七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

さつまいも食べたよ!

2013年10月31日 19時08分47秒 | 一年生

1年生は、6月に植えたさつまいもを掘り起こしました。

こんなにたくさんとれましたよ!なかなかいいできばえです。

そこで、さつまいもをどうやって食べるか、考えて・・・「さつまいもクッキー」と「石焼きいも」を作ることにしました。

第1弾は「さつまいもクッキー」です。さつまいもをゆでてつぶし、小麦粉や砂糖などを入れて生地をつくります。それをのばして型を抜き、ホットプレートで焼きました。

甘すぎず、とても素朴なお味でした!

第2弾は「石焼きいも」

こんなにホカホカにできあがりました。美味しそうでしょ!

おいもの下には、ほら、ちゃんと小石が敷き詰められていて、本当に「石焼きいも」だったんです。

だから、ほかほか、ほくほく! ほっぺたが落ちそうなくらいおいしかったですよ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春花壇に向けて

2013年10月30日 18時43分43秒 | 

今日は、環境委員が、花壇の土作りをしました。

秋花壇の後片付けをしたあと、しばらく花壇の土を休ませておきましたが、今日、春花壇に向けて肥料をまぜ、土を作りました。

バークや牛糞、油かすなど、いくつかの肥料をまぜて、ふわふわの土になるようにしました。

花の苗の仮植も順調に終わっており、いい苗に育っています。

今日、混ぜた肥料がよくなじむまでおいておき、11月の中旬に植え付けをしたいと思っています。花壇の後始末や仮植、土作りなど、いろいろな仕事に環境委員は大忙しです。でも、とても働き者で~す(^o^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校内マラソン大会

2013年10月29日 17時04分59秒 | 全校

今日は、マラソン大会を行いました。薄曇りでしたが、風がなく暑すぎず、走りやすかったと思います。

子どもたちは、自分の記録更新をめざして、力強い走りを見せてくれました。マラソンが得意な子も苦手な子も、自分に負けずがんばれたこと、出場した人は全員走りきれたことが、すばらしかったです(^o^)

1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5・6年生は1500mを走りました。1年生も初めての大会ですが、よく頑張りました!

6年生は速かったです。最高学年としての力を見せつけてくれました。下の学年の子が「さすが~!」と尊敬し、自分たちもあんなふうに走りたいと憧れを持ったことと思います。

お家の方の応援も心強かったです。ありがとうございました。

湧出山を背にして走りました。湧出山が見守ってくれているようです。

このマラソン大会に向けて家でも走っている子がいました。これからも一つの目標に向かって努力してほしいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子活動・収穫祭

2013年10月28日 17時44分15秒 | 五年生

26日の土曜日は、5年生の親子活動「収穫祭」でした。台風の動きが心配でしたが、無事終えることができ、たいへん喜んでおります。

地域の「田んぼの先生」に教えていただき、田植えと稲刈り、脱穀を経験した新米を味わいました。教えていただいた「田んぼの先生」も招待しました。ハロウィン巻きとサラダ巻きを親子でつくりました。

具を切ったり寿司飯をつくったりして、

巻いていきます。

ハロウィン巻きはこんなふうに巻けました。

切るとこうなりました。な~るほど、ハロウィンだ!(^o^)

サラダ巻きもできて、はい、完成!美味しそうです(^^)

来てくださった「田んぼの先生」にお手紙を読んで、お礼の気持ちを伝えました。

そして、一緒にいただきました。自分たちで田植えや稲刈りをしたので、格別美味しかったことと思います。

学級委員様、そして保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習参観日

2013年10月24日 18時54分04秒 | 全校

今日は、学習参観日でした。

まず、エンゼルタイムに「音読発表会」をみていただきました。どの学年もしっかり覚えて暗唱できました。

次に道徳の授業をみていただきました。どの学年も資料を読んで話し合いました。「友情」や「親切」、「正直誠実」というテーマで学習しました。お家の方がみていてくださるので、子どもたちは少し緊張していたようでした。

今日の資料について、お家でも話し合っていただけるとうれしいです。ありがとうございました。また、ベルマークもありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年おやこ給食♪

2013年10月24日 16時03分02秒 | 一年生

今日は1年生でおやこ給食がありました。

まずはゲストティーチャーの栄養教諭さんの登場です!!

栄養教諭の先生に給食センターのお仕事を教えてもらいました。

な、なんと!!給食センターでは所長さん1人 栄養士さん1人 運転手さん2人 調理師さん16人で、毎日1125人分の給食を作っているそうです。

 

そして、実際に使っておられる大きなザルやひしゃくを見せてもらいました。

「わー大きい!!」とビックリ!!

 

最後に、野菜には ①体を元気にする ②病気になりにくくする ③お腹をきれいにする力があるとお話ししていただきました。

野菜が苦手な人もいるようですが、すききらいせずに食べましょうね!

 

給食の時間は親子でなかよく給食を食べました。

今日の給食は、味噌ラーメン、ゆで卵、大学芋、バナナケーキでした。

 

大人気のメニューだったこともあり、みんな残さず食べました。

 

保護者の方にも給食の様子や味を知っていただくよい機会となったと思います。

また感想をご記入いただき提出をお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物にチャレンジ!

2013年10月23日 17時19分04秒 | 5・6年

今日、5・6年生は、図工で焼き物作りに挑戦しました。

5年生は、粘土を平らに伸ばして、ペットボトルに巻き付け、筒状にしました。

次に、串やへらで模様を描いたり、飾りをつけたりしました。みんな思い思いに模様を描き、とても楽しく制作できました。世界に一つしかない鉛筆立てや花びんができそうです。

 

6年生は、ひもづくりの方法で制作に挑みました。ひもをしっかりつなぎ合わせて、積み上げていくやり方です。

ひもを作って積み上げるのは、簡単そうに思いますが、実は意外と難しいのです。積み上げていくうちにだんだん広がってしまうからです。でも、何度もやり直しながら、みんな黙々と慎重に制作に取り組んでいました。

 

ひまわり学級では、粘土をこねたり伸ばしたりして、形ができあがっていくのを楽しみながら夢中になって制作しました。

粘土が乾いたら 次は色をつけますよ!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった!! 1・2年校外学習♪

2013年10月23日 17時09分20秒 | 1・2年

みなさんこんにちは。

今日は1・2年生が長浜鉄道スクエアと豊公園に行きました。

 

天候が少し心配ですがみんな元気に出発!!

自分で切符を買って、高月駅から長浜駅に行きます。

ちゃんと切符が買えるかドキドキ。

 

電車の中では一緒に乗っていたお客さんに「お行儀がいいですね。」と声をかけていただきました。

 

長浜駅に到着したら、まず長浜鉄道スクエアに行きました。

旧長浜駅の駅長室の様子や蒸気機関車を見学しました。

実際に運転席に座ったり、模型を触ったりして子どもたちはとても楽しそうでした。

 

 

その後は豊公園へ行きました。

遊具で思いっきり遊んだり、びわ湖を見たりしました。

 

途中ポツポツと雨が降ってきたので、早めにお弁当を食べました。

その後、雨が少し強く降ってきたので、急遽長浜駅前のお店を見学をさせていただきました。

 

子どもたちにはよい経験ができたのではないでしょうか。

たくさん歩いたり活動をしたりしたので疲れたと思います。

早めに休んで明日も元気に登校してくださいね♪

 

明日は参観日です。子どもたちの学習の様子をぜひ見に来てください。

1年生は4時間目から親子給食もあります。よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院訪問

2013年10月22日 19時01分44秒 | 2年・5年

今日は、2年生と5年生が病院訪問に行きました。地域からたくさんお花やプレゼントを届けていただき、ありがとうございました。

中休みに「天使の集い」を開き、5年生が各学年の代表の人から手紙と花束を預かりました。

5年生は、3校時に病室訪問で患者さんにプレゼントする花束づくりをしました。地域のボランティアの方が花束づくりを手伝いに来てくださいました。その方たちも昔、病院訪問をされたそうです。

湖北病院には、午後から行きました。

病室を回ってお手紙と花束を渡しました。お手紙を渡した時、涙を流して喜んでくださる方もいらっしゃいました。病棟の看護師さんが親切に案内してくださいました。

病室を訪問した後、2箇所で発表をしました。5年生は、昔の遊びで、お手玉やあやとりなどを披露しました。

2年生は、運動会で踊ったダンスを披露しました。

5年生のリコーダー演奏に合わせて2年生が「ふるさと」を歌いました。「ふるさと」の歌を歌うと患者さんも一緒に歌ってくださいました。

今回も病院訪問をして、とても温かい気持ちになれました。

今回の病院訪問の報告会は、11月16日(土)の「七郷教育の日」の午後に、児童文学作家、今関信子さんをお招きして行います。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ「七郷教育の日」にお越しください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年調理実習

2013年10月21日 18時40分17秒 | 五年生

みなさん、こんばんは。今日はとてもいいお天気でしたね。19日(土)は、資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。

今日は、5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習をしました。

まず、お米を洗います。田植えと稲刈りを体験させていただいたお米です。

分量の水を入れて吸水させます。

お米に吸水させている間に、みそ汁をつくりました。具は豆腐とわかめなどです。みんな手際がいいので、短時間でみそ汁ができてしまいました。味はなかなかgoodでした!

いよいよご飯を炊きます。はじめは沸騰するまで強火です。

沸騰してきました!

沸騰したら中火、次に水が引いてふたが動かなくなったら弱火にします。

10分程蒸らして、出来上がり!

いただきま~す!とても美味しくできました!

家では炊飯器でご飯を炊いていますが、米がおいしいご飯になるまでを観察するために、ガラス鍋をつかって実習しました。沸騰の状態や水が引いた状態がよくわかりました。

家で、お米をといだり、みそ汁をつくったりして、実習したことを生活に活かしてほしいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のお誕生給食♪

2013年10月18日 16時05分18秒 | 給食

こんにちは。

17日に10月のお誕生給食をしました。

10月生まれの人は1年生2人、2年生2人、5年生1人の5人でした。

校長先生に質問したり、休みの日の過ごし方などを話したりして楽しく過ごしました。

この日のメニューは台風で変更になり、栗ごはん、ワンタンスープ、柿なます、ホキのゴマ味噌焼きでした。

秋を目と味で感じながら楽しく食べることができました。

 

 

明日は資源回収です。(小雨決行)

児童のみなさん、保護者・地域の皆様、役員の皆様、よろしくお願いします。

 

また22日は2年生と5年生が病院訪問に行きます。

ご家庭にお花があれば、近所の子どもたちに預けるか、学校までお届けください。

ご協力よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるまさんがころんだ!

2013年10月17日 15時44分37秒 | 4・5・6年生

みなさん、こんにちは。

昨日は台風の影響で臨時休校となりました。

大きな被害があった地域もあります。自然災害の恐ろしさを感じますね。

 

今日は、子どもたちも元気に登校してくれました。

昼休みには、体育委員会主催で4・5.6年生が「だるまさんがころんだ」をしました。

おにさんの「だーるーまーさーんーがーこーろーんーだ!」という声でみんなピタッと止まります。

  

 

おにさんをタッチした後のみんなのダッシュは早い!

おにさんも15歩でみんなをタッチしに行きます!

 

学年・男女問わずみんなで仲よく遊ぶことができました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年校外学習

2013年10月10日 17時42分31秒 | 五年生

みなさん、こんにちは。

今日は、5年生が9月27日(金)に、校外学習に行ったことをお知らせします。

古保利小学校と富永小学校の人と一緒に「トヨタ自動車工場」と「名古屋市科学館」に行きました。

自動車工場では、自動車ができる過程の一部を見学させてもらいました。工場では、働く人が働きやすいように、いろいろな工夫がされていました。今、学んだことをパンフレットにまとめています。

科学館では、科学の不思議について学びました。磁気で砂を動かすコーナーや声を遠くに飛ばすコーナーなど、いろいろな体験コーナーを回りました。プラネタリウムも見ました。

バスの中では、他校の人とクイズを出し合ったりして過ごしました。

保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備など、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の春花壇に向けて

2013年10月09日 17時37分04秒 | 

みなさん、こんばんは。今日は、台風が通過するため、どうなることかと思いましたが、たいしたことなくてよかったです。

今日は、来年の春の花作りについてお知らせします。

9/5に環境委員が春の花の種まきをしました。春の花は、青パンジー、黄パンジー、白パンジー、赤パンジー、青ビオラ、黄ビオラ、デージー、ノースポール、わすれな草の9種類です。

20日ほど経つと、どの苗箱もよく芽が出てきました。

そこで仮植をするために、ポットの土入れを始めています。ポットの土入れは全校児童がします。

そして、環境委員がよく育ったノースポールの苗から仮植を始めました。

これから順次、仮植していき、一人一鉢やメイン花壇、字花壇などに植え付けられるようにしていきます。

また、お知らせしますね。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン練習始まる

2013年10月08日 20時05分29秒 | 全校

みなさん、こんばんは。台風24号の影響が心配されますね。

今日からマラソン大会に向けて、練習が始まりました。毎日、エンゼルタイムに5分間走をします。(雨の日は縄跳びをします)

1・2年生は内側のトラック、3年生以上は外側のトラックを走ります。一人ひとりが目標を持ち、5分間で何周走れたか記録していきます。

毎日練習を積み上げて、マラソン大会に臨みます。毎朝の健康チェック等、保護者の皆様にはお世話になりますが、よろしくお願いします。

マラソン大会は10月29日(火)です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする