七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

人権にかかわる授業

2013年11月29日 16時55分41秒 | 5・6年

 

みなさん、こんにちは。

昨日は一瞬雪が降りました・・・!

雪の季節がやってきますね。今年は多いのでしょうか・・・。

ドキドキです(^^)

 

さて、今日は5・6年生が人権についての勉強をしました。

人権擁護委員のみなさまを先生に迎え、人権について学びました。

まず、DVDを見ました。そして、グループに分かれ様々な登場人物の相関図を書いていきます。

「この子は、その時どんな気持ちだったかなぁ・・。」

「周りにいた子たちは、何を考えていただろう・・。」

みんなで協力して、真剣に考えていきました!

次から次へと、いろんな意見が飛び交っていました(*^_^*)

今日学んだことを自分たちの生活にいかしてほしいです。

12月4日から10日までは、「第65回人権週間」です。本校では、今週を「人権週間」としています。6日(金)の2校時に「人権集会」を持ち、人権学習をして学んだことを学年ごとに発表します。

お時間があれば、ぜひご参観ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯みがき指導

2013年11月28日 16時57分32秒 | 2年・5年

 今日は2名の歯科衛生士さんを招き、2年生と5年生に歯みがきの指導をしていただきました。

まず、2年生は歯によいおやつについて、5年生は歯肉炎や歯周病について教えていただきました。

  

さらに5年生は、みんなの歯垢を顕微鏡に映して歯垢の中にいるむし歯菌を見ました。

  

 

そして、いよいよ染め出しです。ほとんどの人が「朝、歯みがきをした。」と言っていましたが、歯垢を赤く染める液で歯のよごれを見てみると・・・

  

「うわー、真っ赤になった!」「すっごくよごれてる!」「朝、歯をみがいたのにみがけてなかったんだ!」と、みんなビックリするぐらい口の中が真っ赤になりました。

最後に、衛生士さんに歯のみがき方を教えていただきながら、歯みがきをしました。

  

1本ずつていねいにみがいていきます。

歯並びが悪い所や歯の高さが違う所は、特にていねいにみがくことが大切です。

みんな、最後にはピカピカの白い歯になりました。

歯は一生使う大切な物です。1日3回ていねいに歯みがきをして、むし歯や歯肉炎を予防しましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉 来たる!

2013年11月27日 19時16分33秒 | お知らせ

今日は、とても寒かったですね。

でも、本校にはホットニュースがありました。

ここのところ寂しかった池がにぎやかになりましたよ!地域の方からコイとフナを合わせて6匹、池にいただきました。(1番ビッグサイズは、体長75㎝あります)

子どもたちも大喜びでした。

魚たちは、慣れないせいか、隅っこの水の出口に身を寄せ合っていることが多く、姿が見えないこともあります。時折、親分?(子どもたちがそう呼んでいる魚)を先頭に元気に泳いでいる姿が見られます。ご来校の際は、ぜひご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい手あらいを知ろう!

2013年11月27日 17時33分58秒 | 三年生

 こんにちは、今日も寒いですね。

学校は咳やくしゃみをしていたり、マスクをしていたりする人がだんだんと増えてきました。

 

かぜの予防には「手あらい」!! と言うことで、今日は3年生の保健で養護教諭が手あらい指導をしました。

 

手全体にローションをつけたあと、普段している手あらいをしてもらいます。

その後、専用のライトで見てみると・・・

 

洗い残しがたくさん!

子どもたちも「わー、きたない!!」 「きれいに洗ってたつもりだったけど、洗えてないんだー。」と、ビックリしていました。

特によごれが多かったのは  ① 指先  ② 指と指の間  ③ 親指  ④ 手の平のしわ  ⑤ 手首 です。

 その後は、正しい手あらいをしてきれいな手になりました♪

 清潔なハンカチで手を拭くことも大切ですね。

 正しい手あらいをしてかぜを予防しましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のお誕生給食

2013年11月26日 11時25分45秒 | 給食

11月25日(月)に11月のお誕生給食をしました。

11月生まれの人は8人です。

  

 

この日の給食は「クリームかけピラフ」「ぶりのナゲット」「海藻サラダ」でした。

人気のメニューなのでみんなでおいしくいただきました。

会話も弾んで、楽しい時間を過ごすことができましたね。

11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2013年11月25日 19時33分56秒 | 一年生

今日は、来年七郷小学校に入学する保育園・幼稚園のお友だちが、来てくれました。

1年生の子どもたちは、この日を心待ちにし、早くから準備を進めていました。秋のもの(どんぐりやまつぼっくりなど)を使って、保育園・幼稚園のお友だちが楽しく遊べるようなコーナーをいっぱい作ってくれました。

「けん玉やさん」「まつぼっくりやさん」「こまやさん」「アクセサリーやさん」「どんぐりロケットやさん」「どんぐりサッカーやさん」「輪投げやさん」

どのお店からも「いらっしゃい!」の大きな声が聞こえてきます。お客さんに来てもらおうと、必死でした。

約1時間の交流でしたが、思う存分遊んでもらえたと思います。始めと終わりには、1年生のお兄さん・お姉さんがアーチでお出迎え・お見送りというかわいいシーンが見られました(^o^)

4月になるのが待ち遠しい秋祭りでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春花壇に向けて・・・

2013年11月22日 17時30分34秒 | 

 

みなさん、こんにちは!

毎日、とても寒いですね・・・。

 

そんな寒い中、子どもたちが春花壇に向けて花を植えました。

メイン花壇と天使の花壇は6年生が協力して植えてくれました(^^)/

 

 

 

 ほかにも、玄関前のプランターにも植えました。

2人3鉢もきれいに植え終わりました。

来年の春に向けて寒い冬を乗り切って、きれいに育ってくれるように、お世話を頑張ります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就学時健康診断

2013年11月22日 17時09分03秒 | その他

 みなさん、こんにちは。

 今日は、来年度入学予定の14名の子どもたちの健康診断をおこないました。

みんなドキドキワクワクしながら七郷小学校に来てくれました。

 

はじめに、校長先生からのお話を聞きました。

みんなきちんとあいさつができましたね。

 

健康診断の説明を聞いた後は、いよいよ健康診断スタートです。

 

まずは内科健診です。学校医の先生に胸の音を聞いてもらいました。

次に歯科健診です!むし歯がないかをみてもらいます。歯並びや噛み合わせも一緒にみてもらいました。

聴力検査では、小さな音を聞いて聴力に異常がないかを調べます。

視力検査では、視力計を使って視力を測りました。

今日の、健康診断の結果は後日送付します。

受診が必要な場合は、早めに受診してくださいね。

 

学校では、だんだんとかぜ症状(咳・鼻水など)の人が増えてきました。

うがい・手洗い・マスクをして、かぜの予防をしましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテトづくり

2013年11月21日 17時26分14秒 | 二年生

先週の土曜日「七郷教育の日」に、2年生は、収穫したさつまいもを使って「スイートポテト」をつくりました。

さつまいもをゆでて、つぶし、砂糖やバターを混ぜて味をつけます。それを丸めてアルミのカップに入れ、たまごを塗って、オーブントースターで焼きました。

簡単に作れて、味もGOODでした!

当日は、保護者の方がたくさん来てくださり、子どもたちが安全に楽しく調理できるようサポートしてくださいました。

ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

租税教室

2013年11月20日 17時35分42秒 | 六年生

みなさん、こんばんは。

今日は15日(金)に行われた「租税教室」のことをお知らせします。

「租税教室」では6年生が、「税金」について学びました。長浜税務署の方に来ていただいて、税金が何に使われているのか教えていただきました。今日は、学校をはじめ、図書館や公園、市役所、警察署など公共の建物に使われていることを学びました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七郷教育の日

2013年11月19日 19時10分19秒 | 全校

みなさん、こんばんは。

先週14日(木)・15日(金)・16日(土)は、「七郷教育の日」で、学習公開日でした。保護者の皆様、地域の皆様にはお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

16日(土)の午後は、今関信子先生をお迎えし、天使の活動「病院訪問報告会」と講演会を開催しました。

「病院訪問報告会」では、5年生と2年生が、10月22日に湖北病院を訪問した時の様子を発表しました。5年生は歌や昔の遊び(お手玉・あやとりなど)の発表を、2年生はダンスを発表しました。

5年生の歌

5年生の「昔の遊び」皿回し

2年生の「なめこ」ダンス

病院訪問恒例の「ふるさと」の曲は、5年生のリコーダーの演奏に合わせて2年生が歌いました♪

「ふるさと」を歌うと病院の患者さんが、本当に喜んでくださいます。

次に、児童文学作家、今関信子先生の講演です。今関先生は、20年前に本校の天使の活動のことを取材され、本に書いてくださいました。

『土よう日はおみまいの日』『天使たちの花リレー』

先生は、本を書くことになったいきさつや、取材中のエピソードなどを話してくださいました。

そして、本校のこの活動は「思いやりの心」をつないでいくすばらしい活動!とおっしゃってくださいました。

65年続いている「天使の活動」!今日まで続いていることのすごさと本活動のすばらしさを改めて感じたひとときでした。

子どもたちは、「これからも病院訪問を続けていきたい」「続いてほしい」「私も一人のエンゼルさんです」などの感想を持ちました。今関先生、心が温かくなるいいお話をありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七郷教育の日~言葉のウォークラリー~

2013年11月15日 17時23分04秒 | 全校

 

みなさん、こんにちは。

七郷教育の日の2日目の今日は、言葉のウォークラリーをしました。

色別縦割り班で、言葉遊びコーナーを巡ります。

体育館で説明を聞いたあと、好きなところから回ります。

1階にあるコーナーは

漢字で書かれた国名や動物の名前を答える「読めるかな?」

難しい漢字もあり、みんな辞書を片手に必死です。

答えが5文字になる問題を解くコーナー

1文字ずつ答えます(*^_^*)

頑張って覚えている毎月の詩から、言葉を穴埋めで答えていく「覚えているかな?」

「あの月の詩だ!なんだっけな~」と思い出します。

そして2階では

札に書かれた言葉を組み合わせて百人一首を完成させる「百人一首わかるかな?」

協力しながらたくさん作っていました!

バラバラになっている50音のひらがなを組み合わせて言葉をつくる「言葉づくり」

たくさん作るとポイントゲットです。

指示された言葉や漢字を書く「書けるかな?」

糸へんの漢字や三画の漢字など、みんな知っている漢字

紙いっぱいに書き出していました!

先生が出すヒントから、答えを連想する「連想ゲーム」

少しのヒントで答えていました!!

3文字の言葉の真ん中をとり言葉をつなげていく「どきどきなかとり」

なかなか難しかったです。みんな一生懸命考えていまし

た!

各コーナーで、シールと秘密のキーワードをもらい、最後体育館でそのキーワードを

並べ替えてできた言葉を、校長先生に言います。

みんな、一生懸命でとっても楽しく言葉を勉強できました(^o^)

 

明日は、いよいよ最終日です!

12:30より体育館で始まります。

ぜひ七郷小学校の子どもたちの姿を見に来てくださいね~

お待ちしておりまーす!!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七郷教育の日〈食のウォークラリー〉

2013年11月14日 17時35分35秒 | 全校

 

 みなさん、こんにちは!

今日から「七郷教育の日」スタートしました(^^)

1日目の今日は、【食のウォークラリー】がありました。

まず体育館で、説明を聞きました。

そのあと縦割り班に分かれて、各コーナーをまわりシールをもらいます。

体育館には4つのコーナーが作られました。

高月の学校給食センターから、栄養士さんをゲストティーチャーにお招きしました。

栄養士さんは【〇×クイズ】コーナーを担当してくださいました。

みんなひとつひとつのクイズに真剣に取り組んでいました。

【箱の中身はなーんだ?】コーナーでは、みんなの「うあ~!」という声が・・・。

箱の中身を手探りで当てます。

みんなどきどきしながら、箱の中へ手を入れます。箱の中には食材や調理器具が入っています。しかし

「動いてる!!生きてる!!」

・・・・・・残念ながら生き物は入っていません。

とても盛り上がりました(^^)

そのほかには、「ぱくぱくクックと完ぺきメニューを考えよう」コーナー♪

パソコンのソフトを使い、一日の献立を考えます。

みんな真剣です。

どの組み合わせが、栄養のバランスがとれるかな?とみんなで協力して取り組んでいました!

かわいい掲示物もありました!

体育館だけでなく、学校のいろんな場所のクイズにも挑戦します。

「この種何の種?この魚なんて魚?」コーナー

全部で6問ありました。なかなか難しかったです。

和室では「豆つかみコーナー~正しくお箸を持とう~」をしていました。

最初に説明とお箸の持ち方確認をします。本番1分間でどれだけの豆をつかめるか!!

たくさんつかめていました!新記録は出たかな??

最後まで、大盛り上がりでした!!

改めて食の大切さや正しい生活習慣について、楽しく学ぶことができました。

保健給食委員会のみんなが一生懸命準備をしてくれました!

5・6年生がリーダーになり、みんなを引っ張っていく姿をみて、とても頼もしく感じました!

保護者の方や地域の方も、見に来てくださりありがとうございました。

 

「七郷教育の日」はまだまだ続きます!

明日の七郷教育の日は【言葉のウォークラリー】です。時間は10:40からです。

言葉のおもしろさ・大切さをいろいろな方法で学びます(^^)

 

明後日の七郷教育の日は【天使のつどい】です。時間は12:30からです。

七郷小学校の伝統ある病院訪問についての本を書いてくださった

今関信子さん(児童文学者)をお迎えします。

 

保護者の皆様、地域の皆様

お時間があればぜひお越しください。

お待ちしております(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西野水道

2013年11月12日 18時27分17秒 | 四年生

12日の午後、4年生は西野水道の見学に行ってきました。まずはじめに、西野水道ができるまでのお話を外で語り部の方から聞きました。それから、いざ水道の中へ・・・。

子どもたちはもっと大きなトンネルを予想していたみたいです。頭上に落ちてくる水滴や、時には頭をかがめないとぶつかりそうな天井の低さを気にしながら、水がしみ出てくるでこぼこの足もとに注意しながら奥へ奥へと進みました。距離は約250m、すぐに着きそうなものですが、明かりが見えないトンネルは、とても長く感じたようです。しかし、なんと言っても期待していたのは「コウモリ」。数カ所で固まって天井からぶら下がっているコウモリを見つけると大興奮。夜行性のコウモリがびっくりして飛び立つのではないかと心配するくらいの大歓声でした。

初代の水道を抜けて琵琶湖岸に出ると、帰りは、昭和25年に完成した2代目の水道を抜けてかえってきました。3つ並んだ西野水道を比較することや、石工体験をすることで、昔の人の苦労の一端に触れることができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーアップ!!

2013年11月11日 16時26分55秒 | 全校

 

 みなさん、こんにちは。

最近はぐっと気温が下がり、いよいよ冬に近づいてきたなと感じます(*^_^*)

風邪に気をつけて、暖かくして過ごしてくださいね。

 運動場の木は紅葉が始まりました!

高月や木之本にも紅葉スポットがたくさんあります。

また天気の良い日に見に行こうと思います(^^)

 

そんななか、今日はパワーアップタイムに縄跳びをしました。

音楽が流れている間、ひたすら飛びます!

自分の得意な技を披露したり、苦手な技を克服したり、みんな一生懸命頑張りました!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする