どもの体力は、本来何か特別のスポーツをしたつけるのではなく、
遊びを通してつけていくものです。
 遊びの要素を入れ、楽しみながら体力がつけられるようなことを、これからもいろいろと考えていきたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドソフトボール体験

2008年11月25日 17時46分17秒 | 全校
 午後から親子福祉体験として、今年度は、視覚障害者の方がされているグランドソフトボールを体験しました。
 グランドソフトボールは、全盲の方と弱視の方、それと晴眼者の者が一緒にプレーすることができるようになっているソフトボールです。ルールはほぼソフトボールと同じですが、全盲の方にはその方独特のルールが適用されます。
 音に全神経を集中させ、ボールが転がる音ですばやく反応します。ピッチャーがころがすボール音を聞き分け、コースとベースの上を通過するタイミングをつかみます。子どもたちもアイマスクをして挑戦しましたが、ほとんどボールにあたりません。
 もっと難しかったのは、相手が打ったボールをキャッチすることです。目の見えない方がゴロでもボールをキャッチするとフライをキャッチしたのと同じ扱いになり、相手をアウトにできますが、これが本当に難しく、いつボールがどこを通っていくのか全く見当が付きません。足の間をボールが抜けていっても全くわかりません。
 しかし、選手としてこられた方はすばやくボールに反応し、ボールをキャッチされました。この方は、手をたたいた音の反響具合で、どこに建物があり、どこがグランドの中心かわかるようです。それにより、今自分はどこにいるのか判断されるそうです。
 さっそく目を閉じて手をたたいてみましたが、反響しているようには全く聞こえませんでした。
 この日、グランドソフトボールを紹介してくださった、全日本グランドソフトボール連盟の会長さんは、このグランドソフトボールがパラリンピックの種目にすることが夢だそうです。
 夢がかなうように応援したいですね。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今関信子先生の講演

2008年11月25日 17時30分27秒 | その他

 七郷小学校の病院訪問活動を『土よう日はおみまいの日』『天使たちの花リレー』の2冊の本にされた、児童文学作家、今関信子先生の講演会が和室でありました。
 どういったいきさつで、七郷の病院訪問を本にされたのか、そのことからお話は始まりました。
 今関先生の取材は、1989年からはじまり、病院訪問が始まったきっかけや、病院訪問のエピソードなど数年にわたり取材をされたそうです。その間校長先生が3人替わられたそうです。
 本の中に登場する子どもたちのことについてもいろいろと詳しくお話をしてくださいました。その子どもたちの優しさや強い気持ちがたいへんよく分かるお話でした。
 また、1998年病院訪問50周年の時の建てられた玄関横にある記念石碑についての裏話も披露してくださいました。
 お話の中で紹介された
「人生は僕らのものであって、僕らのものでないところもある」という言葉が心に残りました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院訪問60周年 記念石碑の除幕式

2008年11月25日 06時38分26秒 | 全校
 病院訪問60周年を記念して、学校花壇(メイン花壇)の南側に、記念の石碑を立てました。
 その記念の石碑の除幕式を、22日(土)午後から行いました。
 代表児童2名による除幕の後、校長先生の話、代表区長さん、後援会長さんとあいさつがありました。

 その後来賓でおこしいただいた湖北総合病院の院長さんからご挨拶があり、看護部長さんからお祝いの花束をいただきました。


 6年生の代表の児童が、病院訪問についての作文を発表し、最後に「土曜日の天使の歌」を歌って式が終わりました。

 病院訪問というすばらしい伝統と精神をこれからも子どもたちは引き継ぎ、70周年、80周年とむかえられることだと思います。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れる水のはたらき

2008年11月25日 00時18分29秒 | 五年生

 川の水の働きを調べるために、運動場の片隅にある盛り土のところで、流れる水の働きの様子を調べる実験をしました。
 流れる水の量が増えると、周りやそこの土が削られ、その土が水に混じるため、多めのと木川の水が濁っていることがわかりました。
 水は、川底や、両岸を削っていき、くずられた土や砂は水と一緒に流され、流れが緩やかになったところにたまることもわかりました。
 また、カーブしているところでは、川の外側の方が土がよく削られることもわかりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合的な学習 七郷再発見

2008年11月24日 06時50分06秒 | 六年生
 ふるさと再発見の学習で、自分たちが調べて来たことを確認したり、まだわからないことについて、高月町の出土文化財センターの方と歴史民俗資料館の方に学校へ来ていただき、いろいろとお話を聞いたり、質問をしたりしました。
 いろいろと話を聞きながら、自分たちが地域の中を調べて歩いたことが、正しかったことがわかったり、新しくわかったこともありました。
 調べてきたことをまとめ、調べてきたことをななさとのよさがわかるクイズにまとめる計画をしています。
 クイズができあがったら、また、このブログでも紹介したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道徳の公開授業

2008年11月24日 06時33分29秒 | 全校
 この1週間は学習参観週間として、一日学校を公開してきました。
その最後として、22日土曜日には、道徳の授業を一斉公開しました。
 道徳は、子どもたちの豊かな人間性や社会性を育てることをねらいとした大切な学習です。
 1年生は、「二わのことり」の教材で、友情について学習をしました。

 2年生は、「家ぞくのじまん」を通して、家族愛について学習しました。

 3年生は、「大根あらい」の教材で、働くことについて学習をしました。
 4年生は、「名前のない手紙」の教材で、友情について考えました。主人公の気持ちに共感するために、その時の顔の様子を絵に表しながら考えました。
 5年生は、「わたしの自慢できること」を考えることで、自分が持っているよさについて、ゲームをやりながら学習しました。

 6年生は、「ふくらんだリュックサック」の教材で、公徳心や公共心について考えました。
 
 次回の学習参観は、1月30日(金)を予定しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななさと汁のお昼

2008年11月23日 17時40分10秒 | 全校
 お昼は体育館に集まり、字ごとにおにぎりと、学校の畑で取れたサツマイモがメインの特製豚汁「ななさと汁」を一緒に食べました。
 中に入っていた大根や、ゴボウ、白菜などの野菜は、地域の方からいただいたお野菜を使わせていただきました。
 ごちそうさまでした。
 また前日の仕込みや準備、また当日の朝からのおつゆ作りに多くの方にお手伝いをいただきありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする